早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
801:
匿名さん
[2011-08-26 14:18:26]
|
802:
匿名さん
[2011-09-01 11:32:00]
昨日ニュースで関東に直下型地震のをやっていて
帰宅困難者600万人とかいっていました。 ちょっと怖くなった。 自分が帰宅困難になったらどうしようと・・・・ 小さい子供が居るので心配だな。 |
803:
匿名さん
[2011-09-01 12:24:16]
自分が帰宅に時間かかっても家族が安全なほうがいいだろ。
|
804:
匿名さん
[2011-09-01 12:46:24]
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu240.html
もともと起きていた「近郊型から都心部へ」のトレンドがさらに強まってくるだろう。今回の震災で多くの方が帰宅難民・通勤難民になった。また、東京電力が行った計画停電でも東京23区だけが別扱いになったことからも、「都心部が有利」という意識を持った人が多い。したがって、交通利便性はもちろんのこと、他の面からも都心部の人気が高まる結果になるはずだ。 |
805:
匿名さん
[2011-09-01 20:58:14]
お子さんが小さいんだったら帰宅のしやすさよりも地盤や避難のしやすさなど周辺環境で物件を選ぶのもアリかもしれませんね。保育園などに預けて夫婦共稼ぎというなら話は別ですが。
どちらにしても前回程度の地震だったら何日も帰れないという事態にはならないけど、前回以上となると想像つきませんね。 |
806:
匿名さん
[2011-09-02 13:37:05]
子どもが通う学校の場所の地盤っていうのも心配になりますね。それも踏まえると地域全体的に地盤が安心できる場所に居を構え学校もあるという環境が親としては安心です。おまけに勤務地までこの範囲内となるとかなりマンションの選択肢が狭くなりますが、万が一を思えばそれを実現するのもいいのではと思います。
|
807:
匿名
[2011-09-02 19:18:11]
都心部が一番じゃないですか。少子高齢化で郊外は地価下落が目に見えてるし資産価値が安定している都心部がいいね。
|
808:
匿名さん
[2011-09-03 15:24:25]
都心部が勤務地も近くていいとは思いますが、
現実的に子育て環境に適していなかったり、価格がとても手が出なかったりとするんですよね。。。 もちろん予算が合って子育て環境がバッチリなら自分も都心に買いたい。 直下型地震がきてしまうと、幹線道路が封鎖されてしまうのが懸念ですね。 どれくらいで解除されるかわかりませんが、都市近郊にMS買うと帰り着くまでかなり大変そうです。 |
809:
匿名さん
[2011-09-04 18:16:49]
都心のマンションなら道路も縦横無尽に走ってるから電車が使えない状況になっても帰る手段はあるからいいよね、最も勤務地も都心にあればの話なんだけど。自然環境を人工的に造り出している環境もあるから、探せば自身の望む条件に合致した都心マンションもあると思うよ。価格的には安くないんだろうけど本当に合致するマンションがあればちょっと頑張っちゃうかも。
|
810:
匿名
[2011-09-05 10:19:56]
芝浦アイランドに住んでますが液状化もしないしとても快適です。公園や保育施設も整ってるし芝浦港南地区のマンションはいいのではないでしようか?子育て世代は港区からちぃバスのパスも出るし
|
|
811:
物件比較中さん
[2011-09-11 10:01:54]
|
812:
匿名さん
[2011-09-11 14:02:25]
郊外から、子供を都心の私立に通わせるのは最悪だと思う。
オトナでも大変なのに、首都地震の本番では、道路も通れなくなるわ、火災は起きるわ、もちろんケータイなんか全く使えなくなるわ、で・・・ 再会できるまで3、4日は覚悟しといた方がいい。 |
813:
匿名さん
[2011-09-11 14:03:50]
うちも勤務先は都心ですが、子どもが小さいので、子どものことを考えると郊外かなーと思っています。
都心は便利だけど、子どもにとっては空気が悪かったり緑も少ないし、治安だって郊外に比べると悪いところが多そうなので。。。 大人の通勤は我慢して、子どもに良い環境で子育てできればなと思ってます。 |
814:
匿名さん
[2011-09-12 04:44:21]
立入禁止と帰宅困難とどっちがいいかな?
|
815:
匿名さん
[2011-09-12 09:36:19]
立ち入り禁止ってどういうこと??
|
816:
匿名さん
[2011-09-12 10:43:13]
「日常の生活利便性」と「被災時の帰宅困難性」のどちらを重視するか?
多くの普通の人なら、決まってますよね。 |
817:
匿名さん
[2011-09-12 12:33:17]
会えなくても家族が無事なら苦にならない。
激甚地域で家族揃って路頭に迷うなんて最悪。 どうせさっさと帰ることはできないし。 |
818:
匿名さん
[2011-09-12 14:13:36]
>>817
その考えも尊重しますが、 家族はなるべく一緒にいられるほうが、いいと思いますよ。 被災地に帰宅(又は合流)は容易なのと不可能なのでは、家族を守る上でも大きく違ってきます。 遠方だったら家族は無事!っというのも、大きな地震の時にはあまり意味ないと思う。 |
819:
匿名さん
[2011-09-12 15:08:32]
>812
基本的には子ども学校の場所を基準にしてマンション選びもしたいところだよね。パパの通勤も近ければそれに越したことはないけど、それがなかなか難しい現状。。。 ちょうどここ半年間ぐらいでマンションを探している家庭は、なるべく家族みんなの行動範囲が近くて済む立地を探している家庭も多そうだな。 |
820:
匿名さん
[2011-09-12 16:27:06]
一流企業勤務者ならば、独身者妻帯者関係なく、直後に帰宅しろなんて言われてないはず。
BCPあるし「君は帰っていいよ」なんて言われない。 「マンションと家族心配なのでお先に…」なんちゅうゴミ社員の亭主なの? 都心部では、パニックのど真ん中に家族放置することになる。 助け合いのコミュニティがあるかどうかも大事。 |
821:
匿名さん
[2011-09-12 16:56:31]
>>820
都内の地価や物件価格は下がっているので、 特段「一流企業勤務者」でなくても、購入検討または実際に購入する人多いと思うよ。 で、820の文章では「一流企業勤務者」とは思えないし、BCPに携わっているとも到底思えない。 |
822:
匿名さん
[2011-09-12 17:24:47]
一流企業勤めじゃなくても危険地域のマンションなんざ御免だ。
|
823:
匿名
[2011-09-13 08:19:48]
帰宅困難な場所買ってはだめだよ
浦安の液状化の風評被害で湾岸地域全部だめみたいに勘違いしてるけど大震災のとき港区や千代田区など安全なビルにいるべきだしマンションも固い岩盤まで杭が打ってあるほうが安全です。 立川断層がある郊外は安全ではありません |
824:
匿名さん
[2011-09-13 09:07:25]
そうかな。
帰宅困難って必死にこき下ろしてるエリアが人気のようだぞ。 ヤフー不動産 賃貸アクセスランキング http://realestate.yahoo.co.jp/rent_rank/kanto01.html |
825:
匿名
[2011-09-13 09:31:18]
港区のマンションは売り物件出てもすぐに売れてしまいます。
かえって値下がりしてお得になったというぐらいじゃないですか 買い手は浦安の被害のせいでお得になって喜んでるね。 |
826:
購入検討中さん
[2011-09-13 10:02:25]
帰宅困難な場所だと都心から遠いので賃貸が安いから人気なんでしょうね。
都心よりも広くてさらに安いとなると自分も広い部屋のほうがいいなと思います。 |
827:
匿名さん
[2011-09-13 14:50:41]
通勤も便利で(いざとなったら歩いて帰宅できて)、教育環境が良くて、
買い物等便利な生活環境良しの物件って なかなかお目にかかれないしなぁ…。 予算に限りがあるので、我が家はそこそこで妥協かな。 |
828:
匿名
[2011-09-14 07:20:11]
都心はサイコ―だよ
田町品川のそばならイオンの無料送迎バスも出てるし小学校も幼稚園もここ数年新築されました 公園も多いし自転車あればどこでも行けるし |
829:
匿名さん
[2011-09-14 10:32:36]
|
830:
匿名さん
[2011-09-16 14:02:01]
いざって時のこと考えると、確かに郊外に住むのはどうなんだろう。。。って迷いますよね。
震度5であの騒ぎだったんだkら、6以上のものがきたら・・・翌日にだって帰れるかどうかわかりませんよね。 携帯だってめちゃくちゃつながらなくなるでしょうし。 |
831:
匿名さん
[2011-09-16 17:06:14]
最近は震度3でも何も動じなくなってしまった自分が逆に不安です・・。3で動じる人のほうが少ないのかもしれないですがどんな軽い揺れでも危機感を持たないといけないと思うのでダメだなと思うんですよね。以前は震度3でも「地震??」と驚いたものです。震度5、6が来た際にその驚異に敏感でいられるように慣れてはいけないことですよね。
|
832:
匿名さん
[2011-09-16 17:57:44]
ん? 揺れに慣れることは必要。
そして、地震や洪水起きた時でも困らない準備と対策が肝心では? 準備を怠り、かつ被災時にパニック起こすのは最低。 |
833:
匿名
[2011-09-16 19:06:54]
郊外にマンション買うなら都心のタワーマンションでしょう。キッズルームなど施設も充実してるし
|
834:
匿名さん
[2011-09-16 19:16:58]
え?
タワマンは無いだろ。 下の階はまだしも、上の階なんて悲惨だよ。 エレベーター止まったり、水が止まったりした時のこと考えてみな? 水もって何十階も階段上がるなんて、完全に罰ゲームだよ。 マンションの高層階に住むデメリットって? http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20110909-00021348-r25 |
835:
匿名さん
[2011-09-17 08:13:10]
理想は中層程度の高さで物件以外の敷地も広いマンションかなぁ。庭園とか散歩道が敷地内にあるマンションあるでしょ、災害時の逃げ場になるし安心できる要素だと思うんだよね。郊外ならそういうマンションが建設されやすいし、気付けば郊外に住んでいるかもしれないな。
|
836:
匿名さん
[2011-09-18 05:54:13]
やっぱり大震災の時に電車がマヒしてぞっとしたことを考えると、帰宅困難なところには住みたくないなーって思ってます。
しかも、大規模停電と断水・・・って考えると、高層階だと厳しいかなーと。 |
837:
匿名さん
[2011-09-19 02:14:04]
反対に、地震があれば緊急時の危機管理対応で深夜でも自宅から職場に徒歩で向かう。
徒歩召集訓練では、常磐線沿線都市を5時に発ち都心千代田区に正午到着。 普段は最終電車に間に合う限界の夜11時頃まで勤務なので、地震があればそのまま一週間ほど職場に泊まり込む用意があるからマシ。 在宅時より勤務中の地震の方がマシ。 徒歩出勤の場合、東京でも危険とされる地域を通るけど、住宅購入時は考えもしなかった。 |
838:
匿名さん
[2011-09-20 06:54:08]
|
839:
匿名
[2011-09-21 20:22:18]
今日ハッキリしたね
都心住まいは帰宅困難者尻目に余裕で帰ってテレビのニュースみて御飯たべてるよ。郊外はつらいだけ |
840:
匿名さん
[2011-09-21 22:42:16]
いや、暴風雨になるまえに帰ればいいだけ。俺はそうした。
家に帰って風呂から上がったら猛烈な嵐だったよ。 それからワイン飲んで夕飯食べた。今日も快適な夜だよ。 うちはもちろん城東や埋立地じゃないよ。 |
841:
匿名
[2011-09-22 05:47:28]
↑普通に仕事して早く帰れない人が多数いるんで帰宅困難者の立場で意見述べてくれ
昨夜帰宅困難になったらつらいだろ |
842:
匿名さん
[2011-09-22 21:03:36]
時間にしたら結局はほんの2~3時間だったのですが、TVの中継で見た新宿駅周辺の様子は地震の時の帰宅困難者を思い出しましたね。
半年以上が経って少し記憶が薄れてきていましたが、やっぱり何かあった時になかなか家に帰れないというのは怖いなと改めて思いました。 地震以前では考えなかったことだけど、今後は勤務地から自宅まで徒歩で何時間かかるかというのも物件選びのポイントになるのかな。 |
843:
匿名さん
[2011-09-22 22:09:29]
人生の中で、本当に危機的状況のなかで帰宅困難になるのは1回か2回だと思います。
(少なくとも今回の台風とか震災は、首都圏の大半では、生死にかかわるということではなかったですよね。) でもそのときに、帰れなかったことで一生後悔するような事態を想定するなら、その場所はやめた方がいいですね。 遠くても、家族の安全が確保できる条件が揃っているなら、それはありだと思います。 |
844:
匿名さん
[2011-09-22 23:24:37]
>>遠くても、家族の安全が確保できる条件が揃っているなら、それはありだと思います
リセールバリューが無くても、永住志向であれば問題はない。 |
845:
匿名さん
[2011-09-23 00:28:08]
価値観の問題。都心好きもいれば郊外好きもいる。台風で多少苦労してもそのほかの局面で楽しめていればいいんじゃないかな。
|
846:
匿名さん
[2011-09-23 01:59:48]
都心買っちまったヤツは、年に一度あるかないかの帰宅困難のために激甚被災地域を選んだのか?
家族が可哀想だ。 |
847:
匿名さん
[2011-09-26 15:47:25]
>年に一度あるかないか
今年は二度あったけれど。十年に一度でも嫌だね。 >家族が可哀想だ。 郊外にしか住めない亭主の不甲斐なさが家族にとって可哀相なのでは? |
848:
匿名さん
[2011-09-26 16:08:01]
何で郊外に住む=不甲斐ない亭主なんですか?
人それぞれ価値観は違うんですよ。 あなたが都心が一番と思うのは自由ですが、 のんびりした郊外を好んで選択する人を見下す必要はないです。 |
849:
匿名さん
[2011-09-26 16:25:28]
都心のマンションは
外周区の戸建てと同レベルで 外周区の豪邸より安い 都心のマンションが一番だと思っている、マンコミュ名物勘違い都心住民だね |
850:
匿名さん
[2011-09-26 16:31:24]
湾岸と都心のアホな勘違い書き込みを楽しむのがマンコミです。
|
しかも中小企業まで。
中心部の空洞化加速。
湾岸に続いて都内も終了~!
よって帰宅困難の危惧は無用。