早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
751:
匿名さん
[2011-07-13 19:21:08]
企業も本社機能の東京集中を見直す流れだね。
|
752:
匿名さん
[2011-07-15 07:32:08]
14日午前10時35分ごろ、相模原市南区相模大野の小田急線相模大野駅で、同区の男性会社員(52)が江ノ島発新宿行き急行電車にはねられ死亡した。相模原南署が原因を調べている。
小田急電鉄によると、この事故で上下線32本が最大38分遅れ、約1万4千人に影響した。 |
753:
匿名さん
[2011-07-15 08:04:07]
内陸部は夏暑くて大変だからな。
|
754:
匿名さん
[2011-07-15 08:14:49]
国土交通省の統計資料などによると、最近10年間で首都圏での人身事故が多い路線のワースト3は、中央線、京浜東北線、山手線の順。
|
755:
匿名さん
[2011-07-15 19:01:27]
15日午後1時35分ごろ、JR京浜東北線鶴見駅で、人身事故が発生した。影響で、京浜東北線、東海道線、横須賀線が運転を見合わせた。横須賀線は運転を再開した。京浜東北線、東海道線は、同2時35分の運転再開を予定している。
|
756:
匿名さん
[2011-07-15 20:20:10]
都心部は温暖化コンクリートジャングル
ヒートアイランド現象により年々ゲリラ豪雨が増えています。低地などは気を付けて物件さがしましょ |
757:
匿名さん
[2011-07-15 21:09:53]
今の揺れで、やっぱり皆会社も学校も近くがいいと思った
|
758:
匿名さん
[2011-07-15 21:23:44]
地震収まらないな。
ボロ賃貸に住んでる人は気が気じゃないだろうな。 都心だろうと郊外だろうと、地盤のしっかりした場所で住宅密集地じゃない構造のしっかりしたマンションを買うべきだろうな。 |
759:
匿名さん
[2011-07-15 22:39:05]
マンションは杭打ちされているから地面の揺れは関係ないから選択肢が広がって良いですね。
都心に近くて比較的安いところが買える。 |
760:
匿名さん
[2011-07-16 00:03:22]
日本橋は元沼地。ゲリラ豪雨怖い。
|
|
761:
匿名さん
[2011-07-16 00:11:13]
海に近いとゲリラ豪雨もそのまま海に流せるから安全。
|
762:
匿名さん
[2011-07-16 00:13:37]
都心集中ゲリラ豪雨が起こらない内陸部がいいよな。
|
763:
匿名さん
[2011-07-16 00:14:29]
都心暑過ぎ。ありえない。
|
764:
匿名さん
[2011-07-16 00:16:53]
|
765:
匿名さん
[2011-07-16 00:20:50]
|
766:
匿名さん
[2011-07-16 02:49:33]
多摩川や荒川があるんでは
|
767:
匿名さん
[2011-07-16 02:52:24]
765さん、違います。
高層ビル群の上に湿った空気が上昇し溜まりやすくそこで雨が局部的に起こり都心部にゲリラ豪雨が発生する。と散々報道されています。 |
768:
匿名さん
[2011-07-16 08:51:53]
三連休初日の16日は早朝から各地で気温が上昇し、気象庁は同日午前7時30分現在、東北地方から九州北部までの7地方、28都府県に「高温注意情報」を発表している。
高温注意情報は、最高気温が35度以上の猛暑日(青森、宮城両県は33度以上)と予想される場合、熱中症への注意を喚起するもの。 同庁は、水分や塩分をこまめに補給したり、冷房を適切に利用したりすることを呼びかけている。 |
769:
匿名さん
[2011-07-16 17:00:47]
東京消防庁の第23代消防総監に16日付で就任する北村吉男次長(57)が15日記者会見し、「都民の声に常に耳を傾け、都民の立場に立って行動する職員を育成したい」と抱負を述べた。
災害対策については、「複合災害に備え、ハイパーレスキュー隊や航空隊の強化、消防団の資機材の充実を進めたい」と東日本大震災の教訓を生かす方針を強調。首都直下型地震を想定し、町内会や自治会との連携を進め、帰宅困難者対策を推進する方針を明らかにした。 |
770:
匿名さん
[2011-07-16 18:07:19]
業火ベルト地帯、繁華街の騒乱リスクもあるから大変な役回りになりそう。
ご苦労様です。 |
771:
匿名さん
[2011-07-17 06:15:39]
このクソ暑い中、地震で長時間停電したらどうなっちゃうんだろう?
湾岸なら窓をあければしのげるけど、 練馬あたりでは熱中症でバタバタ死者が出そうですね。 |
772:
匿名さん
[2011-07-17 08:04:46]
トイレのピンチに役立つ 震災を機にグッズやサービス発展
震災を機に防災グッズなどに注目が集まっているが、緊急時や非常時にも使えるトイレに関するサービスやグッズも充実している。 まずトイレの場所を探したいときは、携帯電話やスマートフォンを活用したい。現在、日本全国を網羅するトイレマップ「Check A Toilet」を運営するNPO法人Check Studentでは「夏限定! イベントのトイレマップ」サービスを開始している。 これは8月末までの期間で、関東エリアの東京、神奈川、千葉、埼玉で行われる屋外イベント開催地周辺のトイレ情報を検索できるもの。内容も充実しており、場所はもちろん、多機能トイレやおむつ替えシート有無など、ニーズに合わせたトイレ情報を提供している。 |
773:
匿名さん
[2011-07-17 08:40:33]
さらに鉄道の駅では、ライオンが運営する自社商品、「下痢止め薬ストッパ」のスペシャルコンテンツ、トイレ位置情報検索サイト「@トイレ」が有効だ。
このサイトには、GPS機能と連動して、現在地から一番近いトイレの位置情報を入手できる「エマージェンシー」ボタンがある。対応路線エリアも今夏より拡大、関東(東京、神奈川、千葉、埼玉)、中京(愛知、岐阜、三重)、関西(京都、大阪、奈良、兵庫)をカバーしている。 |
776:
匿名さん
[2011-08-07 13:59:33]
|
777:
匿名さん
[2011-08-07 21:04:16]
落雷で長時間止まっているようだと厳しいね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110807-OYT1T00500.htm 西武池袋線、落雷で一部運転見合わせ 7日午後4時11分頃、西武池袋線内で落雷による停電が発生した。 この影響で、西武池袋線、同有楽町線、同豊島線、同秩父線は全線で運転を見合わせていたが、同午後6時20分頃、西武池袋線所沢―飯能駅間と西所沢―西武球場前駅間のみ運転を再開した。 その他の区間は、運転再開の見込みはたっていない。 (2011年8月7日20時33分 読売新聞) |
778:
匿名さん
[2011-08-08 10:28:14]
東上線も西武線も信号機故障や、落雷や人身事故などで止まると、
地下鉄(有楽町線、副都心線)にも影響が出てくるから困りますよね。 しかも運転見合わせが最近多いから、余裕を持って通勤しないと・・・・ |
779:
匿名さん
[2011-08-09 14:58:20]
最近は休日でもお出かけの格好をしなくなったよ。靴も質のいいスニーカーを購入したり大き目のリュックサックを買って、最低限のものはいつも入れてあるようにしてある。この間友人の結婚式だったんだけど、スーツと革靴を持って現地で着替えた(汗)。一度慣れると動きやすい格好というのは安心するし軽快だね。帰宅困難なマンションもツラいけど帰宅困難になっても大丈夫な状態をできる限り維持することも必要だと思う今日この頃。
|
780:
匿名さん
[2011-08-12 08:28:15]
東京は決して住むところでは無いってことが痛いほど分かる。
地方都市で良かった、良かった。 |
781:
匿名さん
[2011-08-12 10:03:30]
779さん
スーツと革靴持ってったんですか? 荷物がすごそうですね 今はクールビズでサンダルOK、半袖OKの会社が増えていますが、スーツ着用の会社にお勤めの方は大変ですよね。 |
782:
匿名さん
[2011-08-12 14:19:18]
帰宅困難なところにお勤めの場合は日頃の備えが大事ですよね。昨日も地震あったし。。。
最近、福島で震度5弱とか言われてもあまり気にしなくなった自分が怖い^^; 東京でも東海でも大地震あるって言われてますからね。 油断大敵ですね。 |
783:
匿名さん
[2011-08-12 21:22:31]
3月の大地震の時にTVで帰宅難民、帰宅困難者を見たときは「大変な事になったな」と思ったけど今考えるとよくあれだけ混乱もなく済みましたよね。
誰から指示を受けることがなくても帰り道が同じ方向の者同士でグループになってみたり。政治家などにはガッカリさせられることも多いけど民間人レベルでみると日本人って本当に大したものだと思います。 |
784:
匿名さん
[2011-08-13 09:48:09]
潜在的に「仲間が欲しい」「皆でもっと力を合わせたい」など本当は心の中にそういう気持ちを持っている人が多いとも考えられる場面だった気がします。生きていると良い人悪い人に出会い、信頼関係を築くのにも臆病になりがちです。眠っていた思いやりやリーダーシップというものが発揮された瞬間を見ましたね。
|
785:
匿名さん
[2011-08-14 21:05:15]
3/11の時以上の地震が起きたらどうなるんだろうと考えると帰宅困難なマンションというのは不安が残ります。
単に自分が家に辿りつけないというだけならいいのですが、その間家族にも連絡が取れない状態になってしまったらパニックになりそう。 |
786:
匿名さん
[2011-08-15 08:39:00]
家族と連絡がとれない状況の中では近くにいる人達がとても近しく感じると思う。それ故の結束した秩序のある行動があったのかもしれない。当時、府中から(うちは府中なんだけど)川崎まで歩いて帰ろうとしていた人がいて停まって迷ってたから声をかけたら逆方向に行っていたことが判明、どこかで気付いたのだろうけどあのまま行っていたら何キロも逆に行っていたかもしれない。帰宅困難な状態になることを考えれると誰かを助ける意識は今後は常に持っておかないといけないね。
|
787:
匿名さん
[2011-08-15 14:51:05]
あの時はホントに知らない人同士でも助け合う場面が見えましたよね。
私は近場だったから大丈夫だったのですが、近所の人は浜松町から家(南大沢)まで帰らなければならず、結局翌日のお昼前に家にたどり着きました。 うまく会社の人と一緒にいたから良かったみたいですけど、やっぱ歩いて帰れない距離のマンションって不安になりました。 |
788:
匿名さん
[2011-08-16 16:10:37]
「帰宅困難者を救え 東京の河川・船着き場活用を検討」
http://www.asahi.com/national/update/0816/TKY201108160197.html 東日本大震災で9万人を超す帰宅困難者が出た東京で、水上交通を見直そうという動きが出ている。東京都は東京湾や河川にある船着き場の開放を検討。津波のリスクがない場合には屋形船を避難所として活用する構想もある。 羽田空港に7月16日、新たな船着き場がオープンした。新国際線ターミナルビルの近くにあったタンカー用桟橋を2億円かけて改修した。遊覧船の発着が主な目的だが、災害時には物資や病人の搬送の拠点として活用する方法を検討している。 3月の震災のときは羽田空港に乗り入れる京浜急行電鉄と東京モノレールがストップ。周辺の道路が渋滞して車も動けなくなり、約1万6300人が空港で一夜を過ごした。 都内各地で陸上交通が途絶えた大震災の後、「第2の輸送手段」として注目を集めているのが海や川を使ったルートだ。 東京都内には、災害時に使える「防災船着き場」が61カ所ある。だが桟橋の多くは日常的に施錠されたままで、すぐには使えない。屋形船などの船主からは「普段から使っていない桟橋では、緊急時に安全な停船ができない」との声も出ている。 |
789:
匿名さん
[2011-08-16 18:43:41]
>787
歩いて帰ることができる距離に自宅がある人の人口のほうが圧倒的に少ないと思うので大変ですよね。逆にみんなが会社に近いところに住み始めたらそれはそれで人口集中が偏りそうで心配です(汗) 自転車を購入して乗って帰っている人も見かけましたね。歩き以外の手段をあらかじめ想定しておくことも必要かもしれませんね。 |
790:
匿名さん
[2011-08-16 20:16:01]
災害時で歩き以外の移動手段というと、やっぱり自転車ということになるのかな。会社に自転車を置いておけるスペースでもあったらいいんですけどね。
知り合いは地震当日に帰るのを諦めて会社で一晩過ごしたらしいですが、それも家族の無事を確認できたからこそなので、連絡手段も日頃からしっかり確認しておきたいですね。 |
791:
匿名さん
[2011-08-16 21:52:09]
ものすごい大震災にあったら、都心の場合橋がかなりのネックになると思う。
取手の方には今でも普通に船便が町の生活に使われてるから、そういうのを普及させればいいんだろう。 後は震災直後に自転車がバカ売れしたのを考えて、自転車通勤を奨励するとか。 そのためには会社側も更衣室やシャワールームの完備とか必要になると思うけど。まあ一朝一夕には無理だろう。 |
792:
匿名さん
[2011-08-17 12:47:05]
仮設住宅が必要になるほどの震災が東京でおきたらどうなるんでしょうね、今回の地震では日本武道館などで被災者を受け入れていましたが、そういうことの出来る施設って都内にどれくらいあるんだろう。
1日だけの帰宅困難や2~3日の間の炊き出しだったらいくらでも対処できそうだけど住む場所まで確保しないといけない事態になったら都内は難しそう。 |
793:
匿名さん
[2011-08-17 15:55:12]
そうなったら学校関係の協力が心強いものになりそうだよね。東京都は大学を含め学校数はさすが首都という数を誇ってるから敷地や建物の規模がみんなが頼りにしたい拠り所になる気はする。企業の保養所とかも提供してくれたら助かるよね。そういう学校や施設が行ける範囲内にあるマンションを選ぶことも賢明なのかもしれないな。
|
794:
匿名さん
[2011-08-19 21:35:14]
>>793
確かに都内だったら学校関係は活躍してくれそう、避難もしやすいし大人数の食事を賄える調理場もあるし。 例えば子供だけでも学校にいてくれたら親も安心ですよね、むしろ夏休みなどで子供が家にいる時に地震が起きたほうが心配は大きいかも。 今日の昼間も結構大きな地震があったばかりだし、こういう心構えは当然のようにしておかないといけませんね。 |
795:
匿名さん
[2011-08-20 11:01:18]
東京都の話ですが、震災の日に、いつも20キロ走っているから自宅まで10キロ走るのは余裕だったというツワモノがいましたよ。こういう話を聞くと体力とかの重要性を再認識しますね。技術の恩恵を受けている日常が一変すると、人間一人ではこんなにも何もできなくなるのかと痛感しました。そこに残るのはやはり肉体と頭脳と、思いやりだと思うので、帰宅困難なマンションに現在住んでいることを、お金を割いて引っ越すのも無理な場合も多いので少しでも運動や災害時の勉強をしておくことは必要だと思います。
|
796:
匿名さん
[2011-08-20 12:31:41]
そうですね。体力のある人の方が震災などの時にはいいでしょうね。普段から、健康でいて体力をつけておくことがかなり重要なのかも。勤務地に近いマンションに越したとしても、実際地震が起きた時、通勤先であうとは限らない。遠くにお出かけしていることだってあるでしょうからね。
|
797:
匿名さん
[2011-08-24 20:30:15]
確か震災の時って、自転車も都内では売り切れ続出したって聞きましたけど。
予め、会社に置いておくって訳にもいかないし、折り畳みを持ち歩くのも毎朝じゃ大変だし、なかなか・・・ そう考えるとやっぱがんばれば徒歩で行ける範囲内の方がいいのかな。。。 |
798:
匿名さん
[2011-08-24 20:46:23]
勤務先も自宅もいっせいにインフラ停止ですか。
まとめて失うわけですね?もしかしたら家族の生命も。 |
799:
匿名さん
[2011-08-26 13:46:18]
中には片道2時間半かけて通勤してる人もいるからなあ、震災の時はどうやって帰ったんだろう・・・。業種柄で営業者や自転車もしくはバイクとかがいつも複数ある企業とかはいいよね。さすがに有事の際は仕事以外の用途に解放するところもあるんじゃないかな。現状帰宅困難なマンションに住んでいる人口のほうが多いと思うから今後は対策が必要ですな。
|