早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
551:
匿名さん
[2011-06-30 20:08:23]
|
552:
匿名さん
[2011-06-30 20:10:08]
<東電>使用97%超で計画停電 1日から電力予報
毎日新聞 6月30日(木)20時2分配信 毎日新聞は1日から、翌日の電力の需給状況を予測した「でんき予報」を掲載する。東京電力は需給逼迫(ひっぱく)が懸念される7月を迎え、1日からホームページで翌日分の最大の電力供給力と使用電力、逼迫度合いを4段階で示す予定。毎日新聞が掲載するのは、東電のデータを参考にした翌日のピーク時使用量、最大供給力、使用率、逼迫度合い。 逼迫度合いについては、低い方から「余裕がある」(使用率90%未満)、「厳しくなる」(90%以上95%未満)、「たいへん厳しい」(95%以上97%以下)、「不足の可能性」(97%超)の4段階だが、東電は2日分を1日に公表するため、1日分は独自に計算した。 |
553:
匿名
[2011-06-30 20:18:38]
東電の言う事なんか信じないよ。
節電して下さい。節電しないと突然電気が止まりますよ。→「やっぱり原発は必要だなぁ」と思わせる為でしょ(笑) 騙されないよ。 詳しくは武田先生のブログを読んで下さい。 |
554:
匿名さん
[2011-06-30 20:26:35]
|
555:
匿名さん
[2011-06-30 20:31:16]
経済産業省は30日、電力使用が増して大規模停電の恐れが高まった場合の広報手順を発表した。〈1〉翌日の電力供給余力が3%未満と見込まれると、夕方に東電と東北電管内に「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」を発令する〈2〉余力が1%を切る場合は、地域ごとに電力供給を止める「計画停電」を予告し、節電の徹底を呼びかける〈3〉当日朝に第2報を発令し、計画停電の実施の有無を知らせる――としている。
|
556:
匿名さん
[2011-06-30 22:20:01]
節電でバカ売れの扇風機に「体温急低下」の思わぬ落とし穴
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110630-00000014-pseven-soci |
557:
匿名さん
[2011-07-01 06:33:45]
住みたく所に住んだらいいよ。私は都心に限らず治安が危ない街と隣り合わせのオフィス繁華街に少し住んだ事あるけど若い時だけで充分かな。
子供連れには危険や不便があり、待機児童は回復出来たとしても公園や緑少ない狭い古いビルの一角が保育園なんてな。感受性や教育に色々無理が出そう。行き交う人がスーツや不審者ばかりもね。利便性もありお年寄りや子育て同世代分散した街が理想。本人が遠くで良いというので通勤は多少頑張って貰うことになりそう。何度も買い換えしたくないし環境優先したいんだって。 |
558:
匿名さん
[2011-07-01 06:38:34]
あとさあ、東電頼りにしないでさあ、ドイツみたいに脱原発しようよ。自然エネルギー頼りが自然体でいい。風力発電の風車みたいの山や海に並んでたらカッコいい。原発より遥かに危なくないし。
|
559:
匿名さん
[2011-07-01 06:44:40]
職住近接を進めてエコなライフスタイルを浸透させましょう。
徒歩通勤は体にも良いよ。 |
560:
匿名さん
[2011-07-01 07:21:25]
それなら会社が都心に集まるのをやめたら一番のエコだね
|
|
561:
匿名さん
[2011-07-01 07:30:15]
>>560
集中して節電対策を行うのが一番効率的だよ。 あちこちに分散すると電力供給施設もあちこちに必要になって非効率。 ビルの屋上全部に太陽発電装置をつけて、お互いに電気のやりとりも 集中していないと無理。 東京駅周辺に最新のオフィスビルが集中して、その5km圏内にできるだけ 多くの人が住むのが未来都市の理想像でしょう。 |
562:
匿名さん
[2011-07-01 07:33:50]
首都圏全体の人口は減るけど、
逆に都心部への集中傾向は強まるよ。 よりコンパクトに効率的になる。 |
563:
匿名さん
[2011-07-01 07:34:38]
朝から晩まであちこちの電車が一番電力かかってる。
乗らないで自転車、徒歩通勤できるように各地に会社増えたらいい。実際少しずつ西新宿や神奈川など各地に分散してるじゃない。 五キロ圏内に人が溢れて世界一住みにくいウザイ都心に認定されるね。あり得ないっつーの。 |
564:
匿名さん
[2011-07-01 07:39:23]
|
565:
匿名さん
[2011-07-01 07:39:51]
海外から見たら都内の人ゴミは、彼らが人生で出会った人の何倍もの人を一瞬で見れるコンパクトな場所として驚きらしい。原宿、アキバ、渋谷、新橋とかかな。
|
566:
匿名さん
[2011-07-01 07:41:14]
新宿が無くなって東京駅周辺に集中したらかなりのエネルギーがセーブされるだろうな。
|
567:
匿名さん
[2011-07-01 07:42:05]
だから既に大きなオフ街は都内神奈川にたくさんあるし線路も駅前開発などインフラも整ってるし。
|
568:
匿名さん
[2011-07-01 07:43:45]
東京駅周辺のビルが再開発されて高層化されれば新宿はいらなくなります。(笑)
|
569:
匿名さん
[2011-07-01 07:44:09]
東京駅に集中させたいの?
駅も街もパンク確実でしょう。みな鬱になるよ。 |
570:
匿名さん
[2011-07-01 07:45:18]
都心に集中投資してブラシュアップするのがまあ一番現実的で効率的でしょうね。
|
571:
匿名さん
[2011-07-01 07:46:30]
わざわざ東京駅に行かなくても生きて行ける時代になった。ありがたい。
|
572:
匿名さん
[2011-07-01 07:47:00]
>>569
2012年から団塊の世代の引退が始まります。 |
573:
匿名さん
[2011-07-01 07:48:10]
|
574:
匿名さん
[2011-07-01 07:52:02]
世の中は分散傾向ですね。想像力が無い人でも集中型は問題だとかなり昔から言われ続けているに。自分が都心に住みたいのか住んでるのか知らないけど集中させたいからって自己中な発想ですねヽ(´o`;
|
575:
匿名さん
[2011-07-01 07:56:29]
新宿はオフィスビル予定だったところが次々に賃貸マンションに変更になっています。後10年もすれば新宿のオフィス機能は半分以下になると予想されています。
|
576:
匿名さん
[2011-07-01 07:56:41]
団塊の世代ってとっくに定年し続けてるんだと思います。約10年くらい前から。無理に高い都心に本社構える必要ない時代になったらしい。
|
577:
匿名さん
[2011-07-01 07:59:39]
その自己中な予想が当たっても西新宿はゆとりが出てむしろ居心地よさそうだね。新宿ただでさえ集中していてウザイからね。住みやすそう。
|
578:
匿名さん
[2011-07-01 07:59:40]
|
579:
匿名さん
[2011-07-01 08:02:01]
>>577
新宿のワンルームは余りまくりで、家賃もずいぶんと下がっていますよ。 住みたければ借りて住めば? http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
580:
匿名さん
[2011-07-01 08:02:04]
東電駅利用しなくても働ける時代になった。ありがたい。
|
581:
匿名さん
[2011-07-01 08:03:53]
都心も副都心線も住居としては微妙。オフィス街。
|
582:
匿名さん
[2011-07-01 08:08:09]
>>581
やっぱ、東京駅から半径3~5km圏内がベストですかね。 |
583:
匿名さん
[2011-07-01 08:10:16]
財閥系はどこも都心に集中投資戦略です。
仕事しやすい環境になるでしょう。 |
584:
匿名さん
[2011-07-01 08:24:47]
朝から情報操作お疲れさま。どうでもいい。そんな必死に5キロ圏ないをアピールしようが、世の中各自で考えて郊外から色々選ぶんだから。でべさんがんば!
|
585:
匿名さん
[2011-07-01 10:54:57]
住宅もオフィスビルも、今まで続いてきた高層化の流れって今後どうなるんでしょうね
ロンドンなんかはしばらく前から反高層の流れですよね もし可能ならその方が安全ではありますが、狭い東京では不可能? |
586:
匿名さん
[2011-07-01 11:04:24]
>住宅もオフィスビルも、今まで続いてきた高層化の流れって今後どうなるんでしょうね
このスレタイを読みました??? 帰宅困難の解消方法の1つが「高層化」です。 公私ともにもっと「ゆとり」あるのが望ましいとは思いますが、代償として何かを諦める必要がありますね。 |
587:
匿名さん
[2011-07-01 14:39:12]
どうだろ
人口は減っていくし、減っていくべきだし、高層化じゃなくても帰宅困難が避けられるようになっていくんじゃないか 東京は23区くらいの規模になっていく なにも埋立地に立てなくても十分土地はある しかも、湾岸に乱立する高層マンションがヒートアイランド現象の一因になっていることを考えれば、政策として、埋立地や湾岸離れを推進していくことになるはず |
588:
匿名さん
[2011-07-01 14:47:07]
|
589:
匿名さん
[2011-07-01 14:54:00]
見放される埋立地に住む勇気があるなら、だね
|
590:
匿名さん
[2011-07-01 18:49:42]
1日午前11時45分頃、JR京葉線の新浦安駅で人身事故が発生した。
この影響で、同線は東京―蘇我駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後0時6分に運転を再開した。 |
591:
匿名さん
[2011-07-01 18:54:02]
>見放される埋立地に住む勇気があるなら、だね
私は勇気があって幸せでした(^^; 人生の中盤を日々ワクワクしながら生活できるのはほんとラッキーなことです。 |
592:
匿名さん
[2011-07-01 19:36:31]
↑
もうヤケクソだね |
593:
匿名さん
[2011-07-01 19:43:25]
浦安の惨状を見ても尚埋め立て地を賛美するとは。
ただ立川断層もあるから、八王子とかも危険。 都内は火災リスク大。 都内や横浜の高級住宅地の高台は地滑りリスク大。 やはり浦和の時代がきたか。大宮台地だな。 |
594:
匿名さん
[2011-07-01 20:18:07]
JR中央線で運休相次ぐ、30日の信号機故障の影響で
JR中央線で八王子―韮崎間で、1日朝から列車の運休が相次いでいる。30日午後2時45ごろに山梨県甲州市の塩山駅で起きた信号機の故障による影響で、上下線の普通列車で計11本の運休となる見込み。 1日午前9時以降では、上り線の韮崎―甲府(午前9時45分発)と甲府―大月(同10時39分発)の運休が予定されている。 |
595:
匿名さん
[2011-07-01 20:55:11]
東日本大震災の発生当日にJR東日本が終日運転を中止し、駅のシャッターを閉めたため帰宅困難者があふれた問題で、同社は1日までに、主要ターミナル駅に毛布や飲料水、救急用品を備えるなどの対策を検討すると東京都に文書で伝えた。都が1日、公表した。
同社の対応を批判していた石原慎太郎都知事が、対策を講じるよう申し入れていた。 JR東日本は回答書で、駅を新築・改築する際は、帰宅困難者の滞在場所や防災倉庫のあり方を自治体と個別に協議するとした。 既存の駅についても、駅のどのスペースを帰宅困難者に開放するか関係機関と協議する方針。 |
596:
匿名さん
[2011-07-01 21:49:03]
自転車通勤 ジワリ加速 …健康増進、温暖化対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000306-yomidr-soci |
597:
匿名さん
[2011-07-01 22:16:34]
浦和って。なぜそこを?
|
598:
匿名さん
[2011-07-01 23:27:50]
やはり、豊洲を買うのが最も安全のようですね
|
599:
匿名さん
[2011-07-01 23:50:39]
>597
地盤がよく住環境が良く、住みやすいところだから。 赤羽プラウドも良かったけど、あっという間に売れてしまった。 浦和駅前にプラウドタワーが建てば、買ってもいいかな。 赤羽より地盤もいいし。実家も近いし。 立川みたいに断層もないし。 液状化は大変だよ。浦安買った人周りに一人くらいいるでしょ。 |
600:
匿名さん
[2011-07-02 00:00:45]
いる
浦安買う時「でも地盤が弱いんじゃない?大丈夫?」と皆で結構止めたのに、 「いいの!海の近く最高だよ!」と聞く耳持たなかった でも震災後は本当に悲惨だったみたい 食糧とか水とか差し入れしたよ 誰も「だから止めたのに」とは言わなかったけど・・・ ちなみにその子は豊洲とか有明も皆に熱烈にプッシュしてた |
15%ぐらい余裕あるとか。
99%でも実質84%程度らしい。原発の必要性大です!とか踊らされないように。