早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
51:
匿名さん
[2011-05-17 23:48:24]
|
52:
匿名さん
[2011-05-17 23:52:07]
夏の休日を増やせばいいんだよ。長期バカンスで旅行でも行けばいい。
日本人は働き過ぎだよ。 |
53:
匿名さん
[2011-05-18 07:01:49]
今年の夏の長時間電車通勤はきついだろうな。
|
54:
匿名さん
[2011-05-19 08:05:09]
近くに引っ越せば問題なし。
|
55:
匿名さん
[2011-05-21 12:51:25]
地滑り地域も通行困難になって、帰宅を妨げる。
仙台の市街地を円周状に取り囲む丘陵地では「1960~70年代に、ベッドタウン開発」が進んだ。その多くは山を削って整地した造成地。震災では、盛り土部分が崩れるなどして地滑りを起こしたケースが目立ち、市南部や西部の宅地被害が特にひどかった。 |
56:
匿名さん
[2011-05-21 13:01:59]
仙台市の地滑り被害マップ
かなりの広範囲で、東京近郊が同じ状況になったら、 帰宅は不可能になるだろう。 http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110519j-02-w390 |
57:
匿名さん
[2011-05-21 14:02:21]
東方面は問題ないが西方面は問題が多い。
特に港区の通過は帰宅ルートの選定を慎重に行う必要あり。 都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所 千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、 文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、 品川区43か所、目黒区20か所、渋谷区12か所、中野区14か所、 豊島区12か所、荒川区5か所、大田区70か所、世田谷区57か所、 杉並区2か所、練馬区12か所、板橋区54か所、北区58か所、 足立区0か所、葛飾区0か所、江戸川区0か所、 |
58:
匿名さん
[2011-05-21 14:15:40]
中央線沿いは業火ベルト地帯の存在が帰宅を妨げます。
|
59:
匿名さん
[2011-05-21 14:33:33]
地滑りと火災旋風なら
火災旋風のほうが怖いと思う。 |
60:
匿名さん
[2011-05-21 14:42:30]
災害時に帰宅難民とか。命を気にするのが先決だろ。
|
|
61:
匿名さん
[2011-05-21 14:47:24]
>>60
やはり火災のほうが怖いですよね。死ぬ確率が高いから。 |
62:
匿名さん
[2011-05-21 18:57:08]
港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細です。
帰宅ルート選定の際の参考にしてください。 http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei...'急傾斜地崩壊危険箇所 東京' |
63:
匿名さん
[2011-05-21 19:02:34]
都心からの避難は東方向が安全です。
しっかり覚えておきましょう。 |
64:
匿名さん
[2011-05-21 19:11:10]
危険度は総合的に判断すべきだね。
|
65:
匿名さん
[2011-05-22 07:06:42]
>>57
中央防災会議首都直下地震対策レポートで 定量評価では考慮されていないその他の被害シナリオ (想定外とされているもの) ・細街路の道路閉塞による消火活動や避難活動の阻害 ・余震の発生や大量の降雨による二次災害の発生 ・大規模な集客施設での火災の発生、デマ・流言等をきっかけとしたパニック ・一部の繁華街等での治安の悪化 |
66:
匿名さん
[2011-05-22 08:42:24]
東京駅から半径5km圏内に住んどけば大丈夫だよ。
|
67:
匿名さん
[2011-05-22 09:30:10]
東京駅5キロなんて震災前のマンデベの営業トーク
埋立地はこれから悲惨なことに 山手線内側が理想 |
68:
匿名さん
[2011-05-22 09:58:14]
>>67
何するのに理想? |
69:
匿名さん
[2011-05-22 10:04:51]
災害に強い都心部湾岸のほうが良いと思いますよ。
|
70:
匿名さん
[2011-05-22 10:22:45]
東京駅半径5km圏内は鉄壁ですよ。
|
71:
匿名さん
[2011-05-22 11:22:52]
|
72:
匿名さん
[2011-05-22 11:35:52]
みんな業者の連続投稿にあきれていなくなりました
このスレ終了 |
73:
匿名さん
[2011-05-22 12:36:35]
東京出身者に限って言えば、豊洲購入が多数派
|
74:
匿名さん
[2011-05-22 18:02:34]
東京駅半径5km圏内って何が鉄壁なんだろう?
地盤が弱くて揺れやすい地域だよね? 同じ千代田区でも、大手町は番町の1.5倍近く揺れるよ |
75:
匿名さん
[2011-05-22 18:07:48]
>>74
スレ題を見れば分かるよ(笑) |
76:
匿名さん
[2011-05-22 19:32:25]
勤務地が都心じゃない人も多いからな。
郊外の支店勤務の人は郊外買えば、帰宅困難にはならない。 そういうこと? |
77:
匿名さん
[2011-05-22 19:32:39]
都心の北側と西側には急傾斜地崩壊危険地域が広がっています。
崩れた個所は通行が不可能になります。 特に港区、新宿区、文京区に危険個所が多いです。 |
78:
匿名さん
[2011-05-22 19:38:06]
>>76
そんな人は23区の検討版を見ていないよw |
79:
匿名さん
[2011-05-22 20:40:33]
転勤族は帰宅困難避けるために家買ってたらキリがない。
地盤よく駅近なら都心にこだわらない。 |
80:
匿名さん
[2011-05-22 20:48:11]
>>79さんは帰宅難民の根本が分かっていないみたいね。
郊外だと帰宅難民になるの。電車は動きません。 |
81:
匿名さん
[2011-05-22 20:53:56]
この前の地震は東京震災地じゃないからあてにならないよ。
首都直下型なら地下鉄含めて電車全部止まるでしょ。 徒歩か自転車通勤の人以外は全員帰宅難民でしょ。 |
82:
匿名さん
[2011-05-23 11:01:05]
徒歩1時間以内がやっぱり安全圏じゃない?
大震災の交通止め、大渋滞で移動スピードが1/10近くになっても、何とか「アリ」な範囲だと思う (実際1/10までは落ちない気がするけど) |
83:
匿名さん
[2011-05-23 12:19:52]
世田谷ガスタンクを眺めながらヘトヘトご帰宅w
|
84:
匿名さん
[2011-05-23 12:30:49]
>徒歩1時間以内がやっぱり安全圏じゃない?
1つの目安としてはアリだと思う。 都心か郊外かに関係なく、非常時には徒歩で60分(自転車あれば15分くらい?)。 その上で日常の通勤ルートを考慮すれば、おのずと対象エリアは絞られますね。 しかし、地震や非常時はそうそうあるものではありません。 現実の日常生活を優先して、予算と住居としての充分な内容なら >帰宅困難なマンションを買ってよいのか? 買ってよいと思います。 |
85:
匿名さん
[2011-05-23 20:28:25]
>帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
そんなところ買わないほうがいいと思います。 |
86:
匿名さん
[2011-05-23 20:29:58]
日本は地震多発国(笑)
|
87:
匿名さん
[2011-05-23 20:34:33]
今日は人身事故だらけだったけど、郊外の人たちは大変でした???
|
88:
匿名さん
[2011-05-23 22:58:40]
長時間通勤だと、毎日のようにいろいろな事があります。
|
89:
匿名さん
[2011-05-23 23:32:24]
人身事故で電車が止まるなんて信じられないな。
やはり職住近接は重要だ。 |
90:
匿名さん
[2011-05-24 07:06:59]
統計上だと月曜日の仕事始めが多いらしい。
|
91:
匿名さん
[2011-05-24 21:16:53]
みんな仕事熱心だな。
職場の近くだと非常時に電話かかってきたりしない? 職場からはそこそこ離れた方がリフレッシュできる。 |
92:
匿名さん
[2011-05-24 21:32:03]
休暇が終わって、
遠くから通勤するのを考えると鬱になる人が多いみたい。 乗り換えの時が危ない。 |
93:
匿名さん
[2011-05-24 21:39:35]
|
94:
匿名さん
[2011-05-24 21:41:45]
始発電車の駅がいいな。座って通勤したい。本も読めるし。
|
95:
匿名さん
[2011-05-24 21:45:14]
>>94
仕事でクタクタになった帰りは?(笑) |
96:
匿名さん
[2011-05-24 22:14:28]
>95
もちろん座って帰りたい。グリーン車なら座れるかな。 |
97:
匿名さん
[2011-05-25 16:40:57]
今朝も人身事故だよ。
たまらないね。 |
98:
匿名さん
[2011-05-25 17:09:57]
円高、長期デフレ、震災のトリプルパンチですから。
|
99:
匿名
[2011-05-25 18:39:50]
しかもインフレが始まった。
値上げラッシュですよ。 どんどん買えなくなる。 |
100:
匿名さん
[2011-05-25 19:02:08]
32インチのテレビ寝室用に27000円で買ったよ。
エコポイントより断然特だったよ。 マンションも同じ運命だな。 |
101:
匿名さん
[2011-05-25 19:03:45]
山手線内側はリーマンショック後3割を超える大幅下落です。
|
102:
匿名さん
[2011-05-25 19:07:59]
俺もマンションは下がる、というか下がってきていると思っているが
震災後に山手線内側で3割下がった物件は見たことがないぞ(笑) 埋立地のバカの書き込みだろうけど。。。物件名を教えてくれ |
103:
匿名さん
[2011-05-25 19:18:42]
リーマンショック以降の山手線内側分譲マンション平均坪単価(単位:万円)
2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 港区 542 475 435 434 300万円台 文京区 374 349 327 306 200万円台 新宿区 367 338 331 301 200万円台 |
104:
匿名さん
[2011-05-25 19:56:24]
港区に関しては、2008年以降は赤坂・六本木・麻布あたりの
特に地価の高いエリアでタワーを出してるから、坪単価は上がっちゃうよね 逆に三田、高輪台(白金高輪でなく)あたりだと下がるし、 その年にどんな大規模プロジェクトがあったかでも結構変わるから、どうなんだろうね 上にはないけど、千代田区なんて去年平河町森タワーレジデンスっていう、 住戸の多くが5~20億円のマンションを出したから、2010年の坪単価高そうだな |
105:
匿名さん
[2011-05-25 20:18:57]
重要なポイントは一貫して下がり続けている点だね。
|
106:
匿名さん
[2011-05-25 20:28:36]
実際の高級マンションも値切られまくってるからね。
地震前の価格で都内のマンション買ってしまうおっちょこちょいはいないだろうが。 |
107:
匿名さん
[2011-05-25 20:30:43]
世田谷区の岡本は4割以上の値引きらしいよ。
|
108:
匿名さん
[2011-05-25 20:32:50]
世田谷区もそうだけど、山手線内側はどこまで下がり続けるんだろうね?
|
109:
匿名さん
[2011-05-25 20:37:27]
帰りも人身事故だよ。まいったね。
|
110:
匿名さん
[2011-05-25 23:00:28]
103から連投なんだろうけど
キミ社会人? データの使い方が新卒よりヘタだよ。 キミのバカさにあきれて人がいなくなりましたよ。 |
111:
匿名さん
[2011-05-25 23:22:59]
首都直下型がおきたら命あるかすら怪しいのに、帰宅の心配とか。
どんだけ呑気なんだよ。 タワー高層階は本当危険だと思う。火災が一番危険だな。 |
112:
匿名さん
[2011-05-26 07:39:02]
火災の次は、地崩れ、地滑りですね。
|
113:
匿名さん
[2011-05-26 07:49:38]
火災、地崩れ、地滑り地域は、地震になると通行不可能になります。
従って、西方面の帰宅は長期間不可能になるでしょう。 特に、地崩れ、地滑り地域は余震の二次災害があります。 |
114:
匿名さん
[2011-05-26 07:56:06]
タワー高層階は怖いけど危険ではない。
直下型で一番怖いのは、中小デベが作った小さくて安っぽい団地仕様のマンション。 大規模団地型のほうが安全。タワマンも意外に安全。 中小デベの小規模団地なんて、手抜きされまくりだよ。 |
115:
匿名さん
[2011-05-26 07:59:41]
↑スレ違いじゃない?
|
116:
匿名さん
[2011-05-26 09:03:39]
高層マンションの火災の危険すら想像できないとは。
消火器すらまともに使えず、消防訓練もまともに参加しない、何かあったら誰か助けてくれると思うような人が住んでるのがタワマン高層住人。 帰宅したら妻や子供が逃げ遅れて…。 帰宅難民とか気にする前に、日頃の防火管理を気にしようね。 |
117:
匿名さん
[2011-05-26 20:18:32]
また今夜も人身事故だよ、どうにかしてくれよ。
|
118:
匿名さん
[2011-05-26 21:52:05]
|
119:
匿名さん
[2011-05-28 19:16:03]
帰宅困難者の対策強化=行政や企業、役割明確に―当時の行動調査も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110528-00000068-jij-soci |
120:
匿名さん
[2011-05-29 00:41:34]
家で待っているペットのため、帰宅難民だけは避けたい
人口も減っていくし、23区ないし山手線内の埋立地や低地じゃないところに買っておいたほうがいいと思う |
121:
匿名さん
[2011-05-29 06:33:39]
帰途に業火ベルト地帯、地滑り危険地帯があると歩いて帰れなくなるから
よく調べて買いましょう。 |
122:
匿名さん
[2011-05-29 08:20:22]
火災旋風は怖いよw
|
123:
匿名さん
[2011-05-29 09:41:57]
東京湾はたくさんの製油所があります。
そこから大量の石油が流出すれば東京湾は火の海です。 湾岸埋立地は大丈夫なんて真っ赤なウソですよ。 |
124:
匿名さん
[2011-05-29 10:06:28]
ゴジラが来る?
|
125:
匿名さん
[2011-05-29 10:07:12]
仙台湾岸にも多数の製油所や石油タンクがあり、
しかも東京湾では絶対にありえない大津波が押し寄せましたが、 火の海になるなんてことは全く起きませんでした。 123さんには普通の人には見えない妄想が見えるようですね。 |
126:
匿名
[2011-05-29 13:56:36]
|
127:
匿名さん
[2011-05-29 16:43:41]
だけど、東京は湾になってますからね。
大津波が来たとしても、クッションとなって、 そこまですごい大津波が湾岸まで到達することはないんじゃないでしょうか? |
128:
匿名さん
[2011-05-29 16:45:17]
そもそも船で通勤している人はほとんどいないだろ(爆笑)
|
129:
匿名さん
[2011-05-29 16:46:33]
泳いで通勤???
|
130:
匿名さん
[2011-05-29 16:52:28]
業火ベルト地帯、地滑り危険地帯がどこにあるか調べて帰宅経路を前もって決めておきましょう。
尚、火災旋風は2km移動可能ですから、業火ベルトから2km以上離れたところを帰宅経路としたほうがよろしいでしょう。 特に火災は命の危険が大ですから、遠回りになってもしかたがないと考えましょう。 |
131:
匿名さん
[2011-05-29 17:08:54]
災害発生時の帰宅困難者が自宅まで安全に帰れるようにサポートする「帰宅支援ルート」と、災害時に必要な支援ポイントや危険個所の「ポイント情報」を収録したのが帰宅支援マップデータです。 万が一大規模地震が発生した場合、交通網は分断され、首都圏で約390 万人、名古屋では約98 万人、大阪では約203 万人の帰宅困難者が発生するといわれています。この帰宅困難者が自宅まで安全に帰るためのサポートとして、帰宅支援サービス・帰宅支援ナビ・防災GISなどに帰宅支援マップデータをご活用ください。
http://www.mapple.co.jp/corporate/product/26.html |
132:
匿名さん
[2011-05-29 17:13:44]
災害時に帰宅困難とか。
命があり家族と連絡がつけばいい方。 みんな、この前の震災は東京が被災地だと勘違いしてる程平和ボケしてるよ。 |
133:
匿名さん
[2011-05-29 17:18:41]
ベストは東京駅から半径5km圏内居住だけど、
面積が限られていて、 みんなが住めるわけじゃない。 |
134:
匿名さん
[2011-05-29 17:37:17]
渋谷、新宿、池袋辺りには暴動リスクもあるのでは?
景気が悪くなって貧富差が広がると近郊アパート地帯がスラム化している可能性が大きい。 ちょうど業火ベルト地帯とも重なっているから、大混乱になるのでは? |
135:
匿名さん
[2011-05-29 17:46:09]
皆が東京駅が職場じゃないだろ。
|
136:
匿名さん
[2011-05-29 17:48:44]
勝ち組が多い都心勤務者の話ですな。
|
137:
匿名さん
[2011-05-29 18:05:31]
みんなが東京駅周辺で働いてるわけではない。ホントにそう。職場から自宅までの距離が重要であって東京駅から近いかどうかはまったく関係ない。
埋立地の奴らやデベ関係者にとっては東京のエリート層は全員、東京駅周辺で働いてることになってるようだが、そんなのはありえない妄想。 とにかくこいつらは自分たちに都合のいいように事実を捻じ曲げ、ウソばかりついてる。 |
138:
匿名さん
[2011-05-29 18:07:28]
|
139:
匿名さん
[2011-05-30 19:32:08]
今クローズ現代でやっています。
|
140:
匿名さん
[2011-05-30 19:42:56]
首都直下だと、都心から5Kmか15Kmが大火災、冬場だと、寒さで疲労困憊して、行き倒れになる危険もあるようです。
帰ろうとしてはいけないようです。 |
141:
匿名さん
[2011-05-30 19:50:01]
子供をすぐに迎えに行けないところで働くのまずいようですね。
現実にはどうすればよいのだろうか? |
142:
匿名さん
[2011-05-30 19:52:35]
年収2000万とかになると東京駅近くにはまずいないな。そういうのは港区だから
|
143:
匿名さん
[2011-05-31 00:18:05]
やっぱり、豊洲が一番理想的だよね。
でも、高嶺の花かな・・・。 |
144:
匿名さん
[2011-05-31 23:14:16]
昨日は横須賀線が止まって大変でした。
|
145:
匿名さん
[2011-06-01 08:01:30]
職住近接が進めば帰宅難民も減ります。
|
146:
匿名さん
[2011-06-01 08:03:03]
年収2000万なんて、結構どこにでもいますよ。
不人気エリアにはいないかもしれないけど。 |
147:
匿名さん
[2011-06-01 21:18:13]
郊外を買う人ってこれから出てくるんだろうか?
|
148:
匿名さん
[2011-06-01 21:35:03]
販売戸数ベスト20の内23区以外はたったの4つ。
これが現実。 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html |
149:
匿名さん
[2011-06-02 06:42:58]
最終的には東京駅から半径5km圏内でしょうな。
|
150:
匿名さん
[2011-06-02 06:54:59]
ただし地滑り危険地帯を除く(笑)
|
高血圧との関連も要注意です。
夜間血圧が下がるdipper型高血圧患者で4割
夜間血圧が下がらないノンディッパー型高血圧患者で8割が・・・NAFLDであると欧州から報告がありました。
また、血小板が減少している(具体的には17万以下)、GPT(ALT)が高い、線維化Markerの上昇がみられた場合にはNASHの可能性があるので治療をしましょう。10~20年で肝硬変・肝がんに進行すると言われます。
つ・ま・り
糖尿病や脂質異常症、高血圧など生活習慣病を改善することが節電ライフを快適に過ごすのには必須だということですね。