早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
501:
匿名さん
[2011-06-27 21:11:08]
家が焼けて野グソするしかなくなるよりはマシだろうね。
|
502:
匿名さん
[2011-06-27 21:42:52]
27日午前8時36分頃、JR高崎線上尾駅で人身事故が発生した。
この影響で、同線は籠原―上野駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同9時11分、運転を再開した。 27日午後1時2分頃、JR中央線吉祥寺駅で人身事故が発生した。 この影響で、同線の快速電車は東京―高尾駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同2時2分ごろまでに運転を再開した。 中央・総武線の各駅停車は三鷹―千葉駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同1時16分頃に運転を再開した。 27日午後5時4分頃、JR横浜線の十日市場―中山山駅間の踏切で人身事故が発生した。 この影響で、同線は八王子―東神奈川駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後5時57分頃に運転を再開した。 |
503:
匿名さん
[2011-06-27 21:45:32]
>東京駅から半径5km圏
5km圏。ただし、東側と北側を除く、の方がまともで 賛同を得易いと思いますよ。 |
504:
匿名さん
[2011-06-27 21:51:10]
皇居半径500メートルだよ。これは譲れない。
東京駅半径5キロなんて広すぎる。勝どきはもちろん豊洲まで入ってしまう。 俺から言わせれば勝どきや豊洲など郊外だよ。 |
505:
匿名さん
[2011-06-27 21:52:07]
一番安全なのは、大量の帰宅難民の影響を受けず、
かつ徒歩帰宅が容易な 東京駅から半径3~5km圏内でしょう。 ただし、急傾斜地崩壊が予想される地域と木造住宅密集地域を除く。 帰って家が燃えてたり、地滑りしていたりすると住めませんからw |
506:
匿名さん
[2011-06-27 21:56:20]
ここまでの議論を見ると
やはり豊洲が安全安心の地域、という結論のようですね。 |
507:
匿名さん
[2011-06-27 21:58:17]
渋谷、新宿、池袋は大きな地震になると暴徒の街と化すであろう。
|
508:
匿名さん
[2011-06-27 21:59:57]
勝どきや豊洲が安全か。埋め立て地が。
埋め立て地は北先住や郊外主要地区以外。 |
509:
匿名さん
[2011-06-27 22:01:30]
|
511:
匿名さん
[2011-06-27 22:09:11]
皆自分だけは大丈夫と思いたいんだね。
でも首都直下型や連動地震では、都心も湾岸も東も西側も大量の死人がでる。 そして3流ゼネコンの手抜きマンションは倒壊するとこもでるだろう。 自分は大丈夫じゃなく最悪を想定した方がいい。 |
|
512:
匿名さん
[2011-06-27 22:09:53]
業火ベルト地帯とその外側にお住みの方は早めに内側に住めるような収入になりましょう。命も金次第(笑)
|
513:
匿名さん
[2011-06-27 22:11:57]
渋谷、新宿、池袋に近いと暴徒に襲われる危険ありでは?
|
514:
匿名さん
[2011-06-27 22:34:23]
このスレを総合すると
「豊洲が理想。ただし買える経済力があるなら」 ということになりそうですね。 |
515:
匿名さん
[2011-06-27 22:41:02]
本所、深川があまり高くないし発展余地が高いのでは?
|
516:
匿名さん
[2011-06-27 22:41:47]
>514
わかった。わかった。東京の中心は豊洲でいいよ(笑) |
517:
匿名さん
[2011-06-27 23:45:41]
東京駅からの距離とかどうでもいいから、皆勤務先まで5km圏内に住むといいよね
赤坂勤務の人なんかが東京駅から東に5kmの所に住んでも意味ないし |
518:
匿名さん
[2011-06-28 01:27:19]
東京駅の5キロ圏内に豊洲があるのではない、豊洲の5キロ圏内に東京駅が配置されているのだ。
|
519:
匿名さん
[2011-06-28 06:37:53]
来年から東京駅周辺で最新のオフィスビルが竣工し始めるし、
三菱地所は再開発をさらに進める考えだから、 東京駅周辺に勤務するサラリーマンは今よりかなり増えることになるよ。 たぶん、新宿あたりの老朽高層ビルからテナントがどんどん東京駅周辺に 移転することになるでしょう。 不動産の将来価値を考えると、そのあたりも考慮すべきでしょうね。 |
520:
匿名さん
[2011-06-28 06:41:03]
三菱地所グループは、2011~13年度の3カ年で投資開発事業に6000億円規模の資金を投下する。丸の内エリアの再構築と丸の内以外の都市開発、住宅、海外の四つを収益の柱に据える。このほど策定した11~20年度まで10カ年にわたる新中長期経営計画の発表会見で、杉山博孝社長=写真=が明らかにした。丸の内を中心に大手町、有楽町を含む大丸有地区の再開発を促進する。投下資金約6000億円のうち半分程度は丸の内に振り向ける考え。建て替えや改修でビルの環境性能を改善し、東京の国際競争力を高め、災害に強い街づくりを推進する。
|
521:
匿名さん
[2011-06-28 08:45:44]
災害時に生き残りたければオフィスに残る事だね。
東京駅、六本木、霞ヶ関とかのオフィスビルなら情報も入ってくる。 |
522:
匿名さん
[2011-06-28 12:03:18]
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
なるほど、つまり勤務中震災がおきたなら無理に帰宅せずに社内に泊まれば良いだけだね。常備食やお泊りセット社内に置いておこうっ。 車内やホームに取り残されたら面倒だろうが、地盤よい郊外でしっかり家族の命と家が残っている方か大事な気がします。 |
523:
匿名さん
[2011-06-28 12:06:37]
>車内やホームに取り残されたら面倒だろうが、地盤よい郊外でしっかり家族の命と家が残っている方か大事な気がします。
見事なスレタイへの回答ですね。 でも、私にはいつ来るかわからない「その時」のために、毎日の通勤地獄を選ぶ勇気ありません。 その時が来る前に健康害しそうですし。 |
524:
匿名さん
[2011-06-28 12:07:08]
東芝TOSHIBAは、湾岸浜松町から、川崎市に移る。
移るいうか故郷に戻るというのが合っているけど。 |
525:
匿名さん
[2011-06-28 12:07:52]
日産NISSAN本社は横浜市に移った。
|
526:
匿名さん
[2011-06-28 12:15:28]
Σ(゚д゚lll)えぇ〜っ⁈
いつ来るか解らないその時のためだけに通勤だけ最優先する人ばかりではないよ。住環境や好みがあるし、ひとにより通勤時間の許容範囲時間は違うもん。 |
527:
匿名さん
[2011-06-28 12:32:33]
健康が大事なら都心は駄目でしょ。コンクリートジャングルで緑も少ないんだから。
|
528:
匿名さん
[2011-06-28 12:43:04]
|
529:
匿名さん
[2011-06-28 12:48:20]
うちは激務だから、郊外に住むとか無理だな
通勤は片道10分以内じゃないと睡眠不足で過労死する |
530:
匿名さん
[2011-06-28 13:13:50]
>地盤よい郊外でしっかり家族の命と家が残っている方か大事な気がします。
家族の安否どうやって確認するの? 子供が行方不明の時に父親不在って結構厳しくない? |
531:
匿名さん
[2011-06-28 13:51:08]
家族との連絡は災害伝言ダイヤルしかないね。もしくはmixiやTwitterか。
子供は私立じゃなく近所の公立通わせる。 自転車で通える範囲のね。 それでも災害時に命があるかは運だね。 |
532:
匿名さん
[2011-06-28 13:56:16]
都心の住まいが優れてる点は通勤だけ。
もちろん都心勤務者で転勤がないという条件でね。 他は何も住んでいいことないよ。都心など住むとこではないと思ってる。 |
533:
匿名さん
[2011-06-28 14:55:03]
私は実家が外周区、現在都心住みだけど、住むなら都心だな~と思う
場所を選べば本当に交通至便な上に閑静で、治安も最高だし、 春の震災後も実家近くより現住居周辺の方が、よっぽど飲食料や生活用品が豊富だったよ そもそも買い占める程の人が住んでないからね 電車が全線運行停止しても、通勤徒歩20分だからすぐに会えるのも安心です 私は何かあった時、自分だけ地盤の強い八王子にいて主人を数日(数週間?)待つより、 近くにいてすぐに会えた方がずっと嬉しいな ちなみに都心の地盤の良い高台は、木造住宅密集地ではないことが多いから、 下手な住宅地より都心の方が「家屋の火災・倒壊危険度」は低いことが多い |
534:
匿名さん
[2011-06-28 16:23:21]
都心は衣食住困りませんもんね、沢山あるから選択肢も多いし
|
535:
匿名さん
[2011-06-28 17:45:48]
>533
どこら辺の地域ですか? 衣食住を毎回銀座などの商業地域までまかなうなら、確かに都心のが優れていると思うけど。 でも実際の日常生活は安いスーパーや商店街などがあった方がいいですよね? 人が少なく、地価の高い場所だとそんな買い物スポットないですよね? |
536:
匿名さん
[2011-06-28 18:36:37]
>>535
本所、深川あたりがお勧めですよ。 |
537:
匿名さん
[2011-06-28 20:06:20]
28日午前5時15分ごろ、東京都豊島区要町1の東京メトロ有楽町線要町駅で、近くに住む印刷会社員の男性(39)が、和光市発新木場行きの電車(10両編成)にはねられ、死亡した。警視庁目白署の調べでは、男性は転落を防ぐ可動式のホーム柵を自分で乗り越えたという。東京メトロによると、有楽町線と副都心線が最大約1時間40分遅れ、約1万7000人に影響した。
|
538:
匿名さん
[2011-06-28 21:02:59]
都心は会社から近ければ地震が起こっても安心できる。ただ買うリスクは高いので賃貸が望ましいと思う。
|
539:
匿名さん
[2011-06-28 21:12:04]
湾岸安いらしいから、今が買いだろう。
|
540:
匿名さん
[2011-06-28 21:25:09]
>536さん
否定するつもりはありませんが、自分の中では墨田区は市部や郊外と同じ位置付けです。 市部や郊外と同様に安いスーパーなどもあり住みやすいのでしょうが、低地で地盤も良くないイメージがあります。 |
541:
匿名さん
[2011-06-28 21:31:20]
やはり豊洲の時代、ですね
|
542:
匿名さん
[2011-06-28 21:36:30]
|
543:
匿名さん
[2011-06-28 22:05:37]
時代が変わって墨田区が都心になったの?
スカイツリー効果? |
544:
匿名さん
[2011-06-28 22:26:16]
結婚情報サービス会社、オーネットが28日発表した未婚女性の意識調査によると、「結婚したい」と答えたのは20歳代で81・0%と、2009年の前回調査から5・7ポイント増えた。「震災後の帰宅困難や余震、計画停電などで不安を感じ、安心感を得るために家庭を持ちたいと考えた」といった声が寄せられているという。
|
545:
匿名さん
[2011-06-29 06:21:52]
28日午後10時20分ごろ、東京都千代田区丸の内1のJR東京駅で、大船発大宮行きの京浜東北線普通電車(10両編成)に若い男性がはねられ、間もなく死亡した。
この事故で、同線と山手線で計11本が最大54分遅れ、約1万人に影響した。JR東日本によると、男性がホームから飛び降りるのを運転手が目撃しているという。 |
546:
匿名さん
[2011-06-29 18:37:16]
4回シリーズで女性限定の不動産セミナー 野村不アーバン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000007-jsn-ind |
547:
匿名さん
[2011-06-29 21:05:32]
東京電力の西沢俊夫社長は29日、就任後初の記者会見を開き、停止中の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市、刈羽村)が再稼働しなければ、「電力需給が冬も厳しい状況になり、一段の節電を要請することはありうる」とし、今夏より厳しい節電が必要になるとの見方を示した。
|
548:
匿名さん
[2011-06-29 21:17:07]
7月5日は大停電危機!「ヤフー電気予報」衝撃の99%
7月5日は99%! 大手ポータルサイト「ヤフージャパン」が東京電力発表のデータを元にして独自に算出・発表している「電気予報」は29日、電力使用率が来月初めに100%に迫ると発表した。盛夏を前に節電の効果は早くも限界なのか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000001-ykf-soci |
549:
匿名さん
[2011-06-30 01:06:21]
>>548 by 匿名さん
非常時供給の揚水発電などは、最大供給電力に加味されていません。 需要が供給の99~100%見込まれるのに、地域停電などまったく話題にならないのも証左の1つ。 「衝撃の」なんて過剰な反応してないで、 せめてピークの夕方だけでもPCとエアコン切って節電協力してください。 |
550:
匿名さん
[2011-06-30 20:01:35]
電力使用率7月末で99.6% 計画停電「ない」とはいえない
■実施が確定するのは、実際に停電が行われる2時間前 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000002-jct-soci |