早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
301:
匿名
[2011-06-18 21:08:34]
|
302:
匿名さん
[2011-06-18 21:13:04]
埋め立ては高潮の心配もあるからな。
地盤沈下して温暖化による海面水位上昇で0メートル地帯は、海水に沈むかも。 |
303:
匿名さん
[2011-06-18 21:17:08]
都内の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所
千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、 文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、 品川区43か所、目黒区20か所、渋谷区12か所、中野区14か所、 豊島区12か所、荒川区5か所、大田区70か所、世田谷区57か所、 杉並区2か所、練馬区12か所、板橋区54か所、北区58か所、 足立区0か所、葛飾区0か所、江戸川区0か所、 |
304:
匿名さん
[2011-06-18 21:18:56]
地震時の被害を考えれば橋が落ちて帰れなくなるような人工島に買うなんてキチガイみたいなもんですね。
|
305:
匿名さん
[2011-06-18 21:18:59]
いわゆる都心8区に限定すると
千代田区17か所、中央区0か所、港区118か所、新宿区46か所、 文京区48か所、台東区4か所、墨田区0か所、江東区0か所、 |
306:
匿名さん
[2011-06-18 23:28:47]
都心8区=千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区????
感覚的には 墨田・江東より、渋谷区・品川区の方が優先しないか???? なぜ、ガレキジェンヌは見栄っ張り? |
307:
匿名さん
[2011-06-19 00:09:10]
隅田川以東の城東エリアが都心なわけがないでしょう。
デベ営業が、わかってて自分の物件を売るためにウソついてるか、ホントに東京を知らない田舎者のどちらかですね。 |
308:
匿名さん
[2011-06-19 07:12:04]
否定したい気持ちは分かるけど、
新宿、渋谷、池袋は衰退して 東京駅周辺の集積、集中が進むんだから、 時代の流れと思ってあきらめな。 |
309:
匿名さん
[2011-06-19 09:56:02]
節電の夏どうする 鉄道各社に制限令
JR東や小田急、京浜急行、京成は日中の空調温度を引き上げて「弱冷房」に。通常より二度高いおおむね二八度に設定する。 一方、東京メトロや都営地下鉄、京王、西武、東武は「例年通り」とした。 |
310:
匿名さん
[2011-06-20 20:14:31]
中央線で人身事故です。
がんばって帰りましょう。 |
|
311:
匿名さん
[2011-06-20 20:27:04]
東日本大震災の発生当日、JR東日本が駅舎から帰宅困難となった利用者を閉め出したことに関し、同社の清野智社長が20日、東京都庁に石原慎太郎知事を訪ね、「ご迷惑をお掛けして申し訳ない」と謝罪した。都は5月、同社に知事名で抗議文を提出していた。
|
312:
匿名さん
[2011-06-20 20:31:44]
|
313:
匿名さん
[2011-06-20 20:35:33]
居候的な立場の帰宅困難者
いったい誰が責任を持つのか? 国か? 都か? 本物の地震で大混乱になっても、善意の助けを期待してそれで良いのか? |
314:
匿名さん
[2011-06-20 20:45:51]
地図上に「半径○キロ圏内」を表示する
同心円状の表示を可能にしてくれるのが「なんちゃって☆めも」が「Google Maps API で あそ~ぶ」のコーナーで公開している「地図に円を描く(Google Maps API V3版)」だ。このサービスを利用すれば、任意のスポットを中心とした距離を、同心円で地図上で表示することができる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110620-00000011-zdn_b-bus_all |
315:
匿名さん
[2011-06-20 20:49:31]
こちらにアクセス遊んでください。
http://www.nanchatte.com/map/circleService.html |
316:
匿名さん
[2011-06-20 20:58:04]
職場から5km圏内を目安にマンションを購入しましょう。
ただし、間に木造住宅密集地域が入ると不可です。 概ね、山手通りと環七です。 |
317:
匿名さん
[2011-06-20 21:07:29]
都内は住宅密集地帯おおいからね。火の海だろうね。
土地狭いのに住宅建てすぎでしょ。 命を第一に考えれば案外湾岸埋め立てが安全かもね。 液状化では死なないからね。 |
318:
匿名さん
[2011-06-20 21:31:04]
東京駅から半径5km圏内。
但し、アップダウンが多いところを除くでよろしいと思います。 |
319:
匿名さん
[2011-06-21 07:07:35]
|
320:
匿名さん
[2011-06-21 07:35:48]
|
321:
匿名さん
[2011-06-21 07:48:08]
>>320
東京都は都心部中心にフレキシブルな管に取り換え作業を急ピッチで行ってるから、 そのうちに影響がでないところがほとんどになります。 これから購入する人は液状化の事はあまり考える必要は無いと思います。 |
322:
匿名さん
[2011-06-21 13:01:39]
マンホールが飛び出る地盤じゃ、フレキ管だろうが関係ないでしょ。
|
323:
匿名さん
[2011-06-21 15:39:38]
誰もが東京駅の近くで働いているわけじゃないんだけど
|
324:
匿名さん
[2011-06-21 15:57:42]
>マンホールが飛び出る地盤じゃ、フレキ管だろうが関係ないでしょ。
厳密には、マンホール(下水道管?)の周りが沈下したんですよね。 で、マンホールはそのまま残っているということは、新たに敷設した配管は生きてるってことでは?? 浦安のケースは再開発時の土壌改良の施工の問題でしょう。 TDLの土地含め、ちょっとダークな話しがあった場所ですから。 ダメディアさんが遡って原因調べない調べようともしないでしょ?... |
325:
匿名さん
[2011-06-21 16:54:28]
324
わかってないなぁ・・・ マンホール周辺だけ沈下するわけないでしょ。 振動で地中砂間凝縮し、砂間にあった水位が上昇。それに伴い、 浅い構築物(マンホール等)が隆起した訳でしょ。 そうなると配管も生きてない。 上下水の敷設時にいちいち土地改良なぞしないよ。 だからMS敷地内は大丈夫でも前面道路は液状化したりする訳。 |
326:
匿名さん
[2011-06-21 18:31:15]
今朝は京浜東北線で人身事故がありました。
|
327:
匿名さん
[2011-06-21 18:34:13]
>>321さん関係ありますか?
東京都下水道局は「東大島幹線実施設計」を日本シビックコンサルタント(荒川区)に697万円で委託した。「東大島幹線・南大島幹線」として、江東区大島~江戸川区小松川に最大口径6000㍉で整備している管渠のうち、上流部に当たる大島7・9丁目付近約800㍍の管渠の本体と発進立坑の規模などを検討する。2012年度以降の着工を予定している。 |
328:
匿名さん
[2011-06-21 21:01:55]
また中央線で人身事故があったね。
毎週のように電車が止まるよ。 |
329:
匿名さん
[2011-06-21 21:10:58]
大江戸線も夕方に人身事故があったたよ。
|
330:
匿名さん
[2011-06-21 21:51:22]
人身事故急増で痛勤さえままならず。
|
331:
匿名さん
[2011-06-22 00:17:13]
複数路線使えるから何の問題もないな。
|
332:
匿名さん
[2011-06-22 07:12:51]
>>331
やっぱ住むなら複数路線使える都心部ですね。 |
333:
匿名さん
[2011-06-22 07:21:53]
都心でも駅力ないとこは嫌だな。複数路線ないし、私生活も充実しない。
スポーツクラブすら駅になかったりね。 |
334:
匿名さん
[2011-06-22 07:25:46]
都心部なら、ちょっと歩けば複数路線の利用は可能。
|
335:
匿名さん
[2011-06-22 07:32:39]
昨晩は宇都宮線で車両故障もあったよ。
車両故障リスクも忘れないでね。 |
336:
匿名さん
[2011-06-22 07:48:04]
うちは中央線・総武線・丸ノ内線・南北線・有楽町線・半蔵門線が使えるから、
電車の遅延があっても全く問題ないです やっぱり会社までの「距離」だけじゃなく、複数路線利用可能かどうかも大事ですよね いざという時、単線利用はこわい・・・ |
337:
匿名さん
[2011-06-22 08:01:20]
センターコア部より外側になると厳しいよなあ。
中央線の人とかは止まったらどうやって出て来るんだろ? |
338:
匿名さん
[2011-06-22 11:41:42]
単一路線なんて論外。プラス駅力と環境だね。
通勤便利でも休みの日が退屈じゃ話にならない。 自分の条件は買い物、外食するとこ豊富で、映画館があり、ゴルフ練習場、スポーツクラブがあるとこ。 |
339:
匿名さん
[2011-06-22 15:26:28]
普通の会社は年間休日120日以上あるかね。
自分の生活スタイルに合った町であることが大事だろうね。 |
340:
匿名さん
[2011-06-22 18:27:31]
>>339
仕事の日の方が多いから、職住近接は重要ですね。 |
341:
匿名さん
[2011-06-22 18:58:21]
普通の会社は年間出勤日が240日ぐらいあるかね。
自分の通勤スタイルに合った町であることが大事だろうね。 |
342:
匿名さん
[2011-06-22 19:23:48]
通勤は楽なとこがいいに決まってる。単一路線じゃない駅、もしくは複数駅利用でき、駅から徒歩5分以内。妥協しても10分以内。
そしてプラスで駅力だよ。 いくら通勤便利でも外食もファミリーレストランしかなく、欲しい物も電車に乗らなきゃ手に入らない。映画館も遠く、スポーツクラブもない。自分の余暇を楽しめる町じゃなきゃ住む価値ないでしょ。 会社の奴隷じゃないんだし。 第一はプラベの充実。次に通勤でしょ。通勤ロボットじゃないんだからさ。 |
343:
匿名さん
[2011-06-22 20:46:54]
会社の奴隷だよ。
嫌なら自分で会社を作りなさい。 |
344:
匿名さん
[2011-06-22 20:48:44]
近郊、郊外に住むメリットって何なんでしょ(笑)
|
345:
匿名さん
[2011-06-22 21:04:14]
いや、いや。近郊、郊外以下の都心マンションが多いのは事実だけど、条件の良い都心には敵わないよ。
|
346:
匿名さん
[2011-06-22 21:06:19]
近郊、郊外はとにかく安いのが魅力で
それ以外には無いでしょ。 |
347:
匿名さん
[2011-06-22 21:06:25]
343
会社の奴隷なら震災時に家帰らず仕事しろよな。 まあ、頑張れ。 |
348:
匿名さん
[2011-06-22 21:09:40]
徒歩圏内に住んで
家でリフレッシュして地震の翌日からバリバリと 世界を相手に仕事させて頂きます。 |
349:
匿名さん
[2011-06-22 21:14:48]
そっかー。ここ会社に忠誠誓ってる人のスレだったのか。
世界相手に頑張ってね(笑) |
350:
匿名さん
[2011-06-22 21:17:01]
就職氷河期の第1期生が、40代の大台に乗る。
バブル崩壊後の新卒採用状況が厳しかった時期を就職氷河期と呼び、一般的には、1993~2004年頃に大学を卒業した世代のことを指す。 その第1期生が、今年4月以降に順次、40歳になっていく計算になる。 |
液状化の影響で地下の有毒物質がアップして、地盤ダウン(地盤沈下)の懸念もある豊洲は真っ先に購入却下って事だな?