早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
201:
匿名さん
[2011-06-09 09:40:57]
|
202:
匿名さん
[2011-06-09 18:36:57]
近郊のアパート地帯のスラム化と
渋谷、新宿、池袋あたりで騒乱が起こるのが心配です。 |
203:
匿名さん
[2011-06-09 19:33:55]
今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。
|
204:
匿名さん
[2011-06-09 20:32:48]
|
205:
匿名さん
[2011-06-09 20:44:40]
>震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが
高級住宅地全てとは言わないけど、重点警護される地域は多いと思うよ 皇居、議員宿舎、大使館近辺とかね |
206:
匿名さん
[2011-06-09 20:47:42]
騒乱なんて起こるかよ。バカだろお前
騒ぐようなヤツは繁華街の近くに住んでないから夜は静か。サラリーマンは必死に帰るか、宿泊先の確保に懸命。そんなこと誰もしないよ |
207:
匿名さん
[2011-06-09 20:50:39]
|
208:
匿名さん
[2011-06-09 22:34:05]
23区など除外、時間短縮…計画停電で新方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000906-yom-bus_all |
209:
匿名さん
[2011-06-10 07:04:24]
帰宅困難で自宅が不用心になるとこんなこともあります。
今年5月までの3か月間に福島県内で発生した侵入盗被害が、昨年の同時期より約4割増の695件に上ったことが警察庁のまとめでわかった。ガラス戸を破られるなどの手口で、仏像や貴金属、現金などが盗まれているという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000106-yom-soci |
210:
匿名さん
[2011-06-10 16:42:36]
被災地強盗は極刑でいいと思うんだよね
二度と社会復帰はしないで欲しい (でも実際は外国人比率が高いらしいね) |
|
211:
匿名さん
[2011-06-11 09:48:21]
関東で夏の計画停電実施の可能性 関電の融通取りやめで危険ゾーンに
東電の2011年6月9日の発表によると、3月に実施した計画停電と比べて運用を一部見直している。6月20日以降で万一電力不足が発生した場合に、1都8県を第1~5グループに分け、さらに各グループをA~Eの「サブグループ」に細分化して実施する。 グループには、送電の構造の関係で3月は対象から外れていた横浜市の一部なども含まれる。茨城県は東日本大震災の被災地のため、全域が対象外となった。 3月の実施時に、運行上の度重なる変更で大混雑を引き起こした鉄道は、医療機関と並んで停電の対象から除外。 東京23区についても東電では、人口が密集していることや、鉄道の運休や信号の消灯が発生した場合の社会的な影響の大きさ、また本社を置いている企業が多く重要な機能が集中している点を挙げて、計画停電は行わないとしている。 |
212:
匿名さん
[2011-06-11 11:17:48]
立川断層帯が帰宅を阻むさらなる障害にw
次は首都圏直下型…「立川断層帯」大地震の発生率上昇 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000007-ykf-soci |
213:
匿名さん
[2011-06-11 17:34:09]
震災が影響? 春以降、都内で自転車通勤が増加の傾向
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110611-00000301-alterna-soc... |
214:
匿名さん
[2011-06-11 21:39:54]
都心から西にはいっぱい怖い所があるんですね。
|
215:
匿名さん
[2011-06-11 23:30:43]
「豊洲」という地域は、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつです。
再開発が急速に進み、「ららぽーと」や「キッザニア」のような商業施設が充実しており、 近年は大型マンションが多く建設されています。 そして、都心(銀座等)へのアクセスが良く、将来的には築地市場の移転も予定されているため、 いまや、豊洲は首都圏住民の羨望の的です。 |
217:
匿名さん
[2011-06-12 08:14:52]
3月からの中古マンション成約件数推移
都心3区 92→90→87 ▲5.4% 城東地区 231→217→226 ▲2.2% 城南地区 201→177→161 ▲19.9% 城西地区 153→125→116 ▲24.2% 城北地区 208→174→153 ▲26.4% 震災以降、都心部の成約数は他と比べ減少率が低い。 帰宅難民問題で需要が都心部に向かっているからか? |
218:
匿名さん
[2011-06-12 08:28:54]
城北の新規分譲戸数、3月→4月
文京区60→19、豊島区41→52、練馬区100→7、板橋区252→125、北区5→41、 458→244 46.7%減 |
219:
匿名さん
[2011-06-12 11:24:49]
帰宅が大変な内陸部は人気薄だよ。
|
220:
匿名さん
[2011-06-12 11:33:04]
豊洲のタワマンに住んでますが、3.11の時も職場からすぐに帰れました。
あの日ほど「都心に住まう」ことの心強さを痛感した日はありません。 あの日以来、周囲には羨ましがられております。(悪い気はしませんが) |
221:
匿名さん
[2011-06-12 21:49:07]
女性が好む服装が東日本大震災後、変わってきている。東京都内の大手百貨店では、パンツや、かかとが低い靴の売り上げが震災前に比べ、急速に伸びているといい、商品戦略を見直す店舗も出ている。色もカラフルより抑え目のものに人気がシフトしており、震災後の意識の変化を指摘する声が出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110612-00000000-jct-bus_all |
222:
匿名さん
[2011-06-12 22:17:12]
非常事態の中、家族をそのままにするわけには行きません。
一刻も早く自宅に帰り、家族を安心させるべきです。 多少高くても職場に近いところに住みましょう。 |
223:
匿名さん
[2011-06-12 22:17:48]
あの時は苦労しましたからねぇ。
徒歩で帰れるマンションに引っ越す予定です。 |
224:
匿名さん
[2011-06-12 22:21:37]
うちも今度徒歩通勤可能なエリアに引っ越します
|
225:
匿名さん
[2011-06-12 22:32:57]
この夏休みは都心部に引っ越す人が増えそうですね。
|
226:
匿名さん
[2011-06-12 22:40:20]
>>220
おいおい、都心じゃなくて城東だろ、豊洲は。 |
227:
匿名さん
[2011-06-13 06:48:45]
東京駅から半径5km圏内で平坦なところが徒歩帰宅には最高。
独身女性が好んで賃貸するエリアになるでしょう。 |
228:
匿名さん
[2011-06-13 07:50:38]
帰宅難民問題で首都圏の不動産市場が大きく変わってしまったと思います。
|
229:
匿名さん
[2011-06-13 20:04:36]
今朝も人身事故。
月曜日って多くない? 世の中めちゃくちゃ景気悪い。 |
230:
匿名さん
[2011-06-13 21:59:08]
小田急線に続いて夜は中央線。
やってられないね。 かなり景気が悪いんだろうな。 |
231:
匿名さん
[2011-06-14 07:27:32]
新築の賃貸供給も都心部限定に近くなって来ましたよ。
|
232:
匿名さん
[2011-06-14 07:29:42]
いつから江東区が都心になったの(笑)
|
233:
匿名さん
[2011-06-14 07:31:27]
帰宅難民ネタは集客に直結ですな(笑)
|
234:
匿名さん
[2011-06-14 08:19:00]
あこがれの徒歩圏内に夏休みを利用して引っ越しw
|
235:
匿名さん
[2011-06-14 11:13:44]
別に夏休みを使うわけじゃないけど、普通に夏に引っ越すよ
うちは梅雨時は避けたいってだけの理由だけど<夏 |
236:
匿名さん
[2011-06-14 11:38:52]
別に電車通勤でいいや。電車停まれば遅延証明貰えばいいし。
災害時は無理して帰らない。この前もそれが正解だった。 都内火の海の直下型なら余計無理して帰るのは危険だし。 嫁はしっかりしてるし、警備員は常駐してるからなんとかなるだろ。 それより帰ってマンホールが浮き上がる程液状化してたらガッカリだな。 住宅密集地はさらに火災で大変だろうね。 |
237:
匿名さん
[2011-06-14 20:17:36]
業火ベルト地帯=アパート密集地帯を甘く見ない事だ。
|
238:
匿名さん
[2011-06-15 07:15:05]
国土交通省が14日公表した2010年度の首都圏白書によると、3月11日に発生した東日本大震災の影響で、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の住民の約20%が職場などから帰宅できなかったことが分かった。白書は、発生が予想される首都直下地震に備え、行政や企業、地域が連携しながら「帰宅難民」などの対策に取り組む必要があるとしている。
|
239:
匿名さん
[2011-06-15 07:41:30]
実際に業火ベルト地帯が大火災に見舞われたら、数日~下手すると1週間は帰宅できないよ
そうなると都心勤務者の場合、飲食物の確保は死活問題になる (トイレはもう屋外だろうね) 特に千代田区なんて実際は8万人分の飲食物しかないのに、 3月の震災時の帰宅難民は60万人以上だったらしいから、 1週間街をさまようとなると相当大変だと思う まあ緊急時は地域残留地域(避難場所集合の必要なし)という位、 安全性の高い街ではあるけどね・・・ 首都直下型とかの大災害時に家族と遠く離れることを、 あまり軽く考えない方がいいと思うよ |
240:
匿名さん
[2011-06-15 07:48:43]
>>239
数日~下手すると1週間> ・業火ベルト地帯での大勢の死者、行方不明者の捜索 ・渋谷、新宿、池袋の治安回復 これらを考えたら「1カ月」は必要です。 たぶん大勢の人が会社に長期間寝泊まりすることになるでしょう。 オフィスビル生活です。 |
241:
匿名さん
[2011-06-15 07:51:16]
救援物資は有明から日比谷公園にヘリ輸送されるので、たぶん大丈夫じゃない?トイレが問題になりそうだけど。
|
242:
匿名さん
[2011-06-15 18:40:10]
大災害時の帰宅困難者への対応方針を、東京都が見直すことを決めた。帰宅を促すのではなく、安全に帰れるまで都心のビルなどに宿泊できる態勢を整える。東日本大震災で大量の帰宅困難者が生まれ、従来の対策では対応できないことが明らかになったからだ。
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140233.html |
243:
匿名さん
[2011-06-15 18:41:52]
東京駅5km圏内の湾岸タワマンなら安全安心だと思いますね
|
244:
匿名さん
[2011-06-15 19:25:54]
災害備蓄品すら用意してない起業今時ないでしょ。
住まいも当然だが、防災機能の整ったビルにオフィスである事が大事。 死んでしまったら家無事でも家族に一生会えないからね。 防災機能に整ったビルに落ち着くまで残るのが正解だよ。 |
245:
匿名さん
[2011-06-15 19:43:06]
俺はロッカーにカップラーメンやカロリーメートをいれとくようになった。
会社も水や非常食大量に購入してる。 1か月は会社にとまっても大丈夫だな。 |
246:
匿名さん
[2011-06-15 19:43:48]
そうは言っても古いビルが多いのも確か
大手町の大企業のビル群とかね 友達がオフィスまで徒歩10分の所に引っ越したけど、 やっぱりいざという時安心だと思うよ (旦那が転職しなければね) |
247:
匿名さん
[2011-06-15 19:50:30]
施行会社が3流のボロビル勤めの人は家無事でも命ないかも…。
家近くにあっても…。 |
248:
匿名さん
[2011-06-15 20:24:55]
東京駅から半径5km圏内に住めば良いだけじゃん。
何も悩む必要は無いよ。 |
249:
匿名さん
[2011-06-15 20:54:53]
東海道線でも人身事故。多いね。
|
250:
匿名さん
[2011-06-15 21:13:58]
散々施工費値切って建てられた自社ビルやボロい貸ビルは、危ないだろうね。
コンクリートはシャブコンで、鉄筋も再生鉄筋とかあるかも。 大手ゼネコンなら大丈夫だろうけど。 東京駅5キロ圏内にマンション買っても、命なきゃ帰れないよ。 |
震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが