早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
162:
匿名さん
[2011-06-03 20:15:56]
世田谷に憧れるなぁ。
|
163:
匿名さん
[2011-06-04 01:10:59]
今晩は人身事故で帰りは超満員電車
早く都心部に住める身分になりたいよ。 |
164:
匿名さん
[2011-06-04 07:35:02]
マンションの仕様がいくら豪華になっても、近郊、郊外にある限りは帰宅難民化は避けられない(笑)
|
165:
匿名さん
[2011-06-04 07:59:06]
長距離通勤をしない職住の近接、また商店街や公共施設や公園などの日常生活圏が自転車または徒歩圏内にあることを原則にした都市が、いわゆる「コンパクトシティー」だ。20世紀の近代都市は、都市と田園の間に「郊外」を誕生させ、長距離通勤を前提にしたモダンリビング、つまり郊外住宅をつくり続けてきた。その象徴が東京大都市圏である。コンパクトシティーにもはや「郊外」はなく、交通手段の主役はトラム(路面電車)と自転車になる。そして、インターネットのサイバースペースが、リアルスペースのコンパクトシティーをしっかりとサポートするだろう。
|
166:
匿名さん
[2011-06-04 08:00:51]
長距離だと、帰宅困難時に火災などの別の災害に巻き込まれる可能性が高い。
危ないと思うよ。 |
167:
匿名さん
[2011-06-04 08:04:37]
「不動産絶望未来」(東洋経済新報社)の中で、筆者であるアエラ編集部員の山下勉氏は、マンションなどは「時間を買うべきである」と書いている。都心部で交通の便が良いところを狙うべきだというのだ。今回の地震でも、都心部に住居がある人は帰れたが、郊外に家を持っていた人は帰宅難民になったことは、この説を裏付けている。
|
168:
匿名さん
[2011-06-04 08:11:34]
|
169:
匿名さん
[2011-06-04 12:23:45]
東日本大震災が発生した翌日(3月12日)未明の東京都心部で夜間人口が通常より大幅に増えていたことが、NTTドコモが携帯電話の交信状況から推計した人口分布データで分かった。交通網のまひで自宅に帰れず、都心の勤務先などで夜を明かした「帰宅難民」が大量に発生した実態が裏付けられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000036-mai-soci |
170:
匿名さん
[2011-06-04 12:27:58]
はやく埋立地から脱出したい・・・
|
171:
匿名さん
[2011-06-04 12:58:17]
都心部高台地域は住まない。通過しない。
これで自分の身は守れます。 |
|
172:
匿名さん
[2011-06-04 13:00:19]
都心部高台地域に住んで、埋立地や低地は住まない。通過しない。
これで自分の身は守れます。 |
173:
匿名さん
[2011-06-04 13:02:32]
>>172
殺す気かよ(笑) |
174:
匿名さん
[2011-06-04 13:06:15]
実際に歩いてみて帰宅経路を決めておくべきだな。
擁壁があるようなところを通らないルートは必ずあるはず。 |
175:
匿名さん
[2011-06-04 13:14:07]
まあ、震災時は命があっただけで良しとしなきゃ。
帰れる帰れないなんて二の次だよ。 まあ、家に帰っても液状化で住めないのは嫌だから、湾岸は論外だが。 |
176:
匿名さん
[2011-06-04 17:10:44]
また湾岸ネガが茶々入れてきてますね(笑)
|
177:
匿名さん
[2011-06-04 17:41:44]
埋め立て地の液状化に比べれば、帰宅困難なんてへっちゃらでしょ。
風呂も入れず、トイレも行けずじゃ家帰れても…。 |
178:
匿名さん
[2011-06-04 18:30:54]
都心部丘陵地域の地滑り
さらに外側は木造住宅密集地域の地震火災、 大勢の人が亡くなったり、生き埋めになったりしているところを そのまま通ることは到底許可されないでしょう。 1カ月は帰宅困難を覚悟すべき。 |
179:
匿名さん
[2011-06-04 21:24:07]
住宅行政の貧困が大惨事を招く・・・
|
180:
匿名さん
[2011-06-04 22:25:29]
今は湾岸埋立地にはネガしかいません。
もう原野商法にだまされる人はいません。 |
181:
匿名さん
[2011-06-05 09:40:30]
多摩川沿いも危険がいっぱいだよ。
大きな地震が起こったら、西方面への帰宅は不可能だろうね。 自由が丘、田園調布周辺の地滑り被害予想図 http://farm3.static.flickr.com/2362/5720319177_585c9f7713_o.jpg |
182:
匿名さん
[2011-06-05 09:54:32]
武蔵小杉にマンション買っちゃった人は大地震が来たらひと月ぐらい帰宅難民だよ。障害物多過ぎ。
|
183:
匿名さん
[2011-06-05 15:08:29]
帰宅ルート選定の際の参考にしてください。
港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei... 品川区、 急傾斜地崩壊危険箇所一覧 東五反田 5 の9、西五反田 6 の5、北品川 4 の9、西五反田 8 の10、東五反田 1 の2、 大崎 4 の2、上大崎 3 の10、大崎 3 の12、東五反田 5 の20、北品川 5 の9、 上大崎 3 の11、北品川 3 の9、西五反田 3 の3 の6、北品川 3 の6、北品川 3 の7、 南品川6 の8~11、東大井5 の1~2、南品川 6 の7、八潮 5 の9、南品川 6 の8、 上大崎 2 の2、西品川 3 の20、上大崎 1 の5、平塚 2 の20、上大崎 1 の3、 平塚 1 の3、上大崎 1 の19、西大井 4 の11、上大崎 3 の10、西大井 6 の1、 上大崎 3 の12、東大井 3 の5、上大崎 3 の14、平塚 1 の10、上大崎 3 の14、 旗の台 3 の13、上大崎 4 の5、大井 4 の11、大崎 4 の6、上大崎 3 の10、 東五反田 3 の7、旗の台 5 の7、東五反田 3 の16、平塚 2 の7、 (都建設局 平成15 年度調査) |
184:
匿名さん
[2011-06-05 21:27:54]
港区、品川区を無事に通過するのは至難の業だね。w
|
185:
匿名さん
[2011-06-05 22:06:53]
先には業火ベルト地帯もあります。
|
186:
匿名さん
[2011-06-06 07:20:29]
|
187:
匿名さん
[2011-06-06 14:15:39]
※東京でも小規模の地震は続いています。油断していると....
■東京都心で大震災起きたら… 環7内側全面通行止め、信号停止大パニックに 2011.6.6 07:14 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110606/dst11060607200002-n1.htm 前回は都内の倒壊はほとんどなかったのに、帰宅困難・大渋滞となりました。 首都圏付近での大きな地震があった際は、建物や道路に大きな被害がある想定を加えてご準備ください。 私は..タンクの大きいオフロードバイクを追加購入し会社駐車場に置きました(^^; |
188:
匿名さん
[2011-06-07 18:02:10]
昨日の夜また池上線で人身事故だったね。
|
189:
匿名さん
[2011-06-07 19:22:53]
一流のビジネスマンは豊洲に住むだろうね。
帰宅困難なマンションを買ってはいけないからね。 |
190:
匿名さん
[2011-06-07 19:52:52]
アパート地帯は西側だから事故も多くなるんだろ。
|
191:
匿名さん
[2011-06-07 20:04:25]
>>189
情報弱者のサラリーマンの間違いでしょ |
192:
匿名さん
[2011-06-07 20:06:13]
住民不在の村、空き巣許さない…見守り隊発足
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000491-yom-soci |
193:
匿名さん
[2011-06-08 06:56:14]
|
194:
匿名さん
[2011-06-08 07:33:48]
複数路線が停まるターミナル駅か、二駅以上利用できる立地じゃないと、ストレスだね。
災害の時は帰宅難民より家族の命が無事で、家も無事なら感謝の世界だが。 |
195:
匿名さん
[2011-06-08 07:38:58]
何日も家に帰れなくなると、自宅周りの治安が不安。
地域で自警団を作る必要あり。 |
196:
匿名さん
[2011-06-08 21:19:43]
今年5月の自殺者数は3281人(速報値)で、月別で過去最多を更新した。警察庁のまとめによると、月別の自殺者数の公表を始めた2008年1月以降、これまで最多だった09年3月の3103人を178人上回った。
都道府県別では、東京が325人で最も多く、以下は神奈川(210人)、大阪(206人)と続いた。また、東京、神奈川を含む13都県で、月別での自殺者数としては過去最多となった。 |
197:
匿名さん
[2011-06-08 22:49:09]
日本人は真面目過ぎるんだよな。災害時でも会社サボらないしな。
でも災害に漬け込んで、盗みをしてる集団もいるみたいだから、両極端なのかな。 これからのマンションはセキュリティがしっかりしてて、警備常駐のとこがいいね。 |
198:
匿名さん
[2011-06-09 06:49:23]
所得の二極化が進むと治安が悪化するから不安ですね。
地震が起こる頃には世の中どうなっているのか・・ |
199:
匿名さん
[2011-06-09 09:10:47]
治安悪化を考えると、高級住宅地(=治安の良い場所)にあまり安価な建物は造らないで欲しいですよね
せめて「お金を出せば(比較的)安全」という最後の砦は欲しいです |
200:
匿名
[2011-06-09 09:38:26]
安物でも価格は高くなるから大丈夫
|
201:
匿名さん
[2011-06-09 09:40:57]
>高級住宅地(=治安の良い場所)
震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが |
202:
匿名さん
[2011-06-09 18:36:57]
近郊のアパート地帯のスラム化と
渋谷、新宿、池袋あたりで騒乱が起こるのが心配です。 |
203:
匿名さん
[2011-06-09 19:33:55]
今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。
|
204:
匿名さん
[2011-06-09 20:32:48]
|
205:
匿名さん
[2011-06-09 20:44:40]
>震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが
高級住宅地全てとは言わないけど、重点警護される地域は多いと思うよ 皇居、議員宿舎、大使館近辺とかね |
206:
匿名さん
[2011-06-09 20:47:42]
騒乱なんて起こるかよ。バカだろお前
騒ぐようなヤツは繁華街の近くに住んでないから夜は静か。サラリーマンは必死に帰るか、宿泊先の確保に懸命。そんなこと誰もしないよ |
207:
匿名さん
[2011-06-09 20:50:39]
|
208:
匿名さん
[2011-06-09 22:34:05]
23区など除外、時間短縮…計画停電で新方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000906-yom-bus_all |
209:
匿名さん
[2011-06-10 07:04:24]
帰宅困難で自宅が不用心になるとこんなこともあります。
今年5月までの3か月間に福島県内で発生した侵入盗被害が、昨年の同時期より約4割増の695件に上ったことが警察庁のまとめでわかった。ガラス戸を破られるなどの手口で、仏像や貴金属、現金などが盗まれているという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000106-yom-soci |
210:
匿名さん
[2011-06-10 16:42:36]
被災地強盗は極刑でいいと思うんだよね
二度と社会復帰はしないで欲しい (でも実際は外国人比率が高いらしいね) |
211:
匿名さん
[2011-06-11 09:48:21]
関東で夏の計画停電実施の可能性 関電の融通取りやめで危険ゾーンに
東電の2011年6月9日の発表によると、3月に実施した計画停電と比べて運用を一部見直している。6月20日以降で万一電力不足が発生した場合に、1都8県を第1~5グループに分け、さらに各グループをA~Eの「サブグループ」に細分化して実施する。 グループには、送電の構造の関係で3月は対象から外れていた横浜市の一部なども含まれる。茨城県は東日本大震災の被災地のため、全域が対象外となった。 3月の実施時に、運行上の度重なる変更で大混雑を引き起こした鉄道は、医療機関と並んで停電の対象から除外。 東京23区についても東電では、人口が密集していることや、鉄道の運休や信号の消灯が発生した場合の社会的な影響の大きさ、また本社を置いている企業が多く重要な機能が集中している点を挙げて、計画停電は行わないとしている。 |