マンション雑談「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 19:57:30
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/

[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2

151: 匿名さん 
[2011-06-02 20:44:11]
評価が高いわりに、「戸数」で言うと千代田区は全く入らないね
まあわかるけど(笑)
ワテラスが出来たらランクアップするのかな?
152: 匿名さん 
[2011-06-02 21:05:59]
地滑り地域はいったんやられると復旧に何年もかかるし、費用も多額になる。
絶対に避けるべき。
153: 匿名さん 
[2011-06-02 22:30:37]
「宅地造成等規制法」が制定されたのは1961年(昭和36年)だ。それ以前に造成された宅地では、擁壁の強度が弱くて、1961年の基準を当てはめると不合格になる可能性がある。いわゆる「既存不適格」である。
しかし、昭和36年に制定された規制法は、集中豪雨による地すべりや崖崩れを警戒して主に「耐水基準」を導入し、「耐震基準」は考慮されていない。
1961年の規制法が、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などによるひな壇の崩壊を防げなかった事実を踏まえ、2006年(平成18年)に改正され、初めて大地震による地すべりや崖崩れを考慮したものとなった。
すなわち、2006年に初めて「耐震基準」が導入された。
いかに、高台造成地が危険であるかご理解頂けたであろう。


154: 匿名さん 
[2011-06-02 22:50:43]
都心部の高台造成地、
大きな地震が来たらまともには通れないと考えたほうが良いですよ。
http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png
155: 匿名さん 
[2011-06-02 23:30:52]
確かに皇居はポッカリ穴があいてるみたいだけど、
周辺の番町麹町は本当に大丈夫なの?
あの辺は高台も多いけど坂も多いよね
157: 匿名さん 
[2011-06-02 23:52:25]
災害時に帰宅困難心配してるなんて呑気だよね。
158: 匿名さん 
[2011-06-03 08:07:02]
>>155
関東大震災前までは自然の地形をそのまま利用して住んでいたので問題ないようです。
震災後に高台の人口が増えて斜面地、谷地等の宅地化が急激に増えたようです。
番町は江戸時代からの住宅地だからたぶん大丈夫でしょう。
159: 匿名さん 
[2011-06-03 19:03:50]
今日も人身事故だよ最近多くない?
160: 匿名さん 
[2011-06-03 20:03:19]
豊洲のタワマンに憧れるなぁ
161: 匿名さん 
[2011-06-03 20:10:53]
昨日は池上線、
今日は田園都市線うんざりですね。
162: 匿名さん 
[2011-06-03 20:15:56]
世田谷に憧れるなぁ。
163: 匿名さん 
[2011-06-04 01:10:59]
今晩は人身事故で帰りは超満員電車
早く都心部に住める身分になりたいよ。
164: 匿名さん 
[2011-06-04 07:35:02]
マンションの仕様がいくら豪華になっても、近郊、郊外にある限りは帰宅難民化は避けられない(笑)
165: 匿名さん 
[2011-06-04 07:59:06]
長距離通勤をしない職住の近接、また商店街や公共施設や公園などの日常生活圏が自転車または徒歩圏内にあることを原則にした都市が、いわゆる「コンパクトシティー」だ。20世紀の近代都市は、都市と田園の間に「郊外」を誕生させ、長距離通勤を前提にしたモダンリビング、つまり郊外住宅をつくり続けてきた。その象徴が東京大都市圏である。コンパクトシティーにもはや「郊外」はなく、交通手段の主役はトラム(路面電車)と自転車になる。そして、インターネットのサイバースペースが、リアルスペースのコンパクトシティーをしっかりとサポートするだろう。
166: 匿名さん 
[2011-06-04 08:00:51]
長距離だと、帰宅困難時に火災などの別の災害に巻き込まれる可能性が高い。
危ないと思うよ。
167: 匿名さん 
[2011-06-04 08:04:37]
「不動産絶望未来」(東洋経済新報社)の中で、筆者であるアエラ編集部員の山下勉氏は、マンションなどは「時間を買うべきである」と書いている。都心部で交通の便が良いところを狙うべきだというのだ。今回の地震でも、都心部に住居がある人は帰れたが、郊外に家を持っていた人は帰宅難民になったことは、この説を裏付けている。

168: 匿名さん 
[2011-06-04 08:11:34]
>>166
港区、新宿区、文京区あたりの高台地域は擁壁に耐震性が無いので
大地震が来たらほとんどが崩落する恐れがあるらしいです。

擁壁に耐震基準が取り入れられたのは2006年以降らしいです。
169: 匿名さん 
[2011-06-04 12:23:45]
東日本大震災が発生した翌日(3月12日)未明の東京都心部で夜間人口が通常より大幅に増えていたことが、NTTドコモが携帯電話の交信状況から推計した人口分布データで分かった。交通網のまひで自宅に帰れず、都心の勤務先などで夜を明かした「帰宅難民」が大量に発生した実態が裏付けられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000036-mai-soci
170: 匿名さん 
[2011-06-04 12:27:58]
はやく埋立地から脱出したい・・・
171: 匿名さん 
[2011-06-04 12:58:17]
都心部高台地域は住まない。通過しない。
これで自分の身は守れます。
172: 匿名さん 
[2011-06-04 13:00:19]
都心部高台地域に住んで、埋立地や低地は住まない。通過しない。
これで自分の身は守れます。
173: 匿名さん 
[2011-06-04 13:02:32]
>>172
殺す気かよ(笑)
174: 匿名さん 
[2011-06-04 13:06:15]
実際に歩いてみて帰宅経路を決めておくべきだな。
擁壁があるようなところを通らないルートは必ずあるはず。
175: 匿名さん 
[2011-06-04 13:14:07]
まあ、震災時は命があっただけで良しとしなきゃ。
帰れる帰れないなんて二の次だよ。
まあ、家に帰っても液状化で住めないのは嫌だから、湾岸は論外だが。
176: 匿名さん 
[2011-06-04 17:10:44]
また湾岸ネガが茶々入れてきてますね(笑)
177: 匿名さん 
[2011-06-04 17:41:44]
埋め立て地の液状化に比べれば、帰宅困難なんてへっちゃらでしょ。
風呂も入れず、トイレも行けずじゃ家帰れても…。
178: 匿名さん 
[2011-06-04 18:30:54]
都心部丘陵地域の地滑り
さらに外側は木造住宅密集地域の地震火災、
大勢の人が亡くなったり、生き埋めになったりしているところを
そのまま通ることは到底許可されないでしょう。
1カ月は帰宅困難を覚悟すべき。
179: 匿名さん 
[2011-06-04 21:24:07]
住宅行政の貧困が大惨事を招く・・・
180: 匿名さん 
[2011-06-04 22:25:29]
今は湾岸埋立地にはネガしかいません。
もう原野商法にだまされる人はいません。
181: 匿名さん 
[2011-06-05 09:40:30]
多摩川沿いも危険がいっぱいだよ。
大きな地震が起こったら、西方面への帰宅は不可能だろうね。

自由が丘、田園調布周辺の地滑り被害予想図
http://farm3.static.flickr.com/2362/5720319177_585c9f7713_o.jpg
182: 匿名さん 
[2011-06-05 09:54:32]
武蔵小杉にマンション買っちゃった人は大地震が来たらひと月ぐらい帰宅難民だよ。障害物多過ぎ。
183: 匿名さん 
[2011-06-05 15:08:29]
帰宅ルート選定の際の参考にしてください。

港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei...
品川区、 急傾斜地崩壊危険箇所一覧
東五反田 5 の9、西五反田 6 の5、北品川 4 の9、西五反田 8 の10、東五反田 1 の2、
大崎 4 の2、上大崎 3 の10、大崎 3 の12、東五反田 5 の20、北品川 5 の9、
上大崎 3 の11、北品川 3 の9、西五反田 3 の3 の6、北品川 3 の6、北品川 3 の7、
南品川6 の8~11、東大井5 の1~2、南品川 6 の7、八潮 5 の9、南品川 6 の8、
上大崎 2 の2、西品川 3 の20、上大崎 1 の5、平塚 2 の20、上大崎 1 の3、
平塚 1 の3、上大崎 1 の19、西大井 4 の11、上大崎 3 の10、西大井 6 の1、
上大崎 3 の12、東大井 3 の5、上大崎 3 の14、平塚 1 の10、上大崎 3 の14、
旗の台 3 の13、上大崎 4 の5、大井 4 の11、大崎 4 の6、上大崎 3 の10、
東五反田 3 の7、旗の台 5 の7、東五反田 3 の16、平塚 2 の7、
(都建設局 平成15 年度調査)
184: 匿名さん 
[2011-06-05 21:27:54]
港区、品川区を無事に通過するのは至難の業だね。w
185: 匿名さん 
[2011-06-05 22:06:53]
先には業火ベルト地帯もあります。
186: 匿名さん 
[2011-06-06 07:20:29]
>>182
高台の危険地域と木造住宅密集地域を避けて、
都心から武蔵小杉に帰宅するには、
第一京浜で多摩川渡って409かな?
187: 匿名さん 
[2011-06-06 14:15:39]
※東京でも小規模の地震は続いています。油断していると....

■東京都心で大震災起きたら… 環7内側全面通行止め、信号停止大パニックに 2011.6.6 07:14
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110606/dst11060607200002-n1.htm

前回は都内の倒壊はほとんどなかったのに、帰宅困難・大渋滞となりました。
首都圏付近での大きな地震があった際は、建物や道路に大きな被害がある想定を加えてご準備ください。
私は..タンクの大きいオフロードバイクを追加購入し会社駐車場に置きました(^^;
188: 匿名さん 
[2011-06-07 18:02:10]
昨日の夜また池上線で人身事故だったね。
189: 匿名さん 
[2011-06-07 19:22:53]
一流のビジネスマンは豊洲に住むだろうね。
帰宅困難なマンションを買ってはいけないからね。
190: 匿名さん 
[2011-06-07 19:52:52]
アパート地帯は西側だから事故も多くなるんだろ。
191: 匿名さん 
[2011-06-07 20:04:25]
>>189
情報弱者のサラリーマンの間違いでしょ
192: 匿名さん 
[2011-06-07 20:06:13]
住民不在の村、空き巣許さない…見守り隊発足
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000491-yom-soci
193: 匿名さん 
[2011-06-08 06:56:14]
>>188
京急もあったよ。
大きな余震はもう無いと考えてよろしいのでしょうか?
194: 匿名さん 
[2011-06-08 07:33:48]
複数路線が停まるターミナル駅か、二駅以上利用できる立地じゃないと、ストレスだね。
災害の時は帰宅難民より家族の命が無事で、家も無事なら感謝の世界だが。
195: 匿名さん 
[2011-06-08 07:38:58]
何日も家に帰れなくなると、自宅周りの治安が不安。
地域で自警団を作る必要あり。
196: 匿名さん 
[2011-06-08 21:19:43]
今年5月の自殺者数は3281人(速報値)で、月別で過去最多を更新した。警察庁のまとめによると、月別の自殺者数の公表を始めた2008年1月以降、これまで最多だった09年3月の3103人を178人上回った。
都道府県別では、東京が325人で最も多く、以下は神奈川(210人)、大阪(206人)と続いた。また、東京、神奈川を含む13都県で、月別での自殺者数としては過去最多となった。
197: 匿名さん 
[2011-06-08 22:49:09]
日本人は真面目過ぎるんだよな。災害時でも会社サボらないしな。
でも災害に漬け込んで、盗みをしてる集団もいるみたいだから、両極端なのかな。
これからのマンションはセキュリティがしっかりしてて、警備常駐のとこがいいね。
198: 匿名さん 
[2011-06-09 06:49:23]
所得の二極化が進むと治安が悪化するから不安ですね。
地震が起こる頃には世の中どうなっているのか・・
199: 匿名さん 
[2011-06-09 09:10:47]
治安悪化を考えると、高級住宅地(=治安の良い場所)にあまり安価な建物は造らないで欲しいですよね
せめて「お金を出せば(比較的)安全」という最後の砦は欲しいです
200: 匿名 
[2011-06-09 09:38:26]
安物でも価格は高くなるから大丈夫
201: 匿名さん 
[2011-06-09 09:40:57]
>高級住宅地(=治安の良い場所)

震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが
202: 匿名さん 
[2011-06-09 18:36:57]
近郊のアパート地帯のスラム化と
渋谷、新宿、池袋あたりで騒乱が起こるのが心配です。
203: 匿名さん 
[2011-06-09 19:33:55]
今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。
204: 匿名さん 
[2011-06-09 20:32:48]
毎日の治安も大切
ひったくりが多いところは茶色です。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
205: 匿名さん 
[2011-06-09 20:44:40]
>震災時は、高級住宅地=治安の良い場所は関係なくなると思うのだが

高級住宅地全てとは言わないけど、重点警護される地域は多いと思うよ
皇居、議員宿舎、大使館近辺とかね
206: 匿名さん 
[2011-06-09 20:47:42]
騒乱なんて起こるかよ。バカだろお前
騒ぐようなヤツは繁華街の近くに住んでないから夜は静か。サラリーマンは必死に帰るか、宿泊先の確保に懸命。そんなこと誰もしないよ
207: 匿名さん 
[2011-06-09 20:50:39]
>>206
大地震が起こって、業火ベルト地帯が発動した時のお話だよ。
良く読んでね(笑)
208: 匿名さん 
[2011-06-09 22:34:05]
23区など除外、時間短縮…計画停電で新方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000906-yom-bus_all
209: 匿名さん 
[2011-06-10 07:04:24]
帰宅困難で自宅が不用心になるとこんなこともあります。

今年5月までの3か月間に福島県内で発生した侵入盗被害が、昨年の同時期より約4割増の695件に上ったことが警察庁のまとめでわかった。ガラス戸を破られるなどの手口で、仏像や貴金属、現金などが盗まれているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000106-yom-soci
210: 匿名さん 
[2011-06-10 16:42:36]
被災地強盗は極刑でいいと思うんだよね
二度と社会復帰はしないで欲しい
(でも実際は外国人比率が高いらしいね)
211: 匿名さん 
[2011-06-11 09:48:21]
関東で夏の計画停電実施の可能性 関電の融通取りやめで危険ゾーンに

東電の2011年6月9日の発表によると、3月に実施した計画停電と比べて運用を一部見直している。6月20日以降で万一電力不足が発生した場合に、1都8県を第1~5グループに分け、さらに各グループをA~Eの「サブグループ」に細分化して実施する。
グループには、送電の構造の関係で3月は対象から外れていた横浜市の一部なども含まれる。茨城県は東日本大震災の被災地のため、全域が対象外となった。
3月の実施時に、運行上の度重なる変更で大混雑を引き起こした鉄道は、医療機関と並んで停電の対象から除外。
東京23区についても東電では、人口が密集していることや、鉄道の運休や信号の消灯が発生した場合の社会的な影響の大きさ、また本社を置いている企業が多く重要な機能が集中している点を挙げて、計画停電は行わないとしている。
212: 匿名さん 
[2011-06-11 11:17:48]
立川断層帯が帰宅を阻むさらなる障害にw

次は首都圏直下型…「立川断層帯」大地震の発生率上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000007-ykf-soci

213: 匿名さん 
[2011-06-11 17:34:09]
震災が影響? 春以降、都内で自転車通勤が増加の傾向
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110611-00000301-alterna-soc...
214: 匿名さん 
[2011-06-11 21:39:54]
都心から西にはいっぱい怖い所があるんですね。
215: 匿名さん 
[2011-06-11 23:30:43]
「豊洲」という地域は、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつです。
再開発が急速に進み、「ららぽーと」や「キッザニア」のような商業施設が充実しており、
近年は大型マンションが多く建設されています。

そして、都心(銀座等)へのアクセスが良く、将来的には築地市場の移転も予定されているため、
いまや、豊洲は首都圏住民の羨望の的です。
217: 匿名さん 
[2011-06-12 08:14:52]
3月からの中古マンション成約件数推移
都心3区 92→90→87  ▲5.4%
城東地区 231→217→226  ▲2.2%  
城南地区 201→177→161  ▲19.9%
城西地区 153→125→116  ▲24.2%
城北地区 208→174→153  ▲26.4%
震災以降、都心部の成約数は他と比べ減少率が低い。
帰宅難民問題で需要が都心部に向かっているからか?
218: 匿名さん 
[2011-06-12 08:28:54]
城北の新規分譲戸数、3月→4月

文京区60→19、豊島区41→52、練馬区100→7、板橋区252→125、北区5→41、
458→244 46.7%減

219: 匿名さん 
[2011-06-12 11:24:49]
帰宅が大変な内陸部は人気薄だよ。
220: 匿名さん 
[2011-06-12 11:33:04]
豊洲のタワマンに住んでますが、3.11の時も職場からすぐに帰れました。
あの日ほど「都心に住まう」ことの心強さを痛感した日はありません。

あの日以来、周囲には羨ましがられております。(悪い気はしませんが)
221: 匿名さん 
[2011-06-12 21:49:07]
女性が好む服装が東日本大震災後、変わってきている。東京都内の大手百貨店では、パンツや、かかとが低い靴の売り上げが震災前に比べ、急速に伸びているといい、商品戦略を見直す店舗も出ている。色もカラフルより抑え目のものに人気がシフトしており、震災後の意識の変化を指摘する声が出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110612-00000000-jct-bus_all
222: 匿名さん 
[2011-06-12 22:17:12]
非常事態の中、家族をそのままにするわけには行きません。
一刻も早く自宅に帰り、家族を安心させるべきです。
多少高くても職場に近いところに住みましょう。
223: 匿名さん 
[2011-06-12 22:17:48]
あの時は苦労しましたからねぇ。
徒歩で帰れるマンションに引っ越す予定です。
224: 匿名さん 
[2011-06-12 22:21:37]
うちも今度徒歩通勤可能なエリアに引っ越します
225: 匿名さん 
[2011-06-12 22:32:57]
この夏休みは都心部に引っ越す人が増えそうですね。
226: 匿名さん 
[2011-06-12 22:40:20]
>>220
おいおい、都心じゃなくて城東だろ、豊洲は。
227: 匿名さん 
[2011-06-13 06:48:45]
東京駅から半径5km圏内で平坦なところが徒歩帰宅には最高。
独身女性が好んで賃貸するエリアになるでしょう。
228: 匿名さん 
[2011-06-13 07:50:38]
帰宅難民問題で首都圏の不動産市場が大きく変わってしまったと思います。
229: 匿名さん 
[2011-06-13 20:04:36]
今朝も人身事故。
月曜日って多くない?
世の中めちゃくちゃ景気悪い。
230: 匿名さん 
[2011-06-13 21:59:08]
小田急線に続いて夜は中央線。
やってられないね。
かなり景気が悪いんだろうな。
231: 匿名さん 
[2011-06-14 07:27:32]
新築の賃貸供給も都心部限定に近くなって来ましたよ。
232: 匿名さん 
[2011-06-14 07:29:42]
いつから江東区が都心になったの(笑)
233: 匿名さん 
[2011-06-14 07:31:27]
帰宅難民ネタは集客に直結ですな(笑)
234: 匿名さん 
[2011-06-14 08:19:00]
あこがれの徒歩圏内に夏休みを利用して引っ越しw
235: 匿名さん 
[2011-06-14 11:13:44]
別に夏休みを使うわけじゃないけど、普通に夏に引っ越すよ

うちは梅雨時は避けたいってだけの理由だけど<夏
236: 匿名さん 
[2011-06-14 11:38:52]
別に電車通勤でいいや。電車停まれば遅延証明貰えばいいし。
災害時は無理して帰らない。この前もそれが正解だった。
都内火の海の直下型なら余計無理して帰るのは危険だし。
嫁はしっかりしてるし、警備員は常駐してるからなんとかなるだろ。
それより帰ってマンホールが浮き上がる程液状化してたらガッカリだな。
住宅密集地はさらに火災で大変だろうね。
237: 匿名さん 
[2011-06-14 20:17:36]
業火ベルト地帯=アパート密集地帯を甘く見ない事だ。
238: 匿名さん 
[2011-06-15 07:15:05]
国土交通省が14日公表した2010年度の首都圏白書によると、3月11日に発生した東日本大震災の影響で、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の住民の約20%が職場などから帰宅できなかったことが分かった。白書は、発生が予想される首都直下地震に備え、行政や企業、地域が連携しながら「帰宅難民」などの対策に取り組む必要があるとしている。
239: 匿名さん 
[2011-06-15 07:41:30]
実際に業火ベルト地帯が大火災に見舞われたら、数日~下手すると1週間は帰宅できないよ
そうなると都心勤務者の場合、飲食物の確保は死活問題になる
(トイレはもう屋外だろうね)

特に千代田区なんて実際は8万人分の飲食物しかないのに、
3月の震災時の帰宅難民は60万人以上だったらしいから、
1週間街をさまようとなると相当大変だと思う
まあ緊急時は地域残留地域(避難場所集合の必要なし)という位、
安全性の高い街ではあるけどね・・・

首都直下型とかの大災害時に家族と遠く離れることを、
あまり軽く考えない方がいいと思うよ
240: 匿名さん 
[2011-06-15 07:48:43]
>>239
数日~下手すると1週間>
・業火ベルト地帯での大勢の死者、行方不明者の捜索
・渋谷、新宿、池袋の治安回復
これらを考えたら「1カ月」は必要です。
たぶん大勢の人が会社に長期間寝泊まりすることになるでしょう。
オフィスビル生活です。
241: 匿名さん 
[2011-06-15 07:51:16]
救援物資は有明から日比谷公園にヘリ輸送されるので、たぶん大丈夫じゃない?トイレが問題になりそうだけど。
242: 匿名さん 
[2011-06-15 18:40:10]
大災害時の帰宅困難者への対応方針を、東京都が見直すことを決めた。帰宅を促すのではなく、安全に帰れるまで都心のビルなどに宿泊できる態勢を整える。東日本大震災で大量の帰宅困難者が生まれ、従来の対策では対応できないことが明らかになったからだ。
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140233.html

243: 匿名さん 
[2011-06-15 18:41:52]
東京駅5km圏内の湾岸タワマンなら安全安心だと思いますね
244: 匿名さん 
[2011-06-15 19:25:54]
災害備蓄品すら用意してない起業今時ないでしょ。
住まいも当然だが、防災機能の整ったビルにオフィスである事が大事。
死んでしまったら家無事でも家族に一生会えないからね。
防災機能に整ったビルに落ち着くまで残るのが正解だよ。
245: 匿名さん 
[2011-06-15 19:43:06]
俺はロッカーにカップラーメンやカロリーメートをいれとくようになった。
会社も水や非常食大量に購入してる。
1か月は会社にとまっても大丈夫だな。
246: 匿名さん 
[2011-06-15 19:43:48]
そうは言っても古いビルが多いのも確か
大手町の大企業のビル群とかね

友達がオフィスまで徒歩10分の所に引っ越したけど、
やっぱりいざという時安心だと思うよ
(旦那が転職しなければね)
247: 匿名さん 
[2011-06-15 19:50:30]
施行会社が3流のボロビル勤めの人は家無事でも命ないかも…。
家近くにあっても…。
248: 匿名さん 
[2011-06-15 20:24:55]
東京駅から半径5km圏内に住めば良いだけじゃん。
何も悩む必要は無いよ。
249: 匿名さん 
[2011-06-15 20:54:53]
東海道線でも人身事故。多いね。
250: 匿名さん 
[2011-06-15 21:13:58]
散々施工費値切って建てられた自社ビルやボロい貸ビルは、危ないだろうね。
コンクリートはシャブコンで、鉄筋も再生鉄筋とかあるかも。
大手ゼネコンなら大丈夫だろうけど。

東京駅5キロ圏内にマンション買っても、命なきゃ帰れないよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる