早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
No.151 |
by 匿名さん 2011-06-02 20:44:11
投稿する
削除依頼
評価が高いわりに、「戸数」で言うと千代田区は全く入らないね
まあわかるけど(笑) ワテラスが出来たらランクアップするのかな? |
|
---|---|---|
No.152 |
地滑り地域はいったんやられると復旧に何年もかかるし、費用も多額になる。
絶対に避けるべき。 |
|
No.153 |
「宅地造成等規制法」が制定されたのは1961年(昭和36年)だ。それ以前に造成された宅地では、擁壁の強度が弱くて、1961年の基準を当てはめると不合格になる可能性がある。いわゆる「既存不適格」である。
しかし、昭和36年に制定された規制法は、集中豪雨による地すべりや崖崩れを警戒して主に「耐水基準」を導入し、「耐震基準」は考慮されていない。 1961年の規制法が、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などによるひな壇の崩壊を防げなかった事実を踏まえ、2006年(平成18年)に改正され、初めて大地震による地すべりや崖崩れを考慮したものとなった。 すなわち、2006年に初めて「耐震基準」が導入された。 いかに、高台造成地が危険であるかご理解頂けたであろう。 |
|
No.154 |
都心部の高台造成地、
大きな地震が来たらまともには通れないと考えたほうが良いですよ。 http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png |
|
No.155 |
確かに皇居はポッカリ穴があいてるみたいだけど、
周辺の番町麹町は本当に大丈夫なの? あの辺は高台も多いけど坂も多いよね |
|
No.157 |
災害時に帰宅困難心配してるなんて呑気だよね。
|
|
No.158 |
>>155
関東大震災前までは自然の地形をそのまま利用して住んでいたので問題ないようです。 震災後に高台の人口が増えて斜面地、谷地等の宅地化が急激に増えたようです。 番町は江戸時代からの住宅地だからたぶん大丈夫でしょう。 |
|
No.159 |
今日も人身事故だよ最近多くない?
|
|
No.160 |
豊洲のタワマンに憧れるなぁ
|
|
No.161 |
昨日は池上線、
今日は田園都市線うんざりですね。 |
|
No.162 |
世田谷に憧れるなぁ。
|
|
No.163 |
今晩は人身事故で帰りは超満員電車
早く都心部に住める身分になりたいよ。 |
|
No.164 |
マンションの仕様がいくら豪華になっても、近郊、郊外にある限りは帰宅難民化は避けられない(笑)
|
|
No.165 |
長距離通勤をしない職住の近接、また商店街や公共施設や公園などの日常生活圏が自転車または徒歩圏内にあることを原則にした都市が、いわゆる「コンパクトシティー」だ。20世紀の近代都市は、都市と田園の間に「郊外」を誕生させ、長距離通勤を前提にしたモダンリビング、つまり郊外住宅をつくり続けてきた。その象徴が東京大都市圏である。コンパクトシティーにもはや「郊外」はなく、交通手段の主役はトラム(路面電車)と自転車になる。そして、インターネットのサイバースペースが、リアルスペースのコンパクトシティーをしっかりとサポートするだろう。
|
|
No.166 |
長距離だと、帰宅困難時に火災などの別の災害に巻き込まれる可能性が高い。
危ないと思うよ。 |
|
No.167 |
「不動産絶望未来」(東洋経済新報社)の中で、筆者であるアエラ編集部員の山下勉氏は、マンションなどは「時間を買うべきである」と書いている。都心部で交通の便が良いところを狙うべきだというのだ。今回の地震でも、都心部に住居がある人は帰れたが、郊外に家を持っていた人は帰宅難民になったことは、この説を裏付けている。
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
東日本大震災が発生した翌日(3月12日)未明の東京都心部で夜間人口が通常より大幅に増えていたことが、NTTドコモが携帯電話の交信状況から推計した人口分布データで分かった。交通網のまひで自宅に帰れず、都心の勤務先などで夜を明かした「帰宅難民」が大量に発生した実態が裏付けられた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000036-mai-soci |
|
No.170 |
はやく埋立地から脱出したい・・・
|
|
No.171 |
都心部高台地域は住まない。通過しない。
これで自分の身は守れます。 |
|
No.172 |
都心部高台地域に住んで、埋立地や低地は住まない。通過しない。
これで自分の身は守れます。 |
|
No.173 |
>>172
殺す気かよ(笑) |
|
No.174 |
実際に歩いてみて帰宅経路を決めておくべきだな。
擁壁があるようなところを通らないルートは必ずあるはず。 |
|
No.175 |
まあ、震災時は命があっただけで良しとしなきゃ。
帰れる帰れないなんて二の次だよ。 まあ、家に帰っても液状化で住めないのは嫌だから、湾岸は論外だが。 |
|
No.176 |
また湾岸ネガが茶々入れてきてますね(笑)
|
|
No.177 |
埋め立て地の液状化に比べれば、帰宅困難なんてへっちゃらでしょ。
風呂も入れず、トイレも行けずじゃ家帰れても…。 |
|
No.178 |
都心部丘陵地域の地滑り
さらに外側は木造住宅密集地域の地震火災、 大勢の人が亡くなったり、生き埋めになったりしているところを そのまま通ることは到底許可されないでしょう。 1カ月は帰宅困難を覚悟すべき。 |
|
No.179 |
住宅行政の貧困が大惨事を招く・・・
|
|
No.180 |
今は湾岸埋立地にはネガしかいません。
もう原野商法にだまされる人はいません。 |
|
No.181 |
多摩川沿いも危険がいっぱいだよ。
大きな地震が起こったら、西方面への帰宅は不可能だろうね。 自由が丘、田園調布周辺の地滑り被害予想図 http://farm3.static.flickr.com/2362/5720319177_585c9f7713_o.jpg |
|
No.182 |
武蔵小杉にマンション買っちゃった人は大地震が来たらひと月ぐらい帰宅難民だよ。障害物多過ぎ。
|
|
No.183 |
帰宅ルート選定の際の参考にしてください。
港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei... 品川区、 急傾斜地崩壊危険箇所一覧 東五反田 5 の9、西五反田 6 の5、北品川 4 の9、西五反田 8 の10、東五反田 1 の2、 大崎 4 の2、上大崎 3 の10、大崎 3 の12、東五反田 5 の20、北品川 5 の9、 上大崎 3 の11、北品川 3 の9、西五反田 3 の3 の6、北品川 3 の6、北品川 3 の7、 南品川6 の8~11、東大井5 の1~2、南品川 6 の7、八潮 5 の9、南品川 6 の8、 上大崎 2 の2、西品川 3 の20、上大崎 1 の5、平塚 2 の20、上大崎 1 の3、 平塚 1 の3、上大崎 1 の19、西大井 4 の11、上大崎 3 の10、西大井 6 の1、 上大崎 3 の12、東大井 3 の5、上大崎 3 の14、平塚 1 の10、上大崎 3 の14、 旗の台 3 の13、上大崎 4 の5、大井 4 の11、大崎 4 の6、上大崎 3 の10、 東五反田 3 の7、旗の台 5 の7、東五反田 3 の16、平塚 2 の7、 (都建設局 平成15 年度調査) |
|
No.184 |
港区、品川区を無事に通過するのは至難の業だね。w
|
|
No.185 |
先には業火ベルト地帯もあります。
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
※東京でも小規模の地震は続いています。油断していると....
■東京都心で大震災起きたら… 環7内側全面通行止め、信号停止大パニックに 2011.6.6 07:14 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110606/dst11060607200002-n1.htm 前回は都内の倒壊はほとんどなかったのに、帰宅困難・大渋滞となりました。 首都圏付近での大きな地震があった際は、建物や道路に大きな被害がある想定を加えてご準備ください。 私は..タンクの大きいオフロードバイクを追加購入し会社駐車場に置きました(^^; |
|
No.188 |
昨日の夜また池上線で人身事故だったね。
|
|
No.189 |
一流のビジネスマンは豊洲に住むだろうね。
帰宅困難なマンションを買ってはいけないからね。 |
|
No.190 |
アパート地帯は西側だから事故も多くなるんだろ。
|
|
No.191 |
>>189
情報弱者のサラリーマンの間違いでしょ |
|
No.192 |
住民不在の村、空き巣許さない…見守り隊発足
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000491-yom-soci |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
複数路線が停まるターミナル駅か、二駅以上利用できる立地じゃないと、ストレスだね。
災害の時は帰宅難民より家族の命が無事で、家も無事なら感謝の世界だが。 |
|
No.195 |
何日も家に帰れなくなると、自宅周りの治安が不安。
地域で自警団を作る必要あり。 |
|
No.196 |
今年5月の自殺者数は3281人(速報値)で、月別で過去最多を更新した。警察庁のまとめによると、月別の自殺者数の公表を始めた2008年1月以降、これまで最多だった09年3月の3103人を178人上回った。
都道府県別では、東京が325人で最も多く、以下は神奈川(210人)、大阪(206人)と続いた。また、東京、神奈川を含む13都県で、月別での自殺者数としては過去最多となった。 |
|
No.197 |
日本人は真面目過ぎるんだよな。災害時でも会社サボらないしな。
でも災害に漬け込んで、盗みをしてる集団もいるみたいだから、両極端なのかな。 これからのマンションはセキュリティがしっかりしてて、警備常駐のとこがいいね。 |
|
No.198 |
所得の二極化が進むと治安が悪化するから不安ですね。
地震が起こる頃には世の中どうなっているのか・・ |
|
No.199 |
治安悪化を考えると、高級住宅地(=治安の良い場所)にあまり安価な建物は造らないで欲しいですよね
せめて「お金を出せば(比較的)安全」という最後の砦は欲しいです |
|
No.200 |
安物でも価格は高くなるから大丈夫
|