早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
141:
匿名さん
[2011-05-30 19:50:01]
|
142:
匿名さん
[2011-05-30 19:52:35]
年収2000万とかになると東京駅近くにはまずいないな。そういうのは港区だから
|
143:
匿名さん
[2011-05-31 00:18:05]
やっぱり、豊洲が一番理想的だよね。
でも、高嶺の花かな・・・。 |
144:
匿名さん
[2011-05-31 23:14:16]
昨日は横須賀線が止まって大変でした。
|
145:
匿名さん
[2011-06-01 08:01:30]
職住近接が進めば帰宅難民も減ります。
|
146:
匿名さん
[2011-06-01 08:03:03]
年収2000万なんて、結構どこにでもいますよ。
不人気エリアにはいないかもしれないけど。 |
147:
匿名さん
[2011-06-01 21:18:13]
郊外を買う人ってこれから出てくるんだろうか?
|
148:
匿名さん
[2011-06-01 21:35:03]
販売戸数ベスト20の内23区以外はたったの4つ。
これが現実。 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html |
149:
匿名さん
[2011-06-02 06:42:58]
最終的には東京駅から半径5km圏内でしょうな。
|
150:
匿名さん
[2011-06-02 06:54:59]
ただし地滑り危険地帯を除く(笑)
|
|
151:
匿名さん
[2011-06-02 20:44:11]
評価が高いわりに、「戸数」で言うと千代田区は全く入らないね
まあわかるけど(笑) ワテラスが出来たらランクアップするのかな? |
152:
匿名さん
[2011-06-02 21:05:59]
地滑り地域はいったんやられると復旧に何年もかかるし、費用も多額になる。
絶対に避けるべき。 |
153:
匿名さん
[2011-06-02 22:30:37]
「宅地造成等規制法」が制定されたのは1961年(昭和36年)だ。それ以前に造成された宅地では、擁壁の強度が弱くて、1961年の基準を当てはめると不合格になる可能性がある。いわゆる「既存不適格」である。
しかし、昭和36年に制定された規制法は、集中豪雨による地すべりや崖崩れを警戒して主に「耐水基準」を導入し、「耐震基準」は考慮されていない。 1961年の規制法が、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などによるひな壇の崩壊を防げなかった事実を踏まえ、2006年(平成18年)に改正され、初めて大地震による地すべりや崖崩れを考慮したものとなった。 すなわち、2006年に初めて「耐震基準」が導入された。 いかに、高台造成地が危険であるかご理解頂けたであろう。 |
154:
匿名さん
[2011-06-02 22:50:43]
都心部の高台造成地、
大きな地震が来たらまともには通れないと考えたほうが良いですよ。 http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png |
155:
匿名さん
[2011-06-02 23:30:52]
確かに皇居はポッカリ穴があいてるみたいだけど、
周辺の番町麹町は本当に大丈夫なの? あの辺は高台も多いけど坂も多いよね |
157:
匿名さん
[2011-06-02 23:52:25]
災害時に帰宅困難心配してるなんて呑気だよね。
|
158:
匿名さん
[2011-06-03 08:07:02]
>>155
関東大震災前までは自然の地形をそのまま利用して住んでいたので問題ないようです。 震災後に高台の人口が増えて斜面地、谷地等の宅地化が急激に増えたようです。 番町は江戸時代からの住宅地だからたぶん大丈夫でしょう。 |
159:
匿名さん
[2011-06-03 19:03:50]
今日も人身事故だよ最近多くない?
|
160:
匿名さん
[2011-06-03 20:03:19]
豊洲のタワマンに憧れるなぁ
|
161:
匿名さん
[2011-06-03 20:10:53]
昨日は池上線、
今日は田園都市線うんざりですね。 |
現実にはどうすればよいのだろうか?