早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/
[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
972:
匿名さん
[2012-02-23 13:53:32]
|
973:
匿名さん
[2012-02-23 18:50:11]
各区や市によっても災害時の対応は変わってくるだろうな、という気もしています。
だから、各自治体がどんな備えをしているのか、というのもいざ災害が起きた時にそのあとの動きが変わってくるんじゃないかなと思っています。 東日本大震災の時にも、避難所でずいぶん格差が出たと聞きましたし。 必要以上のケアは求めませんが、自分のいる避難所だけ取り残されて・・・ということにはなりたくないなと思います。そういうことも考えるとやはり23区内が良いのかと通勤面も含めて思います。 |
974:
匿名さん
[2012-02-27 13:44:48]
長距離でも大きな道路を通って帰れるようなら職場と自宅は比較的安全な立地関係といえることもありますよね。災害時、多くの人々がその道路を通って帰るのでしょうから安心もしますし、物資の提供を行ってくれる店舗なども確率的に多く存在していると思います。
この場合は歩ければ、帰宅困難ではないですね。あと少しで帰れるのに途中封鎖されてしまいやすい場所は一番困るとは思います。迂回ルートのあるマンションを選ぶのも手段だと思います。 |
975:
匿名さん
[2012-02-29 13:39:28]
確かに大きな道路を通って帰れるというのは多少遠くてもいいかもしれないですね。
ただ、川を挟んでしまうと危険度は上がりそうですね。 橋に何かがあったら、それだけで帰る困難度はアップしてしまいますから。 うちは今多摩地方に住んでいて、通勤は都心。 なので、いつも多摩川を越えなくてはなりません。 この立地は震災などあったら厳しいかなぁ~と通勤電車の中から日々思っています。 |
976:
匿名さん
[2012-03-03 17:26:58]
災害当日に帰宅することを考えると帰宅困難な場所は選びたくないですが、仕事や外出先で災害にあった場合を考えると遠くても良いかと思います。
とにかく災害当日は一時避難場所などでお世話になり、騒ぎが収まってから帰宅を考えた方が安全だと思うのです。 家族も自分も無事でマンションにも被害が無ければ、その後また通常の暮らしができるでしょうし。 いくら仕事場に近くても埋立地など橋でしか行けない場所で橋が崩落したら行くすべもありません。 船を出してもらえるとしても被害状況によってすぐには立ち入りできないのではないでしょうか。 あれやこれや想像すると、地震の被害が少なそうな場所にマンションを購入して、自分は帰宅できるまで無事で生き延びることを考えるしかないかなと思います。 最近地震が続き、マンション購入以前にちょっと不安ですね。 |
977:
匿名さん
[2012-03-03 23:07:48]
24時間のうち
自分が仕事で家を出ているのは、12時間くらい 家にいる(睡眠含む)のは、12時間くらい 家にいるときに震災に遭う確立が2分の1あることは忘れないほうがよい。 |
978:
匿名さん
[2012-03-05 13:43:14]
なら、リスクヘッジ考えて、家と職場では条件が違う方がいいね。
同じような場所だと、どっちにいても終わりになってしまう。 |
979:
匿名さん
[2012-03-05 15:11:22]
てんでんこですね
|
980:
匿名さん
[2012-03-10 14:04:27]
東日本大震災の発生から一年となる十一日の午後二時四十六分、首都圏の主な私鉄は走行中の電車を一斉に緊急停止させる。大地震に対処する訓練の一環で、東急や相鉄は停止に合わせ車内放送で乗客に黙とうを呼び掛ける。
|
981:
匿名さん
[2012-03-10 14:57:34]
山手線など首都圏9路線、緊急耐震工事へ
読売新聞 3月10日(土)14時46分配信 建設から100年超の施設が残るJR山手線を含む首都圏9路線などについて、JR東日本が520億円を投じて緊急耐震工事に着手することがわかった。 各路線は従来の耐震性の基準を満たしているが、首都直下では震度7クラスの巨大地震発生が予想されているためで、同社は「想定外」に対する備えも必要と判断。工事の対象箇所はレンガや石積みの古い橋脚など約200か所のほか、高架橋の柱約6700本に上り、5年以内の完了を目指す。 |
|
983:
匿名さん
[2014-11-11 07:25:37]
それで結果的に湾岸に人口流入がおこったらしい。
湾岸マンションはなぜ、完売続きなのか - http://president.jp/articles/-/7376 PRESIDENT Online 2012/10/08 - 震災後に分譲された湾岸マンションは、いずれも液状化をはじめとした防災対策を強化している点もプラスに評価されているようだ。 ... 都心に近いということは、震災時の帰宅 困難度が低いということでもある。それでいて、価格設定は低く抑え・・・ |
984:
匿名さん
[2014-11-12 02:28:37]
東京「地震に危険な街ランキング」―(上)建物倒壊危険度ワースト100
建築&住宅ジャーナリスト 細野透 2013年 10月10日 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20131010/368634/?P=1 とか 細野透 「危ない建築」と「安全な建築」の境目を分けるもの 東京「地震に危険な街ランキング」―(下)総合危険度ワースト100 2013年10月24日 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20131024/370455/?ST=p_bizboard なんか、非常に参考になる。 |
985:
匿名さん
[2014-11-12 06:28:36]
埋立地は島ですから地震が起きたら橋が崩壊して帰れなくなる確率は高いよ。
それに埋立地が完売続出って言うが、完売までに相当な時間がかかってる。 |
986:
匿名さん
[2014-11-12 08:34:50]
|
987:
匿名さん
[2014-11-12 23:14:23]
政府機関はどこにある?湾岸埋立地じゃないぞ。
災害が起きたら庶民のマンションしかない埋立地は放棄されるよ。 海から物資が入る?地震で海沿いの石油精製施設が破壊されたら流出した油で東京湾は火の海ですが。 |
988:
匿名さん
[2014-11-13 15:00:43]
気の毒だなあ。防災拠点がどこにあるか知らずして、地震対策ができるとは思わないなあ。
|
989:
匿名さん
[2014-11-16 15:16:40]
まずは火災は忘れて液状化で泥まみれになることを考えましょう。
|
990:
匿名さん
[2014-11-18 00:57:33]
警察官は、震災に備えて小型船舶の免許を取っている方が増えているそうです。
試験落ちたら自腹で再受験です。 |
991:
匿名さん
[2014-11-22 05:31:49]
湾岸人気の理由がわかりました
|
992:
匿名さん
[2014-11-22 16:27:31]
>帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか 帰宅しても住めないマンションを買ってよいのか? |
こればかりは個々の判断に委ねられると思います。幸い私は郊外住まいで郊外勤務という恵まれた立場です、慣れると都心に住むのはちょっと不安になったりしますが、、どちらに住んでも自宅と職場が近いなら安心感はありますよね。
計画停電などの協力は惜しまないですね。この一年弱でいろいろ備えました。