マンション雑談「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 19:57:30
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/

[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2

952: 匿名さん 
[2012-01-23 10:14:22]
帰宅困難になるのは確かに問題。
だけど、常に職場の近くに住むっていうのはやっぱり難しいな。
自営業でもやっていればよいんだろうけど、そうもいかないし。。。
地震がくるとして、なるべく家の近くにいるときにおこるとよいけど。。
その前に、地震が来ないのが一番なんだけどね
953: 匿名さん 
[2012-01-24 15:36:22]
4年以内に東京直下型地震が起こる確率は70%という発表がありましたね。ちょうど外を歩いていて通りすがりに店舗のテレビで観ていたんですけど、みんな立ち止まって観てましたよ、そりゃ誰だって凍りますよね・・。

残りの30%にかけるとか悠長なことも言っていられず、ますますこのスレのテーマに関しても重要さが増します。

起こったら帰宅困難は覚悟しておかないとと思っていますが、むこう数年以内にマンションを検討予定です。どういう選び方をすればよいか、家族を守る身としては責任がのしかかりますね。
954: 匿名さん 
[2012-01-25 14:12:57]
4年以内ですか・・
それは30年以内と言われるより具体的で怖いですね。
いつか来るんでしょうけど、今の東北を見ていると、
一回地震がきた後、何回も大きい余震来てますよね。。。
地震、何回考えても怖いな
955: 匿名さん 
[2012-01-27 11:32:52]
だからといって急に引越しが出来るわけでもなし、311の教訓を踏まえて、帰宅困難になる事が確実になりそうならそれに沿った対応をする事を心がけておいた方がいいように思います。
311の日にヒールを履いていてとても歩けそうになかったので、周辺の女友だちでは会社のロッカーにトレッキングシューズと着替えを用意しておくというのをやっています。
着替えは万が一宿泊になった時にも役立ちますし。311直後はコンビニのお泊まりセットが速攻でなくなっていたので、そうしたのも数日分確保しています。
逆に離れていても自宅は川沿いでもないところにあった方が安心です。
956: 匿名さん 
[2012-01-27 18:30:14]
帰宅困難になる可能性は結局誰にでもあるんですよね。
通勤中に起きるとは限らない。
もしかしたら、たまたま遠くへ行っていたその時かもしれない。。
とか、考えると怖いです。
だからこそ、日ごろの備え、そして出かけるときにも
最低限の(もてるものは限られるでしょうが)グッズは必要なのかなと思っています。
957: 匿名さん 
[2012-01-27 23:13:25]
4年以内の地震の確率も7割!地震津波危険地域も広がったりなど地震の情報が流れない日がないというほど危険が高まっている今日この頃です。
生き残るために無理して帰らず、最終的な避難地だけ事前に確定しておけば、会社に残ったり、会社に近い避難地で食事や睡眠をとってから動いてもいいような気がします。
958: 匿名さん 
[2012-01-29 02:25:18]
雨の日は地震が少ないと聞いたことがありますが気のせいかな。今朝も大きな地震で起こされ、外出を控えようかと一瞬迷いました。ただ今の住居のある場所は電車や道路ががけ崩れやトンネル崩壊などで分断されると陸の孤島になってしまうので、大地震がくるなら他の地域に出てしまった方がいいような気もします。夜は青森方面?でも地震がありましたね。いよいよ関東か?とちょっと不安になっています。
959: 匿名さん 
[2012-01-30 13:48:53]
現在の住まいだと帰宅困難は必至です。。

なので有事は取り乱さないと心に決めていつも構えてますね。

逃げようとしたり、無理に帰宅しようとしたり、その行動が逆に不幸を招くことになることも有り得ますから、最善の行動を考えてとりたいです。

仕事場かられるマンションに住んだ場合、直下型だと直撃の場所になると思うので帰れる場所にあったとしても耐性の問題で中には入れないかも。。
960: 匿名 
[2012-01-30 14:52:51]
大地震が起きれば、首都機能も経済も停止。
翌日出勤するわけじゃないんだから
どうしても帰宅したけりゃ、徹夜で歩いても帰宅。
そうでなけりゃ、会社や公的施設に止まって、のんびり帰りゃいい。
むしろ、多少遠くても、大地震で倒壊しない安全な自宅を持つべき。

徹夜で歩くたって、そのくらいの体力あるよね?
961: 匿名 
[2012-01-30 14:55:20]
たとえ職場に近くても、地震被害が予想される場所は×。
湾岸埋め立て地とか。
962: 匿名さん 
[2012-01-30 21:33:20]
いつ地震が起きるかにもよりますよね。徹夜で歩いて帰れる体力があっても、距離でも、ここ数日のような寒さなら無理だと思います。
雪で交通が麻痺している時に地震が来たらと思うとぞっとします。
冬場は出来るだけ動かず無理をしないほうが良さそうです。季節ごとにどうするか考え分ける必要がありますね・・・
963: 匿名さん 
[2012-01-31 02:13:53]
この程度の寒さなら、十分人間は歩いて行動できるよ。

冬マイナス10度になる街に2つほど住んだが、よほどの大雪でもない限り、普通に生活できる。

まあ、何か災害があれば、しんどいことはたしかだろうが。
964: 匿名さん 
[2012-01-31 07:52:20]
帰宅困難って土日祝日だと関係ないし、一日の半分以上は自宅にいるじゃん。会社にいる確率のほうがはるかに低い。なんでそんなことわからないの?せっかくムリして会社に近い高いマンション買っても、地盤悪いマンション買って崩壊したらしょうもない。
965: 匿名 
[2012-01-31 11:23:28]
帰宅困難って、湾岸タワマンを売りぬけたいデベが、煽ってるんだよ。
966: 匿名 
[2012-01-31 11:35:24]
ていうか、ヘタに帰宅を試みると
途中で危険地帯を通過しかねないのでは?
環状道路や住宅密集地区が炎上したり、高速道路や橋が落ちてたり。
967: 匿名さん 
[2012-02-01 14:56:38]
>>966
それは十分想像できる危険ですね。そのような状況に遭遇しそうな帰宅ルートの場合は帰宅は断念したほうが身の為だと思います。ですが問題はその時に自宅にいる家族に何かあってどうしても帰宅しなければならないパターンですよね。他のルートをすぐにとれるかどうか。これは常日頃からチェックして手段を用意しておかなければならないと思います。
968: 匿名 
[2012-02-01 15:37:35]
帰宅と言っても、311の様に東京は被害無く交通網だけ麻痺する場合と
東京自体が大被害被る場合とを
しっかり区別して考えるべき。
後者の場合、何としてでも帰宅するだろうが
帰っても自宅が崩壊してたんじゃ、元も子もない。
969: 匿名さん 
[2012-02-04 17:55:55]
首都圏直下型の地震が起きた場合、自宅は大丈夫でも会社が崩壊してしまうのではないかと。帰宅できるかどうかよりも、ちゃんと生き延びることができるかの方が不安。
970: 入居済み住民さん 
[2012-02-04 18:06:12]
昨日の帰宅困難者の訓練で震度6+を想定していた巨大地震だと、やっぱり体験してみないとその怖さはわからないような。
そこで東北地方太平洋沖地震で仙台市の準巨大都市の市民がどう対応していたかが参考になるかも。
RC・S・SRC造はともかくとして、従来の木造住宅でも積雪に伴う屋根の積荷を考慮してたのと東北地方は何度も巨大地震に襲われているので耐震性が高く殆ど倒壊しなかったが、市民の行動は冷静だったと思う。大火災も殆ど聞かなかった。
971: 匿名さん 
[2012-02-22 10:58:38]
23区内に住んでいるならどうにか帰れるでしょうが、郊外は大変でしょう。

家と会社の中間地点で力尽き、家にも帰れず会社にも戻れない。
しかも郊外は計画停電あり、泣きっ面に蜂。

それでも災害さえない普段の状態なら、郊外の方が自然も残っているし環境はいいと思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる