マンション雑談「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 19:57:30
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/

[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2

932: 匿名さん 
[2011-12-26 05:24:28]
確かに車で通勤していたとしても、大地震が起きた時、使えるか分からないですね。
実際、3月の地震のとき、東京でも車は大渋滞になりましたし。
自転車を積んでおくというのは良いアイディアかも。
折り畳みならそんなに場所を取らないから積んでおけそうですね。
933: 匿名さん 
[2011-12-26 20:09:53]
直下型で直撃されたら、帰宅困難だとか悠長なことは言ってられないのが怖い。
まず生きるか死ぬか。
舗装道路や歩道も障害物だらけで、タイヤを使って走るものが手放しで有効とも思われないし。

せめて自宅だけは、少しは開けた所にあった方が、究極的な安心感が違うかなあ。
934: 匿名さん 
[2011-12-27 19:56:12]
東京都心に勤めてるとしたら、

①首都直下型地震・・・生死に直結
②相模湾震源地震・・・生死に関わる
③房総沖巨大地震・・・帰宅困難、千葉方面は生死に関わる
④東海東南海地震・・・帰宅困難
⑤台風停電テロ等・・・帰宅困難

①、④、⑤は、まず間違いなく貴方の一生のうちに来る。
935: 匿名さん 
[2011-12-31 17:08:57]
できれば職場近くのマンションを買うのがいいんだろうけど、
地震はいつ起こるかわからないから困りますね。
今回の震災時、単身赴任の主人がたまたま出張で都内にいて、
帰宅難民になってしまいました。
いくら備えていても、こればかりは運次第!?
936: 元販売屋さん 
[2011-12-31 17:39:28]
たかが一日二日という考え方もあるでしょうね
子供の事を考えて伸び伸びした環境というのもあるし
田舎に家があれば都心がダメな時のヘッジになる(無理やりかな?)
937: 匿名さん 
[2012-01-01 13:06:07]
徒歩や自転車などでの帰宅が比較的容易で、その上で地盤もよく避難もしやすければ最高なのですが、どれか一つしか取れないとするならば家族の安全ということになります。
前回の地震の時もそうでしたが、連絡さえしっかり取れれば必要以上に心配はしなくて済みましたし。
帰宅困難になり出先で一泊したのですが、家族は案外ケロっとしてました。
938: 匿名さん 
[2012-01-05 16:58:15]
私も3月の地震では家族と離れましたが、家族の安全が分かっていたので落ち着いていられました。
でも、携帯もつながるまでに相当時間がかかりましたし・・・
近くにいなくても安全が分かるのって大事ですよね。
でも、携帯は電波塔でしたっけ?あれがダメになったらまずいので、
家族全員無線でも使えるようになれたらいいのになと思っています。
939: 匿名さん 
[2012-01-05 19:53:49]
無線て、基地局なしなら大電力が必要だし、みなが使うと電波帯域が足りなくなっちゃう。

少し郊外の建てこんでいないところで、免震低層とか免震戸建てに家族を住まわせておくのが一番安心。

生きるか死ぬかのときに、帰宅困難なんて小さい話。
940: 匿名さん 
[2012-01-05 22:45:11]
帰宅ったって、自営業でない限り職場の場所も変わるからね。
賃貸住民なら、そのつど引っ越せばいいけど・・・
941: 匿名さん 
[2012-01-08 07:43:43]
帰宅困難になっても、いざって時、どこに避難するかだけは家族で決めてあります。
地域の避難場所に指定されている学校なんですけど、
何かあって、携帯も通じなくて、みんなどこにいるのか分からない・・・って状況もあり得そうなんで。
とにかく連絡が通じなくても、みんなそこを目指していくように決めてます。
実際、地震が起きた時、どこにいるかなんてわからないので、そのくらいしかないかな~と思っています。
942: 匿名さん 
[2012-01-11 16:25:38]
うちもどこで落ち合うかは何箇所か決めてあります。もうこれからはいつかは直接災害が来ることを覚悟してぞれ前提の生活といった気持ちですよ。マンションを今後選ぶにあたっては帰ることができないであろう場所のほうが意外と安全そうなところが多くて、勤務地の近くは危ないことがわかりました。

かといって仕事を変えるわけにはいかないですからね(=.=;

まずは安全な場所に居を持つ、今後の目標です。
943: 匿名さん 
[2012-01-12 17:04:06]
さっきも地震ありましたね。
久々に地震速報がなって驚きました。
覚悟を持って日々過ごすというのは大事かもしれません。
日本に住んでいる以上、仕方のないリスクですからね。
かといって私は海外に行きたいとは思わないので。
備えだけは怠らないようにしたいです。
944: 匿名さん 
[2012-01-13 15:52:32]
我が家は子供が2人とも同じ学校に通っているので、
地震が起きた場合は子どもたちの学校で待機、
そこが危ない場合は広い公園があるのでそこに集合することになっています。
3.11で職場と住居の距離については深く考えました。
いざという時に帰れる場所じゃないとつらいですね。
945: マンコミュファンさん 
[2012-01-15 09:30:32]
帰れそうという感じで下手に動いてしまうよりは集団でその場所に落ち着いているほうがいいと思いますね。どのみち直後に単独で動くのは危険だと思いますから帰宅できる距離に家があったとしても慎重に判断しなければならない時だと思います。944さんのように広い公園がある条件はすごくいいなと思いました。あとは広域避難場所に指定されている公的施設だとか、近くにあることを確認して物件を探すことも必要ですよね。
946: 匿名さん 
[2012-01-17 23:58:15]
災害時の帰宅困難は交通機関のマヒが大きな原因でしょう。
会社や安いホテルや公共機関で用意してくれた居場所で一晩くらい過ごしても自分も家族も命に別状はないはず。
一番怖いのはパニックや無理な行動かもしれません。
関東に大規模な地震が来たら帰宅困難よりもっと怖い状態になるのではないでしょうか。
なので帰宅が容易なこと以前に地盤や建築の構造などを重要視した方が良いのでは。
947: 匿名さん 
[2012-01-18 03:26:47]
帰宅が容易だって、パニックが起きそうなとこは困るよね。
だから、あちこちから人が集まって密集してる地域は、パス。
どっかで落ち着いてから、帰ればいい。
震災時でも半日~1日程度で歩いて帰れれるなら、十分でしょ。

家に帰れても、亭主一人が帰ったからといって大してできることもない。
だから、歩いて帰れても、家族ともども危険な目に会う可能性があるとこは、論外。
家族が安全なとこがいいから、地盤、環境、建物、最優先。

946さんに同意。
948: 匿名さん 
[2012-01-18 10:27:58]
自宅から会社がちょっと遠くても、帰り道どうやったら帰れるかを把握しといたほうが良いかもしれませんね。
いざという時に、道に迷わないように。
この前の地震が起きたら電車は確実に止まるし、車移動なんかできませんよね。
949: 匿名さん 
[2012-01-19 01:25:10]
学生のとき同じ沿線で、今の自宅よりもう少し遠いとこに住んでいた。
終電乗り遅れて、タクシー乗る金もなく、何度も歩いて帰ってた。
だから、六本木当たりからならルートはばっちり把握、裏道も、代替ルートも頭に入ってます。

今の自宅までなら、普段なら普通に歩いて都心西側から1時間半程度だと思う。
災害時に迂回して帰っても、半日あればまず帰れるかな。
950: 匿名さん 
[2012-01-21 10:19:37]
考えてみれば半日歩くぐらいで帰れるのなら帰宅困難なマンションではないですよね、自分ちょっと贅沢に考え過ぎてたかなって思います。頑張って歩けば帰れる、そのマンションは帰宅困難とは定義しなくていんでしょうね。

じゃあうちは帰れるマンションだ、良かった★
951: 匿名さん 
[2012-01-21 13:59:51]
春とか秋で天気がよければいいけどなー。
真夏の昼間や、暴風雨、積雪時とかだと萎える。行き倒れしそうだあ。
そういうときは、無理して帰らないってことだな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる