マンション雑談「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 19:57:30
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
帰宅困難なマンションを買ってよいのでしょうか、引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153284/

[スレ作成日時]2011-05-13 22:39:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?パート2

716: 匿名さん 
[2011-07-09 08:19:28]
東京の行き飽きた地域や行きたくない地域ばかり取り上げていてつまらなーい。千葉埼玉神奈川県民は実は興味なかったりする。
717: 匿名さん 
[2011-07-09 08:20:52]
関東以外の地方出身者の若者に地域や街番組制作させちゃダメだよ。
718: 匿名さん 
[2011-07-09 10:22:15]
アナログが無くなると使える電波が増えて地デジ局がいっぱいできる。
それぞれの県でご当地番組がいっぱいできるんじゃない。
719: 匿名さん 
[2011-07-09 11:17:36]
郊外も二代目、三代目になって行くとローカル化が進んで他の地方都市と同じになるね。
720: 匿名さん 
[2011-07-09 12:15:24]
郊外マンションはローカル需要が下支え中。
でも、時間の問題で尽きる。
721: 匿名さん 
[2011-07-09 12:48:56]
市川の坪250万のマンションが即日完売した事実。
市川に負けてしまう魅力ない都心のマンション多いんだな。
722: 匿名さん 
[2011-07-09 14:18:23]
市川は東側で業火ベルト地帯が関係ないから条件が良くて売れたのだろう。
稲毛海岸も完売ですね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
723: 匿名さん 
[2011-07-09 14:23:32]
契約率も東高西低です。

首都圏の5月の平均の初月契約率は76.6%で前月の75.0%から1.6ポイント低下した。東京都では77.4%(前月比2.3ポイント低下)、神奈川県68.8%(同14.8ポイント上昇)、千葉県92.3%(同12.9ポイント上昇)、埼玉県82.3%(同7.2ポイント上昇)と、東京都以外の3県で契約率が回復した。
特に千葉県では2ヶ月連続で上昇し、震災前の2月以来の90%台となった。
724: 匿名さん 
[2011-07-09 14:35:28]
今回の地震ではほとんど取り上げられなかった業火ベルト地帯の存在が不動産市場にこれほど大きく影響を与えているとは。
みなさん良く勉強しているのですね。
725: 匿名さん 
[2011-07-09 15:49:47]
千葉で成約率が上がっているのは、火災の影響ではなくて、
液状化でだめになった新浦安等から避難して買ったんでしょう。

豪華ベルトの図は焼失棟数で書いてるからあんまりあてにならないだろう。
西側区で1棟焼失しても死者は0〜1人だろうが、
タワマン1棟焼失したら1000人くらい死にそうだ。
石油タンクからもれた油が津波の上に広がって燃えたりしたら
燃えないはずの場所でも火災旋風くらいおこりそうだ。

726: 匿名さん 
[2011-07-09 16:01:17]
>>725
やっぱ業火ベルト地帯の影響だよ。
神奈川県の契約率が低い説明ができない。
帰宅困難度を重視する傾向が強いのだと思うよ。
実際に体験すると影響が大きい。
727: 匿名さん 
[2011-07-09 16:06:02]
急傾斜地の問題もあるのでは?

http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png
728: 匿名さん 
[2011-07-09 16:08:28]
4月の神奈川県の契約率は54%しかなかったってことでしょ。それが5月にやっと68%。
729: 匿名さん 
[2011-07-09 16:52:53]
仮に浦安からの影響で千場の成約率が上がったとしたら、やはり地縁にかなうものはないんだな。
今回の震災での千場のイメージはよくない。にも関わらず都内じゃなく友達や親がいる千葉を選んだ。
稲毛海岸が即日完売したのは安かったから。あんなの売れるに決まってる。
730: 匿名さん 
[2011-07-09 17:03:52]
別に千葉のイメージが悪くなっているとは思いませんが。
マスコミが浦安の液状化を煽っているだけで、千葉全体のイメージにはまったく影響なし。
素直な理解で良いと思います。

今頃になって、液状化がほとんど無かった湾岸エリアが人気なんて
宗旨替えしているとこもあるくらい。

すべては、実績が証明していますよ。
731: 匿名さん 
[2011-07-09 17:06:36]
>今頃になって、液状化がほとんど無かった湾岸エリアが人気なんて
東京湾岸は東京ドーム900個分の広大な土地が液状化してますけど?
こういうウソを平気でつけるのはやはりデベ営業さんですか?
732: 匿名さん 
[2011-07-09 17:07:05]
帰宅困難なところの成約率が低くなっているのは実績で証明済。
733: 匿名さん 
[2011-07-09 17:10:29]
>>731
日本語が分かっていないようだな。
734: 匿名さん 
[2011-07-09 17:15:04]
東京で人気エリアだった豊洲。理由は整然とした町並み、都心に近く通勤も楽、タワーマンションから眺める綺麗な眺望。買い物スポットも多く暮らしやすい。
逆にいえば湾岸以外の都心は豊洲より暮らしにくいという評価だった。
液状化で豊洲が不人気になったからって、他の都心が豊洲以下には変わりはないよ。
皆豊洲以下で豊洲よりは液状化がしにくいだけ。
735: 匿名さん 
[2011-07-09 17:19:30]
湾岸ネガはあいかわらずの液状化ネタだけど、
だれも踊ってくれなくて可哀そう。

都心部の初月契約率状況、4月、5月、加重平均
千代田区 64%37戸、0%10戸、50%47戸
中央区 71%269戸、73%228戸、72%497戸
港区 95%38戸、67%57戸、78%95戸
新宿区 80%163戸、74%103戸、78%266戸
文京区 0%19戸、33%45戸、23%64戸
台東区 65%80戸、69%192戸、68%272戸
墨田区 75%51戸、80%89戸、78%140戸
江東区 100%216戸、83%101戸、95%317戸
総合計 75% 1698戸

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる