マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-15 21:34:19
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート2

841: 匿名さん 
[2011-07-05 14:34:13]
と、βやHD-DVDも思っていました。

流行り廃れは思いの外早いものです。
842: 匿名さん 
[2011-07-06 20:33:00]
>>832
>板のタイトル「オール電化マンションは今後どうなる?」
>ですよ。読めてますか?

オール電化のランニングコストの安さの源泉は原発メインによる深夜電力の
おかげ。
それがどうなるのかが不透明=オール電化マンションの先行き不透明に繋がる。
そんなことも分からないのか?
オール電化派だって、原発事故前は化石燃料は高騰するからガスは不利とか言ってた
くせに変り身の早いこと。
843: 匿名さん 
[2011-07-06 20:34:04]
>>837
圧迫する影響の大きさは昼間の料金が高くなるオール電化家庭。
一緒にするな。
844: 匿名 
[2011-07-06 21:32:18]
>>842

安い理由は、君みたいな高い電気代でも平気なお金持ちさんが電気を昼間沢山買ってくれるからだよ(笑)
845: 匿名さん 
[2011-07-07 00:27:00]
>No.842

先行き不透明。。。ガスも一緒じゃん。
根拠もないんでしょ。どこかの学者でも言ったの?
846: 匿名さん 
[2011-07-07 00:29:09]
高級な物件は併用だね
847: 匿名さん 
[2011-07-07 00:32:05]
オール電化が成り立っているのは、電力ピークに合わせて発電量を考えて、設備投資しているからだよ。発電施設は、なんでもいいんだよね。
848: 匿名さん 
[2011-07-07 15:49:47]
まず、戸建とマンションは、根本的に違うので、同じ土俵で話することは出来ないのはわかりますよね?
ここはオール電化マンションとなっていますので、マンションについて話します。

個別に対策を講じる自由度が極端に少ないマンションですから、結局、当初の考えが足りずに路頭に迷う事態になっているのです。

私なら、せめて、個別にソーラー発電や風力発電が取り付けてあるか、もしくは、個人の考えと予算に合わせて、後日でも取り付けることが出来るスペースを設け、可能な範囲で発電量アップできることも可能にし、当然、昼間にソーラー発電で余った電力と、昼夜を問わず風力発電で余った電力は、売ることが出来るようにすれば良いですし、更に、予算により蓄電装置をつけることも可能とすれば、電力不足も関係ないと言えそうなオール電化マンションが出来ると考えています。

それには、幾つかのお役所の石頭をかち割り、や政治家たちの私腹を肥やすことを止めさせる大仕事が必要ですが、今の時点でなら、可能になるのではないでしょうか。

実現できれば、マンションの販売価格や発電機や蓄電装置などで高額になりますが、頭金さえ用意できれば、支払いに関して、発電量での誤差は出ますが、かなり返済は楽になると考えています。

今の状態では、出来ることすら出来ないのです。
ドイツを見て下さい、日本のソーラーパネルが沢山流通しています。
ドイツでは、電力の買取に力を入れていますので、日本のように設備投資分を回収するのに20年掛かるなんてことはないのです。
僅か数年で設備投資分を回収できるようになっているのです。
日本よりも発電効率の悪いドイツでの話です。

日本がドイツを見習えば、10年後には原発無くても大丈夫となり、マンションを含め、住宅も持ち易くなりますので、被災者の人たちの救済にもなると考えています。
849: 匿名さん 
[2011-07-07 16:42:19]
>>No.843 by 匿名さん 2011-07-06 20:34:04
>圧迫する影響の大きさは昼間の料金が高くなるオール電化家庭。
意味がわからんかった(^^;
昼間の料金が値上げして痛いのは、昼間に電気使う人達かと...オール電化と関係なし。

すぐには無理だろうが、原発の依存率が下がったとしても、
昼夜で発電能力をこまけに切り替えるのは難しい。
よって、日中に必要とされる電力と深夜の電力の差が大きいほどに、深夜電力利用促進の割引は残る。

太陽光発電だと日中の利用が優遇されるかもしれない。
だけど、天候に依存する太陽光発電は課題も大きいね。
諸外国が成功してるのは参考にすべきだね。<国土の問題はあるけど。
850: 匿名 
[2011-07-07 17:29:35]
>248さん
理想的なご意見ですが、太陽光発電普及だけで原発を無くするのは無理だと思いますよ。

何故なら、太陽光発電では、現状の電気の質を確保するのは困難だからです。
これは、一般家庭だけならともかく、工場などにとっては致命的です。
だからこそ、経団連は原発廃止に反対してますよね?

マスコミなどでも停電頻度や発電量しか取り上げてませんが、重要なのは電気の質です。

原発廃止とするのであれば、LNG火力の普及しかないと個人的には思います。
851: 匿名さん 
[2011-07-07 18:14:42]
脱原発を前提に日本のオリジナルな電力管理を考えろ!っと宿題出されたら、
昼間は、太陽光発電、
それをすべてのプリウス(^^;に充電して夜に活用。
天候悪い時は、プリウスのエンジン一斉にかけて発電する仕組みの活用.....とか妄想中。
852: 匿名さん 
[2011-07-07 18:49:34]
850さん、248と書かれたのは多分間違いで848だと思ったので書かせてもらいます。

私は太陽光発電普及だけで原発を無くすとは書いていませんし、考えていませんが、どうしてそのような事になってしまったのでしょうか?

それとも、他の誰かと間違われているのでしょうか?
853: 匿名さん 
[2011-07-07 22:27:02]
850さんより返事が来ないので、おそらく、私が848に書いた「ソーラー発電」だけじゃなく「風力発電」と「蓄電装置」も書いていたのですが、それを読まずに書き込まれたようなので、長くなると思い、省略した部分を加えます。

日本の総発電量の内、原子力発電の割合は30%くらいらしいので、マンションや一戸建てにソーラー発電と風力発電の設置が進み、また、発電効率も良くなってきますので、例えばソーラー発電と風力発電と合わせて1戸平均ラッキー7にちなみ、7キロワット/日が発電されるとすれば、10万戸に設置されるだけで70万キロワットがまかなえるようになります。
更に、今以上に企業や大型店舗などでも積極的に設置されるようになると、一般住宅やマンションなどと合わせて、チリも積もれば山となりますので、1000万キロワット近くになるではと思います。

もちろん、これでは、今の発電量には足りないのですが、今後、状況は急激に変わると思っています。

また、計画停電のことがあってから、みんなが節電するようになりました。
それに、家電などを作っている企業なども、これまでの技術を出し惜しみしないようにして、既に用意していた省電力の製品を続々と出してきています。

それらが広まり、照明がLEDになれば、更に、省エネルギーのLEDも出てくるでしょう。

これから建てられる建物は、省エネが満載のマンション、一戸建てに変わっていくと思います。

長くなりますので、これくらいにしておきます。

10年もすれば、原発が全て停止しても、十分まかなえるようになると考えています。


しかし、オール電化マンションではなく、ガス併用の電化マンションになるのではないかと考えています。
854: 匿名さん 
[2011-07-07 22:35:13]
追記です。

ガス併用の電化マンションと書きましたのは、ガスコンロではなく、ガスでもIHでも両方好みで使えるコンロができ、給湯も深夜電力で作ったお湯が足りない時にバックアップとしてガスが使えるようなシステムができ、エアコンも熱交換に深夜電力で作ったお湯とか氷などを使ったりしてガスヒートポンプなどとのミックスしたエアコンと、地中の恒温性を利用した温度調節とを併用した室温調整を用いたというような意味なのです。
855: 匿名 
[2011-07-07 23:35:53]
850です。
>854さん
私も働いていますので、ちょこちょここの板を確認できるわけではないので。

さて本題ですが、私の書き方が悪かったようですね。失礼しました。
太陽光発電も風力も蓄電設備も理解した上で、原発の代替となるのは無理だと思います。
理由は250に記載のとおりです。

太陽光発電や風力の最大の欠点は需要に応じて発電量を調整できないことです。
これを出来ない限り、現状の電気の質は維持できません。

蓄電設備による受給調整をお考えかもしれませんが、蓄電設備は当然直流です。対して、発電や送配電は交流です。
交流→直流→交流の変換効率を考えた場合、現在の原発の発電量の二倍近くを太陽光発電や風力で発電しなければならず、現実的ではありません。

850にも書きましたが、原発の廃止には、LNG火力の整備が急務です。
856: 匿名さん 
[2011-07-07 23:51:49]
東電は、現在もLNGの依存度が高い、これは決して良いことではない

原発に当面置き換えるなら、石炭発電を推進するべき

原発の言い訳のCO2削減なんて意味ない
太陽から莫大なエネルギーが地表に降り注ぎ、それを有効に働かすためには
もう少し温度が上がり、CO2も増えた方が良いんだよ

海面上昇なんて、起きてない現実を見ろ
857: 匿名さん 
[2011-07-07 23:56:07]
>海面上昇なんて、起きてない現実を見ろ
起きてからでは手遅れだからですよ。

あとCO2の問題はオゾン層破壊の面もあります。
それは、太陽光発電どころか...宇宙放射線が激増へ繋がります。
858: 匿名さん 
[2011-07-08 02:17:04]
>あとCO2の問題はオゾン層破壊の面もあります。

ほ~、詳しそうだね、CO2でどうしてオゾン層が破壊されるのかな?

> 起きてからでは手遅れだからですよ。
起きることであればとっくに起きているんじゃないの?
859: 匿名さん 
[2011-07-08 06:31:27]
どうやら、九州電力で明らかになった、「やらせの書き込みをする運動。」が、この掲示板でも行われているようですね。
太陽光発電が広まれば、電力会社は縮小の道を辿り、更には、電力料金収入が大幅に減るため、もしかすると「天下り。」が出来なくなるかも知れないので、必死になっているように思えます。

実際に、日本よりも北極に近く太陽光発電の年間発電量が低いドイツでは、クリーンエネルギーとして成功の道を辿っています。
電力会社や天下りなど私利私欲を満足させることを諦めるなら、容易に受け入れられるのではないでしょうか。
実際に、日本でも電力の買取金額が従来の2倍にもなりましたし、大筋では原発や多量の二酸化炭素を生み出す発電を減らす方向に向きかけているようですよ。

それに858さんが書かれたように、オゾン層破壊の原因はCO2なのでしょうか?

どうやら、一部の不届き者たちか、不届き者たちの私利私欲を保全することを援助するために、このような書き込みがなされ、正しい情報が流されないように操作されているように思えます。
860: 匿名 
[2011-07-08 06:53:38]

こんな板で「やらせの書き込み」したって、なんの意味もないでしょうね(笑)

精神論でなんの根拠もないこと書かれてもね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる