散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
821:
匿名さん
[2011-06-24 13:18:26]
|
||
822:
匿名さん
[2011-06-24 20:59:01]
東電 ここんとこ発電した電気の10~20%捨ててます。
|
||
823:
匿名
[2011-06-24 22:16:19]
↑
? それはあなたの勉強不足による誤解ですよ。 |
||
824:
サラリーマンさん
[2011-06-24 23:32:51]
ガスでも電気でもどっちでも良いのでは?そんな話ばかりしていないで国民としてもっと何か貢献できることを考えたらどうかな、、、東北の人たちがこのスレ見ていないことを祈ります。
|
||
826:
匿名
[2011-06-25 10:13:01]
お前だよ、成りすまし共が。
|
||
827:
匿名さん
[2011-06-26 18:08:17]
必死くん 登場
|
||
828:
匿名さん
[2011-06-27 18:46:21]
>>821
>電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。 その通りです。 電力会社は需要を予測して、それに一定の割合のマージンを見込んで発電しています。 マージンの割合が一定(例えば10%など)であれば、総発電量が少ない方が無駄になる 電力が少なくなります。 昼間だろうが、夜間だろうが「元々の需要」が少なくなれば無駄も少なくなります。 マージン分無駄が出る動力源(電力)を使って、更に使わなかったお湯という無駄を 作ってしまうシステムがいかに無駄の極致かよく分かります。 |
||
829:
匿名さん
[2011-07-02 13:30:55]
エコキュートは、夜にお湯を沸かしておけば、昼間にお湯を沸かさなくてすむので、
電力消費ピークを下げることができる。 家計にとってもお得。 |
||
830:
匿名さん
[2011-07-04 18:00:16]
|
||
831:
匿名さん
[2011-07-04 18:30:03]
どう転がっても、悪口だけのレスなんだなぁ。
|
||
|
||
832:
匿名さん
[2011-07-04 23:36:27]
>No.830さん
板のタイトル「オール電化マンションは今後どうなる?」 ですよ。読めてますか? 原発のことは、その手の板でやってください。 |
||
833:
匿名
[2011-07-05 10:36:42]
電力不足をカバーするための節電には、オール電化は向いてると思う。 ただし日中不在の家庭の場合ね。
需給バランスギリギリって時に、オール電化家庭でエアコン使われるとあまり意味ないなぁ。 家計を圧迫するだろうし。 |
||
834:
匿名さん
[2011-07-05 11:17:34]
まだやってんの?
オール電化なんてもはやマイナス陳旧設備でしょ。 |
||
835:
匿名さん
[2011-07-05 11:55:57]
>需給バランスギリギリって時に、オール電化家庭でエアコン使われるとあまり意味ないなぁ。
>家計を圧迫するだろうし。 これって、別にオール電化の家庭特有の話しではないのに...無理してオール電化につなげるなよ。 議論のレベルが下げるのは勘弁してください。 |
||
836:
匿名
[2011-07-05 12:51:25]
オール電化の電力会社との契約は、
夏の昼間の電気代が割高に設定されてんだよ。 だから、家計を圧迫するのは正解。 |
||
837:
匿名さん
[2011-07-05 13:03:25]
>>836
....オール電化でなくてもクーラー使うほどに家系を圧迫するでしょ? 暑さで思考弱まってる? |
||
838:
匿名さん
[2011-07-05 13:09:18]
流れが変わって失敗してしまったということ。
マンション供給撤退は良い判断。 今後はオール電化のリカバリーやサバイブに商機がある。 また金を吸い取られるかもね。 |
||
839:
匿名さん
[2011-07-05 13:10:37]
今のオール電化のままと比べて○○円/月お得です!
とか? |
||
840:
匿名さん
[2011-07-05 14:08:19]
深夜電力割引は、しばらく(10年以上)は継続されるだろう。
オール電化もほとぼり冷めた頃、再び新規供給開始すると思うが、 集合住宅としての売りは、オール電化+αが必須だろうね。<補助の太陽光発電とか節電機能強化とか。 個人宅でのガス発電は盛り上がらないだろうし、賃貸用物件などはガス併用を避ける流れは変わらないから 表面上の宣伝は減っても、オール電化はなくならないと思う。 注)当方は戸建もマンションも現在ガス併用。 |
||
841:
匿名さん
[2011-07-05 14:34:13]
と、βやHD-DVDも思っていました。
流行り廃れは思いの外早いものです。 |
||
842:
匿名さん
[2011-07-06 20:33:00]
>>832
>板のタイトル「オール電化マンションは今後どうなる?」 >ですよ。読めてますか? オール電化のランニングコストの安さの源泉は原発メインによる深夜電力の おかげ。 それがどうなるのかが不透明=オール電化マンションの先行き不透明に繋がる。 そんなことも分からないのか? オール電化派だって、原発事故前は化石燃料は高騰するからガスは不利とか言ってた くせに変り身の早いこと。 |
||
843:
匿名さん
[2011-07-06 20:34:04]
|
||
844:
匿名
[2011-07-06 21:32:18]
|
||
845:
匿名さん
[2011-07-07 00:27:00]
>No.842
先行き不透明。。。ガスも一緒じゃん。 根拠もないんでしょ。どこかの学者でも言ったの? |
||
846:
匿名さん
[2011-07-07 00:29:09]
高級な物件は併用だね
|
||
847:
匿名さん
[2011-07-07 00:32:05]
オール電化が成り立っているのは、電力ピークに合わせて発電量を考えて、設備投資しているからだよ。発電施設は、なんでもいいんだよね。
|
||
848:
匿名さん
[2011-07-07 15:49:47]
まず、戸建とマンションは、根本的に違うので、同じ土俵で話することは出来ないのはわかりますよね?
ここはオール電化マンションとなっていますので、マンションについて話します。 個別に対策を講じる自由度が極端に少ないマンションですから、結局、当初の考えが足りずに路頭に迷う事態になっているのです。 私なら、せめて、個別にソーラー発電や風力発電が取り付けてあるか、もしくは、個人の考えと予算に合わせて、後日でも取り付けることが出来るスペースを設け、可能な範囲で発電量アップできることも可能にし、当然、昼間にソーラー発電で余った電力と、昼夜を問わず風力発電で余った電力は、売ることが出来るようにすれば良いですし、更に、予算により蓄電装置をつけることも可能とすれば、電力不足も関係ないと言えそうなオール電化マンションが出来ると考えています。 それには、幾つかのお役所の石頭をかち割り、や政治家たちの私腹を肥やすことを止めさせる大仕事が必要ですが、今の時点でなら、可能になるのではないでしょうか。 実現できれば、マンションの販売価格や発電機や蓄電装置などで高額になりますが、頭金さえ用意できれば、支払いに関して、発電量での誤差は出ますが、かなり返済は楽になると考えています。 今の状態では、出来ることすら出来ないのです。 ドイツを見て下さい、日本のソーラーパネルが沢山流通しています。 ドイツでは、電力の買取に力を入れていますので、日本のように設備投資分を回収するのに20年掛かるなんてことはないのです。 僅か数年で設備投資分を回収できるようになっているのです。 日本よりも発電効率の悪いドイツでの話です。 日本がドイツを見習えば、10年後には原発無くても大丈夫となり、マンションを含め、住宅も持ち易くなりますので、被災者の人たちの救済にもなると考えています。 |
||
849:
匿名さん
[2011-07-07 16:42:19]
>>No.843 by 匿名さん 2011-07-06 20:34:04
>圧迫する影響の大きさは昼間の料金が高くなるオール電化家庭。 意味がわからんかった(^^; 昼間の料金が値上げして痛いのは、昼間に電気使う人達かと...オール電化と関係なし。 すぐには無理だろうが、原発の依存率が下がったとしても、 昼夜で発電能力をこまけに切り替えるのは難しい。 よって、日中に必要とされる電力と深夜の電力の差が大きいほどに、深夜電力利用促進の割引は残る。 太陽光発電だと日中の利用が優遇されるかもしれない。 だけど、天候に依存する太陽光発電は課題も大きいね。 諸外国が成功してるのは参考にすべきだね。<国土の問題はあるけど。 |
||
850:
匿名
[2011-07-07 17:29:35]
>248さん
理想的なご意見ですが、太陽光発電普及だけで原発を無くするのは無理だと思いますよ。 何故なら、太陽光発電では、現状の電気の質を確保するのは困難だからです。 これは、一般家庭だけならともかく、工場などにとっては致命的です。 だからこそ、経団連は原発廃止に反対してますよね? マスコミなどでも停電頻度や発電量しか取り上げてませんが、重要なのは電気の質です。 原発廃止とするのであれば、LNG火力の普及しかないと個人的には思います。 |
||
851:
匿名さん
[2011-07-07 18:14:42]
脱原発を前提に日本のオリジナルな電力管理を考えろ!っと宿題出されたら、
昼間は、太陽光発電、 それをすべてのプリウス(^^;に充電して夜に活用。 天候悪い時は、プリウスのエンジン一斉にかけて発電する仕組みの活用.....とか妄想中。 |
||
852:
匿名さん
[2011-07-07 18:49:34]
850さん、248と書かれたのは多分間違いで848だと思ったので書かせてもらいます。
私は太陽光発電普及だけで原発を無くすとは書いていませんし、考えていませんが、どうしてそのような事になってしまったのでしょうか? それとも、他の誰かと間違われているのでしょうか? |
||
853:
匿名さん
[2011-07-07 22:27:02]
850さんより返事が来ないので、おそらく、私が848に書いた「ソーラー発電」だけじゃなく「風力発電」と「蓄電装置」も書いていたのですが、それを読まずに書き込まれたようなので、長くなると思い、省略した部分を加えます。
日本の総発電量の内、原子力発電の割合は30%くらいらしいので、マンションや一戸建てにソーラー発電と風力発電の設置が進み、また、発電効率も良くなってきますので、例えばソーラー発電と風力発電と合わせて1戸平均ラッキー7にちなみ、7キロワット/日が発電されるとすれば、10万戸に設置されるだけで70万キロワットがまかなえるようになります。 更に、今以上に企業や大型店舗などでも積極的に設置されるようになると、一般住宅やマンションなどと合わせて、チリも積もれば山となりますので、1000万キロワット近くになるではと思います。 もちろん、これでは、今の発電量には足りないのですが、今後、状況は急激に変わると思っています。 また、計画停電のことがあってから、みんなが節電するようになりました。 それに、家電などを作っている企業なども、これまでの技術を出し惜しみしないようにして、既に用意していた省電力の製品を続々と出してきています。 それらが広まり、照明がLEDになれば、更に、省エネルギーのLEDも出てくるでしょう。 これから建てられる建物は、省エネが満載のマンション、一戸建てに変わっていくと思います。 長くなりますので、これくらいにしておきます。 10年もすれば、原発が全て停止しても、十分まかなえるようになると考えています。 しかし、オール電化マンションではなく、ガス併用の電化マンションになるのではないかと考えています。 |
||
854:
匿名さん
[2011-07-07 22:35:13]
追記です。
ガス併用の電化マンションと書きましたのは、ガスコンロではなく、ガスでもIHでも両方好みで使えるコンロができ、給湯も深夜電力で作ったお湯が足りない時にバックアップとしてガスが使えるようなシステムができ、エアコンも熱交換に深夜電力で作ったお湯とか氷などを使ったりしてガスヒートポンプなどとのミックスしたエアコンと、地中の恒温性を利用した温度調節とを併用した室温調整を用いたというような意味なのです。 |
||
855:
匿名
[2011-07-07 23:35:53]
850です。
>854さん 私も働いていますので、ちょこちょここの板を確認できるわけではないので。 さて本題ですが、私の書き方が悪かったようですね。失礼しました。 太陽光発電も風力も蓄電設備も理解した上で、原発の代替となるのは無理だと思います。 理由は250に記載のとおりです。 太陽光発電や風力の最大の欠点は需要に応じて発電量を調整できないことです。 これを出来ない限り、現状の電気の質は維持できません。 蓄電設備による受給調整をお考えかもしれませんが、蓄電設備は当然直流です。対して、発電や送配電は交流です。 交流→直流→交流の変換効率を考えた場合、現在の原発の発電量の二倍近くを太陽光発電や風力で発電しなければならず、現実的ではありません。 850にも書きましたが、原発の廃止には、LNG火力の整備が急務です。 |
||
856:
匿名さん
[2011-07-07 23:51:49]
東電は、現在もLNGの依存度が高い、これは決して良いことではない
原発に当面置き換えるなら、石炭発電を推進するべき 原発の言い訳のCO2削減なんて意味ない 太陽から莫大なエネルギーが地表に降り注ぎ、それを有効に働かすためには もう少し温度が上がり、CO2も増えた方が良いんだよ 海面上昇なんて、起きてない現実を見ろ |
||
857:
匿名さん
[2011-07-07 23:56:07]
>海面上昇なんて、起きてない現実を見ろ
起きてからでは手遅れだからですよ。 あとCO2の問題はオゾン層破壊の面もあります。 それは、太陽光発電どころか...宇宙放射線が激増へ繋がります。 |
||
858:
匿名さん
[2011-07-08 02:17:04]
>あとCO2の問題はオゾン層破壊の面もあります。
ほ~、詳しそうだね、CO2でどうしてオゾン層が破壊されるのかな? > 起きてからでは手遅れだからですよ。 起きることであればとっくに起きているんじゃないの? |
||
859:
匿名さん
[2011-07-08 06:31:27]
どうやら、九州電力で明らかになった、「やらせの書き込みをする運動。」が、この掲示板でも行われているようですね。
太陽光発電が広まれば、電力会社は縮小の道を辿り、更には、電力料金収入が大幅に減るため、もしかすると「天下り。」が出来なくなるかも知れないので、必死になっているように思えます。 実際に、日本よりも北極に近く太陽光発電の年間発電量が低いドイツでは、クリーンエネルギーとして成功の道を辿っています。 電力会社や天下りなど私利私欲を満足させることを諦めるなら、容易に受け入れられるのではないでしょうか。 実際に、日本でも電力の買取金額が従来の2倍にもなりましたし、大筋では原発や多量の二酸化炭素を生み出す発電を減らす方向に向きかけているようですよ。 それに858さんが書かれたように、オゾン層破壊の原因はCO2なのでしょうか? どうやら、一部の不届き者たちか、不届き者たちの私利私欲を保全することを援助するために、このような書き込みがなされ、正しい情報が流されないように操作されているように思えます。 |
||
860:
匿名
[2011-07-08 06:53:38]
↑
こんな板で「やらせの書き込み」したって、なんの意味もないでしょうね(笑) 精神論でなんの根拠もないこと書かれてもね? |
||
861:
匿名さん
[2011-07-08 07:23:51]
855さん、失礼ながら、私も働いているのです。
ですが、7日の午後5時29分時点での書き込みでしたので、仕事が終わっているのかも知れない、会社からの書き込みなのか、それとも何処か出先で書き込まれたのかわかりませんが、返事をまつよりも、おそらくあのような意図かと思い、書かせてもらっただけで、決して返事が遅いからと攻めているわけではありませんので、誤解されませんようお願いします。 さて、855の中に、下記の文章が書かれていました。 「太陽光発電も風力も蓄電設備も理解した上で、原発の代替となるのは無理だと思います。 理由は250に記載のとおりです。」 それで、250番目の書き込みだと思い、探してみたら下記の内容でした。 「No.250 by 匿名 2011-05-19 12:48:22 >245 これじゃバークホームズ大倉山の検討者はオール電化だと気づかずに検討してる人も多そうだ」 もしかして、これも「250」ではなく「850」の間違いでしょうか? 850の書き込みだとしますと、「致命的な問題は電気の質。」だと言うことでよろしいでしょうか? 電気の質と言うのは、発電量がコントロールできないと言うことだと解釈します。 そして、「一般家庭ならともかく工場では致命的。」だと言うことですね。 私の考えは、今現在のソーラー発電の発電効率とか、設置されている数ではなく、例えば10年後、発電効率も上がってきていますし、設置数も増えています。 風力発電と言うのも、もしかすると、大型のものだと思われてはいけませんので、念のために書きますが、家庭用の小型のものです。 そして、蓄電装置も高効率になるでしょうから、遠くで発電したものを、わざわざ高電圧に上げたり、高電圧にしても送電ロスが生じていますし、最終的に末端に供給するために、改めて電圧を下げると言うロスなどを考えれば、身近で作れる電力なら、それらのロスは大幅に少なく出来ますし、地域に応じた小規模発電の集合体として、高電圧にする危険なども回避できる安全な電力として成り立ちえると考えています。 しかし仰るように、不安定供給ではこれをメインにすることはできません。 あくまでも、補助としての電力です。 今の時点でも一戸建てならソーラー発電のみで、年間通せば使用量よりも発電量のほうが多く、利益が発生しています。 これに風力発電を組み合わせて曇った日や雨の日でも、風さえあれば発電させるようにし、蓄電装置を併用すれば、一戸建ての場合、夜間も含めた電力会社から供給される電力が無くても大丈夫な一戸建てが多くなると考えます。 マンションは一戸建てのようには行きませんが、省電力設計となり省電力家電などを使うことになるので、ソーラーなどの発電なしても、これまでの半分くらいになると考えています。 それに、ソーラー発電や風力発電を付け加え、更に、スペース的に可能なら蓄電装置も組み込めば、一戸建てのようには行きませんが、かなり電力会社から供給される電力量は少なくできると考えています。 ですので、私の考えを繰り返し書きますが、これまでのような使い放題ではなく、節電をしながら、企業も今後、常に消費電力の少ないものを開発していきますし、空調などで消費電力が少なくて済む住宅やマンション、オフィスビルなども作られていくでしょうから、総発電量は下がっていくと考えています。 そうなりますと、致命的だと仰る「電気の質。」も、一般家庭にのみ集約できますので、工場などへは、これまで一般家庭に供給していた分の大半を回せるようになると考えています。 それに、工場も積極的にソーラー発電などを設置していますし、工場で使う機械や空調装置なども省電力に変わっていきますので、工場への電力供給も年々少なくなると考えています。 でうので、現時点では、仰る通り到底まかなうことは適いませんが、技術の進歩と節電への取り組みで、10年後には、総使用電力量は少なくなりますので、また、新たな高効率で有効な振動での小規模発電が街単位などで実用化されれば、原子力発電を用いずとも十分成り立つと考えています。 |
||
862:
匿名
[2011-07-08 08:38:38]
>861さん
長文お疲れ様です。 私には、長文を書く能力はありませんので要点のみ書きます。 まず、電気の質と言うのは、私が勝手に作った造語ではなく、電気を語る上で、一般的な言葉です。ご存知ありませんか? 電気の質で一番重要なのは周波数の安定度です。 このために受給調整が必要なのです。 ところで、大変失礼ではありますが、貴殿の記載ないようは「~だろう」論ばかりで、実現するための技術的根拠が無いと感じます。これでは「絵に書いた餅」でしかありませんし、これの可否を議論しても意味がありません。 貴殿がおっしゃっているのは分散型電源と言えると思いますが、これの受給調整をどのように実現できるとお考えでしょうか?「10年後には実現可能だろう」ではなく、具体的にお教え願います。 これが不可能であれば、分散型電源で原発廃止なんてありえませんよ。 |
||
863:
匿名さん
[2011-07-08 10:55:23]
862さん、やはり250は、あなたの打ち間違いで850で良かったのですね。
すいません、「電気の質」と言うのは、最近のニュースなどで初めて聞いた言葉でして、一般的で誰もが知っているような言葉だとは知りませんでした。 たとえ一般的であったとしても、誰もが知っていて当然、知らないほうがおかしいと思うのではなく、知らない人もいるかも知れないと私は考えますので、誤解が出来るだけ起こらないように確認しただけですが、気に障ったようなら謝ります。 「周波数の安定度。」と言うのは、ソーラー発電などで作られた直流を交流に変えるのですが、その変換した時に周波数が不安定になると言うことでしょうか? 私が知る範囲では、関西の60ヘルツで作られた電力を関東の50ヘルツに変えて供給する場合に調整が必要であると言うことです。 関東の場合、一般家庭用のソーラー発電や風力発電で作られた直流は、50ヘルツの交流に変えられるので問題はないはずで、もし周波数のずれなどが起こるなら、危なくて東京電力のケーブルに使えないし、家庭でも使えないはずですが違うのですか? でも、発電所のこととは違うかも知れませんが、私が話している内容は、発電所ではなく、一般家庭の話と工場などですので、発電所とは別の話となるはずです。 少し横道に逸れますが、関東は50ヘルツで関西は60ヘルツになったのは、当時、周波数のことまでちゃんと考えてられなかったため、発電機をそれぞれ別の国から購入したために起こった、言わば悲劇ですよね。 そしてそれに関係すると思われる「受(需)給調整」ですが、これも先ほど触れましたが、関西から関東に電力を送る時のことではないのでしょうか? 一般家庭から売電するのにも関係することとは思えないのですが、違うのでしょうか? 私の発言には、明確な技術的根拠は有りませんよ。 将来はこうなるだろうと言う予測です。 ただ、現時点での家電品などが急に小電力となってきたり、省エネ構造の家やマンションが実現に向けて活発に動きだしていること、ソーラー発電なども効率が上がって来ていることなどからの予測です。 ところで、私の何に対してかわからないのですが、どうやら腹を立てているようですね、すいませんが意味がわからないのです。 それに、もしかするとあなたは電気に詳しいのかも知れませんが、私の専門は建築でして、電気に関して、あなたと比べると詳しくない部類に入るのかも知れません。 「分散型電源の受(需)給調整について具体的にお教え願います。」と言われても、前述の通り、一般家庭のことですし、今現在でも売電は行われていまして、震災以後はソーラー発電などを設置する人が増えてきておりますので、受(需)給調整が必要だとしたら10年後ではなく、今すぐにでも必要になるのではないでしょうか? それに、今現在では不可能かも知れませんが、自動車が出来て飛行機が空を飛び出してから、わずか100年余りでこの状態です。 台に置くだけで電極などの接点が無いのに充電が出来るようになったり、僅か3日で飛んで来るボールを百発百中しかも狙った場所に打ち返すことが出来る機械が出来たり、本をパラパラめくるだけで、全文がコピーできる機械ができたりしています。 今年はカーボン素材の大型旅客機も出来ましたし、数年前には誰もが考えもしなかったような宇宙ステーションへのレーザーエレベーターも実現に向けて動いています。 特に、このような大震災が起こりましたので、戦後の日本同様、急激な進展が色んな場所で起こるでしょう。 このインターネットも同じで、10年前にこのようになると誰が具体的・技術的な根拠を示していたでしょう。 「分散型電源で原発廃止なんてありえませんよ。」と仰いますが、ありえないと言う言葉こそ、もしかすると段々使われなくなるかも知れませんね。 ここは、技術的根拠がなくても、具体的に説明できなくても、書き込むのは自由ではないでしょうか。 それに対して、どのように反応するのかも自由だと思います。 このような視点から、私は、原発は消える道を歩むが、オール電化マンションは、既存のガスなどの技術と融合し、形を変えて進化して行くと考えます。 |
||
864:
匿名
[2011-07-08 12:51:44]
>863さん
まず初めに、私はこれを最後の書き込みにしますね。具体的な根拠が無い空想について議論しても意味がないので。 周波数や受給調整、分散型電源についても、電力についてご興味があるのでしょうから調べてみてください。そうすれば、貴殿の書き込みが現実的ではないとわかると思います。 1つだけ申し上げると、電気というのは需要と供給のバランスを常に保つ必要があります。このために受給調整を24時間365日行なっており、これによって周波数の安定も保たれるわけです。 太陽光発電や風力の電気は、現在電力会社から供給されている電気の周波数安定度と雲泥の差があります。 だから、周波数安定度を求められる回転系の装置を利用した工場などの電源としては使われてませんよね。 太陽光発電や風力など安定していない電気を電力系統に接続することはご指摘のとおり大変危険です。 現在、問題ないのは、全電力系統に占める不安定な電気の割合が極々僅かだからです。 このようなことから、太陽光発電や風力など不安定な電気が現在の原発と同様の発電量を確保したとしても、電力系統的に安定を維持するのは難しいと申しています。 最後に技術的根拠の無い書き込みがNGとは一度も申してませんよね? 繰り返しになりますが、議論するには価しないと考えてはいますが。 |
||
865:
匿名さん
[2011-07-08 14:12:31]
864さん、なにが気に障ったのかわかりませんが、もう返事をもらえないということはわかりました。
私が書いた内容に対して、一方的に書き込まれた専門的な反論に説明を加えたのですが、またそれに対する反論が書き込まれ、「お教え願います。」と言う全文通して読むと大変意地悪に感じる質問をされました。 私は、この人に対して何をしたのでしょうか? また、私が聞きたい内容に関して回答されていない部分もあるのです。 そして、一方的に終わりにされてしまいました。 何も、議論なんてする気は無く、単にこうなれば良いなと言うことを書いただけなのですが、それが気に障ったのかも知れませんね。 とはいえ、この数回のやりとりも、議論などではなく、単なる個人的見解を、相手のことなど考えずに一方的に書き込んだだけになってしまいましたので、言葉のやり取りは成されませんでした。 原発に関しては、今すぐに無くすのは無理でしょうが、日本からは無くしてしまうほうが良いと考えています。 理由は、地震が多く、原発に必要な巨大な水源が海と言う、津波の危険性が大変高いものしかないからです。 それに、日本を今動かしている慣わしのままでは、日本に適さないと考えるからです。 今一度、この人の書いた内容を読んだのですが、もしかすると原子力発電所に関係している人か電力会社の人のようですね。 電気の質と言う言葉を日常でよく使い、周波数の問題とか、「受」と書かれていましたが言葉の意味から考えると「需給調整」などと言う、私にすれば非日常的な単語を日常で使われているようだからです。 そういうことで、原発が無くなるのが困るのかも知れませんね。 オール電化マンションは、一時、良く見に行きましたが、IHクッキングヒーターでフレンチフライを作るとき、故意にフライパンをくるむように新聞紙を巻きつけ、こうしても安全にフライができますので、周りが全く汚れません!というデモンストレーションを何度か見せられました。 それについて、新聞紙が燃えたりしないのか質問したのですが、大丈夫です、このように調理することを薦めていますといつも言われていました。 しかし、メーカーのIHクッキングヒーターの講習に行った時には、安全装置が働かない可能性もあるし、常識的に考えてもわかるように、可燃物を直ぐ近くにおかないようにと説明していましたのです。 どうやら、販売しやすいように、やってはいけないことでもやってしまうようですね。 後日、メーカーの担当者にデモンストレーションの説明をしたところ、驚いていました。 このように、良い部分はもちろんあるのですが、それを誇大にしてしまったり、非現実的なことで興味を持たせて売ろうとすることもあり、今のままでは信用できませんね。 また、今回の大震災でも、大変不自由されているオール電化マンションの住人が沢山いらっしゃるようです。 ですので、全て電気に頼っても良くないのだと考えています。 何とか、ガスと共存出来る、新しい方式を見つけて進化してもらいたいです。 原発は、日本人の手に負えないものだと思います。 |
||
866:
匿名
[2011-07-09 00:08:27]
オール電化で困る場合、ガスも使えないと思うが。
まず、匿名の掲示板で「相手が電力関係の人である」と決め付けて色眼鏡で見る時点で終わりだと思う。 現実を見ないで妄想を論じてもしょうがない。 |
||
867:
匿名
[2011-07-09 04:26:14]
865
自分より知識があれば原子力や電力関係者?原子力や電力関係者以外で865より知識のある人はいくらでもいるが? 被害妄想や妄想をダラダラ書くのは勘弁してくれ。 |
||
868:
匿名さん
[2011-07-09 09:01:31]
この2つの書き込みは「***の遠吠え」でした。
痛いところを付かれて答えられないので逃げ出したが、どうしても悔しくて何か仕返しをしたいと書き込んだが、どうしても悔しくて寝付けず、目が覚めてしまったので別人を装い2つの書き込みをしたのでしょう。 この2つの書き込みは、同じ思考で書かれているのは一目瞭然です。 どうせ書くなら、もっと考えて書かないといけませんね。 あのような単語を日常用語で使うのは、普通ではありません。 専門職でしか使わない言葉なのです。 それを一般では普通に使わないことを知らずに書き込んでしまったのですが、取り返しが付かないのでこのような展開となったのです。 現在の原発の3分の2は停止状態です。 家庭や企業では、電力消費の少ない家電品や機械に交換したり、照明器具なども交換し、温度や明るさも見直され、皆が示しあい集中して電気を使わないようにしていますので、ピーク時の数値は大幅に少なくなりました。 今後、更に小電力の家電品や機械が普及すれば、また、太陽光発電などが普及すれば、今回のことでとても良くわかった、原発で事故がおきたら自国では何も出来ず、世界からの知恵と力を合わせてもこのような危険な状態が未だに続いていることを考えると、原発は日本には適していない発電なので無くすべきです。 オール電化マンションも、原発推進の一端を担っているので、この形のものは消えてしまうでしょう。 |
||
869:
匿名さん
[2011-07-09 09:16:27]
>目が覚めてしまったので別人を装い2つの書き込みをしたのでしょう。
人の意見は聞かないということだな みんなもお前の意見は読まずに済むように、こてはんにしろよ てか、書かなくていいよ、だらだら妄想展開しても意味ない 電球をLEDにかえる等の楽な節電はよい、照明を減らす・エアコンの設定温度を上げるなどは 早急にしなくてもよくしなければいけない CO2排出制限や、温暖化などの原発推進派の標語にいつまでも踊らされていないで、 しっかりした効率の良い火力発電を増やすべきなんだよ今は 自然エネルギーだけに頼っては、原発復帰が近づく |
||
870:
匿名
[2011-07-09 09:58:02]
妄想を並べ、これに異論を唱える者には自分勝手な決め付けで、自分を勝者だと訴える。
こんな人間もいるのだと思うと、共同生活のマンション購入も考えてしまうな~。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>夜間電力だから 電力ピーク問題とは関係ないけど、
と書かれてますが?????
発電された夜間電力は、翌朝以降へ蓄電されるわけじゃありません。
夜間電力を節約したら、日中に電力供給に余裕がでるわけじゃないんだけど....
>エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと
電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。