散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
821:
匿名さん
[2011-06-24 13:18:26]
|
||
822:
匿名さん
[2011-06-24 20:59:01]
東電 ここんとこ発電した電気の10~20%捨ててます。
|
||
823:
匿名
[2011-06-24 22:16:19]
↑
? それはあなたの勉強不足による誤解ですよ。 |
||
824:
サラリーマンさん
[2011-06-24 23:32:51]
ガスでも電気でもどっちでも良いのでは?そんな話ばかりしていないで国民としてもっと何か貢献できることを考えたらどうかな、、、東北の人たちがこのスレ見ていないことを祈ります。
|
||
826:
匿名
[2011-06-25 10:13:01]
お前だよ、成りすまし共が。
|
||
827:
匿名さん
[2011-06-26 18:08:17]
必死くん 登場
|
||
828:
匿名さん
[2011-06-27 18:46:21]
>>821
>電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。 その通りです。 電力会社は需要を予測して、それに一定の割合のマージンを見込んで発電しています。 マージンの割合が一定(例えば10%など)であれば、総発電量が少ない方が無駄になる 電力が少なくなります。 昼間だろうが、夜間だろうが「元々の需要」が少なくなれば無駄も少なくなります。 マージン分無駄が出る動力源(電力)を使って、更に使わなかったお湯という無駄を 作ってしまうシステムがいかに無駄の極致かよく分かります。 |
||
829:
匿名さん
[2011-07-02 13:30:55]
エコキュートは、夜にお湯を沸かしておけば、昼間にお湯を沸かさなくてすむので、
電力消費ピークを下げることができる。 家計にとってもお得。 |
||
830:
匿名さん
[2011-07-04 18:00:16]
|
||
831:
匿名さん
[2011-07-04 18:30:03]
どう転がっても、悪口だけのレスなんだなぁ。
|
||
|
||
832:
匿名さん
[2011-07-04 23:36:27]
>No.830さん
板のタイトル「オール電化マンションは今後どうなる?」 ですよ。読めてますか? 原発のことは、その手の板でやってください。 |
||
833:
匿名
[2011-07-05 10:36:42]
電力不足をカバーするための節電には、オール電化は向いてると思う。 ただし日中不在の家庭の場合ね。
需給バランスギリギリって時に、オール電化家庭でエアコン使われるとあまり意味ないなぁ。 家計を圧迫するだろうし。 |
||
834:
匿名さん
[2011-07-05 11:17:34]
まだやってんの?
オール電化なんてもはやマイナス陳旧設備でしょ。 |
||
835:
匿名さん
[2011-07-05 11:55:57]
>需給バランスギリギリって時に、オール電化家庭でエアコン使われるとあまり意味ないなぁ。
>家計を圧迫するだろうし。 これって、別にオール電化の家庭特有の話しではないのに...無理してオール電化につなげるなよ。 議論のレベルが下げるのは勘弁してください。 |
||
836:
匿名
[2011-07-05 12:51:25]
オール電化の電力会社との契約は、
夏の昼間の電気代が割高に設定されてんだよ。 だから、家計を圧迫するのは正解。 |
||
837:
匿名さん
[2011-07-05 13:03:25]
>>836
....オール電化でなくてもクーラー使うほどに家系を圧迫するでしょ? 暑さで思考弱まってる? |
||
838:
匿名さん
[2011-07-05 13:09:18]
流れが変わって失敗してしまったということ。
マンション供給撤退は良い判断。 今後はオール電化のリカバリーやサバイブに商機がある。 また金を吸い取られるかもね。 |
||
839:
匿名さん
[2011-07-05 13:10:37]
今のオール電化のままと比べて○○円/月お得です!
とか? |
||
840:
匿名さん
[2011-07-05 14:08:19]
深夜電力割引は、しばらく(10年以上)は継続されるだろう。
オール電化もほとぼり冷めた頃、再び新規供給開始すると思うが、 集合住宅としての売りは、オール電化+αが必須だろうね。<補助の太陽光発電とか節電機能強化とか。 個人宅でのガス発電は盛り上がらないだろうし、賃貸用物件などはガス併用を避ける流れは変わらないから 表面上の宣伝は減っても、オール電化はなくならないと思う。 注)当方は戸建もマンションも現在ガス併用。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>夜間電力だから 電力ピーク問題とは関係ないけど、
と書かれてますが?????
発電された夜間電力は、翌朝以降へ蓄電されるわけじゃありません。
夜間電力を節約したら、日中に電力供給に余裕がでるわけじゃないんだけど....
>エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと
電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。