マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-15 21:34:19
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート2

783: 匿名さん 
[2011-06-12 11:34:31]
>>782

勝手に天災を喜んでいるとか言う君のセンスの悪さにも呆れるが、その時は泣くなよ。

備えあれば憂いなしってね。免震とセットで選べば最強。仙台で証明済み。
784: 匿名さん 
[2011-06-12 11:45:13]
>781

>天災に、あってから初めて気付く電化のありがたみ。
>
>じゃないといいね。関東辺りも地震が来る来る言われているからな。

オール電化派が関東で大きな地震が来るのを待ちわびているようにしか見えない。


>783

何が証明されたのかわからないけど、まだ東北電力管内には停電しているエリアがあるね。
ウチは離れのガレージにキャンプ道具や非常食、保存用飲料水を用意してるし、何かあれば関東をしばらく離れるよ。
785: 匿名 
[2011-06-12 12:50:23]
>>784

エリアを比較する例として直ぐ出てくるのが「まだ東北電力管内には停電しているエリアがあるね。」都市ガスと同じエリアで比較できない悲しさがにじみ出ているな。

待ちわびているとか必死にイメージを作り上げる位しか書き様の無い己がもどかしくないかい。

備えあれば憂い無しって、待ちわびている人の言う事だったんだね知らなかったヨ。
786: 匿名さん 
[2011-06-14 12:31:49]
東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110614k0000m010139000c.html


16%って凄い値上げですね。
787: 匿名さん 
[2011-06-14 13:46:20]
>16%って凄い値上げですね。
地震後のトラブルが注目されているけど、
そもそも東北の地震が想定越える規模の地震であったのは間違いない。

外部要因も内部要因もあるけど、資源の無い日本はエネルギーは高くつくのは仕方がないかな。
原発から再生可能エネルギーへの転換は賛成だけど、
転換を急げば急ぐほどに、エネルギーの単価も高いままだろう。

今は多少エネルギー高くても国全体の復興(活性)が肝心だからね。
復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし、オール電化についてもエコと絡めた新しい形が出てくると思う。
788: 匿名さん 
[2011-06-14 20:27:58]
>>781
>>783
>>785
そっちこそ吠え面かくなよ
789: 匿名 
[2011-06-14 20:32:54]
>762
お前さんのそれ、ガス派の反応に見えないからw
自分こそホントは電化派だろ?
790: 匿名 
[2011-06-14 21:27:14]
789
は?お前こそ電化派だろ。成り済まし最低。
791: 匿名さん 
[2011-06-14 21:29:59]
>>786
>東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算

賠償以外に原発→火力に切り替えた場合に約18%値上げとなることを合わせると
相当電気料金が上がりそうですね。
オール電化にしてもイニシャルコストが回収できなくなる可能性が高くなりそうです。
環境面でもダメになった上に、最後の砦のランニングコスト面でも優位性を失ってしまう
システムとなりそう・・・。


電気料金、月千円高の試算 原発停止、火力で賄うと
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061301001195.html


>>787
>復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし

災害に対する対策、保険への加入など今までケチっていた運用コストを上乗せすると
もはや原子力発電は低コストとはならないのは明らか。
更に運転コストに入っていない核廃棄物の処理費用や事故発生時の賠償リスクを考慮すれば
地震国である日本では原子力発電という選択肢はもう選べないし、選ぶ必要もない。
792: 匿名さん 
[2011-06-15 03:01:40]
>>790
明らかにオール電化派のなりすましだろ。。。
原発事故で大変だよね。オール電化は。
793: 匿名さん 
[2011-06-15 03:21:55]
原発事故で大変なのは、むしろガスユーザーだわ。

都市ガスエリアには、オール電化物件なんてほとんど無いのに、鉄道もオフィスもこの夏、節電でサウナになるのは必至。
マスコミや役所に近くて相互監視が働くから、節電しないで済ませるのは無理。

群馬や栃木あたりのオール電化住民は、車通勤で、温度調節不可のボロい事務所ビルで冷房効かせて仕事するんだろう。
意図してやってることではないんだろうけど、うらやましいわ。
794: 匿名さん 
[2011-06-15 07:15:01]
その理屈って、オール電化かガスじゃなくて、
田舎か都会かの違いでしょう?
796: 匿名さん 
[2011-06-15 12:16:59]
あのサー電気って燃料燃やした(原発も一緒)熱で作っているんだよねー
それをまた熱に戻すのってアホくさいよねー

電気って電話もパソコンも使える便利で貴重な物なんだから
熱に戻すような馬鹿な使い方やめようよー
797: 匿名 
[2011-06-15 12:27:30]

水力は熱は関係ありませんが?
798: 匿名さん 
[2011-06-15 15:39:17]
「熱」は移動し辛いエネルギー。
比べて「電気」は離れたところへも運ぶことが非常に容易なエネルギー。

そして、その便利で貴重な電気を消費する電話やパソコンも確実に熱として放出します。
もしかすると796さんはパソコンで使用される電力はガソリンで動く車のような消費をイメージしてるのかもしれませんね。
799: 匿名 
[2011-06-15 17:58:46]
電気の送電にはロスがある。
都市ガスはロスないよ。

タンカーとかは発電所とかまで運ぶからおあいこだね。
800: 匿名さん 
[2011-06-15 22:03:25]
>>797
>水力は熱は関係ありませんが?

深夜電力における水力の発電割合を知っていれば、こんな書き込みはできない
と思うけど。
801: 匿名さん 
[2011-06-15 22:07:58]
貯水タンクが場所を取り低周波まで内包するエコキュートやIHは問題点やデメリットばかりの不良品
唯一のメリットであるランニングコストもマンションではそれほど変わらない
さすがにマンションのオール電化のデメリットはメリットをはるかに上回る
メリットあるのは都市ガスの無い地域にマンションが建てられるマンデベくらい
そんなど田舎にマンションたててどうすんだと思うが、
ま、田舎にもいるマンション住みたい派には丁度いいのかね?
802: 匿名さん 
[2011-06-15 22:10:47]
>>797
>水力は熱は関係ありませんが?

揚水発電って知ってますか?
ダムへ水を汲み上げる時に使う電力は火力や原子力です。両者とも熱が出ますね。
803: 匿名 
[2011-06-15 23:25:08]

熱が出る出ないではなく、電気を何で作るか?、原子力、火力、水力で言えばタービンや水車を何で回すかってことですよね。
揚水も電気を作るのは水車なので熱は使いません。
たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑)
804: 匿名さん 
[2011-06-16 07:43:59]
屁理屈ばかり言ってるなよ
熱を元に発電している割合が多いだろ
熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか
ドライヤーとかな
805: 匿名 
[2011-06-16 08:08:39]
どっちが屁理屈なんだか(笑)
割合の話なんてしてないでしょ?
806: 匿名さん 
[2011-06-16 09:02:26]
>>803
>たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに
>熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑)

たぶんも何も、その通りでは?
揚水発電はダムによる高低差を利用する。
その高低差を作るエネルギー源は火力や原子力などの排熱が出る発電方法に
よって作られた電気。
水力が排熱を出さないというのが成立するのは、揚水発電ではない水力のみ。
また、その水力が深夜電力でどれだけの割合を占めているというのか?
割合が少なくて、排熱を伴う発電方法がメインなのであれば、「熱→電気→熱」
というサイクルは成立する。


>>805
>どっちが屁理屈なんだか(笑)
>割合の話なんてしてないでしょ?

これが通るならば1%でも自然エネルギーが入っていれば、それは自然エネルギー
由来だと言えるぞ?無茶苦茶。
現在の発電方法の割合によれば、エコキュートは「熱→電気→熱」をやっている
としか言いようがない。
807: 匿名 
[2011-06-16 09:54:06]
と言うことは、熱→電気→熱のサイクルはガスでも成り立つと言うことですね。
天然ガスにしろ、プロパンガスにしろ、パイプラインの監視や家庭での制御に電気を使用している。
その電気は熱から作られたもの。
ガスと言う媒体を介するだけで、熱→電気→ガス→熱のサイクル。

結局、サイクルは同じですね。
808: 匿名さん 
[2011-06-16 12:32:18]
>熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか
効率だけを求めるなら「原発が一番」という結論にたどりつくな。

そして「ガスで稼働するドライヤー」などが実在するなら、804が言いたいことがちょっとは理解できる。
もしかすると「電気でお湯沸かすのは効率悪い」から波及したんだろうが、それは墓穴を掘るという行為かもな。

そもそも「電化」と「原発」は、地球規模の救命が目的だった。
それを覆して、化石燃料や有限の資源を費やす方向は後退だろうな。
エネルギーは必要だ。
だが、ガスも含めて燃焼発電にはCO2による温暖化やイオン層破壊という超現実的な問題がある。
だから「電化」だし、電化のための「原発」だったんだよね。

太陽光発電には賛成だ。日本の総力をあげて世界へも普及してほしい。(けど政治的には困難だろう。)
809: 匿名 
[2011-06-16 13:55:22]
>808

やっぱりオール電化=原発、ってことですね。
810: 匿名さん 
[2011-06-16 18:40:15]
>>808
まぁガスで稼働するドライヤーは実在はする
カートリッジのな
プロピアかな?
811: 匿名さん 
[2011-06-16 21:23:50]
>>807
「制御に使っている」のと「主なエネルギー源」を同列に語るとはね・・・。呆れたよ。
原発があった頃のオール電化は良かったねぇ〜。
「エコキュートは原発メインの深夜電力を使っているから、熱→電気→熱にしたとしても
ガス給湯器よりも発電時にCO2は出さないぞ!」って言えたのに。


発電時にCO2を出さない(その後は出すけどね)原発を前提としたシステムだったのに、
化石燃料がメインとなってしまった時点で意味が無くなったってことに気がつかないとね。
812: 匿名さん 
[2011-06-17 00:27:13]
>CO2を出さない
これに何の意味があるか説明してくれ
出さない方が良いだろうとの根拠のない推測は、勘弁な
813: 匿名さん 
[2011-06-17 15:44:44]
太陽光や風力なら温暖化しないんだろうか
たとえば自然エネルギーで作った電力で熱を起こせば
発生する無駄な熱量が違うんだろうが、ゼロではなさそうだ
やはり節約するのが一番だよな
814: 匿名さん 
[2011-06-18 00:00:00]
温暖化より、節約の方が今の日本にとってダメージが大きいと思う
815: 匿名さん 
[2011-06-18 04:19:04]
エコキュートで簡単に出来る努力として、普段は節約モードで運転し、
出張で家を空ける期間は焚き上げ休止にしてみた、夜間電力だから
電力ピーク問題とは関係ないけど、前年同期比30%以上は使用電力減りました。

エクセルで月別、時間帯別に推移表を作って前年比で20%以上の
削減を目指してるけどオール電化の3LDKマンションで
今の電気代が5千円代だから余り削減余地はなさそうです。

経済誌に書いてあったことの受け売りですが、ガス会社にとって一番の大口顧客
は電力会社(火力発電所)、ガス対電力とか単純な関係ではないようですね。
816: 匿名さん 
[2011-06-19 11:01:43]
>>815
エコキュートってずいぶんエネルギーを無駄にしてるんだなあ
817: 匿名さん 
[2011-06-19 13:16:32]
>>816
今更何言ってんだこいつ
お前さんのそれ、ガス派の反応に見えないからw
バ カなガス屋のふりしたオール電化派のなりすましってとこだな
818: 匿名さん 
[2011-06-19 15:50:13]
>普段は節約モードで運転し、
>出張で家を空ける期間は焚き上げ休止にしてみた、夜間電力だから
>電力ピーク問題とは関係ないけど、前年同期比30%以上は使用電力減りました。

逆に言えばこれだけの節約代があるってことは、やはりエコキュートは無駄が多いってことじゃないすかね
ガスだったら使う分だけしかガスを(水道も)消費しない
エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと(使った後だから当たり前といえば当たり前)
見込み生産してる弁当販売みたいなモンですよね
819: 匿名 
[2011-06-21 08:21:51]
バレたか
しょうがない
820: 匿名 
[2011-06-24 12:53:36]
SUUMOから完全に消えたね、遺跡だね。
821: 匿名さん 
[2011-06-24 13:18:26]
>>818 by 匿名さん 
>夜間電力だから 電力ピーク問題とは関係ないけど、
と書かれてますが?????
発電された夜間電力は、翌朝以降へ蓄電されるわけじゃありません。
夜間電力を節約したら、日中に電力供給に余裕がでるわけじゃないんだけど....

>エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと
電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。
822: 匿名さん 
[2011-06-24 20:59:01]
東電 ここんとこ発電した電気の10~20%捨ててます。
823: 匿名 
[2011-06-24 22:16:19]


それはあなたの勉強不足による誤解ですよ。
824: サラリーマンさん 
[2011-06-24 23:32:51]
ガスでも電気でもどっちでも良いのでは?そんな話ばかりしていないで国民としてもっと何か貢献できることを考えたらどうかな、、、東北の人たちがこのスレ見ていないことを祈ります。
826: 匿名 
[2011-06-25 10:13:01]
お前だよ、成りすまし共が。
827: 匿名さん 
[2011-06-26 18:08:17]
必死くん 登場
828: 匿名さん 
[2011-06-27 18:46:21]
>>821
>電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。

その通りです。
電力会社は需要を予測して、それに一定の割合のマージンを見込んで発電しています。
マージンの割合が一定(例えば10%など)であれば、総発電量が少ない方が無駄になる
電力が少なくなります。
昼間だろうが、夜間だろうが「元々の需要」が少なくなれば無駄も少なくなります。
マージン分無駄が出る動力源(電力)を使って、更に使わなかったお湯という無駄を
作ってしまうシステムがいかに無駄の極致かよく分かります。
829: 匿名さん 
[2011-07-02 13:30:55]
エコキュートは、夜にお湯を沸かしておけば、昼間にお湯を沸かさなくてすむので、
電力消費ピークを下げることができる。
家計にとってもお得。
830: 匿名さん 
[2011-07-04 18:00:16]
>>829
>家計にとってもお得。

自分の懐しか考えていないオール電化派。
エネルギーを無駄に使おうが、核廃棄物を次世代に残そうが今の自分達が
安けりゃそれでいいってね。
831: 匿名さん 
[2011-07-04 18:30:03]
どう転がっても、悪口だけのレスなんだなぁ。
832: 匿名さん 
[2011-07-04 23:36:27]
>No.830さん
板のタイトル「オール電化マンションは今後どうなる?」
ですよ。読めてますか?

原発のことは、その手の板でやってください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる