散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
763:
匿名さん
[2011-06-10 13:39:22]
|
||
764:
匿名さん
[2011-06-10 13:57:22]
関電15%節電要請を発表「7月~9月22日の平日9~20時」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110610/biz11061011310011-n1.htm 関西でも節電体制に入らざるを得なくなってきたようです。 電力不足と言いながらオール電化を売ってきたツケが来てますね。 |
||
765:
匿名さん
[2011-06-10 14:04:05]
もともとのスレタイはこっち
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/ > 今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。 > オール電化マンションに未来はあるのか? > 皆さんのご意見をお待ちしています。 プロパン賃貸の2のスレ主が曲げただけ まあ、家賃・電気代・ガス代で搾取されっぱなしで、うっぷん晴らしだから 聞く耳持たない、あぽ |
||
766:
匿名
[2011-06-10 14:12:16]
原発オール電化大爆発万歳\(^O^)/
|
||
767:
匿名さん
[2011-06-10 15:10:27]
原発は安いのウソを暴く
立命館大学教授 大島堅一 http://www.youtube.com/watch?v=OGmFSu75Bcs 原発は安い、生産性が高く効率がいい われわれの産業や消費生活を維持するために原発は絶対必要で 危険なリスクを引き受けなければならないと散々吹き込まれてきたんだけれど・・・・ 原発Nチャンネル14 原発なしでも電力足りてる 小出裕章 http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0 原発なしでも電力は足りている次の事故の前にとにかく止めよう。それから議論だ。 「電力不足キャンペーン」について。- 2011.05.17 http://www.youtube.com/watch?v=NgUdcItsg8Y ウソばっかりなんや、電力不足は情報操作なんや 「根拠のない15%節電には協力しない」。大阪府の橋下徹知事は10日、関西電力の発表に激しく反発。 企業の電力消費量などデータを関電が府に開示し、原発から再生可能エネルギーの開発に軸足を移すよう求めた。 橋下知事は、「目標設定のため関電に何度もデータ開示を求めたが協力を得られなかった」と説明。 「今ごろになって根拠もなく一方的に15%と言われても協力できない」と述べた。 http://ime.nu/www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201106100041.html |
||
768:
匿名さん
[2011-06-10 20:26:36]
オール電化=原発といいながら、夜間発電は今ではガス火力発電頼りだから
安い深夜料金が気に入らないと言ったり、ガス派でも意見が分かれてる部分がある。 オール電化はどこまでも原発電力だけを使う設備と考えるのか、 様々な発電由来の電力も使っている設備と考えるのか ガス派の中で主張を統一して欲しいです。 私は夜間の安い料金設定がどうしても納得できない人がいるなら、電気単価をすべて一定でもいいかと 考えています。昼の割高な分がなくなってうれしいし、へんなことで妬む人がいなくなるし。 原発の問題はオール電化とかの設備の問題ではなくて、貧しい地方へ都市部からお金を流すための 仕組みの問題だと思います。 東京湾岸で最新の火力発電所作れば消費地に近い場所で高効率発電ができるため、 都市部で自己完結した低コストの電力が生まれるはずですが、地方まですべて含めて 火力発電はコスト高と言われて、みんな錯覚させられてると思います。 電力というインフラを日本になるべく平等に行きわたらせるために、地方で作った電力を 都市部へ供給しているという構図が必要であり、原発という存在が便利だったのでいままで 普及したのが現在の状況です。 ガスかオール電化の議論に都市部と地方の役割、立場も考慮したほうが電力問題への 理解が深まると思います。 |
||
769:
匿名さん
[2011-06-10 20:36:31]
>768
ガスかオール電化の議論に都市ガスとプロパンガスの違い、立場も考慮した方がマンション問題への理解が深まると思います。 |
||
770:
匿名さん
[2011-06-11 00:43:38]
問題を難しくする必要はない
オール電化をなくしても原発をは無くならない 単に、ぱーのねたみ |
||
771:
匿名さん
[2011-06-11 00:46:58]
つまりヒートポンプは言うほど効率がよくないってことだね。
やっぱり原発前提じゃないとオール電化は難しいってことだね。 |
||
772:
匿名さん
[2011-06-11 01:44:42]
>768
ガス併用の人にもいろいろいるのは当たり前でしょう。 オール電化だって、原発依存を認めてて、原発はなくならない、必要だと主張する人もいれば、 原発依存じゃないと頑固に認めない人もいるでしょう。 オール電化がなくなることで、すぐに原発がなくなる的な主張をしているガス併用の人はいないと思いますが、オール電化派の一部が苦し紛れに原発が必要と言うように、オール電化派が原発に精神的にも依存していることが問題と思いますよ。 原発廃止の声が高まれば、原発廃止に向かうでしょうが、必要悪と言ってしまう人や電気代が上がるのが嫌だという人がいれば、なかなか原発廃止は実現しません。 太陽光をつけて深夜電力でなく自家発電した分でエコキュートを回すようなオール電化が増えるなら、オール電化=原発と言われる筋合いはなく、原発を抜きにしたオール電化が認められるでしょうが、現実にはそんな人はほとんどいませんから。 |
||
|
||
773:
匿名さん
[2011-06-11 08:15:30]
全国のオール電化住宅累積戸数は、マンションが5万ほど、戸建ては250万超。
オール電化マンションなんて電力需要に何の影響も無いが、プロパンエリアで急に増えたオール電化戸建ては、原発依存と言われてしまうようになった。 オール電化住民にしたら、脱原発には賛成でも、プロパン回帰へリフォームするかと言われれば、それは別の話。 オール電化設備の廃棄はエコじゃないし、今後、国の政策として補助金出して進めるのが、プロパン利用か、太陽光発電か、まだ分からないし。 もともと原発なんて、核技術を維持するための方便で、送電ロスの数値も出してない代物。 プロパン業者も、オール電化を叩くヒマがあれば、小規模発電所を持つ方法を考えると良いんだけどね。 |
||
774:
匿名さん
[2011-06-11 11:13:49]
|
||
775:
匿名さん
[2011-06-11 11:23:02]
|
||
776:
匿名
[2011-06-11 20:09:38]
自分と違う意見に対して、すぐに成り済まし成り済ましと書くのは、ガス派のイメージが悪くなり迷惑です。
|
||
777:
匿名さん
[2011-06-11 23:49:57]
成りすまし成りすまし、って書いて「ガス派のイメージがどうこう」とかわざわざ書くのが、オール電化派の成りすましに見えるってことですね。
私もそう思います。 |
||
778:
匿名さん
[2011-06-12 00:09:24]
まさに、単に、ぱーのねたみ
|
||
779:
匿名
[2011-06-12 00:29:27]
どいつもこいつもバカばっか。
|
||
780:
匿名さん
[2011-06-12 00:56:05]
まさに、ぱっぱらぱ~~
|
||
781:
匿名
[2011-06-12 01:59:45]
天災に、あってから初めて気付く電化のありがたみ。
じゃないといいね。関東辺りも地震が来る来る言われているからな。 |
||
782:
匿名さん
[2011-06-12 10:16:53]
|
||
783:
匿名さん
[2011-06-12 11:34:31]
|
||
784:
匿名さん
[2011-06-12 11:45:13]
|
||
785:
匿名
[2011-06-12 12:50:23]
>>784
エリアを比較する例として直ぐ出てくるのが「まだ東北電力管内には停電しているエリアがあるね。」都市ガスと同じエリアで比較できない悲しさがにじみ出ているな。 待ちわびているとか必死にイメージを作り上げる位しか書き様の無い己がもどかしくないかい。 備えあれば憂い無しって、待ちわびている人の言う事だったんだね知らなかったヨ。 |
||
786:
匿名さん
[2011-06-14 12:31:49]
東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110614k0000m010139000c.html 16%って凄い値上げですね。 |
||
787:
匿名さん
[2011-06-14 13:46:20]
>16%って凄い値上げですね。
地震後のトラブルが注目されているけど、 そもそも東北の地震が想定越える規模の地震であったのは間違いない。 外部要因も内部要因もあるけど、資源の無い日本はエネルギーは高くつくのは仕方がないかな。 原発から再生可能エネルギーへの転換は賛成だけど、 転換を急げば急ぐほどに、エネルギーの単価も高いままだろう。 今は多少エネルギー高くても国全体の復興(活性)が肝心だからね。 復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし、オール電化についてもエコと絡めた新しい形が出てくると思う。 |
||
788:
匿名さん
[2011-06-14 20:27:58]
|
||
789:
匿名
[2011-06-14 20:32:54]
|
||
790:
匿名
[2011-06-14 21:27:14]
789
は?お前こそ電化派だろ。成り済まし最低。 |
||
791:
匿名さん
[2011-06-14 21:29:59]
>>786
>東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算 賠償以外に原発→火力に切り替えた場合に約18%値上げとなることを合わせると 相当電気料金が上がりそうですね。 オール電化にしてもイニシャルコストが回収できなくなる可能性が高くなりそうです。 環境面でもダメになった上に、最後の砦のランニングコスト面でも優位性を失ってしまう システムとなりそう・・・。 電気料金、月千円高の試算 原発停止、火力で賄うと http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061301001195.html >>787 >復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし 災害に対する対策、保険への加入など今までケチっていた運用コストを上乗せすると もはや原子力発電は低コストとはならないのは明らか。 更に運転コストに入っていない核廃棄物の処理費用や事故発生時の賠償リスクを考慮すれば 地震国である日本では原子力発電という選択肢はもう選べないし、選ぶ必要もない。 |
||
792:
匿名さん
[2011-06-15 03:01:40]
|
||
793:
匿名さん
[2011-06-15 03:21:55]
原発事故で大変なのは、むしろガスユーザーだわ。
都市ガスエリアには、オール電化物件なんてほとんど無いのに、鉄道もオフィスもこの夏、節電でサウナになるのは必至。 マスコミや役所に近くて相互監視が働くから、節電しないで済ませるのは無理。 群馬や栃木あたりのオール電化住民は、車通勤で、温度調節不可のボロい事務所ビルで冷房効かせて仕事するんだろう。 意図してやってることではないんだろうけど、うらやましいわ。 |
||
794:
匿名さん
[2011-06-15 07:15:01]
その理屈って、オール電化かガスじゃなくて、
田舎か都会かの違いでしょう? |
||
796:
匿名さん
[2011-06-15 12:16:59]
あのサー電気って燃料燃やした(原発も一緒)熱で作っているんだよねー
それをまた熱に戻すのってアホくさいよねー 電気って電話もパソコンも使える便利で貴重な物なんだから 熱に戻すような馬鹿な使い方やめようよー |
||
797:
匿名
[2011-06-15 12:27:30]
↑
水力は熱は関係ありませんが? |
||
798:
匿名さん
[2011-06-15 15:39:17]
「熱」は移動し辛いエネルギー。
比べて「電気」は離れたところへも運ぶことが非常に容易なエネルギー。 そして、その便利で貴重な電気を消費する電話やパソコンも確実に熱として放出します。 もしかすると796さんはパソコンで使用される電力はガソリンで動く車のような消費をイメージしてるのかもしれませんね。 |
||
799:
匿名
[2011-06-15 17:58:46]
電気の送電にはロスがある。
都市ガスはロスないよ。 タンカーとかは発電所とかまで運ぶからおあいこだね。 |
||
800:
匿名さん
[2011-06-15 22:03:25]
|
||
801:
匿名さん
[2011-06-15 22:07:58]
貯水タンクが場所を取り低周波まで内包するエコキュートやIHは問題点やデメリットばかりの不良品
唯一のメリットであるランニングコストもマンションではそれほど変わらない さすがにマンションのオール電化のデメリットはメリットをはるかに上回る メリットあるのは都市ガスの無い地域にマンションが建てられるマンデベくらい そんなど田舎にマンションたててどうすんだと思うが、 ま、田舎にもいるマンション住みたい派には丁度いいのかね? |
||
802:
匿名さん
[2011-06-15 22:10:47]
|
||
803:
匿名
[2011-06-15 23:25:08]
↑
熱が出る出ないではなく、電気を何で作るか?、原子力、火力、水力で言えばタービンや水車を何で回すかってことですよね。 揚水も電気を作るのは水車なので熱は使いません。 たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑) |
||
804:
匿名さん
[2011-06-16 07:43:59]
屁理屈ばかり言ってるなよ
熱を元に発電している割合が多いだろ 熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか ドライヤーとかな |
||
805:
匿名
[2011-06-16 08:08:39]
どっちが屁理屈なんだか(笑)
割合の話なんてしてないでしょ? |
||
806:
匿名さん
[2011-06-16 09:02:26]
>>803
>たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに >熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑) たぶんも何も、その通りでは? 揚水発電はダムによる高低差を利用する。 その高低差を作るエネルギー源は火力や原子力などの排熱が出る発電方法に よって作られた電気。 水力が排熱を出さないというのが成立するのは、揚水発電ではない水力のみ。 また、その水力が深夜電力でどれだけの割合を占めているというのか? 割合が少なくて、排熱を伴う発電方法がメインなのであれば、「熱→電気→熱」 というサイクルは成立する。 >>805 >どっちが屁理屈なんだか(笑) >割合の話なんてしてないでしょ? これが通るならば1%でも自然エネルギーが入っていれば、それは自然エネルギー 由来だと言えるぞ?無茶苦茶。 現在の発電方法の割合によれば、エコキュートは「熱→電気→熱」をやっている としか言いようがない。 |
||
807:
匿名
[2011-06-16 09:54:06]
と言うことは、熱→電気→熱のサイクルはガスでも成り立つと言うことですね。
天然ガスにしろ、プロパンガスにしろ、パイプラインの監視や家庭での制御に電気を使用している。 その電気は熱から作られたもの。 ガスと言う媒体を介するだけで、熱→電気→ガス→熱のサイクル。 結局、サイクルは同じですね。 |
||
808:
匿名さん
[2011-06-16 12:32:18]
>熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか
効率だけを求めるなら「原発が一番」という結論にたどりつくな。 そして「ガスで稼働するドライヤー」などが実在するなら、804が言いたいことがちょっとは理解できる。 もしかすると「電気でお湯沸かすのは効率悪い」から波及したんだろうが、それは墓穴を掘るという行為かもな。 そもそも「電化」と「原発」は、地球規模の救命が目的だった。 それを覆して、化石燃料や有限の資源を費やす方向は後退だろうな。 エネルギーは必要だ。 だが、ガスも含めて燃焼発電にはCO2による温暖化やイオン層破壊という超現実的な問題がある。 だから「電化」だし、電化のための「原発」だったんだよね。 太陽光発電には賛成だ。日本の総力をあげて世界へも普及してほしい。(けど政治的には困難だろう。) |
||
809:
匿名
[2011-06-16 13:55:22]
|
||
810:
匿名さん
[2011-06-16 18:40:15]
|
||
811:
匿名さん
[2011-06-16 21:23:50]
>>807
「制御に使っている」のと「主なエネルギー源」を同列に語るとはね・・・。呆れたよ。 原発があった頃のオール電化は良かったねぇ〜。 「エコキュートは原発メインの深夜電力を使っているから、熱→電気→熱にしたとしても ガス給湯器よりも発電時にCO2は出さないぞ!」って言えたのに。 発電時にCO2を出さない(その後は出すけどね)原発を前提としたシステムだったのに、 化石燃料がメインとなってしまった時点で意味が無くなったってことに気がつかないとね。 |
||
812:
匿名さん
[2011-06-17 00:27:13]
>CO2を出さない
これに何の意味があるか説明してくれ 出さない方が良いだろうとの根拠のない推測は、勘弁な |
||
813:
匿名さん
[2011-06-17 15:44:44]
太陽光や風力なら温暖化しないんだろうか
たとえば自然エネルギーで作った電力で熱を起こせば 発生する無駄な熱量が違うんだろうが、ゼロではなさそうだ やはり節約するのが一番だよな |
||
814:
匿名さん
[2011-06-18 00:00:00]
温暖化より、節約の方が今の日本にとってダメージが大きいと思う
|
||
815:
匿名さん
[2011-06-18 04:19:04]
エコキュートで簡単に出来る努力として、普段は節約モードで運転し、
出張で家を空ける期間は焚き上げ休止にしてみた、夜間電力だから 電力ピーク問題とは関係ないけど、前年同期比30%以上は使用電力減りました。 エクセルで月別、時間帯別に推移表を作って前年比で20%以上の 削減を目指してるけどオール電化の3LDKマンションで 今の電気代が5千円代だから余り削減余地はなさそうです。 経済誌に書いてあったことの受け売りですが、ガス会社にとって一番の大口顧客 は電力会社(火力発電所)、ガス対電力とか単純な関係ではないようですね。 |
||
816:
匿名さん
[2011-06-19 11:01:43]
>>815
エコキュートってずいぶんエネルギーを無駄にしてるんだなあ |
||
817:
匿名さん
[2011-06-19 13:16:32]
|
||
818:
匿名さん
[2011-06-19 15:50:13]
>普段は節約モードで運転し、
>出張で家を空ける期間は焚き上げ休止にしてみた、夜間電力だから >電力ピーク問題とは関係ないけど、前年同期比30%以上は使用電力減りました。 逆に言えばこれだけの節約代があるってことは、やはりエコキュートは無駄が多いってことじゃないすかね ガスだったら使う分だけしかガスを(水道も)消費しない エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと(使った後だから当たり前といえば当たり前) 見込み生産してる弁当販売みたいなモンですよね |
||
819:
匿名
[2011-06-21 08:21:51]
バレたか
しょうがない |
||
820:
匿名
[2011-06-24 12:53:36]
SUUMOから完全に消えたね、遺跡だね。
|
||
821:
匿名さん
[2011-06-24 13:18:26]
>>818 by 匿名さん
>夜間電力だから 電力ピーク問題とは関係ないけど、 と書かれてますが????? 発電された夜間電力は、翌朝以降へ蓄電されるわけじゃありません。 夜間電力を節約したら、日中に電力供給に余裕がでるわけじゃないんだけど.... >エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと 電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。 |
||
822:
匿名さん
[2011-06-24 20:59:01]
東電 ここんとこ発電した電気の10~20%捨ててます。
|
||
823:
匿名
[2011-06-24 22:16:19]
↑
? それはあなたの勉強不足による誤解ですよ。 |
||
824:
サラリーマンさん
[2011-06-24 23:32:51]
ガスでも電気でもどっちでも良いのでは?そんな話ばかりしていないで国民としてもっと何か貢献できることを考えたらどうかな、、、東北の人たちがこのスレ見ていないことを祈ります。
|
||
826:
匿名
[2011-06-25 10:13:01]
お前だよ、成りすまし共が。
|
||
827:
匿名さん
[2011-06-26 18:08:17]
必死くん 登場
|
||
828:
匿名さん
[2011-06-27 18:46:21]
>>821
>電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。 その通りです。 電力会社は需要を予測して、それに一定の割合のマージンを見込んで発電しています。 マージンの割合が一定(例えば10%など)であれば、総発電量が少ない方が無駄になる 電力が少なくなります。 昼間だろうが、夜間だろうが「元々の需要」が少なくなれば無駄も少なくなります。 マージン分無駄が出る動力源(電力)を使って、更に使わなかったお湯という無駄を 作ってしまうシステムがいかに無駄の極致かよく分かります。 |
||
829:
匿名さん
[2011-07-02 13:30:55]
エコキュートは、夜にお湯を沸かしておけば、昼間にお湯を沸かさなくてすむので、
電力消費ピークを下げることができる。 家計にとってもお得。 |
||
830:
匿名さん
[2011-07-04 18:00:16]
|
||
831:
匿名さん
[2011-07-04 18:30:03]
どう転がっても、悪口だけのレスなんだなぁ。
|
||
832:
匿名さん
[2011-07-04 23:36:27]
>No.830さん
板のタイトル「オール電化マンションは今後どうなる?」 ですよ。読めてますか? 原発のことは、その手の板でやってください。 |
||
833:
匿名
[2011-07-05 10:36:42]
電力不足をカバーするための節電には、オール電化は向いてると思う。 ただし日中不在の家庭の場合ね。
需給バランスギリギリって時に、オール電化家庭でエアコン使われるとあまり意味ないなぁ。 家計を圧迫するだろうし。 |
||
834:
匿名さん
[2011-07-05 11:17:34]
まだやってんの?
オール電化なんてもはやマイナス陳旧設備でしょ。 |
||
835:
匿名さん
[2011-07-05 11:55:57]
>需給バランスギリギリって時に、オール電化家庭でエアコン使われるとあまり意味ないなぁ。
>家計を圧迫するだろうし。 これって、別にオール電化の家庭特有の話しではないのに...無理してオール電化につなげるなよ。 議論のレベルが下げるのは勘弁してください。 |
||
836:
匿名
[2011-07-05 12:51:25]
オール電化の電力会社との契約は、
夏の昼間の電気代が割高に設定されてんだよ。 だから、家計を圧迫するのは正解。 |
||
837:
匿名さん
[2011-07-05 13:03:25]
>>836
....オール電化でなくてもクーラー使うほどに家系を圧迫するでしょ? 暑さで思考弱まってる? |
||
838:
匿名さん
[2011-07-05 13:09:18]
流れが変わって失敗してしまったということ。
マンション供給撤退は良い判断。 今後はオール電化のリカバリーやサバイブに商機がある。 また金を吸い取られるかもね。 |
||
839:
匿名さん
[2011-07-05 13:10:37]
今のオール電化のままと比べて○○円/月お得です!
とか? |
||
840:
匿名さん
[2011-07-05 14:08:19]
深夜電力割引は、しばらく(10年以上)は継続されるだろう。
オール電化もほとぼり冷めた頃、再び新規供給開始すると思うが、 集合住宅としての売りは、オール電化+αが必須だろうね。<補助の太陽光発電とか節電機能強化とか。 個人宅でのガス発電は盛り上がらないだろうし、賃貸用物件などはガス併用を避ける流れは変わらないから 表面上の宣伝は減っても、オール電化はなくならないと思う。 注)当方は戸建もマンションも現在ガス併用。 |
||
841:
匿名さん
[2011-07-05 14:34:13]
と、βやHD-DVDも思っていました。
流行り廃れは思いの外早いものです。 |
||
842:
匿名さん
[2011-07-06 20:33:00]
>>832
>板のタイトル「オール電化マンションは今後どうなる?」 >ですよ。読めてますか? オール電化のランニングコストの安さの源泉は原発メインによる深夜電力の おかげ。 それがどうなるのかが不透明=オール電化マンションの先行き不透明に繋がる。 そんなことも分からないのか? オール電化派だって、原発事故前は化石燃料は高騰するからガスは不利とか言ってた くせに変り身の早いこと。 |
||
843:
匿名さん
[2011-07-06 20:34:04]
|
||
844:
匿名
[2011-07-06 21:32:18]
|
||
845:
匿名さん
[2011-07-07 00:27:00]
>No.842
先行き不透明。。。ガスも一緒じゃん。 根拠もないんでしょ。どこかの学者でも言ったの? |
||
846:
匿名さん
[2011-07-07 00:29:09]
高級な物件は併用だね
|
||
847:
匿名さん
[2011-07-07 00:32:05]
オール電化が成り立っているのは、電力ピークに合わせて発電量を考えて、設備投資しているからだよ。発電施設は、なんでもいいんだよね。
|
||
848:
匿名さん
[2011-07-07 15:49:47]
まず、戸建とマンションは、根本的に違うので、同じ土俵で話することは出来ないのはわかりますよね?
ここはオール電化マンションとなっていますので、マンションについて話します。 個別に対策を講じる自由度が極端に少ないマンションですから、結局、当初の考えが足りずに路頭に迷う事態になっているのです。 私なら、せめて、個別にソーラー発電や風力発電が取り付けてあるか、もしくは、個人の考えと予算に合わせて、後日でも取り付けることが出来るスペースを設け、可能な範囲で発電量アップできることも可能にし、当然、昼間にソーラー発電で余った電力と、昼夜を問わず風力発電で余った電力は、売ることが出来るようにすれば良いですし、更に、予算により蓄電装置をつけることも可能とすれば、電力不足も関係ないと言えそうなオール電化マンションが出来ると考えています。 それには、幾つかのお役所の石頭をかち割り、や政治家たちの私腹を肥やすことを止めさせる大仕事が必要ですが、今の時点でなら、可能になるのではないでしょうか。 実現できれば、マンションの販売価格や発電機や蓄電装置などで高額になりますが、頭金さえ用意できれば、支払いに関して、発電量での誤差は出ますが、かなり返済は楽になると考えています。 今の状態では、出来ることすら出来ないのです。 ドイツを見て下さい、日本のソーラーパネルが沢山流通しています。 ドイツでは、電力の買取に力を入れていますので、日本のように設備投資分を回収するのに20年掛かるなんてことはないのです。 僅か数年で設備投資分を回収できるようになっているのです。 日本よりも発電効率の悪いドイツでの話です。 日本がドイツを見習えば、10年後には原発無くても大丈夫となり、マンションを含め、住宅も持ち易くなりますので、被災者の人たちの救済にもなると考えています。 |
||
849:
匿名さん
[2011-07-07 16:42:19]
>>No.843 by 匿名さん 2011-07-06 20:34:04
>圧迫する影響の大きさは昼間の料金が高くなるオール電化家庭。 意味がわからんかった(^^; 昼間の料金が値上げして痛いのは、昼間に電気使う人達かと...オール電化と関係なし。 すぐには無理だろうが、原発の依存率が下がったとしても、 昼夜で発電能力をこまけに切り替えるのは難しい。 よって、日中に必要とされる電力と深夜の電力の差が大きいほどに、深夜電力利用促進の割引は残る。 太陽光発電だと日中の利用が優遇されるかもしれない。 だけど、天候に依存する太陽光発電は課題も大きいね。 諸外国が成功してるのは参考にすべきだね。<国土の問題はあるけど。 |
||
850:
匿名
[2011-07-07 17:29:35]
>248さん
理想的なご意見ですが、太陽光発電普及だけで原発を無くするのは無理だと思いますよ。 何故なら、太陽光発電では、現状の電気の質を確保するのは困難だからです。 これは、一般家庭だけならともかく、工場などにとっては致命的です。 だからこそ、経団連は原発廃止に反対してますよね? マスコミなどでも停電頻度や発電量しか取り上げてませんが、重要なのは電気の質です。 原発廃止とするのであれば、LNG火力の普及しかないと個人的には思います。 |
||
851:
匿名さん
[2011-07-07 18:14:42]
脱原発を前提に日本のオリジナルな電力管理を考えろ!っと宿題出されたら、
昼間は、太陽光発電、 それをすべてのプリウス(^^;に充電して夜に活用。 天候悪い時は、プリウスのエンジン一斉にかけて発電する仕組みの活用.....とか妄想中。 |
||
852:
匿名さん
[2011-07-07 18:49:34]
850さん、248と書かれたのは多分間違いで848だと思ったので書かせてもらいます。
私は太陽光発電普及だけで原発を無くすとは書いていませんし、考えていませんが、どうしてそのような事になってしまったのでしょうか? それとも、他の誰かと間違われているのでしょうか? |
||
853:
匿名さん
[2011-07-07 22:27:02]
850さんより返事が来ないので、おそらく、私が848に書いた「ソーラー発電」だけじゃなく「風力発電」と「蓄電装置」も書いていたのですが、それを読まずに書き込まれたようなので、長くなると思い、省略した部分を加えます。
日本の総発電量の内、原子力発電の割合は30%くらいらしいので、マンションや一戸建てにソーラー発電と風力発電の設置が進み、また、発電効率も良くなってきますので、例えばソーラー発電と風力発電と合わせて1戸平均ラッキー7にちなみ、7キロワット/日が発電されるとすれば、10万戸に設置されるだけで70万キロワットがまかなえるようになります。 更に、今以上に企業や大型店舗などでも積極的に設置されるようになると、一般住宅やマンションなどと合わせて、チリも積もれば山となりますので、1000万キロワット近くになるではと思います。 もちろん、これでは、今の発電量には足りないのですが、今後、状況は急激に変わると思っています。 また、計画停電のことがあってから、みんなが節電するようになりました。 それに、家電などを作っている企業なども、これまでの技術を出し惜しみしないようにして、既に用意していた省電力の製品を続々と出してきています。 それらが広まり、照明がLEDになれば、更に、省エネルギーのLEDも出てくるでしょう。 これから建てられる建物は、省エネが満載のマンション、一戸建てに変わっていくと思います。 長くなりますので、これくらいにしておきます。 10年もすれば、原発が全て停止しても、十分まかなえるようになると考えています。 しかし、オール電化マンションではなく、ガス併用の電化マンションになるのではないかと考えています。 |
||
854:
匿名さん
[2011-07-07 22:35:13]
追記です。
ガス併用の電化マンションと書きましたのは、ガスコンロではなく、ガスでもIHでも両方好みで使えるコンロができ、給湯も深夜電力で作ったお湯が足りない時にバックアップとしてガスが使えるようなシステムができ、エアコンも熱交換に深夜電力で作ったお湯とか氷などを使ったりしてガスヒートポンプなどとのミックスしたエアコンと、地中の恒温性を利用した温度調節とを併用した室温調整を用いたというような意味なのです。 |
||
855:
匿名
[2011-07-07 23:35:53]
850です。
>854さん 私も働いていますので、ちょこちょここの板を確認できるわけではないので。 さて本題ですが、私の書き方が悪かったようですね。失礼しました。 太陽光発電も風力も蓄電設備も理解した上で、原発の代替となるのは無理だと思います。 理由は250に記載のとおりです。 太陽光発電や風力の最大の欠点は需要に応じて発電量を調整できないことです。 これを出来ない限り、現状の電気の質は維持できません。 蓄電設備による受給調整をお考えかもしれませんが、蓄電設備は当然直流です。対して、発電や送配電は交流です。 交流→直流→交流の変換効率を考えた場合、現在の原発の発電量の二倍近くを太陽光発電や風力で発電しなければならず、現実的ではありません。 850にも書きましたが、原発の廃止には、LNG火力の整備が急務です。 |
||
856:
匿名さん
[2011-07-07 23:51:49]
東電は、現在もLNGの依存度が高い、これは決して良いことではない
原発に当面置き換えるなら、石炭発電を推進するべき 原発の言い訳のCO2削減なんて意味ない 太陽から莫大なエネルギーが地表に降り注ぎ、それを有効に働かすためには もう少し温度が上がり、CO2も増えた方が良いんだよ 海面上昇なんて、起きてない現実を見ろ |
||
857:
匿名さん
[2011-07-07 23:56:07]
>海面上昇なんて、起きてない現実を見ろ
起きてからでは手遅れだからですよ。 あとCO2の問題はオゾン層破壊の面もあります。 それは、太陽光発電どころか...宇宙放射線が激増へ繋がります。 |
||
858:
匿名さん
[2011-07-08 02:17:04]
>あとCO2の問題はオゾン層破壊の面もあります。
ほ~、詳しそうだね、CO2でどうしてオゾン層が破壊されるのかな? > 起きてからでは手遅れだからですよ。 起きることであればとっくに起きているんじゃないの? |
||
859:
匿名さん
[2011-07-08 06:31:27]
どうやら、九州電力で明らかになった、「やらせの書き込みをする運動。」が、この掲示板でも行われているようですね。
太陽光発電が広まれば、電力会社は縮小の道を辿り、更には、電力料金収入が大幅に減るため、もしかすると「天下り。」が出来なくなるかも知れないので、必死になっているように思えます。 実際に、日本よりも北極に近く太陽光発電の年間発電量が低いドイツでは、クリーンエネルギーとして成功の道を辿っています。 電力会社や天下りなど私利私欲を満足させることを諦めるなら、容易に受け入れられるのではないでしょうか。 実際に、日本でも電力の買取金額が従来の2倍にもなりましたし、大筋では原発や多量の二酸化炭素を生み出す発電を減らす方向に向きかけているようですよ。 それに858さんが書かれたように、オゾン層破壊の原因はCO2なのでしょうか? どうやら、一部の不届き者たちか、不届き者たちの私利私欲を保全することを援助するために、このような書き込みがなされ、正しい情報が流されないように操作されているように思えます。 |
||
860:
匿名
[2011-07-08 06:53:38]
↑
こんな板で「やらせの書き込み」したって、なんの意味もないでしょうね(笑) 精神論でなんの根拠もないこと書かれてもね? |
||
861:
匿名さん
[2011-07-08 07:23:51]
855さん、失礼ながら、私も働いているのです。
ですが、7日の午後5時29分時点での書き込みでしたので、仕事が終わっているのかも知れない、会社からの書き込みなのか、それとも何処か出先で書き込まれたのかわかりませんが、返事をまつよりも、おそらくあのような意図かと思い、書かせてもらっただけで、決して返事が遅いからと攻めているわけではありませんので、誤解されませんようお願いします。 さて、855の中に、下記の文章が書かれていました。 「太陽光発電も風力も蓄電設備も理解した上で、原発の代替となるのは無理だと思います。 理由は250に記載のとおりです。」 それで、250番目の書き込みだと思い、探してみたら下記の内容でした。 「No.250 by 匿名 2011-05-19 12:48:22 >245 これじゃバークホームズ大倉山の検討者はオール電化だと気づかずに検討してる人も多そうだ」 もしかして、これも「250」ではなく「850」の間違いでしょうか? 850の書き込みだとしますと、「致命的な問題は電気の質。」だと言うことでよろしいでしょうか? 電気の質と言うのは、発電量がコントロールできないと言うことだと解釈します。 そして、「一般家庭ならともかく工場では致命的。」だと言うことですね。 私の考えは、今現在のソーラー発電の発電効率とか、設置されている数ではなく、例えば10年後、発電効率も上がってきていますし、設置数も増えています。 風力発電と言うのも、もしかすると、大型のものだと思われてはいけませんので、念のために書きますが、家庭用の小型のものです。 そして、蓄電装置も高効率になるでしょうから、遠くで発電したものを、わざわざ高電圧に上げたり、高電圧にしても送電ロスが生じていますし、最終的に末端に供給するために、改めて電圧を下げると言うロスなどを考えれば、身近で作れる電力なら、それらのロスは大幅に少なく出来ますし、地域に応じた小規模発電の集合体として、高電圧にする危険なども回避できる安全な電力として成り立ちえると考えています。 しかし仰るように、不安定供給ではこれをメインにすることはできません。 あくまでも、補助としての電力です。 今の時点でも一戸建てならソーラー発電のみで、年間通せば使用量よりも発電量のほうが多く、利益が発生しています。 これに風力発電を組み合わせて曇った日や雨の日でも、風さえあれば発電させるようにし、蓄電装置を併用すれば、一戸建ての場合、夜間も含めた電力会社から供給される電力が無くても大丈夫な一戸建てが多くなると考えます。 マンションは一戸建てのようには行きませんが、省電力設計となり省電力家電などを使うことになるので、ソーラーなどの発電なしても、これまでの半分くらいになると考えています。 それに、ソーラー発電や風力発電を付け加え、更に、スペース的に可能なら蓄電装置も組み込めば、一戸建てのようには行きませんが、かなり電力会社から供給される電力量は少なくできると考えています。 ですので、私の考えを繰り返し書きますが、これまでのような使い放題ではなく、節電をしながら、企業も今後、常に消費電力の少ないものを開発していきますし、空調などで消費電力が少なくて済む住宅やマンション、オフィスビルなども作られていくでしょうから、総発電量は下がっていくと考えています。 そうなりますと、致命的だと仰る「電気の質。」も、一般家庭にのみ集約できますので、工場などへは、これまで一般家庭に供給していた分の大半を回せるようになると考えています。 それに、工場も積極的にソーラー発電などを設置していますし、工場で使う機械や空調装置なども省電力に変わっていきますので、工場への電力供給も年々少なくなると考えています。 でうので、現時点では、仰る通り到底まかなうことは適いませんが、技術の進歩と節電への取り組みで、10年後には、総使用電力量は少なくなりますので、また、新たな高効率で有効な振動での小規模発電が街単位などで実用化されれば、原子力発電を用いずとも十分成り立つと考えています。 |
||
862:
匿名
[2011-07-08 08:38:38]
>861さん
長文お疲れ様です。 私には、長文を書く能力はありませんので要点のみ書きます。 まず、電気の質と言うのは、私が勝手に作った造語ではなく、電気を語る上で、一般的な言葉です。ご存知ありませんか? 電気の質で一番重要なのは周波数の安定度です。 このために受給調整が必要なのです。 ところで、大変失礼ではありますが、貴殿の記載ないようは「~だろう」論ばかりで、実現するための技術的根拠が無いと感じます。これでは「絵に書いた餅」でしかありませんし、これの可否を議論しても意味がありません。 貴殿がおっしゃっているのは分散型電源と言えると思いますが、これの受給調整をどのように実現できるとお考えでしょうか?「10年後には実現可能だろう」ではなく、具体的にお教え願います。 これが不可能であれば、分散型電源で原発廃止なんてありえませんよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なるほど・・・スレ主のうっぷん晴らし&自己満足スレなのはわかりました。
でも実際のところ、原発脱却には数十年かかるし、電力不足を含むスレ主の不遇な生活環境は変わらないと思いますよ。