マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-15 21:34:19
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート2

763: 匿名さん 
[2011-06-10 13:39:22]
>>762
なるほど・・・スレ主のうっぷん晴らし&自己満足スレなのはわかりました。
でも実際のところ、原発脱却には数十年かかるし、電力不足を含むスレ主の不遇な生活環境は変わらないと思いますよ。
764: 匿名さん 
[2011-06-10 13:57:22]
関電15%節電要請を発表「7月~9月22日の平日9~20時」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110610/biz11061011310011-n1.htm

関西でも節電体制に入らざるを得なくなってきたようです。
電力不足と言いながらオール電化を売ってきたツケが来てますね。
765: 匿名さん 
[2011-06-10 14:04:05]
もともとのスレタイはこっち
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
> 今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
> オール電化マンションに未来はあるのか?
> 皆さんのご意見をお待ちしています。

プロパン賃貸の2のスレ主が曲げただけ
まあ、家賃・電気代・ガス代で搾取されっぱなしで、うっぷん晴らしだから
聞く耳持たない、あぽ
766: 匿名 
[2011-06-10 14:12:16]
原発オール電化大爆発万歳\(^O^)/
767: 匿名さん 
[2011-06-10 15:10:27]
原発は安いのウソを暴く
立命館大学教授 大島堅一
http://www.youtube.com/watch?v=OGmFSu75Bcs
原発は安い、生産性が高く効率がいい
われわれの産業や消費生活を維持するために原発は絶対必要で
危険なリスクを引き受けなければならないと散々吹き込まれてきたんだけれど・・・・


原発Nチャンネル14 原発なしでも電力足りてる 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
原発なしでも電力は足りている次の事故の前にとにかく止めよう。それから議論だ。


「電力不足キャンペーン」について。- 2011.05.17
http://www.youtube.com/watch?v=NgUdcItsg8Y
ウソばっかりなんや、電力不足は情報操作なんや


「根拠のない15%節電には協力しない」。大阪府の橋下徹知事は10日、関西電力の発表に激しく反発。
企業の電力消費量などデータを関電が府に開示し、原発から再生可能エネルギーの開発に軸足を移すよう求めた。
橋下知事は、「目標設定のため関電に何度もデータ開示を求めたが協力を得られなかった」と説明。
「今ごろになって根拠もなく一方的に15%と言われても協力できない」と述べた。
http://ime.nu/www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201106100041.html
768: 匿名さん 
[2011-06-10 20:26:36]
オール電化=原発といいながら、夜間発電は今ではガス火力発電頼りだから
安い深夜料金が気に入らないと言ったり、ガス派でも意見が分かれてる部分がある。
オール電化はどこまでも原発電力だけを使う設備と考えるのか、
様々な発電由来の電力も使っている設備と考えるのか
ガス派の中で主張を統一して欲しいです。
私は夜間の安い料金設定がどうしても納得できない人がいるなら、電気単価をすべて一定でもいいかと
考えています。昼の割高な分がなくなってうれしいし、へんなことで妬む人がいなくなるし。

原発の問題はオール電化とかの設備の問題ではなくて、貧しい地方へ都市部からお金を流すための
仕組みの問題だと思います。
東京湾岸で最新の火力発電所作れば消費地に近い場所で高効率発電ができるため、
都市部で自己完結した低コストの電力が生まれるはずですが、地方まですべて含めて
火力発電はコスト高と言われて、みんな錯覚させられてると思います。
電力というインフラを日本になるべく平等に行きわたらせるために、地方で作った電力を
都市部へ供給しているという構図が必要であり、原発という存在が便利だったのでいままで
普及したのが現在の状況です。

ガスかオール電化の議論に都市部と地方の役割、立場も考慮したほうが電力問題への
理解が深まると思います。
769: 匿名さん 
[2011-06-10 20:36:31]
>768
ガスかオール電化の議論に都市ガスとプロパンガスの違い、立場も考慮した方がマンション問題への理解が深まると思います。
770: 匿名さん 
[2011-06-11 00:43:38]
問題を難しくする必要はない

オール電化をなくしても原発をは無くならない

単に、ぱーのねたみ
771: 匿名さん 
[2011-06-11 00:46:58]
つまりヒートポンプは言うほど効率がよくないってことだね。
やっぱり原発前提じゃないとオール電化は難しいってことだね。
772: 匿名さん 
[2011-06-11 01:44:42]
>768

ガス併用の人にもいろいろいるのは当たり前でしょう。
オール電化だって、原発依存を認めてて、原発はなくならない、必要だと主張する人もいれば、
原発依存じゃないと頑固に認めない人もいるでしょう。

オール電化がなくなることで、すぐに原発がなくなる的な主張をしているガス併用の人はいないと思いますが、オール電化派の一部が苦し紛れに原発が必要と言うように、オール電化派が原発に精神的にも依存していることが問題と思いますよ。

原発廃止の声が高まれば、原発廃止に向かうでしょうが、必要悪と言ってしまう人や電気代が上がるのが嫌だという人がいれば、なかなか原発廃止は実現しません。

太陽光をつけて深夜電力でなく自家発電した分でエコキュートを回すようなオール電化が増えるなら、オール電化=原発と言われる筋合いはなく、原発を抜きにしたオール電化が認められるでしょうが、現実にはそんな人はほとんどいませんから。
773: 匿名さん 
[2011-06-11 08:15:30]
全国のオール電化住宅累積戸数は、マンションが5万ほど、戸建ては250万超。

オール電化マンションなんて電力需要に何の影響も無いが、プロパンエリアで急に増えたオール電化戸建ては、原発依存と言われてしまうようになった。
オール電化住民にしたら、脱原発には賛成でも、プロパン回帰へリフォームするかと言われれば、それは別の話。
オール電化設備の廃棄はエコじゃないし、今後、国の政策として補助金出して進めるのが、プロパン利用か、太陽光発電か、まだ分からないし。

もともと原発なんて、核技術を維持するための方便で、送電ロスの数値も出してない代物。
プロパン業者も、オール電化を叩くヒマがあれば、小規模発電所を持つ方法を考えると良いんだけどね。
774: 匿名さん 
[2011-06-11 11:13:49]
>>772

>オール電化だって、原発依存を認めてて、原発はなくならない、必要だと主張する人もいれば、

こんな主張の人は、見た事ない。一体どの辺りに書かれているんだ。

適当な事書いたらいかんよ。
775: 匿名さん 
[2011-06-11 11:23:02]
>>772はなりすましでしょ
ガス派のイメージが悪くなり迷惑です。
776: 匿名 
[2011-06-11 20:09:38]
自分と違う意見に対して、すぐに成り済まし成り済ましと書くのは、ガス派のイメージが悪くなり迷惑です。
777: 匿名さん 
[2011-06-11 23:49:57]
成りすまし成りすまし、って書いて「ガス派のイメージがどうこう」とかわざわざ書くのが、オール電化派の成りすましに見えるってことですね。
私もそう思います。
778: 匿名さん 
[2011-06-12 00:09:24]
まさに、単に、ぱーのねたみ
779: 匿名 
[2011-06-12 00:29:27]
どいつもこいつもバカばっか。
780: 匿名さん 
[2011-06-12 00:56:05]
まさに、ぱっぱらぱ~~
781: 匿名 
[2011-06-12 01:59:45]
天災に、あってから初めて気付く電化のありがたみ。

じゃないといいね。関東辺りも地震が来る来る言われているからな。
782: 匿名さん 
[2011-06-12 10:16:53]
>781

じゃないといいとか書いていながら、震災を喜ぶようなオール電化派の書き込みだね。
783: 匿名さん 
[2011-06-12 11:34:31]
>>782

勝手に天災を喜んでいるとか言う君のセンスの悪さにも呆れるが、その時は泣くなよ。

備えあれば憂いなしってね。免震とセットで選べば最強。仙台で証明済み。
784: 匿名さん 
[2011-06-12 11:45:13]
>781

>天災に、あってから初めて気付く電化のありがたみ。
>
>じゃないといいね。関東辺りも地震が来る来る言われているからな。

オール電化派が関東で大きな地震が来るのを待ちわびているようにしか見えない。


>783

何が証明されたのかわからないけど、まだ東北電力管内には停電しているエリアがあるね。
ウチは離れのガレージにキャンプ道具や非常食、保存用飲料水を用意してるし、何かあれば関東をしばらく離れるよ。
785: 匿名 
[2011-06-12 12:50:23]
>>784

エリアを比較する例として直ぐ出てくるのが「まだ東北電力管内には停電しているエリアがあるね。」都市ガスと同じエリアで比較できない悲しさがにじみ出ているな。

待ちわびているとか必死にイメージを作り上げる位しか書き様の無い己がもどかしくないかい。

備えあれば憂い無しって、待ちわびている人の言う事だったんだね知らなかったヨ。
786: 匿名さん 
[2011-06-14 12:31:49]
東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110614k0000m010139000c.html


16%って凄い値上げですね。
787: 匿名さん 
[2011-06-14 13:46:20]
>16%って凄い値上げですね。
地震後のトラブルが注目されているけど、
そもそも東北の地震が想定越える規模の地震であったのは間違いない。

外部要因も内部要因もあるけど、資源の無い日本はエネルギーは高くつくのは仕方がないかな。
原発から再生可能エネルギーへの転換は賛成だけど、
転換を急げば急ぐほどに、エネルギーの単価も高いままだろう。

今は多少エネルギー高くても国全体の復興(活性)が肝心だからね。
復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし、オール電化についてもエコと絡めた新しい形が出てくると思う。
788: 匿名さん 
[2011-06-14 20:27:58]
>>781
>>783
>>785
そっちこそ吠え面かくなよ
789: 匿名 
[2011-06-14 20:32:54]
>762
お前さんのそれ、ガス派の反応に見えないからw
自分こそホントは電化派だろ?
790: 匿名 
[2011-06-14 21:27:14]
789
は?お前こそ電化派だろ。成り済まし最低。
791: 匿名さん 
[2011-06-14 21:29:59]
>>786
>東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算

賠償以外に原発→火力に切り替えた場合に約18%値上げとなることを合わせると
相当電気料金が上がりそうですね。
オール電化にしてもイニシャルコストが回収できなくなる可能性が高くなりそうです。
環境面でもダメになった上に、最後の砦のランニングコスト面でも優位性を失ってしまう
システムとなりそう・・・。


電気料金、月千円高の試算 原発停止、火力で賄うと
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061301001195.html


>>787
>復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし

災害に対する対策、保険への加入など今までケチっていた運用コストを上乗せすると
もはや原子力発電は低コストとはならないのは明らか。
更に運転コストに入っていない核廃棄物の処理費用や事故発生時の賠償リスクを考慮すれば
地震国である日本では原子力発電という選択肢はもう選べないし、選ぶ必要もない。
792: 匿名さん 
[2011-06-15 03:01:40]
>>790
明らかにオール電化派のなりすましだろ。。。
原発事故で大変だよね。オール電化は。
793: 匿名さん 
[2011-06-15 03:21:55]
原発事故で大変なのは、むしろガスユーザーだわ。

都市ガスエリアには、オール電化物件なんてほとんど無いのに、鉄道もオフィスもこの夏、節電でサウナになるのは必至。
マスコミや役所に近くて相互監視が働くから、節電しないで済ませるのは無理。

群馬や栃木あたりのオール電化住民は、車通勤で、温度調節不可のボロい事務所ビルで冷房効かせて仕事するんだろう。
意図してやってることではないんだろうけど、うらやましいわ。
794: 匿名さん 
[2011-06-15 07:15:01]
その理屈って、オール電化かガスじゃなくて、
田舎か都会かの違いでしょう?
796: 匿名さん 
[2011-06-15 12:16:59]
あのサー電気って燃料燃やした(原発も一緒)熱で作っているんだよねー
それをまた熱に戻すのってアホくさいよねー

電気って電話もパソコンも使える便利で貴重な物なんだから
熱に戻すような馬鹿な使い方やめようよー
797: 匿名 
[2011-06-15 12:27:30]

水力は熱は関係ありませんが?
798: 匿名さん 
[2011-06-15 15:39:17]
「熱」は移動し辛いエネルギー。
比べて「電気」は離れたところへも運ぶことが非常に容易なエネルギー。

そして、その便利で貴重な電気を消費する電話やパソコンも確実に熱として放出します。
もしかすると796さんはパソコンで使用される電力はガソリンで動く車のような消費をイメージしてるのかもしれませんね。
799: 匿名 
[2011-06-15 17:58:46]
電気の送電にはロスがある。
都市ガスはロスないよ。

タンカーとかは発電所とかまで運ぶからおあいこだね。
800: 匿名さん 
[2011-06-15 22:03:25]
>>797
>水力は熱は関係ありませんが?

深夜電力における水力の発電割合を知っていれば、こんな書き込みはできない
と思うけど。
801: 匿名さん 
[2011-06-15 22:07:58]
貯水タンクが場所を取り低周波まで内包するエコキュートやIHは問題点やデメリットばかりの不良品
唯一のメリットであるランニングコストもマンションではそれほど変わらない
さすがにマンションのオール電化のデメリットはメリットをはるかに上回る
メリットあるのは都市ガスの無い地域にマンションが建てられるマンデベくらい
そんなど田舎にマンションたててどうすんだと思うが、
ま、田舎にもいるマンション住みたい派には丁度いいのかね?
802: 匿名さん 
[2011-06-15 22:10:47]
>>797
>水力は熱は関係ありませんが?

揚水発電って知ってますか?
ダムへ水を汲み上げる時に使う電力は火力や原子力です。両者とも熱が出ますね。
803: 匿名 
[2011-06-15 23:25:08]

熱が出る出ないではなく、電気を何で作るか?、原子力、火力、水力で言えばタービンや水車を何で回すかってことですよね。
揚水も電気を作るのは水車なので熱は使いません。
たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑)
804: 匿名さん 
[2011-06-16 07:43:59]
屁理屈ばかり言ってるなよ
熱を元に発電している割合が多いだろ
熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか
ドライヤーとかな
805: 匿名 
[2011-06-16 08:08:39]
どっちが屁理屈なんだか(笑)
割合の話なんてしてないでしょ?
806: 匿名さん 
[2011-06-16 09:02:26]
>>803
>たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに
>熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑)

たぶんも何も、その通りでは?
揚水発電はダムによる高低差を利用する。
その高低差を作るエネルギー源は火力や原子力などの排熱が出る発電方法に
よって作られた電気。
水力が排熱を出さないというのが成立するのは、揚水発電ではない水力のみ。
また、その水力が深夜電力でどれだけの割合を占めているというのか?
割合が少なくて、排熱を伴う発電方法がメインなのであれば、「熱→電気→熱」
というサイクルは成立する。


>>805
>どっちが屁理屈なんだか(笑)
>割合の話なんてしてないでしょ?

これが通るならば1%でも自然エネルギーが入っていれば、それは自然エネルギー
由来だと言えるぞ?無茶苦茶。
現在の発電方法の割合によれば、エコキュートは「熱→電気→熱」をやっている
としか言いようがない。
807: 匿名 
[2011-06-16 09:54:06]
と言うことは、熱→電気→熱のサイクルはガスでも成り立つと言うことですね。
天然ガスにしろ、プロパンガスにしろ、パイプラインの監視や家庭での制御に電気を使用している。
その電気は熱から作られたもの。
ガスと言う媒体を介するだけで、熱→電気→ガス→熱のサイクル。

結局、サイクルは同じですね。
808: 匿名さん 
[2011-06-16 12:32:18]
>熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか
効率だけを求めるなら「原発が一番」という結論にたどりつくな。

そして「ガスで稼働するドライヤー」などが実在するなら、804が言いたいことがちょっとは理解できる。
もしかすると「電気でお湯沸かすのは効率悪い」から波及したんだろうが、それは墓穴を掘るという行為かもな。

そもそも「電化」と「原発」は、地球規模の救命が目的だった。
それを覆して、化石燃料や有限の資源を費やす方向は後退だろうな。
エネルギーは必要だ。
だが、ガスも含めて燃焼発電にはCO2による温暖化やイオン層破壊という超現実的な問題がある。
だから「電化」だし、電化のための「原発」だったんだよね。

太陽光発電には賛成だ。日本の総力をあげて世界へも普及してほしい。(けど政治的には困難だろう。)
809: 匿名 
[2011-06-16 13:55:22]
>808

やっぱりオール電化=原発、ってことですね。
810: 匿名さん 
[2011-06-16 18:40:15]
>>808
まぁガスで稼働するドライヤーは実在はする
カートリッジのな
プロピアかな?
811: 匿名さん 
[2011-06-16 21:23:50]
>>807
「制御に使っている」のと「主なエネルギー源」を同列に語るとはね・・・。呆れたよ。
原発があった頃のオール電化は良かったねぇ〜。
「エコキュートは原発メインの深夜電力を使っているから、熱→電気→熱にしたとしても
ガス給湯器よりも発電時にCO2は出さないぞ!」って言えたのに。


発電時にCO2を出さない(その後は出すけどね)原発を前提としたシステムだったのに、
化石燃料がメインとなってしまった時点で意味が無くなったってことに気がつかないとね。
812: 匿名さん 
[2011-06-17 00:27:13]
>CO2を出さない
これに何の意味があるか説明してくれ
出さない方が良いだろうとの根拠のない推測は、勘弁な
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる