散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
683:
匿名さん
[2011-06-05 12:57:39]
|
||
684:
匿名
[2011-06-05 13:35:53]
火力?当然今の火力ではまかないきれないので、増設や新規に作る必要がありますよね。火力の稼働を増やして二酸化炭素排出して京都議定書はクリアーできるの?
あと、私が言ってるのは太陽光発電のように天候に発電量が左右される不安定な電源を系統に繋いで、どうやって系統を安定化するのかということ。原発が需要に合わせて出力調整しないのはあたり前のことでしょ。 揚水は原発の産物ですよ。あなたの言うオール電化と一緒。 ベース電源を原発で確保できてるからこそ、夜間の余剰分を揚水に回せる。 揚水にこだわっていますが、揚水を作りまくるということ? これまた、森林伐採などの自然問題や京都議定書にも関連してくる。 原発を無くし、火力と揚水を何箇所作る想定で話されてるのですか? |
||
685:
匿名
[2011-06-05 13:56:46]
681だが、683は知らん。
ただ基本は683で正しい。 >681で省エネも書いてるだろ。 オール電化でお湯まで電気で沸かすことしか前提にないのか? 脱原発の後なら、揚水発電所は余るだろ。 脱原発と太陽光発電が増えることを前提にした社会なら、 不安定と言う太陽光や風力発電をピーク需要以上に作って、揚水発電を動かすことはできるだろうが。 揚水発電所っていうのはベース電力のためだけでなくて、不安定な電源のためにも使えるんだよ。 スマートグリッドが必須条件になるだろうがな。 それまでのつなぎが火力。 京都議定書なんてアメリカも中国も加盟してないんだから、抜けることは自由。 世界から冷ややかな目で見られようと原発依存よりマシ。 オール電化派は単に現状維持で原発依存を続けろってことか? 今のオール電化でいいと思ってるのか? 明らかに今のオール電化は原発依存、エコと言うなら不完全だろ? 本当のエコなオール電化のためには、今のオール電化を否定しないといけないことがわからないのか? |
||
686:
匿名
[2011-06-05 13:59:22]
二酸化炭素の撒き散らしと放射能撒き散らしを天秤にかけて、
片や確実、片や事故発生時の可能性。 それでも放射能汚染の方がダメでしょう。 |
||
687:
匿名
[2011-06-05 15:06:49]
684です。
まず、初めて断っておきますが私は反原発です。ただ、論理的な代替論も無く、反原発を訴えても意味が無いと考えています。 例えば、686みたいな考えは論外でしょ? 今までさんざん二酸化炭素排出削減、地球温暖化防止を訴えてきてるのに、脱原発のためならいいなんてのは通用するはずはないでしょ。地球温暖化は世界的な問題ですよ。二酸化炭素を削減できる代替エネルギーを開発する必要があります。 京都議定書も同様。京都議定書に記載された削減目標は達成できなくても確かに大きな問題にならないかもしれませんが、火力発電を増やして二酸化炭素排出量を増やすのは地球温暖化の観点からも論外です。 それと、ピーク以上に電源を作れても、それを安定的に供給できなければ電力系統は安定できません。 仮に、電力需要が上がってる時に、悪天候が続いて発電量が落ちたらどうやって系統を安定させるんですか?揚水?電力にお詳しいのなら、無理なのはわかりますよね? スマートグリッドには様々な定義があります。貴方はどのような定義で話されてますか? 少なくても、現在検討しているのは配電系統に関する範囲で、送電系統に関しては雲を掴むような話しかされてませんよ。 |
||
688:
匿名さん
[2011-06-05 15:07:10]
基本料金
10A 1契約につき 273円 15A 1契約につき 409円50銭 20A 1契約につき 546円 30A 1契約につき 819円 40A 1契約につき 1,092円 50A 1契約につき 1,365円 60A 1契約につき 1,638円 電力量料金単価 最低月額料金 1契約につき 216円30銭 120kWhまで 1kWhにつき 17円87銭 120kWhをこえ300kWhまで 1kWhにつき 22円86銭 上記超過 1kWhにつき 24円13銭 http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01... ここにも貼っとくよ 契約アンペアも実は過剰じゃないか見直すといい 今回の値上げ分くらいは吸収できるかもしれんし、たまに落ちるくらいで丁度いいのかもしれん ブレーカーが落ちるのを経験するといろんな電化製品の電力消費を計算するようになる それこそ節電につながるってものだ |
||
689:
匿名
[2011-06-05 17:09:58]
>687
だから省エネってのはないのか? その理屈じゃどういっても原発は必要ですって思ってるようにしか見えないぞ。 地球温暖化はそれ自体がCO2と立証されているわけでもない。 この際、無視だ。大事を為すには小事は語らん。 そう考えれば火力発電の増設でクリアできる。まずは原発をなくしてから、次を考えればいい。 でなけりゃ原発はなくならない。 |
||
690:
匿名
[2011-06-05 17:26:06]
|
||
691:
匿名さん
[2011-06-05 18:38:09]
>>689
省エネですか(笑) 脱原発を語るのに、省エネですか? それこそ貴方の言う、大事を為すにはじゃないですか(笑) 私の疑問には残念ながら答えてもらえないようですね。脱原発の現実性のある考えを持っている方だと思って書きこんだのですが残念です。 貴方がどう思うかは勝手ですが、私は脱原発が理想と考えるし、そうすべきだと思います。 しかし、今まで書いたように、原発に替わる発電を確立できなければ無理なんですよ。 残念ながら貴方の主張は、他の根拠も無く脱原発を語ってる方と同じで机上の空論ですよ。 残念ですが貴方と議論しても現実的な脱原発の方向性は解らないので、私の書き込みは以降いたしません。 レス不要です。 |
||
692:
匿名さん
[2011-06-05 18:57:58]
二酸化炭素まき散らすって、悪いことなの?
エコエコ詐欺の妄想じゃない |
||
|
||
693:
匿名
[2011-06-05 19:55:24]
>691
レスしないなら結構。 省エネっていうのは大きいんだよ。 国内照明すべてLED化で年922億kWh節電 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110603-OYT1T00787.htm 財団法人の日本エネルギー経済研究所は、日本国内のすべての照明器具をLED(発光ダイオード)照明に切り替えると、年間の総電力消費量を約9%削減できるとの試算を発表した。 同研究所によると、日本の総電力消費量に占める照明器具の割合は約16%で、年間1506億キロ・ワット時の電気を使っている。すべてがLEDなら年間922億キロ・ワット時分の節電が可能になるという。 すべてLEDに交換するには約16兆円の費用が必要になるが、電気代が減ることから、同研究所は「白熱灯からの交換では1~2年でもとが取れる」と説明している。 他にも、従来型給湯器からエコジョーズに変えれば効率が1割以上上がる。 家庭で大きな比率を占める給湯のエネルギー効率が上がるってことだ。 他にも産業用の機械には省エネの余地のあるものも多いだろう。 省エネが一番大きい。 当面のCO2なんて無視。とりあえず消費電力効率の悪い機器と電気食いのオール電化を禁止して、脱原発を図るのが必要だ。もし多少の不自由が甘受できないなら電気代を大幅に上げて、強制的に締め出せばいい。 |
||
694:
匿名
[2011-06-05 20:00:09]
二酸化炭素の撒き散らしと放射能撒き散らしを天秤にかけて、
片や確実、片や事故発生時の可能性。 それでも放射能汚染の方がダメでしょう。 |
||
695:
匿名さん
[2011-06-06 05:09:49]
オール電化よりの意見で長文です。携帯の人ごめんなさい。
原発電力を24時間営業のスーパーに例えたら、昼間に原発電力買った客が 夜に余った原発電力を割引で買った客に反感を持っているのと同じじゃないか。 同じ電力なのに夜ならなんで割引なんだ安すぎると。 スーパーはお客さんに安く電力を提供するためには大量仕入れが必要、夜に余って 廃棄するよりは安く売った方がいい。 しかも一度に出荷できないし、一度に入荷しても店に置けないから夜も仕入れる。 昼の客は自分たちは昼間定価で買っている電力を夜に安売りするのはずるい しかも余って捨てる分が無駄、エコじゃないと考えていた。 ところが事故が発生して大量仕入れできてた電力が手に入らない状況に、 特に昼間の客に提供する分の入荷が追いつかない。 そこでスーパー側が昼の客に品不足による販売制限と値上げを通知して状況説明する。 昼の客はそれは店の責任だ何とかしろ、夜の客に安く売ってた分を昼にまわせ、 俺たちは定価で買っていた客だぞと主張する。 スーパー側は電力は生鮮食料品と同じで一度に供給できないし、夜間営業をやめたら 更に値上げしなければいけませんと説明して、逆に夜なら電力仕入れに余力があるので 夜に電力を買ってくれませんかと提案。 昼の客の何人かは激怒して値上げなんてふざけるな、電力不足は店と夜買ってた客の責任だ 俺達に責任はないんだから何とかしろと主張。 納得できない昼の客の一部は夜の客に対して電力不足の責任を取れと詰め寄る、 夜の客は電力不足は昼間発生してるし自分たちが買ってる時間には電力余ってますよと返事。 昼の客の一部は更に激怒して、電力余らせてることがエコじゃないだろうと詰め寄る。 夜の客は昼間あなた達に大量に用意した結果、夜も仕入れて余ってるだけでしょうと返事。 昼の客は、昼に大量に仕入れできて夜に仕入れを減らせる電力だってあるんだよと説教する。 夜の客は仕入れ量が変動すると今まで通り安くは買えなくなりますねと返事。 昼の客のごく一部がキレて、お前たちが夜安く電力買ったのが悪い、お前たちに安く売るために スーパーが大量仕入れしていたのであって、今品不足になって昼の客はすごい迷惑してるんだよ 不足してる分は夜の客にまわしている分だぞと主張。 夜の客は、昼の客に対して落ち着いてくださいよ、夜より昼間の方が電力が沢山売れてるでしょ、 あなた達に売るために電力を沢山用意した結果、夜も電力を仕入れすることになって余ってるの だし、値引きに文句があるなら店に言ってよと返事。 昼の客の一部は納得いかず、電力不足なら夜の客にも定価で売れ、品切れを起こした責任を取らせて むしろ昼より高く売れと店に詰め寄る。 店側は昼の客の一部の主張に内心、悪質なクレーマーだなあお前の言った通りだと経営が成り立たないだろ、 しかも値上げも飲まないと主張してやがるし、夜間営業できないと従業員のクビも切ることになるだろうが、 と考えるがそんなこと言えないからあやまり続ける。 夜の客は、昼の客の一部の人の主張に対して電力不足になったのは分かるけど、いままでは余ったものが 安く売ってたから買ってただけだし、自分たちが買わなかったら余った電力は廃棄してたはずだし、 そんなに今の品不足に責任があるのかなあと考える。 同じ電力買ってたのに品不足になったとたん他人の責任にする人もいるんだなと驚くし、 ごく一部の人達の主張にはちょっと違うんじゃないのと反論もしたくもなる。 電力を何に例えるかで展開は違うでしょうが、生鮮食料品に近いものと考えた場合の話です。 |
||
696:
匿名さん
[2011-06-06 06:47:40]
>695
それで? 電気は生鮮食品じゃないから。 火力で作る分には、必要分を供給できるんですよ。 夜間需要を下回るくらい、十分に出力を下げられますよ。 オール電化は値段がどうこうではなく、原発に依存している仕組みに反感を買っているだけです。 深夜電力が原発がない状態で値上がりしたらオール電化派は原発が必要悪と言い出すことが問題と考えているだけです。 |
||
697:
匿名さん
[2011-06-06 07:19:21]
|
||
698:
匿名さん
[2011-06-06 07:44:58]
>697
原発をベース電力として位置づけているのをご存じないですか? 昼のピークに合わせるのであれば、火力発電所を必要なだけ整備するほうがいいんですよ。 原発事故以降はともかくとして、実際に深夜のほうが原発の割合が高いんですよ。 |
||
699:
匿名さん
[2011-06-06 08:13:30]
地球温暖化はそれ自体がCO2と立証されているわけでもない。
この際、無視だ。大事を為すには小事は語らん。 そう考えれば火力発電の増設でクリアできる。まずは原発をなくしてから、次を考えればいい。 でなけりゃ原発はなくならない。 |
||
700:
匿名
[2011-06-06 08:25:52]
「は●まるマーケット」(T●S系)の司会者としておなじみの、あの二人はともに原発推進テレビCMに出ていた。
http://www.youtube.com/watch?v=1OIjgsbqZ-I http://v.youku.com/v_show/id_XMjU0ODYxNDM2.html |
||
701:
匿名さん
[2011-06-06 08:26:03]
>実際に深夜のほうが原発の割合が高いんですよ。
割合の問題ではないよ、昼の電気を供給するための原発で、夜間は余ってしまう電力 現在は、夜も火力発電だが 原発は、当然昼間の電力のためにある、よく考えな |
||
702:
匿名
[2011-06-06 09:31:08]
誰が何といおうとこれからはガス社会の到来。
震災を契機にプロパンガスも見なおされている。 放射能や二酸化炭素をばらまいた電力会社はエコウィルが普及する20年後にはなくなって、オール電化ユーザーが奇形児補償の裁判にかけられる運命なのは目に見えている。 |
||
703:
匿名さん
[2011-06-06 09:52:42]
>>701
>原発は、当然昼間の電力のためにある、よく考えな 出力が調整できないから、深夜のベースは原発だった。 その深夜の電力を家庭で最も使っていたのはオール電化。 原発の存在に必要不可欠な深夜電力の需要増に貢献していたのが オール電化の普及。 そのオール電化の普及の原動力となった安いランニングコストの源泉である 深夜電力料金体系の前提は夜間出力が調整できない原発があったから。 原発とオール電化は持ちつ持たれつの関係だった。 それが火力中心となった現時点では両者ともメリットが喪失してしまった お荷物になっている。 |
||
704:
匿名さん
[2011-06-06 10:06:48]
>それが火力中心となった現時点では両者ともメリットが喪失してしまった
オール電化にとってメリットは全く失われていないんどけど そんな事実も見えんのか |
||
705:
匿名さん
[2011-06-06 10:21:31]
オール電化にするメリットなんてないじゃん
|
||
706:
匿名さん
[2011-06-06 10:35:33]
>誰が何といおうとこれからはガス社会の到来。
ガスの吸い過ぎ、ぼったくられ屋さん |
||
707:
匿名さん
[2011-06-06 13:18:09]
オール電化マンションはともかく、プロパンマンションだけは、無いわ…
|
||
708:
匿名さん
[2011-06-06 14:25:08]
>オール電化マンションはともかく、プロパンマンションだけは、無いわ…
考え方による。 被災して都市ガス止まっても、タンク内は使えるし、タンク単位で補充できる。 プロパン避けたいのは、見た目の問題が大きいんでしょ? デベさんもそこらへん対策施しているんじゃないの?<新しい物件なら。 |
||
709:
匿名
[2011-06-06 16:27:59]
その通り!
これからはプロパンガスを含めたガスをメインエネルギーとする時代です。 |
||
710:
匿名さん
[2011-06-06 17:38:14]
プロパンガスマンションか
アホか 都市ガスも下水道も通っていないようなど田舎でマンション建つわけ無いだろうが |
||
711:
匿名さん
[2011-06-06 18:14:49]
|
||
712:
匿名さん
[2011-06-06 19:15:02]
原発依存のオール電化のほうがありえないけどね。
|
||
713:
匿名さん
[2011-06-06 20:47:22]
↑プロパン屋さん?
|
||
714:
匿名さん
[2011-06-06 21:10:55]
>これからはプロパンガスを含めたガスをメインエネルギーとする時代です。
賃貸アパートがメインの時代だな、家賃払えよ |
||
715:
匿名さん
[2011-06-06 21:12:07]
>711
ネタかと思ったら、マジかよ! 都心タワマンだって、安全性優先でオール電化が多いのに、プロパンでよく建築許可下りたな。 想定外で、当時、消防法に規定が無かったとか? プロパンボンベは、火災時には爆弾になる。 人口稠密地で、地震の際、火事が起こり易いエリアでプロパンなんて、自殺行為だわ…。 |
||
716:
匿名さん
[2011-06-06 21:59:09]
都心タワマンにオール電化が多いって、初耳。
むしろマイナーじゃない? 20棟に1棟あるかどうかくらいだと思う。 想像だけど、>711のプロパンは各戸にあるわけじゃなくて、集中管理と思いますよ。 上のフロアまでボンベ持っていくって、考えにくいし。 そうなれば都市ガスとそんなに安全性は変わらないと思う。 というより消防法でプロパンがダメってあるの? 根拠が見たい。 |
||
717:
匿名さん
[2011-06-06 22:22:26]
プロパンの地域でマンションが建つのが変
|
||
718:
匿名さん
[2011-06-06 23:15:31]
プロパンで喜んでるやつがいるのが変
|
||
719:
匿名さん
[2011-06-08 01:26:55]
オール電化が原発依存なのに、擁護するやつが変。
|
||
720:
匿名さん
[2011-06-08 07:29:37]
↑お前も原発に依存している事実を認識しろ。
|
||
721:
匿名さん
[2011-06-08 07:55:05]
家庭の消費エネルギーでかなりの割合を占める給湯を、原発の割合が多い深夜電力で賄うオール電化ほど、原発依存度は高くないよ。
|
||
722:
匿名
[2011-06-08 08:17:30]
深夜電力は原発割合高くないよ。
一日を通じて同じ供給量だから深夜だろうが、日中だろうが電気を使用している人には同じ依存度。 極論、使用電力量が少なければオール電化の方がいいってこと。 |
||
723:
匿名さん
[2011-06-08 09:34:28]
そもそも、オール電化のために原発があるわけではない
依存度の違いは、50歩100歩の問題で、原発の発電の使用量が多いから 依存度が高いとするのは、言いがかり 原発反対は、原発反対すればいい、夜間料金ねたんでオール電化批判する奴の方が変 |
||
724:
匿名さん
[2011-06-08 10:52:40]
>716
いやー、プロパンマンションが実在するとは、知らんかったわ。 消防法は、高層大型になるほどキツい。 エレベーターがあるマンションなら、半年に1度の消防点検で天井の警報器を検査するが、それは都市ガスの話で、空気より比重の重いプロパンではムリだよな? |
||
725:
匿名さん
[2011-06-08 13:57:30]
プロパンは東京23区内にもあるよ。まあ、高層マンション建設時に都市ガス工事をしてるらしいけどね。
|
||
726:
匿名
[2011-06-08 18:34:23]
プロパンガスはあぶなくないんだけど。
少なくともペラペラの鋼板でできたエコキュートなんかに比べたら倍は頑丈。 |
||
727:
匿名さん
[2011-06-08 19:36:48]
>726
23区内で、プロパンの分譲マンションなんて、聞いたことないから。 エコキュートと比べるだけ無駄。 そもそも、716もバブル時代のキワモノでしょ、プロパン以前に畑の中のタワマンとか。 日本に他に、プロパンの分譲マンションって、あるの? |
||
728:
匿名
[2011-06-08 20:04:11]
そのマンションって都市ガス使用ですよ…。
|
||
729:
中層住民さん
[2011-06-08 20:10:44]
>エレベーターがあるマンションなら、半年に1度の消防点検で天井の警報器を検査するが、
>それは都市ガスの話で、空気より比重の重いプロパンではムリだよな? 消防法などに詳しいわけじゃないので伺いたい。 EVの有無で消防法などの点検規定に違いがある?? (建物の高さならわかるが・・) 天井にガス漏れ検知器があるのは普通?? (最近のはガス元栓にあるマイコンだけかと) プロパン使ってる家庭だと検知器が足元にあるものなのでしょうか? なにやらいろいろと疑問なので、スレ違承知ですまんけど。 |
||
730:
匿名
[2011-06-08 20:27:47]
だからプロパンガスは原発に比べて危なくないって言ってるだろうが。
これから放射能オール電化を安全なプロパンガスに置き換える案件が増えるはず。 |
||
731:
729
[2011-06-08 22:27:40]
>だからプロパンガスは原発に比べて危なくないって言ってるだろうが。
そりゃ、どちらも電力の燃料だけど、 家庭用のプロパンガスで自宅発電してるとこは「稀」でしょ(笑 アンチ原発なのはわかるけど、わけわからん論理では誰も説得できんし、反論買うだけじゃないの? もちっと多くの人が「なるほどな!」と思える説明たのむよ。 |
||
732:
サラリーマンさん
[2011-06-08 22:54:35]
そんなにプロパン好きなら、部屋に設置して一日中すってろや!
|
||
733:
匿名さん
[2011-06-08 23:05:46]
もはやオール電化の比較対象はプロパンだけなのね。
都市ガスにはかなわないということだね。 まあオール電化を利用する人は都市ガスが通ってないプロパンエリアが大半なんだろうしねえ。 |
||
734:
匿名
[2011-06-09 00:48:55]
完
|
||
735:
匿名さん
[2011-06-09 00:54:24]
>まあオール電化を利用する人は都市ガスが通ってないプロパンエリアが大半なんだろうしねえ。
これまた、わけのわからん論理展開....斜め上を見るクセ治さないと普通の会話も厳しい。 |
||
736:
匿名
[2011-06-09 01:17:45]
原発も無くならない。深夜割引も無くならない。理由は、出尽くしている。
ガス派の人も夜間電力を使えばいいのに。 どうして自分は、深夜電力を使わないのか。無い頭でも考えれば分かるよね。 |
||
737:
匿名さん
[2011-06-09 07:35:44]
やっぱりオール電化派は原発依存なんだね。
なくそうとする方向に向かわないんだね。 |
||
738:
匿名さん
[2011-06-09 08:21:52]
原発に依存しているのは、昼間の電気
昼の電気のために、原発がある、これは事実 |
||
739:
匿名さん
[2011-06-09 14:01:43]
>どうして自分は、深夜電力を使わないのか。無い頭でも考えれば分かるよね。
単純に「寝てる」からだろう。普通の生活なら。無い頭ではいくら考えてもわからんぞ。 >やっぱりオール電化派は原発依存なんだね。 ナニ派かしらんが、掲示板依存から抜け出さないといかんな。 >原発に依存しているのは、昼間の電気 いや、昼とか夜とかでなく、現在の日本の豊かな生活は安定供給される電力に依存しているというほうが正しいのでは? 夏場の電力供給どうなりますかね。 現在もかなり節電していて、気持ち的に抑制され過ぎてるので元気でないです。 |
||
740:
匿名さん
[2011-06-09 17:24:12]
東電は、深夜を安くするには日中が高くなる電気料金システムで、都市ガスエリアの一般家庭では、もともとオール電化のメリットは少なかったから、オール電化マンションも流行らなかった。
オール電化が流行ったのは、プリパンエリアでの新築戸建て。 プロパン業者の不透明な商慣行に嫌気がさして、明解請求の電気にまとめることにした家が多い。 オール電化=原発と言うなら、現在オール電化に依存しているのは、元プロパンガス併用住宅住民。 ガスに戻れ、オール電化をやめろ!と言うなら、プロパンエリアで、プロパンガスの分譲マンションを売ればいい。 ついでに、プロパンガスのガス発電システムも付ければいい。 オール電化マンションを叩くのは、プロパンマンションを即日完売させてからにすれば? |
||
741:
匿名さん
[2011-06-09 20:18:52]
昼の電気を作るだけなら、火力発電所を増設するほうが安上がりで、実際に昼のピークに向けて火力発電所を用意しています。
深夜のボトムにはベース電力にあたる原発を使います。 つまり、原発は昼のためにあるわけではないです。むしろ夜のためにあります。常識です。 原発を増やすためには夜の需要を増やす必要があります。 |
||
742:
匿名さん
[2011-06-09 20:30:49]
↑ベースの意味が分かって無い。
|
||
743:
匿名さん
[2011-06-09 20:32:34]
>>741
日本特有の京都議定書の茶番劇を理解してないのかな? エコエコ詐欺を利用して、効率よく裏金を生む原発が有効だったのでは? 結果として、夜余る予定のオール電化を推奨しただけ まず、政治家の茶番劇に乗るのはよそう、オール電化止めても誰が喜ぶんだ 必死で、オール電化叩いているやついるけど、誰が搾取しているか考えな |
||
744:
匿名さん
[2011-06-09 21:01:57]
本当にオール電化は目を覚ました方がいい。
|
||
745:
匿名さん
[2011-06-09 21:25:21]
|
||
746:
匿名さん
[2011-06-09 23:21:26]
>>745
あなたの、741の書き込みを見ると、深夜のためにベース電力として原発を使っていると読み取れるから、742さんはベースの意味がわかってないと書き込んだのでは? ベース電力は原発と火力(ベース用)で発電しており、需要によらず一定の発電量を保っています。(厳密には変動してますが) よって、ピークのためとかボトムのためとかといったことではないのです。 ボトムであろうが、ピークであろうが、変動分を吸収するのは調整用発電所(火力、水力)です。 ボトムの場合、供給している電力量に占める原発の割合が高いというなら話はわかりますが、「ボトムにはベース電力にあたる原発を使う」というのは間違いです。 上記のとおり、ボトムであっても火力を使用しますし、ピークでも原発を使用します。 ボトムでも調整用火力を使わなければならないことは、わかりますよね? |
||
747:
匿名さん
[2011-06-09 23:45:37]
>746
ボトムで調整用火力(ピーク用のことですよね?)を使うんですか? すべて否定するわけではなく、今みたいに原発が停止しているようなときは使うでしょうし、出力をゼロ(停止)にすると再起動が大変なので完全に止めはしないでしょうが、基本的な考え方として、ベースはボトムに合わせるのが基本でしょう? ベースをボトムに合わせる必要がないのであれば、すべてピーク用の発電所で足りますよ。 ボトムに合わせてベースを決める、ピークに合わせてピーク用の発電所を用意するからベストミックスなんじゃないですか? そして実態として、ベース電力としての「位置づけ」に火力はほとんど含みません。 原発がメインで他には流れ込み式の水力くらいです。 もしピークのために原発があるのであれば、ピークに必要なだけ原発を作ることになります。他の発電所は不要になりますし、ボトム(正確にはピーク以外)では無駄な発電(実際には発電はせずにボイラーの空回し)をする以外に回避方法がなくなります。 ピークのために原発があるなんていう解釈は一般的にありえませんよ。 |
||
748:
匿名さん
[2011-06-09 23:47:59]
>747ですが、補足します。
>ボトムに合わせてベースを決める、ピークに合わせてピーク用の発電所を用意するからベストミックスなんじゃないですか? 「ボトムに合わせてベースを決める、ピークに合わせて(ベースに不足する分の)ピーク用の発電所を用意するからベストミックスなんじゃないですか?」 と考えてください。 |
||
749:
匿名さん
[2011-06-10 00:10:43]
>ボトムに合わせてベースを決める
逆、ベースに合わせてボトムを決めるんだよ また、ベースには水路式発電と地熱・風力が入る 現在は、ボトムを集めすぎだが、それは電力会社の問題 |
||
750:
匿名さん
[2011-06-10 00:33:02]
>>747
もしかして、特定の電力会社だけのことで考えてませんか? >すべて否定するわけではなく、今みたいに原発が停止しているようなときは使うでしょうし、出力をゼロ(停>止)にすると再起動が大変なので完全に止めはしないでしょうが、基本的な考え方として、ベースはボトムに>合わせるのが基本でしょう? >ベースをボトムに合わせる必要がないのであれば、すべてピーク用の発電所で足りますよ。 残念ながら違います。 ベースはボトム以下に合わせます。夜間であっても需要は変動しますので、それに合わせて供給する必要があります。原発では細かい需給調整はできませんので調整火力で調整を行います。 >そして実態として、ベース電力としての「位置づけ」に火力はほとんど含みません。 >原発がメインで他には流れ込み式の水力くらいです 火力もベース電力の一部として使用していますよ。 もし原発だけなら定検時はどうするのですか? 原発依存率が低い某電力は間違いなく原発だけでは無理でしょう。 特定の電力会社のことだけ言われているのならわかりますが。 >もしピークのために原発があるのであれば、ピークに必要なだけ原発を作ることになります。他の発電所は不>要になりますし、ボトム(正確にはピーク以外)では無駄な発電(実際には発電はせずにボイラーの空回し)>をする以外に回避方法がなくなります。 >ピークのために原発があるなんていう解釈は一般的にありえませんよ。 ピークのためだけに原発があるなんて言ってませんが? ピークであろうが、ボトムであろうが原発の電気は同じだけ使用していると言ってるだけです。 (全体の発電量に占める割合は異なりますが) ちなみに、ピーク用の発電所という位置づけはありません。あくまで、調整用です。 需要想定にしたがって、どの発電所を使用して調整するかといった判断をしています。 |
||
751:
匿名さん
[2011-06-10 00:35:17]
ベースに合わせてボトムを決めるって?
ベース電力は供給面、ボトム電力は需要面だよね。 電力会社がボトムを決めるって、電力会社が需要をコントロールできるなら苦労しないよね。 もちろんある程度は価格でコントロールできるけどさ。 実際に値下げしてボトムの需要を作ってる。 オール電化ってやつだね。 で、ベースに流し込み水力だけでなく地熱・風力まで含めてるけど、大半は原発だよね。 値下げしてボトムの需要を作らないといけないのが、原発であり、それに乗っかってるのがオール電化だよね。 |
||
752:
匿名
[2011-06-10 00:48:12]
原発=オール電化
こういう考えをベースにしている奴に説明なんて時間の無駄だよ。理解する気無いから。 電力会社は、利益を上げるって前提で商売していると言うことすら理解出来ないんだよ。だから、ベースに原発を据えてなんて説明自体無駄。原発の電気は、全部オール電化が使っていると信じて疑わない人ですよ。 |
||
753:
匿名さん
[2011-06-10 01:10:33]
きちんと反論できないから話のすり替えですか?
オール電化=原発 と今の仕組みに対してはそう信じてますよ。 原発の電気を全部オール電化が使ってるなんて思ってませんけどね。 相手の考えを極端なものとして貶めても意味ないですよ。 まあ、100年後なら前提も変わるでしょうね。 でも今のオール電化は原発依存です。 |
||
754:
匿名さん
[2011-06-10 01:40:46]
深夜電力で割引を受けて安い料金で使えているのが気に入らないのでしょう。
原発=オール電化じゃないのは時間大別発電種類の内訳を見れば分かる事。 あまった深夜電力をオール電化で使用するので…と言うのは会社の売り文句では あったけど、実情は火力だし。 |
||
755:
匿名さん
[2011-06-10 01:43:34]
[寄稿]東日本大震災は住宅産業をどう変えるのか
http://www.s-housing.jp/archives/12216 ①オール電化住宅は先行き不透明に 文化的生活、エコライフの代名詞であり、電力会社の重要なマーケティング戦略でもあったオール電化住宅は先行きが不透明となった。原子力発電への拒否反応を示す消費者も出てきている。そのなかでIHクッキングヒーターもエコキュートも、今までのようなニーズを維持できるか分からない。 先行き不透明、ニーズを維持できるかわからない、とは、ぼかした言い方だね。 ボラティリティが上がったんだから、オール電化に対する評価は下がるね。 |
||
756:
匿名さん
[2011-06-10 01:46:29]
>>753
ふーん、で、オール電化=原発として、それが、オール電化マンションの将来に、なにか関係があるわけ? もともと、オール電化マンションなんて流行ってないし、これから流行る予定もなかったし、何も変わらないけど。 スレタイよく読めよ。 |
||
757:
匿名
[2011-06-10 10:04:46]
散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。 原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう! |
||
758:
匿名さん
[2011-06-10 10:15:11]
|
||
759:
匿名さん
[2011-06-10 10:21:06]
東電以外の電力会社にも影響が出るのが確定したようです。
深夜電力で儲かっているとか書いているオール電化派がいるようですが、 それは原発がちゃんと動いていた時の話。 燃料の切り替えで兆単位のコスト増に加えて、賠償の負担のおまけが 付きましたので、今までのように安売りはコスト面はもちろん負担を 強いる事になる顧客(特に多数派であるオール電化以外の顧客)に対して 値上げに対して理解が得られない事を考慮すれば、できるものではありません。 福島第1原発:被害者賠償法案、14日に閣議決定方針 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110610k0000m040146000c.html 「東電による巨額の損害賠償支払いを支援するため、東電を含む原子力事業者に 負担金拠出を義務づけ支援組織(機構)を新設する。」 |
||
760:
匿名さん
[2011-06-10 10:25:04]
>>754
>あまった深夜電力をオール電化で使用するので…と言うのは会社の売り文句では >あったけど、実情は火力だし。 おいおい、それだと低CO2はまやかしか? 原発は常に全開発電だから、深夜帯の電力については昼間以上に原発による電力の 割合が高いのは事実。 その原発による発電割合が高い電力を多く使っていて、それ(原発主力)を前提 とした料金体系(深夜電力料金)を利用しているのがオール電化。 |
||
761:
匿名さん
[2011-06-10 11:51:47]
このスレは「オール電化」だけど、原発絡めてわけわからん主張される方がいて困りましたね。
オール電化の普及率なんてたかがしれてるし、全体の電力消費量からすると数%にも満たないのでは? オール電化を叩いたところで、原発依存型の今の発電システムに影響でないよ~! |
||
762:
匿名
[2011-06-10 12:29:17]
>>758
このスレは >散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。 >夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。 >原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう! ってスレなの。 スレタイよんだ? そんなに電化擁護したいなら別スレに行けや。 |
||
763:
匿名さん
[2011-06-10 13:39:22]
|
||
764:
匿名さん
[2011-06-10 13:57:22]
関電15%節電要請を発表「7月~9月22日の平日9~20時」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110610/biz11061011310011-n1.htm 関西でも節電体制に入らざるを得なくなってきたようです。 電力不足と言いながらオール電化を売ってきたツケが来てますね。 |
||
765:
匿名さん
[2011-06-10 14:04:05]
もともとのスレタイはこっち
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/ > 今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。 > オール電化マンションに未来はあるのか? > 皆さんのご意見をお待ちしています。 プロパン賃貸の2のスレ主が曲げただけ まあ、家賃・電気代・ガス代で搾取されっぱなしで、うっぷん晴らしだから 聞く耳持たない、あぽ |
||
766:
匿名
[2011-06-10 14:12:16]
原発オール電化大爆発万歳\(^O^)/
|
||
767:
匿名さん
[2011-06-10 15:10:27]
原発は安いのウソを暴く
立命館大学教授 大島堅一 http://www.youtube.com/watch?v=OGmFSu75Bcs 原発は安い、生産性が高く効率がいい われわれの産業や消費生活を維持するために原発は絶対必要で 危険なリスクを引き受けなければならないと散々吹き込まれてきたんだけれど・・・・ 原発Nチャンネル14 原発なしでも電力足りてる 小出裕章 http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0 原発なしでも電力は足りている次の事故の前にとにかく止めよう。それから議論だ。 「電力不足キャンペーン」について。- 2011.05.17 http://www.youtube.com/watch?v=NgUdcItsg8Y ウソばっかりなんや、電力不足は情報操作なんや 「根拠のない15%節電には協力しない」。大阪府の橋下徹知事は10日、関西電力の発表に激しく反発。 企業の電力消費量などデータを関電が府に開示し、原発から再生可能エネルギーの開発に軸足を移すよう求めた。 橋下知事は、「目標設定のため関電に何度もデータ開示を求めたが協力を得られなかった」と説明。 「今ごろになって根拠もなく一方的に15%と言われても協力できない」と述べた。 http://ime.nu/www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201106100041.html |
||
768:
匿名さん
[2011-06-10 20:26:36]
オール電化=原発といいながら、夜間発電は今ではガス火力発電頼りだから
安い深夜料金が気に入らないと言ったり、ガス派でも意見が分かれてる部分がある。 オール電化はどこまでも原発電力だけを使う設備と考えるのか、 様々な発電由来の電力も使っている設備と考えるのか ガス派の中で主張を統一して欲しいです。 私は夜間の安い料金設定がどうしても納得できない人がいるなら、電気単価をすべて一定でもいいかと 考えています。昼の割高な分がなくなってうれしいし、へんなことで妬む人がいなくなるし。 原発の問題はオール電化とかの設備の問題ではなくて、貧しい地方へ都市部からお金を流すための 仕組みの問題だと思います。 東京湾岸で最新の火力発電所作れば消費地に近い場所で高効率発電ができるため、 都市部で自己完結した低コストの電力が生まれるはずですが、地方まですべて含めて 火力発電はコスト高と言われて、みんな錯覚させられてると思います。 電力というインフラを日本になるべく平等に行きわたらせるために、地方で作った電力を 都市部へ供給しているという構図が必要であり、原発という存在が便利だったのでいままで 普及したのが現在の状況です。 ガスかオール電化の議論に都市部と地方の役割、立場も考慮したほうが電力問題への 理解が深まると思います。 |
||
769:
匿名さん
[2011-06-10 20:36:31]
>768
ガスかオール電化の議論に都市ガスとプロパンガスの違い、立場も考慮した方がマンション問題への理解が深まると思います。 |
||
770:
匿名さん
[2011-06-11 00:43:38]
問題を難しくする必要はない
オール電化をなくしても原発をは無くならない 単に、ぱーのねたみ |
||
771:
匿名さん
[2011-06-11 00:46:58]
つまりヒートポンプは言うほど効率がよくないってことだね。
やっぱり原発前提じゃないとオール電化は難しいってことだね。 |
||
772:
匿名さん
[2011-06-11 01:44:42]
>768
ガス併用の人にもいろいろいるのは当たり前でしょう。 オール電化だって、原発依存を認めてて、原発はなくならない、必要だと主張する人もいれば、 原発依存じゃないと頑固に認めない人もいるでしょう。 オール電化がなくなることで、すぐに原発がなくなる的な主張をしているガス併用の人はいないと思いますが、オール電化派の一部が苦し紛れに原発が必要と言うように、オール電化派が原発に精神的にも依存していることが問題と思いますよ。 原発廃止の声が高まれば、原発廃止に向かうでしょうが、必要悪と言ってしまう人や電気代が上がるのが嫌だという人がいれば、なかなか原発廃止は実現しません。 太陽光をつけて深夜電力でなく自家発電した分でエコキュートを回すようなオール電化が増えるなら、オール電化=原発と言われる筋合いはなく、原発を抜きにしたオール電化が認められるでしょうが、現実にはそんな人はほとんどいませんから。 |
||
773:
匿名さん
[2011-06-11 08:15:30]
全国のオール電化住宅累積戸数は、マンションが5万ほど、戸建ては250万超。
オール電化マンションなんて電力需要に何の影響も無いが、プロパンエリアで急に増えたオール電化戸建ては、原発依存と言われてしまうようになった。 オール電化住民にしたら、脱原発には賛成でも、プロパン回帰へリフォームするかと言われれば、それは別の話。 オール電化設備の廃棄はエコじゃないし、今後、国の政策として補助金出して進めるのが、プロパン利用か、太陽光発電か、まだ分からないし。 もともと原発なんて、核技術を維持するための方便で、送電ロスの数値も出してない代物。 プロパン業者も、オール電化を叩くヒマがあれば、小規模発電所を持つ方法を考えると良いんだけどね。 |
||
774:
匿名さん
[2011-06-11 11:13:49]
|
||
775:
匿名さん
[2011-06-11 11:23:02]
|
||
776:
匿名
[2011-06-11 20:09:38]
自分と違う意見に対して、すぐに成り済まし成り済ましと書くのは、ガス派のイメージが悪くなり迷惑です。
|
||
777:
匿名さん
[2011-06-11 23:49:57]
成りすまし成りすまし、って書いて「ガス派のイメージがどうこう」とかわざわざ書くのが、オール電化派の成りすましに見えるってことですね。
私もそう思います。 |
||
778:
匿名さん
[2011-06-12 00:09:24]
まさに、単に、ぱーのねたみ
|
||
779:
匿名
[2011-06-12 00:29:27]
どいつもこいつもバカばっか。
|
||
780:
匿名さん
[2011-06-12 00:56:05]
まさに、ぱっぱらぱ~~
|
||
781:
匿名
[2011-06-12 01:59:45]
天災に、あってから初めて気付く電化のありがたみ。
じゃないといいね。関東辺りも地震が来る来る言われているからな。 |
||
782:
匿名さん
[2011-06-12 10:16:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
平準化に関しては、脱原発の後なら揚水発電所が吸収することもできるだろ。
どっちみち出力を天候に合わせられないという点では原発は論外だな。
火力なら多少は合わせられる。細かい部分は前述のとおり揚水発電を活用すればいい。
太陽光でエコキュート使う仕組みならいいけど、今のままではダメ。
今のオール電化では原発依存度を上げるだけ。