散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
601:
匿名さん
[2011-05-31 22:16:55]
|
||
602:
匿名さん
[2011-05-31 22:54:15]
長いな。
オール電化と深夜電力は原発依存。 脱原発のために消えてください。 ただ、それだけ。 |
||
603:
匿名さん
[2011-05-31 22:57:46]
>深夜割引が無くなれば昼間の割増も無くなる、ただそれだけ
それでいいんじゃない? |
||
604:
匿名
[2011-06-01 00:01:42]
|
||
605:
匿名
[2011-06-01 00:08:58]
原発やめていいよもう。
深夜割引もいらない。 |
||
606:
匿名さん
[2011-06-01 01:44:58]
|
||
607:
匿名さん
[2011-06-01 06:29:30]
深夜の料金を下げて、ピーク時間帯に値段を上げるのは当然のこと
ただそれだけのことも理解できないなら、高い料金で使い続けるしかない ガスガスと言いながら、ガスも電気もどれだけぼったくられているんだか |
||
608:
匿名さん
[2011-06-01 07:08:45]
原発継続でいいじゃん。
深夜電力は安くあるべき。 高くなるならオール電化導入費用は誰が負担してくれるんだ? |
||
609:
匿名さん
[2011-06-01 07:21:20]
ピーク電力の問題は供給力の間に合わない今だけ
増強すれば済むし、今まで安く供給されていた企業の損益分岐点が上がれば自家発電に向かうからすぐに十分になる これからしなければならないのはピークの削減ではなく燃料消費量自体の削減 原発無くなって夜も昼もガス炊くならば料金は同じにするのがスジ |
||
610:
匿名
[2011-06-01 07:46:21]
昼夜の料金を全く同じにするべき
|
||
|
||
611:
匿名
[2011-06-01 10:32:44]
放射性オール電化は廃止して、家庭のエネルギーをガスに戻すべき。
東京電力やオール電化を進めた電気屋は自ら金を出して全世帯にガス器具を整備すべき。 |
||
612:
匿名さん
[2011-06-01 12:34:38]
↑またオール電化派のガス屋なりすまし?
|
||
613:
匿名さん
[2011-06-01 21:01:08]
既出ですが、これも見てから、議論してください。
古いですが、論理としては何ら変わっていません。 「日経エコロジー」2004年7月号 http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPLabAllElec.htm 結論(1)オール電化住宅が環境に良いという話は、エコキュートが使われているかどうか に依存する。それ以外の給湯機を使っている場合には、お財布には若干やさしいが、環 境負荷は大きい。エコキュートは偉い(2)IHヒータは、料理を取るか、掃除を取るかである。料理を取るならガス、掃除 しやすさを取るならIHをお奨め。安全性は変わらない。環境負荷もそれほど大きくは 変わらない。IHはガスより効率が高いという議論は誤り。最新機器同士の比較だと ガスの方が多少良いか。IHだと換気が不要といった記述もあるが、換気が少なくて済むだけ(3)深夜電力に依存する機器は、いずれにしても、原子力発電に依存していることだ から、「原発に感謝」すべきである |
||
614:
匿名さん
[2011-06-02 00:02:12]
↑またオール電化派のガス屋なりすまし?
|
||
615:
匿名さん
[2011-06-02 00:43:13]
携帯電話の電磁波、がん危険性も WHO組織が初めて指摘
【ジュネーブ共同】 携帯電話の電磁波とがん発症の関連性について、 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は31日、 「聴神経腫瘍や(脳腫瘍の一種である)神経膠腫の危険性が限定的ながら認められる」との調査結果を発表した。 WHOの組織が携帯電話に関して発がん性を指摘したのは初めて。 国際がん研究機関は、危険性の数値化はしておらず、 「(最終的な結果を得るためには)今後、携帯電話の長時間使用について調査を続ける必要がある」としている。 http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000013.html |
||
616:
匿名さん
[2011-06-02 01:28:23]
>613さん 勉強になる記事ありがとう
(3)以外は納得できる内容ですが、最後だけはエコを語る人間の インチキ臭さを感じます。 原発の恩恵はほとんどの日本人が受けています。 目先の安い原発電力のおかげで24時間連続操業して、付加価値のある 製品を作って輸出して、利益を上げて豊かな暮らしをしたし。 普通に仕事していたら「原発に感謝」しなくてもいい 人は少ないでしょう。 原発事故がおきて状況が変わりましたが、いま選挙権持ってる 人達は私も含めて共同責任があると思いますよ。 夜間の発電が火力中心になってコストが上がったのなら 深夜料金上げるのは普通と思いますが、それはオール電化 住宅に住んでる人よりも東電や政治家に向けて言ったほうが 効果があるのではないでしょうか。 選挙近そうだし多分話聞いてくれますよ。 |
||
617:
匿名さん
[2011-06-02 07:11:15]
(3)深夜電力に依存する機器は、いずれにしても、原子力発電に依存していることだ から、「原発に感謝」すべきである
納得できるな。 |
||
618:
匿名さん
[2011-06-02 07:18:21]
>>616
危険性を無視して割安に上げた費用のツケをこれから払うことになる |
||
619:
匿名
[2011-06-02 09:01:28]
ガス派等ではありませんが、オール電化物件は控えたいと思っています。
信用のおけないデペの物件をあえて買わないのと同様、信用のおけない電力会社の設備をあえて買いたくないためです。 それと世間からの冷ややかな目も気になります正直。 |
||
620:
匿名さん
[2011-06-02 12:14:25]
オール電化マンションの将来も何も、そもそも、物件自体がほとんど無かったじゃん。
予算内で少しでも広い物件が欲しいのに、貯湯タンク置き場が要るとか。 光熱費がお得といっても、エコキュートの元が取れるかどうかビミョーだし。 消防はしご車の届かないタワマンは、オール電化にするものなのかと思ったら、換気が弱い物件がオール電化にしてるだけ。 原発とか関係無く、地震前に終わってたよ。 マンションは、たいてい都市ガス供給エリアに建つから、LPエリアみたいに、オール電化に乗り換えるメリットは無いんだよね。 |
||
621:
匿名さん
[2011-06-02 13:08:12]
>>616
>原発事故がおきて状況が変わりましたが、いま選挙権持ってる >人達は私も含めて共同責任があると思いますよ。 今まではそうだとしても、これからは原発事故で状況が激変したのだから オール電化住宅に住んでいる人&これから導入しようとする人は責任を きちんと自覚すべき。 既に導入してしまった人は次回機器更新時にどうするか?(マンションだと もうどうしようもない場合がほとんどだろうけど) これから導入する人(オール電化マンションを買う人)はこんな状況になって いるのに原発の恩恵を多く受けるような機器を本当に導入しても良いのか?を 再検討すべきでしょう。 |
||
622:
匿名さん
[2011-06-02 13:10:37]
>>619
>それと世間からの冷ややかな目も気になります正直。 これはあるよね・・・。 今までは原発推進で低CO2で温暖化防止に貢献してるって言えたけど、もはやそれも無理となると、単純に火力で作った貴重な電気を無駄に使う機器にしか過ぎない。 |
||
623:
匿名さん
[2011-06-02 13:16:13]
>>572
>発電コストを考えると夜間も設備費の回収を考えるのは常識なんだが >需要が余り無い、当然安くせざるをえないから深夜料金も残るのは確実。 発電コストが自然エネルギーに切り替わると相当上がるのに安く売る訳? 電力会社もそこまでお人好しじゃないだろうよ。 「深夜電力料金」という料金体系は残るかもしれないけど、 昼間が今の 倍になって深夜電力料金の割引率は今のままって可能性の方が高いと 思うけどね。 そうなるとトータルでオール電化家庭はダブルパンチで値上げの影響を モロに受けるからコスト回収は不可能になるだろうね。 |
||
624:
柳原
[2011-06-02 17:01:51]
オール電化マンションのテーマとは、直接関係ないですが、
(1)25階~42階建てマンションのエレベーターは、15階~18階建てマンションに比較して、 1人を移動させる電気代が2.3倍掛かります。(エレベータ台数が4台以上の場合の実測データ) (2)既設のマンションに、自家発電を備える大規模改修を行うのに、現状は、7階建てが限度です。 7階建てが全てokではありませんが、太陽光発電パネル、蓄電池の設置スペースが必要なため、 高層住宅では、強度がありません。 |
||
625:
匿名さん
[2011-06-02 17:30:24]
>比較して、 1人を移動させる電気代が2.3倍掛かります。
これは良くわからん比較ですが、単純に箱の移動距離分だけ電気代がかかると言いたいのかな? ならば建物の高さに関係なく、EVの利用頻度のほうが大きい問題でしょう。 マンションの場合、1Fを起点とした動きになりますが、オフィスビルの場合は複数の階を行き来するので電気代も余計にかかるでしょうね。 >太陽光発電パネル、蓄電池の設置スペースが必要なため、 高層住宅では、強度がありません。 ソーラー発電の機材をどのくらいどのように設置するかしだいだと思いますが、 重量となる蓄電池は、たいてい地下地上ではないでしょうか? 高層住宅だと、ほぼ間違いなく地下に設備フロアがあり蓄電のほか配電制御は地下(地上)になります。 どちらにしても集合住宅でのソーラー発電は、居住数と設置面積の制限により出力電力は期待できません。 (建物の共用部向けなら、いけるかもしれません) |
||
626:
匿名
[2011-06-02 18:48:26]
|
||
627:
匿名さん
[2011-06-03 00:34:18]
電車とオール電化を一緒にするなよ。
電気使ってりゃ、みんないっしょってわけじゃない。 原発推進のためのオール電化は格別にイメージ悪いのわからないの? |
||
628:
匿名さん
[2011-06-03 03:16:32]
エコキュートの使い方についての考えですが、深夜沸かしたお湯を後で使うより、
通常はお湯を事前に沸かさない設定にして夜7時に帰宅したら急速焚き上げ機能で お湯を沸かして8時頃に風呂に入った方がエコなのかな。 ピーク電力の問題が解決してたら、必要な時にお湯を沸かして使うのもあり かなと思う。 マンション住み替えするほどのお金はないけど、上記の方法なら実行可能。 でも夜間のピーク電力情報見ると今は余力の60%以下のようだから 深夜にエコキュートを稼働させてお湯を沸かした方が良いようにも思える。 |
||
629:
匿名さん
[2011-06-03 06:40:33]
まあ、ほとんどのエコキュートは、原発をベースにした電力で成り立ってる。 オール電化ってそんなもん。 |
||
630:
匿名さん
[2011-06-03 07:55:43]
良くも飽きずに朝早くから同じ事繰り返してるな。
|
||
631:
匿名さん
[2011-06-03 08:06:45]
同じことの繰り返しは、オール電化肯定派、オール電化否定派、両方だね。
オール電化の原発依存を認めたら話が進むんじゃないの? |
||
632:
匿名さん
[2011-06-03 09:29:37]
|
||
633:
匿名
[2011-06-03 09:40:20]
オール電化が、世間から冷ややかな目で見られてしまう理由の多くは、コスト云々や理屈ではなく、(東電や原発同様)心情や道徳心みたいなところにある気がします。それだけに、たちが悪い。
|
||
634:
匿名さん
[2011-06-03 10:07:36]
経済産業省から自粛を経済産業省・資源エネルギー庁から節電のお願い http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/03.pdf 消費電力の大きい(1000W以上)電化製品は9時~20時の使用を避けてください。 以下消費電力の大きい電化製品の目安 1000W 掃除機、ドライヤー、トースター 1100W 洗濯乾燥機(乾燥)、ホットプレート 1300W 浴室乾燥機(電気式)、炊飯器 1400W アイロン、電子レンジ 5800W IHクッキングヒーター(3口) IHクッキングヒーターの利用は夜8時以降にお願いします オール電化の家庭の夕食は夜11時以降から開始されるらしいんで問題ないでしょうが・・・・・・ |
||
635:
匿名さん
[2011-06-03 11:11:32]
↑
解かりやすいですね。 やっぱオール電化は駄目だな。 |
||
636:
匿名さん
[2011-06-03 11:32:05]
>>628
>エコキュートの使い方についての考えですが、深夜沸かしたお湯を後で使うより、 >通常はお湯を事前に沸かさない設定にして夜7時に帰宅したら急速焚き上げ機能で >お湯を沸かして8時頃に風呂に入った方がエコなのかな。 保温時間が短くなるのでその通りです。 しかし、現実は貴方のようなエネルギーの利用効率を重視する人よりランニングコスト を重視するオール電化派が圧倒的なので、効率が悪かろうと設定はそのままでしょう。 今までは主に原発によって作られた深夜電力だったのでまだマシでしたが、火力中心と なった現状ではとても許される行為ではありません。 |
||
637:
匿名
[2011-06-03 12:42:15]
IHをガンガン使うなんてもはや非国民、正気の沙汰でない、自己中極まりなし。タバコ同様、IH税導入だ。
|
||
638:
匿名さん
[2011-06-03 12:44:56]
原発のが存続しても、夜間割引が無くなれば話が進むんじゃ無いの。
原発のいぞんとかいいながら、実はそんなモノはどうでも良くて、コストが安い事が問題なんだから。 まあ、昼間のピークもどうでも良くて、自分が得し無い事は損て考え方って言う事は良く分かる。 |
||
639:
匿名さん
[2011-06-03 13:18:01]
<経済産業省から自粛を経済産業省・資源エネルギー庁から節電のお願い 。
消費電力の大きい(1000W以上)電化製品は9時~20時の使用を避けてください。> オール電化さんどうすんの。節電でしょ。 |
||
640:
匿名さん
[2011-06-03 13:54:11]
|
||
641:
匿名さん
[2011-06-03 15:04:20]
オール電化さん,
節電がんばってね。 がんばっても電気消費量が多いオール電化さん。 あ~あ。 |
||
642:
匿名さん
[2011-06-03 15:15:37]
ケータイの電磁波のニュースが出ていましたが、
IHの電磁波は大丈夫なのでしょうか? |
||
643:
匿名さん
[2011-06-03 15:51:03]
すみません、初めてここに来た者ですが、お伺いしたいことがあります。
あ・ぼーんなスレ主の立てた、あ・ぼーんな人間の集まるのはここで間違いないでしょうか? |
||
644:
匿名さん
[2011-06-03 15:57:00]
643さんが集うのだから、間違いないと思いますよ。
|
||
645:
匿名さん
[2011-06-03 22:02:52]
オール電化もう終わったね。残念!
|
||
646:
匿名さん
[2011-06-03 22:32:35]
原発事故っちゃったからな。
|
||
648:
匿名さん
[2011-06-03 23:09:30]
↑
意味不明。 原発オール電化派がどうかしちゃったの? |
||
649:
匿名さん
[2011-06-03 23:20:19]
まあ、ここを読んでガス教信者は頭が弱いって事が分かっただけでもスレの意義はあったんじゃないの。
しかし、自分が得し無い事は損て考え方はクズの考え方ってのは広く広まってほしいね。 |
||
650:
匿名さん
[2011-06-03 23:32:22]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
オール電化の深夜割引、昼間割増料金の方が都合がいいサラリーマンも
多いでしょう。
昼間の時間帯に家で電気使えるゆとりある人から、深夜の割引料金だけ注目
されても戸惑うばかりです。
夜間の割引と引き換えに昼間は割増の料金体系なのを理解してますか?
昼間はオール電化の昼よりも安い単価で電力使っていることをどう考えてますか?
深夜割引が無くなれば昼間の割増も無くなる、ただそれだけ