マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-15 21:34:19
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート2

927: 匿名さん 
[2011-07-11 23:11:31]
車で言うと、古いエアコンはアクセル全開かアイドリングのどちらかだったが、今のエアコンはアイドリングからアクセル全開まで自由に速度を変えられますからね。
それに、大型エアコン1台買うよりも、小型を2台買うほうが安いですよ!
928: 匿名さん 
[2011-07-11 23:23:57]
926さん、IHが悪者ではありませんし私もIHの良いところ知っていますが、IHがかなり増えた場合、電力供給の余裕分をこれまで以上にみないといけなくなるのです。
言い換えると、いつ使うか解らない余分を、常に発電していないといけなくなるので、捨てる電気が今以上に多くなりますので電気料金が値上がりするでしょう。
日本全国で平均すればどうってことないですが、首都圏に限ればIHの使用台数がかなりの割合になりますので、余剰電力も相当増やさないといけなくなります。
結局、IHが増えれば余剰電力を作る必要が出る、原発が沢山必要になる、電気料金が上がり、電力会社が儲かるという図式が成り立つのです。
929: 匿名 
[2011-07-11 23:25:23]
>924さん
IHかそうじゃないかで3KWの差があるのは分かったけど、エアコン有り無しでも2KWの差がありますよね?
オール電化(IH)かガスかももちろんだけど、ガスでもエアコン有り無しで2KWの差がある。
エアコンも付けるなってことじゃないかな~?
930: 匿名さん 
[2011-07-12 00:03:00]
例えばの「例」なので東京のマンションを想定したのですが、エアコンが無いマンションにIHクッキングヒーターがあることも無いとは言えませんね。
エアコンっていつからあったでしょうね?
IHクッキングヒーターはいつからマンションに標準設置されるようになったでしょうね?

それにエアコン2台で2KWと書きましたが、中には、1台で1KWと言うマンションもありますし、4台で6KWと言うマンションもありますが、エアコン1台当たりでは1KWくらいなのに対して、IHクッキングヒーターは3KWとなるのですよ。

アパートとか賃貸マンションなど違い、今の分譲マンションでエアコンを設置していないことのほうが珍しく、少なくとも1台は付いているのが当たり前となっています。

929さんの住まいが何処か、どんな住居か知りませんが、エアコンは付いていますか?
私は普通の3LDKでエアコンが3台ついています。

以前、夏にエアコン3台をつけていて、電子レンジを使ったらブレーカーが落ちたのです。
その時は40アンペアの契約で、東電に連絡し相談したら「50アンペアにしないとまた落ちます。」と言われたので50Aにしました。
しかし、毎月の電気料金が高いわけではありません。
同時に使うことがあるから大きくしたのです。
参考までに我が家の電気料金は、夏場でも12000円くらいですから特別高いわけではないと思います。
これくらいの料金で50アンペア契約をしているほうが珍しいくらいです。

しかし、この原発事故から見直して、我が家でもエアコン3台同時につけるのは意識的にやめることにしましたので、夏が過ぎたら40アンペア契約に戻そうかと考えているのです。

IHを使っていると、これと同じようなことが起こるのです。

あくまでも例えばですが、エアコンとIHのどちらかしか選べないとしたら、どちらを選ぶ人が多いでしょうね。
931: 匿名さん 
[2011-07-12 00:09:44]
大局的には、節電やエコをしながらも、利便性向上させるのが文明の発展だし。
電量発電抑えるために不便の道を歩み続けるなら....最終的には家電製品をすべて捨てることになるよ。

IH普及させずに都市ガス使ってリスクあるガスコンロなら良しっという発想がわからん。
932: 匿名さん 
[2011-07-12 01:13:37]
>931
同じものでも小電力に進化すれば別に家電品を捨てなくても良く不便にもならないが?
現実にテレビは液晶となり更にLEDに進化して半分以下の消費電力に数年で進化したしエアコンも電気ポットも炊飯器などの家電品も小電力高効率になってるが?

では「都市ガスのリスク」とは何?
933: 匿名 
[2011-07-12 02:36:34]
>930さん
ご親切に色々とありがとうございます。
IHとエアコンの普及率を比べたら圧倒的にエアコンなのかなって思います。1家庭内じゃなくて、全国的に考えればIHの3倍以上エアコンが普及しているのかな~と。
単純だけど、IHに比べて3倍以上エアコンが普及してるのであれば、エアコンを控えた方が節電になると思うんだよね~。
934: 匿名さん 
[2011-07-12 08:43:32]
エアコンとIHクッキングヒーターとを全国で比べるなら、エアコンは何十年以前から比較的均等に使われていますが、IHクッキングヒーターは私も1台持っているカセットコンロのような使う時の持ち出すタイプとキッチンにビルトインされているタイプがありまして、出荷数が増えたのはここ数年ですし、その多くは都心に集中しているようです。
よって、使い捨てではないので、所有数としてみるならばIHクッキングヒーターの所有数はエアコンの数十分の一でしょう。
そして、私もですが、持っていても年に1度使うかどうかも人も多いのではないでしょうか。

消費電力についてですが、エアコンは年々電気料金が安くなるような商品が出てきています。
運転開始時の一番多く電力を消費する時でも一番多く販売されているものではIHクッキングヒーターの1/5~1/3程度になっているようです。

IHクッキングヒーターは電気代が安いと言っても、短時間での使用がほとんどで、エアコンのように何時間も使うのが当たり前のものとは違うため、最大使用電力量のことを考える場合には電気代での比較はできません。

電気代は日平均とか月平均で見るものですが、問題とされるのは瞬間最大使用量だからです。

念の為ですが、エアコンが300Wで10時間使うと3000W分の電気代となりますが、IHクッキングヒーターが3000Wで30分使うと1500W分の電気代となるからです。
しかし、瞬間的に見れば、エアコンは運転開始時の1000WですがIHクッキングヒーターは調理中の3000Wとなってしまうと言う事です。
勿論、エアコンも使い方を考えないといけませんし、使わないに越したことはないと思います。

しかし今の状況で、これまで以上にIHクッキングヒーターを普及させるのが良くないのは明らかです。
ガスコンロからIHクッキングヒーターにするよりも、エアコンをより小電力のものに買い換えるほうが賢明なのです。
今後、IHクッキングヒーターの効率が良くなり最大消費電力が例えば今の半分になるのなら考え方は大きく変わるでしょう。

電力不足の今、わざわざ電力を消費するような生活を選ぶのは、どう考えても適していないのです。

IHクッキングヒーターを使っている人には、使っている間だけエアコンや電子レンジの同時使用をしないように気を配ってもらえれば最大使用電力量を大幅に上げなくて済みますので、そのように配慮して使ってもらいたいですね。
935: 匿名 
[2011-07-12 11:38:22]
色々教えていただきましたが、俺らの頭ではエアコンを今後増やさないのとIHとは同じようにしか思えないな~。

エアコンを増やせば当然消費電力も増えるので電力不足の今には敵さないってことだよね?エアコンもこれまで普及させるのは良くないってことだよね?

IHは当然として、エアコンも同じだと思うけど。
936: 匿名さん 
[2011-07-12 12:03:40]
高速道路では年末年始とか何十キロも渋滞しますが、電力供給で渋滞したら大停電となります。
今ある車(エアコン)の数は変えず、小型車(小電力エアコン)に買い替えるだけで車の体積は小さくなります。
更に、車(IH)を買い足すと更に渋滞が酷くなります。
電力供給で渋滞すれば大停電なので、それを回避するには車線を増やす(発電量を増やす)必要があります。

今、片側3車線を片側6車線にしないと年間通して合計しても1ヶ月あるかどうかの大渋滞を解消するためには片側6車線(発電量を2倍)にする必要があるのです。

片側6車線にすると、普段の日は、ガラガラだから渋滞を解消するためだけにこんな広い道路を我々の税金で作ってもったいないし、高速料金も高くなって何を考えているのかと思うかどうかです。

道路の渋滞は我慢しているなら、大停電になるのを回避するために小電力のIHなどが出るまでの間、我慢も出来るかどうかです。

でも、全員に例外なく賛成して欲しいなんて考えていません。
理解しても賛成しない人も当然いますし、真っ向反対する人もいますが、それは当然だと思っています。

方法は違えど、オール電化マンションのIHのことを理解して大停電にならないように配慮して使ってもらいたいですし、今の発電状況を知り大停電を誘発するような選択をしないで欲しいのです。
937: 匿名さん 
[2011-07-12 12:45:12]
↑兎に角IHを悪者にしたい…と書いてあります。
938: 匿名さん 
[2011-07-12 14:21:45]
「都市ガスのリスク」答えてみ
939: 匿名さん 
[2011-07-12 14:23:37]
>↑兎に角IHを悪者にしたい…と書いてあります。
うむ!
結局、936の最後の行が言いたいことなんでしょ?
>方法は違えど、オール電化マンションのIHのことを理解して大停電にならないように配慮して
>使ってもらいたいですし、今の発電状況を知り大停電を誘発するような選択をしないで欲しいのです。
ここで、なんでオール電化マンションのIHに特化されるのかがわからんのだよね。
もちスレはオール電化なわけだが、何度も繰り返すけど、
 ・IHはオール電化だけじゃない。むしろオール電化じゃないIHのほうが絶対数は多いと思う。
 ・オール電化に関係ないけど、IHより普及してるクーラーのほうが絶対的に消費電力が大きい。
んだよね。

特に、今の暑い時期、IHがどうだこうだというより、冷房・空調についてちょびっとだけ節電できるほうが、全体としてはるかに大きい電力余力になるのは明白でしょ?

話しを「オール電化マンションは今後どうなる?」に戻りましょう。
940: 匿名 
[2011-07-12 15:15:54]
>936さん
いろんな例で説明いただきありがとうございます。
でも残念ながらやっぱりわかりません。
車を買いたすのをIHを増やす例えで書いてるけど、これってエアコンを買いたすのと同じにしか思えないんですよね~。
結局は消費電力の多いものは今後増やさない方が良く、その一つとしてIHやエアコンがあるんじゃないですかね?

どうしてもIHだけの話とは思えないんだよね~。
941: 匿名さん 
[2011-07-12 15:25:33]
ポイントは道路の車線を無駄に広げるってとこじゃないの?
942: 匿名さん 
[2011-07-12 16:19:13]
オール電化マンションの将来について。
今の電力供給の状態から考えて、原子力発電の再稼動がいつになるのかわからない間、オール電化マンションはピーク時と言われる時間帯にオール電化マンションの一番の売りであるIHを使うのを遠慮しなければならないと言う非常に不便な生活をすることになる。
オール電化マンションを手放したくなった時、買い手は非常に少ないだろうし、足元を見られるので安く手放すことになる。
そして、原発問題が解決し電力の供給が安定するまで、オール電化マンションの建築は大幅に減ることになる。
オール電化マンションの住人は、満足に料理ができないのでガスコンロに目が向き、ガスを使用したい割合が増えれば、マンション全体としてガスが使えるようのなるかどうかの検討を始めるマンションも出てくる。
個別にプロパンガスを引き込むことも有り得る。
原子力発電の問題が解決してからも、このような二の舞は避けたいので、オール電化マンションは過去の異物となるだろう。
943: 匿名さん 
[2011-07-12 16:22:13]
何一つ意見が書けないので、他人の揚げ足とるのと捨て台詞は上手くなるのか。
944: 匿名さん 
[2011-07-12 16:24:42]
>>931
「都市ガスのリスク」答えてみ
答えられないなら書くな!
945: 匿名さん 
[2011-07-12 16:26:33]
>>942
ってくそまじめか?
946: 匿名さん 
[2011-07-12 16:30:13]
>オール電化マンションの一番の売りであるIHを使うのを遠慮しなければならない
なんで、オール電化のIHに拘るんだろう。
..それはオール電化とIHにコンプレックス(劣等感)が強いから。

オール電化の一番の売りは「夜間電力の活用」です。間違えないようにメモしておいてね。

今後、節電タイプで揃えた物件は出てくるだろうな。
オール電化かガス併用かは関係なし。
ガス併用だろうと、今までよりも節電求められているわけだから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる