散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
804:
匿名さん
[2011-06-16 07:43:59]
|
805:
匿名
[2011-06-16 08:08:39]
どっちが屁理屈なんだか(笑)
割合の話なんてしてないでしょ? |
806:
匿名さん
[2011-06-16 09:02:26]
>>803
>たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに >熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑) たぶんも何も、その通りでは? 揚水発電はダムによる高低差を利用する。 その高低差を作るエネルギー源は火力や原子力などの排熱が出る発電方法に よって作られた電気。 水力が排熱を出さないというのが成立するのは、揚水発電ではない水力のみ。 また、その水力が深夜電力でどれだけの割合を占めているというのか? 割合が少なくて、排熱を伴う発電方法がメインなのであれば、「熱→電気→熱」 というサイクルは成立する。 >>805 >どっちが屁理屈なんだか(笑) >割合の話なんてしてないでしょ? これが通るならば1%でも自然エネルギーが入っていれば、それは自然エネルギー 由来だと言えるぞ?無茶苦茶。 現在の発電方法の割合によれば、エコキュートは「熱→電気→熱」をやっている としか言いようがない。 |
807:
匿名
[2011-06-16 09:54:06]
と言うことは、熱→電気→熱のサイクルはガスでも成り立つと言うことですね。
天然ガスにしろ、プロパンガスにしろ、パイプラインの監視や家庭での制御に電気を使用している。 その電気は熱から作られたもの。 ガスと言う媒体を介するだけで、熱→電気→ガス→熱のサイクル。 結局、サイクルは同じですね。 |
808:
匿名さん
[2011-06-16 12:32:18]
>熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか
効率だけを求めるなら「原発が一番」という結論にたどりつくな。 そして「ガスで稼働するドライヤー」などが実在するなら、804が言いたいことがちょっとは理解できる。 もしかすると「電気でお湯沸かすのは効率悪い」から波及したんだろうが、それは墓穴を掘るという行為かもな。 そもそも「電化」と「原発」は、地球規模の救命が目的だった。 それを覆して、化石燃料や有限の資源を費やす方向は後退だろうな。 エネルギーは必要だ。 だが、ガスも含めて燃焼発電にはCO2による温暖化やイオン層破壊という超現実的な問題がある。 だから「電化」だし、電化のための「原発」だったんだよね。 太陽光発電には賛成だ。日本の総力をあげて世界へも普及してほしい。(けど政治的には困難だろう。) |
809:
匿名
[2011-06-16 13:55:22]
|
810:
匿名さん
[2011-06-16 18:40:15]
|
811:
匿名さん
[2011-06-16 21:23:50]
>>807
「制御に使っている」のと「主なエネルギー源」を同列に語るとはね・・・。呆れたよ。 原発があった頃のオール電化は良かったねぇ〜。 「エコキュートは原発メインの深夜電力を使っているから、熱→電気→熱にしたとしても ガス給湯器よりも発電時にCO2は出さないぞ!」って言えたのに。 発電時にCO2を出さない(その後は出すけどね)原発を前提としたシステムだったのに、 化石燃料がメインとなってしまった時点で意味が無くなったってことに気がつかないとね。 |
812:
匿名さん
[2011-06-17 00:27:13]
>CO2を出さない
これに何の意味があるか説明してくれ 出さない方が良いだろうとの根拠のない推測は、勘弁な |
813:
匿名さん
[2011-06-17 15:44:44]
太陽光や風力なら温暖化しないんだろうか
たとえば自然エネルギーで作った電力で熱を起こせば 発生する無駄な熱量が違うんだろうが、ゼロではなさそうだ やはり節約するのが一番だよな |
|
814:
匿名さん
[2011-06-18 00:00:00]
温暖化より、節約の方が今の日本にとってダメージが大きいと思う
|
815:
匿名さん
[2011-06-18 04:19:04]
エコキュートで簡単に出来る努力として、普段は節約モードで運転し、
出張で家を空ける期間は焚き上げ休止にしてみた、夜間電力だから 電力ピーク問題とは関係ないけど、前年同期比30%以上は使用電力減りました。 エクセルで月別、時間帯別に推移表を作って前年比で20%以上の 削減を目指してるけどオール電化の3LDKマンションで 今の電気代が5千円代だから余り削減余地はなさそうです。 経済誌に書いてあったことの受け売りですが、ガス会社にとって一番の大口顧客 は電力会社(火力発電所)、ガス対電力とか単純な関係ではないようですね。 |
816:
匿名さん
[2011-06-19 11:01:43]
>>815
エコキュートってずいぶんエネルギーを無駄にしてるんだなあ |
817:
匿名さん
[2011-06-19 13:16:32]
|
818:
匿名さん
[2011-06-19 15:50:13]
>普段は節約モードで運転し、
>出張で家を空ける期間は焚き上げ休止にしてみた、夜間電力だから >電力ピーク問題とは関係ないけど、前年同期比30%以上は使用電力減りました。 逆に言えばこれだけの節約代があるってことは、やはりエコキュートは無駄が多いってことじゃないすかね ガスだったら使う分だけしかガスを(水道も)消費しない エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと(使った後だから当たり前といえば当たり前) 見込み生産してる弁当販売みたいなモンですよね |
819:
匿名
[2011-06-21 08:21:51]
バレたか
しょうがない |
820:
匿名
[2011-06-24 12:53:36]
SUUMOから完全に消えたね、遺跡だね。
|
821:
匿名さん
[2011-06-24 13:18:26]
>>818 by 匿名さん
>夜間電力だから 電力ピーク問題とは関係ないけど、 と書かれてますが????? 発電された夜間電力は、翌朝以降へ蓄電されるわけじゃありません。 夜間電力を節約したら、日中に電力供給に余裕がでるわけじゃないんだけど.... >エコキュートは作っちゃった後、使うのヤメタでもエネルギーは使うと 電力そのものがいえますね。作った電気は基本的に使いきらねば無駄になります。 |
822:
匿名さん
[2011-06-24 20:59:01]
東電 ここんとこ発電した電気の10~20%捨ててます。
|
823:
匿名
[2011-06-24 22:16:19]
↑
? それはあなたの勉強不足による誤解ですよ。 |
熱を元に発電している割合が多いだろ
熱→電気→熱の変換が効率悪いってことも理解できないのか
ドライヤーとかな