散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
783:
匿名さん
[2011-06-12 11:34:31]
|
784:
匿名さん
[2011-06-12 11:45:13]
|
785:
匿名
[2011-06-12 12:50:23]
>>784
エリアを比較する例として直ぐ出てくるのが「まだ東北電力管内には停電しているエリアがあるね。」都市ガスと同じエリアで比較できない悲しさがにじみ出ているな。 待ちわびているとか必死にイメージを作り上げる位しか書き様の無い己がもどかしくないかい。 備えあれば憂い無しって、待ちわびている人の言う事だったんだね知らなかったヨ。 |
786:
匿名さん
[2011-06-14 12:31:49]
東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110614k0000m010139000c.html 16%って凄い値上げですね。 |
787:
匿名さん
[2011-06-14 13:46:20]
>16%って凄い値上げですね。
地震後のトラブルが注目されているけど、 そもそも東北の地震が想定越える規模の地震であったのは間違いない。 外部要因も内部要因もあるけど、資源の無い日本はエネルギーは高くつくのは仕方がないかな。 原発から再生可能エネルギーへの転換は賛成だけど、 転換を急げば急ぐほどに、エネルギーの単価も高いままだろう。 今は多少エネルギー高くても国全体の復興(活性)が肝心だからね。 復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし、オール電化についてもエコと絡めた新しい形が出てくると思う。 |
788:
匿名さん
[2011-06-14 20:27:58]
|
789:
匿名
[2011-06-14 20:32:54]
|
790:
匿名
[2011-06-14 21:27:14]
789
は?お前こそ電化派だろ。成り済まし最低。 |
791:
匿名さん
[2011-06-14 21:29:59]
>>786
>東電:賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算 賠償以外に原発→火力に切り替えた場合に約18%値上げとなることを合わせると 相当電気料金が上がりそうですね。 オール電化にしてもイニシャルコストが回収できなくなる可能性が高くなりそうです。 環境面でもダメになった上に、最後の砦のランニングコスト面でも優位性を失ってしまう システムとなりそう・・・。 電気料金、月千円高の試算 原発停止、火力で賄うと http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061301001195.html >>787 >復興が軌道に乗ったら、また長期的なエネルギーの確保として原発が浮上するだろうし 災害に対する対策、保険への加入など今までケチっていた運用コストを上乗せすると もはや原子力発電は低コストとはならないのは明らか。 更に運転コストに入っていない核廃棄物の処理費用や事故発生時の賠償リスクを考慮すれば 地震国である日本では原子力発電という選択肢はもう選べないし、選ぶ必要もない。 |
792:
匿名さん
[2011-06-15 03:01:40]
|
|
793:
匿名さん
[2011-06-15 03:21:55]
原発事故で大変なのは、むしろガスユーザーだわ。
都市ガスエリアには、オール電化物件なんてほとんど無いのに、鉄道もオフィスもこの夏、節電でサウナになるのは必至。 マスコミや役所に近くて相互監視が働くから、節電しないで済ませるのは無理。 群馬や栃木あたりのオール電化住民は、車通勤で、温度調節不可のボロい事務所ビルで冷房効かせて仕事するんだろう。 意図してやってることではないんだろうけど、うらやましいわ。 |
794:
匿名さん
[2011-06-15 07:15:01]
その理屈って、オール電化かガスじゃなくて、
田舎か都会かの違いでしょう? |
796:
匿名さん
[2011-06-15 12:16:59]
あのサー電気って燃料燃やした(原発も一緒)熱で作っているんだよねー
それをまた熱に戻すのってアホくさいよねー 電気って電話もパソコンも使える便利で貴重な物なんだから 熱に戻すような馬鹿な使い方やめようよー |
797:
匿名
[2011-06-15 12:27:30]
↑
水力は熱は関係ありませんが? |
798:
匿名さん
[2011-06-15 15:39:17]
「熱」は移動し辛いエネルギー。
比べて「電気」は離れたところへも運ぶことが非常に容易なエネルギー。 そして、その便利で貴重な電気を消費する電話やパソコンも確実に熱として放出します。 もしかすると796さんはパソコンで使用される電力はガソリンで動く車のような消費をイメージしてるのかもしれませんね。 |
799:
匿名
[2011-06-15 17:58:46]
電気の送電にはロスがある。
都市ガスはロスないよ。 タンカーとかは発電所とかまで運ぶからおあいこだね。 |
800:
匿名さん
[2011-06-15 22:03:25]
|
801:
匿名さん
[2011-06-15 22:07:58]
貯水タンクが場所を取り低周波まで内包するエコキュートやIHは問題点やデメリットばかりの不良品
唯一のメリットであるランニングコストもマンションではそれほど変わらない さすがにマンションのオール電化のデメリットはメリットをはるかに上回る メリットあるのは都市ガスの無い地域にマンションが建てられるマンデベくらい そんなど田舎にマンションたててどうすんだと思うが、 ま、田舎にもいるマンション住みたい派には丁度いいのかね? |
802:
匿名さん
[2011-06-15 22:10:47]
|
803:
匿名
[2011-06-15 23:25:08]
↑
熱が出る出ないではなく、電気を何で作るか?、原子力、火力、水力で言えばタービンや水車を何で回すかってことですよね。 揚水も電気を作るのは水車なので熱は使いません。 たぶん、水車を回す水を下ダムから上ダムに運ぶポンプを動かすのに熱で作った電気を使うから、水力も熱を使うと言いたいのでしょうがね(笑) |
勝手に天災を喜んでいるとか言う君のセンスの悪さにも呆れるが、その時は泣くなよ。
備えあれば憂いなしってね。免震とセットで選べば最強。仙台で証明済み。