散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
703:
匿名さん
[2011-06-06 09:52:42]
|
704:
匿名さん
[2011-06-06 10:06:48]
>それが火力中心となった現時点では両者ともメリットが喪失してしまった
オール電化にとってメリットは全く失われていないんどけど そんな事実も見えんのか |
705:
匿名さん
[2011-06-06 10:21:31]
オール電化にするメリットなんてないじゃん
|
706:
匿名さん
[2011-06-06 10:35:33]
>誰が何といおうとこれからはガス社会の到来。
ガスの吸い過ぎ、ぼったくられ屋さん |
707:
匿名さん
[2011-06-06 13:18:09]
オール電化マンションはともかく、プロパンマンションだけは、無いわ…
|
708:
匿名さん
[2011-06-06 14:25:08]
>オール電化マンションはともかく、プロパンマンションだけは、無いわ…
考え方による。 被災して都市ガス止まっても、タンク内は使えるし、タンク単位で補充できる。 プロパン避けたいのは、見た目の問題が大きいんでしょ? デベさんもそこらへん対策施しているんじゃないの?<新しい物件なら。 |
709:
匿名
[2011-06-06 16:27:59]
その通り!
これからはプロパンガスを含めたガスをメインエネルギーとする時代です。 |
710:
匿名さん
[2011-06-06 17:38:14]
プロパンガスマンションか
アホか 都市ガスも下水道も通っていないようなど田舎でマンション建つわけ無いだろうが |
711:
匿名さん
[2011-06-06 18:14:49]
|
712:
匿名さん
[2011-06-06 19:15:02]
原発依存のオール電化のほうがありえないけどね。
|
|
713:
匿名さん
[2011-06-06 20:47:22]
↑プロパン屋さん?
|
714:
匿名さん
[2011-06-06 21:10:55]
>これからはプロパンガスを含めたガスをメインエネルギーとする時代です。
賃貸アパートがメインの時代だな、家賃払えよ |
715:
匿名さん
[2011-06-06 21:12:07]
>711
ネタかと思ったら、マジかよ! 都心タワマンだって、安全性優先でオール電化が多いのに、プロパンでよく建築許可下りたな。 想定外で、当時、消防法に規定が無かったとか? プロパンボンベは、火災時には爆弾になる。 人口稠密地で、地震の際、火事が起こり易いエリアでプロパンなんて、自殺行為だわ…。 |
716:
匿名さん
[2011-06-06 21:59:09]
都心タワマンにオール電化が多いって、初耳。
むしろマイナーじゃない? 20棟に1棟あるかどうかくらいだと思う。 想像だけど、>711のプロパンは各戸にあるわけじゃなくて、集中管理と思いますよ。 上のフロアまでボンベ持っていくって、考えにくいし。 そうなれば都市ガスとそんなに安全性は変わらないと思う。 というより消防法でプロパンがダメってあるの? 根拠が見たい。 |
717:
匿名さん
[2011-06-06 22:22:26]
プロパンの地域でマンションが建つのが変
|
718:
匿名さん
[2011-06-06 23:15:31]
プロパンで喜んでるやつがいるのが変
|
719:
匿名さん
[2011-06-08 01:26:55]
オール電化が原発依存なのに、擁護するやつが変。
|
720:
匿名さん
[2011-06-08 07:29:37]
↑お前も原発に依存している事実を認識しろ。
|
721:
匿名さん
[2011-06-08 07:55:05]
家庭の消費エネルギーでかなりの割合を占める給湯を、原発の割合が多い深夜電力で賄うオール電化ほど、原発依存度は高くないよ。
|
722:
匿名
[2011-06-08 08:17:30]
深夜電力は原発割合高くないよ。
一日を通じて同じ供給量だから深夜だろうが、日中だろうが電気を使用している人には同じ依存度。 極論、使用電力量が少なければオール電化の方がいいってこと。 |
>原発は、当然昼間の電力のためにある、よく考えな
出力が調整できないから、深夜のベースは原発だった。
その深夜の電力を家庭で最も使っていたのはオール電化。
原発の存在に必要不可欠な深夜電力の需要増に貢献していたのが
オール電化の普及。
そのオール電化の普及の原動力となった安いランニングコストの源泉である
深夜電力料金体系の前提は夜間出力が調整できない原発があったから。
原発とオール電化は持ちつ持たれつの関係だった。
それが火力中心となった現時点では両者ともメリットが喪失してしまった
お荷物になっている。