散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-05-13 20:37:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート2
281:
匿名さん
[2011-05-19 21:07:00]
|
282:
匿名さん
[2011-05-19 21:14:22]
一律値上げ+割引の廃止 でFA?
|
283:
匿名さん
[2011-05-19 21:44:10]
オール電化の事しか頭に無いから深夜料金が無くなる事がどういう事か想像でき無いみたいだな。
ガス教信者って本当に視野狭いよな。 |
284:
匿名さん
[2011-05-19 21:47:04]
|
285:
匿名さん
[2011-05-19 21:50:39]
|
286:
匿名さん
[2011-05-19 22:24:48]
>285
博識の254が、想定した金額が知りたいんだよ。 オール電化の昼間の料金何かじゃないよね。だって、三倍には成ら無いんだもな。 まあ、正確には、オール電化の昼間の一割引きは深夜料金の三倍では無いけどの。 早く数字で書いて見せろよ。 |
287:
匿名さん
[2011-05-20 01:06:46]
神奈川の悲惨スレ、一瞬ここかと思ったわ。
|
288:
入居済み住民さん
[2011-05-20 01:23:39]
ガスの輸入量が急に増やせると思ってるのかな?LNG船舶は現在需要と船腹数があってないんだが。
それに皆がガス使えば自ずと値段あがるだろ(笑) |
289:
匿名さん
[2011-05-20 02:06:16]
ガス会社が全量を市場で買ってるとは思えないんだけど。
ある程度は商社と組んでの権益開発とかを行って割り当てを確保しているはず。 東京電力だってそうでしょ? 現に、東京電力が発電用のガスが足りなくなったから、東京ガスに融通してもらったんじゃん。 東京ガスの需要がこの先は急増するわけじゃないから、値上がりはある程度緩やか。 逆に東京電力は東京ガスの融通がなくなれば、元々持っていた割り当てを超える分に対して 高くてもガスを買わざる得ないから、大変だね。 中部電力は会長が中東まで行って直談判して抑えてるんでしょ? 高く買わらざるえなそうだから、さらに電気代に上乗せされるんじゃない? 原発オール電化はガスじゃ成立しないと思うよ。 |
290:
匿名さん
[2011-05-20 08:01:23]
日本、LNG確保へ“総力戦” 火力発電向け、価格上昇要因に
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110331/bsc1103310501002-n1.htm 東電のLNG購入量は2009年度で2000万トン弱と、世界のLNG貿易の10%超を占める LNGタンカーの運搬レート:67%上昇か-原発事故に伴うガス需要で http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a5ZLLLPfWG5k |
|
291:
匿名さん
[2011-05-20 08:24:56]
補償、燃料費…
電気代何円あがるんだろ…。 |
292:
匿名さん
[2011-05-20 08:25:06]
ちょっとググっただけだが、LNGタンカーの自社保有はガス会社の方が進んでるっぽいな。
輸送費アップは電気の方がキツそうだ。 |
293:
匿名
[2011-05-20 09:17:05]
原発オール電化大爆発万歳\(^O^)/
これからはエアコンも給湯もガスの時代にしよう。 |
294:
匿名さん
[2011-05-20 09:33:16]
オール電化とそうでない家は、そんなに違いますか?
ガス・水道・電話などの公共料金項目だって電気が無いと使えないものが多いですよね? 結局のところ、電気が来ないと不便さに大差無い様に思いますが・・・ |
295:
入居済み住民さん
[2011-05-20 10:05:54]
290さん
わざわざソースありがとうございます。ただでさえ船舶用重油費上昇、船腹不足、しかも急遽の手配となれば価格上昇も当然でしょうね。 まあLNG船舶の不足は今に始まったことではありませんがね。 今まで安く電気もガスも使えてたのは残念ながらも原子力のおかげです。自然エネルギーは不安定かつ今の段階ではコストかかり過ぎて電気代跳ね上がるよ。 そうなれば電力消費の半分以上を占める工業、商業は商品に負担増分を反映しなきゃならんし、国内に活路を見いだせなかったら海外に移動するよ。 国際競争力もない、資源もない技術も低下する。 まぁ何だかんだで今年はまだ企業も努力、国民は節電&仕方ない&我慢で耐えられても年度変われば更に深刻化してどうしょうもない事態にはなるでしょうね。新ビジネスっても基盤産業が落ち込めば駄目だし。 大穴で農業を大発展させて世界の野菜工場化すれば・・・ |
296:
匿名さん
[2011-05-20 10:18:24]
誰が放射能まみれ国の野菜を買ってくれるんだよw
|
297:
入居済み住民さん
[2011-05-20 10:23:35]
292さん自社船舶が多ければ大丈夫、という訳じゃないですよ。何故各社が移送に使う船舶を自社で持たないか、お金がかかり過ぎるからですよ。
まぁ分かり易く言えば正社員と派遣社員の違いでしょうね。 数年前までは余剰気味でしたが今は不足。しかも30年を超える船齢船舶の問題もありますし。 輸送コストの面からしたら今までが安くすんでたのが不思議な位ですよ。 |
298:
匿名
[2011-05-20 10:24:41]
それもこれもみんなオール電化のせい。
昔のままガスを使ってれば原発なんてできなかった。 放射能が全部エコキュートに溜まればいいのに(´∀`) |
299:
匿名さん
[2011-05-20 11:10:51]
293>>原発オール電化大爆発万歳\(^O^)/
298>>放射能が全部エコキュートに溜まればいいのに(´∀`) オール電化やガス併用のどちらだとしても、社会的倫理観の無い人は存在そのものが危険。 こういう人が集合住宅にいると、協調性より自己利益に必死で必ずトラブルを引き起こす。 |
300:
匿名
[2011-05-20 11:14:41]
何が迷惑かってオール電化が迷惑だろ
|
現在のガス料金は、その時の輸入代金に連動するので、事前に価格設定はないようですね
http://www.costdown.co.jp/blog/2011/05/post_1947.html
電気料金も、このままスライドで値上だな、妄想しても意味ない