管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。
[スレ作成日時]2011-05-13 20:35:49
「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2
1021:
匿名さん
[2011-08-17 19:06:51]
|
||
1022:
匿名さん
[2011-08-17 19:20:38]
過去レス参照。
|
||
1023:
匿名さん
[2011-08-17 19:21:29]
じゃあもう話題ない。後は頼んだ。またはスレ終了も可。
|
||
1024:
匿名さん
[2011-08-18 08:11:57]
「平成20年度マンション総合調査結果について 国交省」より
4役員の選出方法及び任期 管理規約において選任できる役員の範囲については、「居住の組合員」が 94.3%、「居住 組合員の同居親族」が 18.8%、「居住していない組合員」が 14.5%、「賃借人」が 2.4%と なっている。完成年次が古くなるほど「居住組合員の同居親族」及び「居住していない組 合員」の割合が高くなる傾向にある。 役員の任期については、「1年」が 65.9%と最も多く、次いで「2年」が 30.4%となっ ている。総戸数規模が大きくなるほど、「1年」の割合が低くなり、「2年」の割合が高く なる傾向にある。 役員の改選人数については、「全員同時期に改選」が 61.9%、「半数ごとの改選」が 23.4% となっている。総戸数規模が大きくなるほど「全員同時期に改選」の割合が低くなり、「半 数ごとの改選」の割合が高くなる傾向にある。 役員の選任方法については、「抽選又は順番で選ばれることが多い」が 69.1%、「立候補 又は推薦で選ばれることが多い」が 21.9%となっている。 5役員報酬の支払い状況 「報酬は支払っていない」が 75.9%で最も多く、次いで「役員全員に報酬を支払ってい る」が 17.7%となっている。「報酬は支払っていない」の割合は、完成年次が新しくなるほ ど高くなり、総戸数規模が大きくなるほど低くなる傾向にある。 16各役員一律の場合の役員の報酬額平均は 3,600 円/月である。役員報酬が役員一律でない 場合の報酬額平均は、理事長が 9,300 円/月で、理事が 5,500 円/月、監事が 4,900 円/ 月である。 18管理組合運営における将来への不安 「区分所有者の高齢化」が 51.1%と最も多く、次いで「管理組合活動に無関心な区分所 有者の増加」が 35.9%、「理事の選任が困難」が 29.6%、「居住ルールを守らない居住者の 増加」が 28.3%となっている。 |
||
1025:
匿名
[2011-08-18 17:39:43]
長いコピペだな。で、何がいいたい?
|
||
1026:
匿名
[2011-08-18 20:29:27]
意味ない長文はキライ
|
||
1027:
匿名さん
[2011-08-18 20:33:24]
役員の選任方法については、
「抽選又は順番で選ばれることが多い」が 69.1%、「立候補 又は推薦で選ばれることが多い」が 21.9%となっている。 管理組合運営における将来への不安 「区分所有者の高齢化」が 51.1%と最も多く、次いで「管理組合活動に無関心な区分所有者の増加」が 35.9%、「理事の選任が困難」が 29.6%、「居住ルールを守らない居住者の 増加」が 28.3%となっている。 |
||
1028:
匿名
[2011-08-18 21:18:23]
だから、どうしたいんだよ。輪番がいいというのかね。
|
||
1029:
匿名さん
[2011-08-19 18:45:26]
数が多いから良いと言うものではないよ。
町内会の習慣が染み付いた現象で管理組合が何たるかを知らないだけよ。 |
||
1030:
匿名
[2011-08-19 19:56:37]
理事の選び方なんて好きにすればいいじゃない。
|
||
|
||
1031:
匿名さん
[2011-08-21 17:15:33]
好きにした結果は管理会社に良い様にやられている始末、挙げ句の果てに横領されても気がつかず、管理会社が倒産したら管財人が見つけたというお粗末な管理組合もあったね。
|
||
1032:
入居済み住民さん
[2011-08-21 18:46:54]
>No.1031
そのとおりです 理事長を外部の専門家に委託することは、先見的な組合にとり当たり前になりつつあります。 管理会社への丸投げは自己の財産を捨てるようなものです。 |
||
1033:
匿名
[2011-08-21 19:16:43]
|
||
1034:
匿名さん
[2011-08-21 20:08:04]
>理事長でなく、監査人を部外者にするように法律で定めて欲しい
法律ではなく、理事長が収支予算書に予算を計上して公認会計士に監査依頼すれば済むことです。 >輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります 輪番では無理です、一方パソコンあれば通帳データを入力すれば決算報告書類の収支決算書、貸借対照表は作成出来る。 |
||
1035:
匿名さん
[2011-08-22 09:13:08]
組合の監査を公認会計士に依頼する?
現在管理会社が作成している財務諸表がそんなに信頼がおけないというか、 理事の管理がいかにいい加減かというのが分かりますね。 組合の会計を会計士に頼んだところで何の役にもたたないよ。 その元になる資料は組合がタッチしているんだからね。 それを元に会計事務所の事務員が帳簿をつくるだけだから。 甘いね。 |
||
1036:
匿名さん
[2011-08-22 09:17:52]
そそ。必要なのは会計監査を含む業務監査。
|
||
1037:
匿名さん
[2011-08-22 09:30:27]
組合の監査は自分達でやるのが一番だよ。
そのシステムづくりを考えることが先決。 不正をやれないようにするとか工事は相見積をとるとかね。 同じ業者は使わないというのも一つの方法かも。 |
||
1038:
匿名さん
[2011-08-22 10:39:42]
>組合の監査を公認会計士に依頼する? 現在管理会社が作成している財務諸表がそんなに信頼がおけないというか、 理事の管理がいかにいい加減かというのが分かりますね。
読み返しましょう。 >理事長でなく、監査人を部外者にするように法律で定めて欲しい 法律ではなく、理事長が収支予算書に予算を計上して公認会計士に監査依頼すれば済むことです。 >輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります 輪番では無理です、一方パソコンあれば通帳データを入力すれば決算報告書類の収支決算書、貸借対照表は作成出来る。 |
||
1039:
匿名さん
[2011-08-22 10:42:17]
>組合の監査は自分達でやるのが一番だよ。
>輪番制なので家計簿すらつけられない、算数苦手ですみたいなのが当番でなります ではやり様がないでしょう。 |
||
1040:
匿名さん
[2011-08-22 11:02:53]
>1039
ところで、あなたの組合では不正とかがあったの? 不正は、案外単純なことから発生しているんじゃないだろうか。 チェックをしてないとか、印鑑と通帳を管理会社に渡しているとか、 そして、理事長、会計担当、監事がみてないというかチェックがされてないとかね。 いくら輪番制でも、それぐらいのチェックはできるだろう。 難しいんだったら、そのチェック方法を引き継げばいいんだよ。 それぐらいはできるでしょう、仕事はしているんだから。 |
||
1041:
匿名さん
[2011-08-22 11:09:00]
|
||
1042:
匿名さん
[2011-08-22 11:11:23]
第三者「監事」制度ね。スレッドたてましょうか?
|
||
1043:
匿名さん
[2011-08-22 12:29:13]
>>1035
公認会計士に監査を依頼することと、会計事務を依頼することとをごちゃ混ぜにしてるよ。 あと、監査の話になると不正の話になるけど、会計監査の目的は 財務諸表の適切性であって不正調査は二次的なもの。 |
||
1044:
匿名さん
[2011-08-22 13:01:57]
だよね、だから公認会計士に依頼しても何の役にもたたないということ。
|
||
1045:
ゴルゴ13
[2011-08-22 13:10:55]
|
||
1046:
匿名さん
[2011-08-22 13:18:54]
>あと、監査の話になると不正の話になるけど、会計監査の目的は財務諸表の適切性であって不正調査は二次的なもの。
一般には下記が言われてます。真実制の原則が二の次とは恐れ入りました。 管理組合会計の基本原則 (1) 管理組合会計の一般原則 1 正規の簿記の原則 2 真実性の原則 3 明瞭性の原則 (2) 管理組合会計の特有原則 1 予算準拠の原則 2 区分経理の原則 |
||
1047:
ゴルゴ13
[2011-08-22 13:21:47]
|
||
1048:
匿名さん
[2011-08-22 16:34:16]
>通帳だけで財務諸表ができるということは現金主義で作成しているのですか。 発生主義で作成しなくて良いですか。
仰る通りです。管理組合勘定で発生主義の問題は未収金と未払金、保険料程度でしょうから管理費、遅延損害金等の未収、回収は毎月の銀行報告で把握出来るし、その他の場合は試算表作成時に修正すれば発生主義を維持出来ます。 |
||
1049:
1043
[2011-08-22 17:18:07]
|
||
1050:
匿名さん
[2011-08-22 18:40:56]
>不正(fraud)と過誤(error)は別っていう当たり前のことを書いただけなんだけど。
ものは言い様だね。結果は同じよ。 |
||
1051:
管理担当
[2011-11-16 12:31:00]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/181143/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ただ、実りのある議論をするためには明解な文章が必要ですから、皆さんも気をつけましょうね。
さて、このスレの本題のとおり輪番制について話をしてみましょうか。
このスレには輪番制を「諸悪の根源」であると考えている人がいるようですが、当初輪番制を採用しながら、後に同制度を廃止した実例(その理由・契機・その後の制度など)があれば教えてください。