【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】
124:
匿名さん
[2012-01-17 15:16:12]
|
125:
匿名さん
[2012-01-17 15:22:32]
すでに売買契約を済ませて施工完成を待っているマンション購入者なのですが、
売買契約の時に「福島の建材を使うから完成が遅れる場合があります…」という書類にサインしました。 元々は、津波で流され流通に問題が生じたために材料不足になる可能性があり、 施工スケジュールが遅滞するかも知れない、それでもかまわないか?という内容でした。 遅滞することなく予定通り進んでおり、建つのを心待ちにしていたものの、 「福島での新築マンションから放射線が!」というニュースで何だか怖くなってきました。 引渡し前に調べるよう国が基準を設けてもらいたいものです。 |
126:
匿名さん
[2012-01-17 16:28:56]
基準値オーバーなら国もデベも薦める事はないだろうけど
基準値以下の場合、そこに住みますか? 将来売ったり貸したりも厳しそう。 ニュースもマンコミュの皆さんも、この件にはあまり触れないようで 正直、関係者ばかりかと恐ろしいです。 |
127:
購入検討中さん
[2012-01-17 17:00:32]
一応、常識になったとは思うが・・・
『放射能は疲れを知らない(恐)』 |
128:
匿名さん
[2012-01-17 17:36:35]
消費者の保護なんて考えてくれなさそう
自分たちの儲けの事で頭がいっぱい |
129:
匿名さん
[2012-01-17 17:42:09]
|
130:
匿名さん
[2012-01-17 17:49:06]
選べるなら選ばないけどね
|
131:
匿名さん
[2012-01-17 19:08:09]
まさに福島の二本松のマンションで出ちゃいましたね。
まだまだ同じコンクリを使ったマンションや建築物はあるそうで・・・ 現実問題として、これからいろいろとでてきそうで怖いです。。 こうなってくると中古物件の方が安全なのでは?って ちょっと思ってきてしまいました・・・ |
132:
匿名さん
[2012-01-17 19:26:01]
0.12μSvって10万とかの安物の線量計だと普通にでるのあるよね。
地震前はどれくらいの値でした? ・・・二本松のは常時住むには高そうな値だなあ。 コンクリで放射線って止まらないの? |
133:
匿名さん
[2012-01-17 19:31:52]
そういえば、年間被ばく5ミリシーベルトとか10ミリシーベルトとかで生活している都市だかがあるらしいけれど、あれって何か違うの?がん発生率が高いとかあるの?
|
|
134:
匿名
[2012-01-18 00:43:56]
|
135:
匿名さん
[2012-01-18 00:47:43]
契約して話がどんどん進んでゴタゴタするより
早くいろんな情報がほしい。 |
136:
匿名さん
[2012-01-18 00:51:13]
>134
施工は奥村組だね |
137:
匿名さん
[2012-01-18 00:52:43]
|
138:
匿名さん
[2012-01-18 00:59:00]
コンクリ以外に放射能が混ざる、付着するなどする可能性のあるものは
他に何があるのか?と考えると 外に置いておく物はすべてその対象になるのかな? だとするとマンションの工事現場自体がホットスポットになりえるのだろうか。 |
139:
匿名さん
[2012-01-18 01:08:02]
ニュースのスレのNO.11に
汚染セメントはすでに全国に出荷されているってニュースでいってました って書いてあるけど どうなんでしょう。 |
140:
匿名さん
[2012-01-18 04:19:05]
あの業者は、放射能なんて知らなかったって言ってるけど、知らないわけないよな。取引先から、放射能量をチェックして出荷しろといわれてるはずだから。東京のマンション建設業者だと、チェックして安全を確かめたとかなんとか、いろいろニュースになってたから。
福島って、野菜(きのこ類?)でも放射能チェックせずに出荷してたけど(農協とかを通さず直売所で売ってるのも未検査で危ないわ)、しらなかったっていえば済まされると思ってるのだろうか。未チェックなら出荷しないでいただきたい。 |
141:
買いたいけど買えない人
[2012-01-18 06:13:41]
リアルにフェード・アウトしようとしているマスコミ(爆笑)
|
142:
匿名さん
[2012-01-18 07:27:14]
今日の新聞には小さくしか出ていなかった。マスコミを押さえつけた?隠蔽かな。
新築は買えない。中古のいいものを考えた方がいいかな。 |
143:
匿名さん
[2012-01-18 12:21:54]
施工会社が西日本なら安心していいと思いますか?
それとも311以降の保管管理(野ざらしなど)が関わる以上 どこの施工会社でも要注意なのは同じ? |
144:
匿名さん
[2012-01-18 15:44:35]
施工会社が西日本でも、仕入先がどこなのかが問題だと思う。
マンション自体が西日本なら、大丈夫のような気がするけど。(コストを考えると) |
145:
匿名さん
[2012-01-18 16:27:08]
稲わらの時は全国あまねく広がっていた。流通ってすごいね。
今回の影響範囲も楽観してません。 |
146:
匿名さん
[2012-01-18 16:46:19]
仕入先がせっかく西でも、東に持ってきてずさんに扱ってたらダメなのでは
|
147:
匿名さん
[2012-01-18 20:13:56]
|
148:
入居済みさん
[2012-01-18 21:04:14]
数年くらい前に台湾で鉄筋にコバルト?でしたっけ、鉄屑の溶鉱の段階で放射性物質が混入していた高層住宅の事件を思い出す。
あれは被りコンクリートがあっても被り厚が薄いのか放射線が遮蔽出来なかった様な。 |
149:
匿名さん
[2012-01-18 21:14:00]
|
150:
匿名さん
[2012-01-18 22:31:57]
最近の新築物件の価格が安いわけはこれなの?って疑ってしまいます。
|
151:
契約済みさん
[2012-01-19 00:43:40]
ガイガーカウンター買いました。
内覧会もうすぐなので。 契約前から、焼却灰の再生コンクリートの事とか気になってたんで、 『建設中の現場で線量はかってくれ』とか 『コンクリの出所教えて』とか いろいろきいたんだけど、 面倒くさい客みたいな扱いを受け、担当の営業の人、いつのまにか変えられてましたけど(苦笑)しかし その時点で仕入れてるコンクリート業者名、再生コンクリ使用の有無。 あと、木材やら管財などの出所の一覧は見せてもらえました。 園芸用に売られてる土汚染の問題なども気になってるし、 植え込みの近くなんかもはかってみようかと。 内覧会がんばります。 問題なく引っ越しできますように……。 |
152:
匿名さん
[2012-01-19 06:50:23]
今日の朝日新聞にものってたよ。内部被爆について。
質のいい中古を買うか、新築の被爆量を測らないと怖いね。 |
153:
購入経験者さん
[2012-01-19 14:58:17]
中古のほうが無難でしょうね。内覧する時は線量はかったほうがいい。
ちなみにドイトでレンタル出来る。 |
154:
サラリーマンさん
[2012-01-19 16:26:01]
他人の被曝より自分のお金
ばれる前に売っちまえ!ってな訳でしたね・・・ |
155:
匿名さん
[2012-01-19 21:35:54]
だから、最近の新築は安いの? 物によるかな?
|
156:
匿名さん
[2012-01-20 12:33:22]
そこまで気にしてるのにマンションを買う人の気が知れない。気になるなら買わなければいいじゃないか。
|
157:
匿名
[2012-01-20 12:42:49]
〉151さん
私も内覧を控え、同じ気持ちです。 昨年夏以来、資材やらいろいろ心配で問い合わせるも 答えはいつも「国の基準が〜」と曖昧にかわされて、 明確な返事はどこからもいただけていません。 木材などの出所の一覧を見せてもらえるなんてうらやましいです。 私はコンクリ業者名しか教えてもらっていません。 内覧、ドキドキしますよね。 私も測りますよ! 今の住居が、ガイガー(TERRA MKS-05)で0.08〜0.1。 戸外が0.12くらいです。 新居の放射線量が今の住居レベルだったら泣いて喜びます。 でも戸外より明らかに高かったら…。 頑張りましょうね! 気持ちよく入居できますように…。 |
158:
匿名さん
[2012-01-20 15:01:15]
内覧会で計るのはこれから必須になりそうですね。
内覧会でそれぞれどのくらいの数値だったのか、 ここででも情報交換できたらいいなと思います。 ガイガーカウンター、レンタルもできるっていうのは良いですよね。 |
159:
匿名
[2012-01-20 16:34:24]
|
160:
匿名さん
[2012-01-20 18:21:15]
コンクリート業者や砕石がどこのものかなど見せてもらいました。
福島ではありませんが、数値を測るまでは安心できません。 測って高すぎたらどうするか選択の余地がない気がしますが 微妙な数値の時が悩みますね。 |
161:
契約済みさん
[2012-01-21 16:42:04]
>155さん
151です。同じ立場の方がいると思うと少し心強いです! ほんとにお互い無事に入居できるといいですね! 木材や管財の出所は… 都道府県名のみでした。 『現場で線量はかってほしい』という要望に対しては、 なんか隠してるんかな?みたいな雰囲気をかもし出されて、よけい気になって、 線量はかれない理由の回答求めたら、上司の人から後日電話↓ 『そういう意見は建設協会とかに言った方がいいと思う』とかほざかれて 腹立って解約したろかと思いましたが、踏みとどまりました(笑) 同じような立場の方や、経験者の方々の ご意見や体験談、もっと知りたいです! >156さんも書いておられましたが、ここで色々情報交換できたらいいですね!! |
162:
匿名
[2012-01-21 16:44:57]
|
163:
匿名さん
[2012-01-22 04:38:05]
首都圏新築マンションで、高い放射線が確認されたというニュースは
今のところないようですね。 測っている人も多いと思いますが。 昨年秋に新築戸建ての友人宅へ遊びに行き 線量を計測させてもらったのですが、 自宅マンションと同じ数値で安心しました。 戸建てとマンションでは汚染の影響は違ってくるのかな…。 |
164:
匿名さん
[2012-01-22 13:47:06]
今回の福島のマンションのニュースが出た後に
入居予定のマンションの放射能に対して関心を寄せている人が 意外に少ない気がして…。 砕石などはなるべく近くからもってくるようなので 西の人が気にしないのはともかく 関東の人たちはちゃんと確認・測定した上で安心しているのか 全然気にしてないのか疑問です。 |
165:
契約済みさん
[2012-01-22 14:50:40]
私も内覧会で尋ねました。
仕入れの業者も見せてもらいましたが、それでおしまい。 コンクリが国が基準としている数値以下である証明書を出してほしいと言いましたができないと言われました。 ガイガー持って行ったので測りましたが、今の家と同じ程度だったのでとりあえず安心しました。 売主は大手ですがこんな対応かとがっかりしました。 |
166:
匿名さん
[2012-01-22 16:01:58]
やる気ないんですね…。
契約とったらあとはどうでもいいんでしょうね。 自衛するしかないですね。 |
167:
匿名さん
[2012-01-22 18:10:12]
定まった測定基準がないからな、証明書なんて出してきたほうが怪しい。
測定すれば絶対に微量の放射線は出るんだし、それこそ地震前の人体からだって、ほとんどの食べ物からだって放射線は出てたんだから。 |
168:
匿名さん
[2012-01-22 22:43:18]
ガイガーカウンターを持って実際に計測するしかないと思うのですが、
実際に測ることが出来るのが契約後の内覧の時なんですよね。 もしここで数値が高いことが判ったとして、 その後どうすれば良いのか困りますよね。 |
169:
匿名さん
[2012-01-22 23:07:43]
|
170:
匿名さん
[2012-01-22 23:43:21]
キャンセル当然としても危険な材料を安易に使用した業者の責任は重いのでは。気分的には1円でも無駄にするのは納得がいきません。
野菜や食材もそうですがコストダウンのために安い材料を使うとなると被災地のものは他より価格が低いはずですから当然使用されていると考えられます。 市町村の瓦礫受入れもお金欲しさで決めてしまうみたいですから、市民の健康なんて行政ですら気にしていないのでは。つくづくなさけない国だなあと思います。 |
171:
匿名さん
[2012-01-22 23:49:45]
ほんとだよ・・・
|
172:
匿名さん
[2012-01-23 09:45:16]
さいたま市の新築マンションに入居予定です。
生コン業者に聞いたのですが、 砂は埼玉県秩父、栃木、千葉などのものだそうです。 秩父は県内でも放射線量は高い方ですし、 ニュースになった福島ほどではないにしろ 気になります。 せっかく買ったマンションが 後々放射能マンションという風評を浴びせられても困ります。 建築業界は、早急に対策をとってほしい。 |
173:
匿名さん
[2012-01-23 16:27:02]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000006-khks-l07
福島の汚染石材問題 対応後手に回り、流通防げず 「東日本大震災後の復旧工事で注文が殺到し、販売記録を残さなかった」 という業者もいて、販売先をたどるのを困難にしている。 最悪ですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そしてそれはまさに今契約って人たちには有効なのか?
いつまで遡ってくれるのか
基準値以下なら買主責任でのキャンセルになるのか
いろいろ気になる
想定外の天災の影響だからと流されるのか