【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】
104:
匿名さん
[2012-01-16 18:42:24]
|
105:
匿名さん
[2012-01-16 18:54:36]
もう200社って報道されてるね。
稲わらの時と同じ。もう全都道府県に広がってんじゃない? 戸外に放置してたものを、行政からの指導がないからといってそのまま出荷するほうもおよそ想像力がないと思うけれど、そもそも行政の対応が後手後手だね。 |
106:
匿名さん
[2012-01-16 19:00:05]
今後、マンションの内覧会で放射線量測ろうとする人増えるんじゃない?もし線量が基準を越えてたらキャンセルするよね。手付金どうなるのかね。
住めないのは消費者の責任じゃないし、デベもそれを知る手段がなかったすると、国や東電に保障して欲しいね。 |
107:
匿名さん
[2012-01-16 19:52:15]
放射線を測って確実にアウトとなるのは
やはり内覧会ですかね。 キャンセルはお金さえ惜しまなければいつでもできますが お金を考えるといつまでにキャンセルを決めればいいんだ…。 仰天する数値ならともかく 微妙な数値だとキャンセルは自己負担になるんですかね。 |
108:
匿名さん
[2012-01-16 19:55:26]
入居して数年後の方が危険とかそんなことはないですよね?
だんだん放射能関係のことが分からなくなってきた |
109:
匿名さん
[2012-01-16 21:09:58]
>入居して数年後の方が危険とかそんなことはないですよね?
そりゃ、長引けば長引くほど危ないだろ。例えていえば、体に悪いものを毎日飲食したり、ずっと喫煙や不摂生を続けているようなもんだから。 止めない限り、危険度(=死んだり発病したりする確立)は増すばかり。 半減期がくる(=そのうち減ってくる)から大丈夫とか思ってるのかもしれないが、放射性崩壊で発生した放射能は、消えるんじゃなくて、あなたの体の中に堆積していくんですよ。 |
110:
匿名さん
[2012-01-16 21:28:44]
そうするとどんなに微量でも基準値以下でも
ずっと住むのはダメってことですね 入居時に数値に現れないにもかかわらず 数年後問題になるような現象やなんらかの物質ってありますか? (濃縮や沈殿??のような) あまりマンションの資材、建材の性質?ってよくわからないんですが |
111:
匿名さん
[2012-01-16 22:20:04]
放射線をゼロにすると生物は生きてられないそうですよ。そんな実験結果があるそうな。
低濃度の放射線は健康にいいと言って(そんな何チャラ効果ってのがあるらしい)、放射性物質の含有した岩石を売っている業者もいますね。あれもどうかとは思うけれど、そんなものもあって放射性物質は世に溢れてるってこと。 セメントに練りこまれた放射性崩壊物が体内に入るには、セメントのしかも放射性崩壊物が含まれている部分を食べないと体内には入りませんが・・・どの程度の確率なんだろうなあ。そしてどの程度の濃度なんだろうなあ。 |
112:
匿名
[2012-01-16 23:28:16]
食べたりはしないでしょう・・・
それは内部被ばく。 今回はセメントなどから発せられる放射線を浴びてしまう 外部被ばくが問題でしょう。 レントゲンと一緒。 放射線を浴びると体の組織を破壊する。 汚染された家に住むとずっと体をむしばまれていくんだよ。 多少の放射線だったら問題ないかもしれないけど、 うちの近所の公園の線量 0.12マイクロシーベルト ここに24時間、1年間過ごしたらそれだけで年間1ミリの国の基準オーバー!! 関東の住民は出来るだけ放射能をよけないと、 普通に外部被ばくだけで年間1ミリ超えちゃうよ。 それに加え、汚染された食べ物だって口にしてるんだし。 |
113:
匿名さん
[2012-01-16 23:47:00]
コンクリそのものがダメというのはもちろんとして
工事現場、工事中に安全だったはずの資材等が 汚染される可能性はどうなんだろ 保管はどうやってる?? 雨ざらしって事はないだろうけど ニュースで見たときに あまりに簡素な状態で驚いた |
|
114:
凡人
[2012-01-16 23:48:04]
放射線ネタを進めると東西冷戦時代、旧ソ連は恐ろしい事をやっていたのを知っている人は?
米ソとも原子力航空機構想があった。 旧ソ連は実際に原子炉から動力を取り出していなかったが、小型の原子炉を搭載してテスト飛行していたと言う。ただ、この実験は放射能の遮蔽力をテストパイロットに被爆させて検証するのが目的だったらしく狂気の沙汰。 対して、米国は原子力エンジンの原型を開発していたという。 『Tory-IIc』をググると出てきます。 |
115:
匿名さん
[2012-01-17 00:13:18]
中国なんか空中で核爆発させたよね
それとか度重なる実験のせいで黄砂に放射性物質が混ざっているって本当? |
116:
114
[2012-01-17 01:02:31]
>>115
他のスレにも挙げましたが、福島第一に話をもどすと、電力の消費者に防衛関係もあるのを意識しているのが、国民の何%が居るのだろうか? と 有事時に自家発電ができる司令部などは僅かだし、ほとんどの基地は民間発電に頼っている。 だからこれまでは、原発を攻撃される事は致命傷だと神経質になっていたのは合衆国を初めとして原発保有国には敷地内に武器を持った兵士がいて不法侵入者が居ると場合によっては射殺されるケースがある。 しかしこの日本はあまりにもそれが甘かった。まさか敵国から原発を攻撃されるのではなく、自然現象である津波に攻撃されるとは思わなかったのだろう。これは笑うにも笑えぬ話となりそう。 ところで浜岡原発は冷温停止したのでしょうか? また、燃料棒は既に炉から抜き取り済み? |
117:
匿名さん
[2012-01-17 09:26:53]
>113
砕石なんて、屋根をちょろっとかけて保管するのが通常です。 表面水の分も考慮して、コンクリートの配合を決めるのが常識ですが。 ちゃんとしたサイロで砕石を保管する業者なんて、ごく一握りですよ。 だからダメだといわれればそれまでですけど。 |
118:
宅建ホルダー
[2012-01-17 09:42:58]
因みに、不動産業者の重要事項説明時には
土壌汚染があれば、その説明が義務付けられてるが 放射能は土壌汚染対策法の対象外なので 説明義務がないんです。ご注意を |
119:
匿名さん
[2012-01-17 12:06:53]
マンション買う人はどうすればいいんでしょうね。
買わないのが一番ですが。 |
120:
匿名
[2012-01-17 13:17:52]
福島県、新築住宅の放射線測定検査の実施を検討
誰か、東京都にも依頼してー |
121:
匿名さん
[2012-01-17 13:36:42]
建ってから検査しても遅い
|
122:
匿名さん
[2012-01-17 14:53:22]
新築マンションに関する放射能の基準値?など
水面下で動いてるんでしょうか? 業界の方 |
123:
匿名
[2012-01-17 14:54:38]
解約の判断に使用できるはず。
消費者保護の観点で重要 |
124:
匿名さん
[2012-01-17 15:16:12]
いつ成立するんだろう
そしてそれはまさに今契約って人たちには有効なのか? いつまで遡ってくれるのか 基準値以下なら買主責任でのキャンセルになるのか いろいろ気になる 想定外の天災の影響だからと流されるのか |
125:
匿名さん
[2012-01-17 15:22:32]
すでに売買契約を済ませて施工完成を待っているマンション購入者なのですが、
売買契約の時に「福島の建材を使うから完成が遅れる場合があります…」という書類にサインしました。 元々は、津波で流され流通に問題が生じたために材料不足になる可能性があり、 施工スケジュールが遅滞するかも知れない、それでもかまわないか?という内容でした。 遅滞することなく予定通り進んでおり、建つのを心待ちにしていたものの、 「福島での新築マンションから放射線が!」というニュースで何だか怖くなってきました。 引渡し前に調べるよう国が基準を設けてもらいたいものです。 |
126:
匿名さん
[2012-01-17 16:28:56]
基準値オーバーなら国もデベも薦める事はないだろうけど
基準値以下の場合、そこに住みますか? 将来売ったり貸したりも厳しそう。 ニュースもマンコミュの皆さんも、この件にはあまり触れないようで 正直、関係者ばかりかと恐ろしいです。 |
127:
購入検討中さん
[2012-01-17 17:00:32]
一応、常識になったとは思うが・・・
『放射能は疲れを知らない(恐)』 |
128:
匿名さん
[2012-01-17 17:36:35]
消費者の保護なんて考えてくれなさそう
自分たちの儲けの事で頭がいっぱい |
129:
匿名さん
[2012-01-17 17:42:09]
|
130:
匿名さん
[2012-01-17 17:49:06]
選べるなら選ばないけどね
|
131:
匿名さん
[2012-01-17 19:08:09]
まさに福島の二本松のマンションで出ちゃいましたね。
まだまだ同じコンクリを使ったマンションや建築物はあるそうで・・・ 現実問題として、これからいろいろとでてきそうで怖いです。。 こうなってくると中古物件の方が安全なのでは?って ちょっと思ってきてしまいました・・・ |
132:
匿名さん
[2012-01-17 19:26:01]
0.12μSvって10万とかの安物の線量計だと普通にでるのあるよね。
地震前はどれくらいの値でした? ・・・二本松のは常時住むには高そうな値だなあ。 コンクリで放射線って止まらないの? |
133:
匿名さん
[2012-01-17 19:31:52]
そういえば、年間被ばく5ミリシーベルトとか10ミリシーベルトとかで生活している都市だかがあるらしいけれど、あれって何か違うの?がん発生率が高いとかあるの?
|
134:
匿名
[2012-01-18 00:43:56]
|
135:
匿名さん
[2012-01-18 00:47:43]
契約して話がどんどん進んでゴタゴタするより
早くいろんな情報がほしい。 |
136:
匿名さん
[2012-01-18 00:51:13]
>134
施工は奥村組だね |
137:
匿名さん
[2012-01-18 00:52:43]
|
138:
匿名さん
[2012-01-18 00:59:00]
コンクリ以外に放射能が混ざる、付着するなどする可能性のあるものは
他に何があるのか?と考えると 外に置いておく物はすべてその対象になるのかな? だとするとマンションの工事現場自体がホットスポットになりえるのだろうか。 |
139:
匿名さん
[2012-01-18 01:08:02]
ニュースのスレのNO.11に
汚染セメントはすでに全国に出荷されているってニュースでいってました って書いてあるけど どうなんでしょう。 |
140:
匿名さん
[2012-01-18 04:19:05]
あの業者は、放射能なんて知らなかったって言ってるけど、知らないわけないよな。取引先から、放射能量をチェックして出荷しろといわれてるはずだから。東京のマンション建設業者だと、チェックして安全を確かめたとかなんとか、いろいろニュースになってたから。
福島って、野菜(きのこ類?)でも放射能チェックせずに出荷してたけど(農協とかを通さず直売所で売ってるのも未検査で危ないわ)、しらなかったっていえば済まされると思ってるのだろうか。未チェックなら出荷しないでいただきたい。 |
141:
買いたいけど買えない人
[2012-01-18 06:13:41]
リアルにフェード・アウトしようとしているマスコミ(爆笑)
|
142:
匿名さん
[2012-01-18 07:27:14]
今日の新聞には小さくしか出ていなかった。マスコミを押さえつけた?隠蔽かな。
新築は買えない。中古のいいものを考えた方がいいかな。 |
143:
匿名さん
[2012-01-18 12:21:54]
施工会社が西日本なら安心していいと思いますか?
それとも311以降の保管管理(野ざらしなど)が関わる以上 どこの施工会社でも要注意なのは同じ? |
144:
匿名さん
[2012-01-18 15:44:35]
施工会社が西日本でも、仕入先がどこなのかが問題だと思う。
マンション自体が西日本なら、大丈夫のような気がするけど。(コストを考えると) |
145:
匿名さん
[2012-01-18 16:27:08]
稲わらの時は全国あまねく広がっていた。流通ってすごいね。
今回の影響範囲も楽観してません。 |
146:
匿名さん
[2012-01-18 16:46:19]
仕入先がせっかく西でも、東に持ってきてずさんに扱ってたらダメなのでは
|
147:
匿名さん
[2012-01-18 20:13:56]
|
148:
入居済みさん
[2012-01-18 21:04:14]
数年くらい前に台湾で鉄筋にコバルト?でしたっけ、鉄屑の溶鉱の段階で放射性物質が混入していた高層住宅の事件を思い出す。
あれは被りコンクリートがあっても被り厚が薄いのか放射線が遮蔽出来なかった様な。 |
149:
匿名さん
[2012-01-18 21:14:00]
|
150:
匿名さん
[2012-01-18 22:31:57]
最近の新築物件の価格が安いわけはこれなの?って疑ってしまいます。
|
151:
契約済みさん
[2012-01-19 00:43:40]
ガイガーカウンター買いました。
内覧会もうすぐなので。 契約前から、焼却灰の再生コンクリートの事とか気になってたんで、 『建設中の現場で線量はかってくれ』とか 『コンクリの出所教えて』とか いろいろきいたんだけど、 面倒くさい客みたいな扱いを受け、担当の営業の人、いつのまにか変えられてましたけど(苦笑)しかし その時点で仕入れてるコンクリート業者名、再生コンクリ使用の有無。 あと、木材やら管財などの出所の一覧は見せてもらえました。 園芸用に売られてる土汚染の問題なども気になってるし、 植え込みの近くなんかもはかってみようかと。 内覧会がんばります。 問題なく引っ越しできますように……。 |
152:
匿名さん
[2012-01-19 06:50:23]
今日の朝日新聞にものってたよ。内部被爆について。
質のいい中古を買うか、新築の被爆量を測らないと怖いね。 |
153:
購入経験者さん
[2012-01-19 14:58:17]
中古のほうが無難でしょうね。内覧する時は線量はかったほうがいい。
ちなみにドイトでレンタル出来る。 |
154:
サラリーマンさん
[2012-01-19 16:26:01]
他人の被曝より自分のお金
ばれる前に売っちまえ!ってな訳でしたね・・・ |
155:
匿名さん
[2012-01-19 21:35:54]
だから、最近の新築は安いの? 物によるかな?
|
156:
匿名さん
[2012-01-20 12:33:22]
そこまで気にしてるのにマンションを買う人の気が知れない。気になるなら買わなければいいじゃないか。
|
157:
匿名
[2012-01-20 12:42:49]
〉151さん
私も内覧を控え、同じ気持ちです。 昨年夏以来、資材やらいろいろ心配で問い合わせるも 答えはいつも「国の基準が〜」と曖昧にかわされて、 明確な返事はどこからもいただけていません。 木材などの出所の一覧を見せてもらえるなんてうらやましいです。 私はコンクリ業者名しか教えてもらっていません。 内覧、ドキドキしますよね。 私も測りますよ! 今の住居が、ガイガー(TERRA MKS-05)で0.08〜0.1。 戸外が0.12くらいです。 新居の放射線量が今の住居レベルだったら泣いて喜びます。 でも戸外より明らかに高かったら…。 頑張りましょうね! 気持ちよく入居できますように…。 |
158:
匿名さん
[2012-01-20 15:01:15]
内覧会で計るのはこれから必須になりそうですね。
内覧会でそれぞれどのくらいの数値だったのか、 ここででも情報交換できたらいいなと思います。 ガイガーカウンター、レンタルもできるっていうのは良いですよね。 |
159:
匿名
[2012-01-20 16:34:24]
|
160:
匿名さん
[2012-01-20 18:21:15]
コンクリート業者や砕石がどこのものかなど見せてもらいました。
福島ではありませんが、数値を測るまでは安心できません。 測って高すぎたらどうするか選択の余地がない気がしますが 微妙な数値の時が悩みますね。 |
161:
契約済みさん
[2012-01-21 16:42:04]
>155さん
151です。同じ立場の方がいると思うと少し心強いです! ほんとにお互い無事に入居できるといいですね! 木材や管財の出所は… 都道府県名のみでした。 『現場で線量はかってほしい』という要望に対しては、 なんか隠してるんかな?みたいな雰囲気をかもし出されて、よけい気になって、 線量はかれない理由の回答求めたら、上司の人から後日電話↓ 『そういう意見は建設協会とかに言った方がいいと思う』とかほざかれて 腹立って解約したろかと思いましたが、踏みとどまりました(笑) 同じような立場の方や、経験者の方々の ご意見や体験談、もっと知りたいです! >156さんも書いておられましたが、ここで色々情報交換できたらいいですね!! |
162:
匿名
[2012-01-21 16:44:57]
|
163:
匿名さん
[2012-01-22 04:38:05]
首都圏新築マンションで、高い放射線が確認されたというニュースは
今のところないようですね。 測っている人も多いと思いますが。 昨年秋に新築戸建ての友人宅へ遊びに行き 線量を計測させてもらったのですが、 自宅マンションと同じ数値で安心しました。 戸建てとマンションでは汚染の影響は違ってくるのかな…。 |
164:
匿名さん
[2012-01-22 13:47:06]
今回の福島のマンションのニュースが出た後に
入居予定のマンションの放射能に対して関心を寄せている人が 意外に少ない気がして…。 砕石などはなるべく近くからもってくるようなので 西の人が気にしないのはともかく 関東の人たちはちゃんと確認・測定した上で安心しているのか 全然気にしてないのか疑問です。 |
165:
契約済みさん
[2012-01-22 14:50:40]
私も内覧会で尋ねました。
仕入れの業者も見せてもらいましたが、それでおしまい。 コンクリが国が基準としている数値以下である証明書を出してほしいと言いましたができないと言われました。 ガイガー持って行ったので測りましたが、今の家と同じ程度だったのでとりあえず安心しました。 売主は大手ですがこんな対応かとがっかりしました。 |
166:
匿名さん
[2012-01-22 16:01:58]
やる気ないんですね…。
契約とったらあとはどうでもいいんでしょうね。 自衛するしかないですね。 |
167:
匿名さん
[2012-01-22 18:10:12]
定まった測定基準がないからな、証明書なんて出してきたほうが怪しい。
測定すれば絶対に微量の放射線は出るんだし、それこそ地震前の人体からだって、ほとんどの食べ物からだって放射線は出てたんだから。 |
168:
匿名さん
[2012-01-22 22:43:18]
ガイガーカウンターを持って実際に計測するしかないと思うのですが、
実際に測ることが出来るのが契約後の内覧の時なんですよね。 もしここで数値が高いことが判ったとして、 その後どうすれば良いのか困りますよね。 |
169:
匿名さん
[2012-01-22 23:07:43]
|
170:
匿名さん
[2012-01-22 23:43:21]
キャンセル当然としても危険な材料を安易に使用した業者の責任は重いのでは。気分的には1円でも無駄にするのは納得がいきません。
野菜や食材もそうですがコストダウンのために安い材料を使うとなると被災地のものは他より価格が低いはずですから当然使用されていると考えられます。 市町村の瓦礫受入れもお金欲しさで決めてしまうみたいですから、市民の健康なんて行政ですら気にしていないのでは。つくづくなさけない国だなあと思います。 |
171:
匿名さん
[2012-01-22 23:49:45]
ほんとだよ・・・
|
172:
匿名さん
[2012-01-23 09:45:16]
さいたま市の新築マンションに入居予定です。
生コン業者に聞いたのですが、 砂は埼玉県秩父、栃木、千葉などのものだそうです。 秩父は県内でも放射線量は高い方ですし、 ニュースになった福島ほどではないにしろ 気になります。 せっかく買ったマンションが 後々放射能マンションという風評を浴びせられても困ります。 建築業界は、早急に対策をとってほしい。 |
173:
匿名さん
[2012-01-23 16:27:02]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000006-khks-l07
福島の汚染石材問題 対応後手に回り、流通防げず 「東日本大震災後の復旧工事で注文が殺到し、販売記録を残さなかった」 という業者もいて、販売先をたどるのを困難にしている。 最悪ですね。 |
174:
匿名さん
[2012-01-23 17:36:57]
実際はわかってるけど、隠しているとか。。。
で、後からでてくるんじゃない? |
175:
匿名さん
[2012-01-24 09:50:55]
これから、同じようなことが出てくるんでしょうね。
その時は気づかなかったとかなんとか・・・ でも住んでしまってから言われたってどうしようもないし、 売るにもそういう状況となったら売れなくなるでしょうし。。。 |
176:
匿名
[2012-01-24 14:17:27]
新築マンション購入予定の者です。
埼玉の某地の建築現場に行って計って来ました。0.18位でした。建物から6メートル位離れて計ったので基礎や内部は分かりません。専門家に相談しなければ買ってはいけないなと思いました。 もしがんになったらどうします?どうして買っちゃったんだろう・・・って数年後に思いたいですか? 敷地の周りのこけを計ったら0.3マイクロシーベルトありました。高い。。。 内覧会前に契約あるなら契約解除難しいですよ?オプション頼んでたらさらに・・・ 枝野大臣は東電に賠償を請求とか言ってますがどうなんでしょ? |
177:
匿名さん
[2012-01-24 16:22:20]
高いですね。
う~~ん。 契約解除っていつまでならスムーズにできるんですかね。 (手付け放棄として) |
178:
匿名さん
[2012-01-24 16:33:46]
いまさらだけど、購入マンションの砕石の仕入先について検索したら
(福島ではないです…●●市 放射能 で検索) まちBBSで放射能ネタ満載だった。 そして数値が高く、地元の人がセメントなどどうするんだと春から話題にしていた。 orz… |
179:
匿名さん
[2012-01-24 18:54:15]
|
180:
匿名
[2012-01-25 02:38:19]
179さん
家の中は0.11で家の外は地上1mで0.14でした。ちなみに近所の小中学校は校庭の一部を除染してます。市の広報誌に載っていました。苔は明日計ってみます。 このガイガーは知人から借りたのですか、千葉在住の知人が柏の線量を計りに行った所、1.0マイクロSV/hあったそうです。 知人は一戸建てを購入したくてガイガーを購入したのですが木造だとガンマ線被爆があまり防げないようですね。 |
181:
匿名さん
[2012-01-25 07:40:01]
昔…というか原爆の時ってどうだったんだろう。
人体に対する影響はもちろんだけど 建築物・建材そのものに対する影響ってあるのかな? 潮風で錆びるみたいに 劣化が早いとか変質するとか強度が落ちるとか…。 普通の建築関係の人でも知らなそうだけど 誰に聞けば、何で調べればいいのか…。 |
182:
サラリーマンさん
[2012-01-25 08:19:51]
放射性物質の検出と言うと『食』から始まったのではないか?と。
静岡県の茶葉までセシウム(基準内)が検出されたとすると、屋外に置かれているセメント、以下骨材に使う石類、火力発電所から算出されるフライアッシュ、下水処理場から出る汚泥スラグ、セシウムが含まれている水、までセシウムが降ったのを勘案する必要があるのではないか? と。 大気中に放射性物質を漏出させた原発事故は、『やってしまった』で取り返しのつかない大事故なのだろうか?と。 |
183:
匿名さん
[2012-01-25 19:09:25]
>180
ちなみに、それはシールドが弱くて携帯の電波に反応しないやつですよね? あと、静電気や本体を強く触ったり、挟み込んでいると高い値を示す測定器ではないですよね? なんだかそういうのが出回っているそうな。 6m離れていて0.18だと建築現場が原因か、その地域が原因か、濃縮点があるのか難しいですね。 とはいえ建築現場内には入れないしなあ・・・ それは置いておいて。 苔が気になりますね。 ナウシカのように菌類や粘菌類が浄化(といっても固定化して土に埋まるか分散するかだけだけど)しているのか、単純に地面に近いせいなのか・・・ 今の基準値が地上1mだったか1.4mでの値(つまり地上が汚染されてていてもそれくらいの距離でその線量ならOK)なので、苔の数字は気にはなるけれど、無視するのでよいと思います。 |
184:
匿名さん
[2012-01-27 01:21:19]
どの位の数値ならあまり影響が無いと言える範囲でしょうか?
大体で良いので目安を知りたいです。 |
185:
匿名さん
[2012-01-27 01:46:52]
そんなことがわかれば誰も悩まない…
|
186:
匿名さん
[2012-01-27 21:56:42]
年間1mSが法律で決められてる基準
だから毎時0.11マイクロシーベルト以外なら許容範囲 内部被曝の可能性あるならもっと低く |
187:
匿名さん
[2012-01-27 23:26:41]
回答ありがとうございました。室内の場合は、現在の屋外空間線量より低くないと多いという情報を目にしたので大体の目安が知りたくて。
|
188:
匿名さん
[2012-01-27 23:29:02]
その基準の決め方がいいかげんなんですけれどね
他に基準がないので仕方ないけれど |
189:
匿名さん
[2012-01-29 06:43:08]
放射能の被ばくって木造建築なら屋外の1/2
鉄筋建築なら屋外の1/10ってテレビで見ました。 木造だめじゃんって思って、戸建を希望してましたけど、 鉄筋で戸建建てるのは大変だし、 最近はマンションの方が良いなって閑雅ています。 |
190:
匿名さん
[2012-01-31 12:02:52]
木造住宅は放射性物質の侵入を許してしまうんですね。
コンクリで遮蔽されている建造物がより安全なのですか。 安全性を保証されたコンクリを使用した新築マンションか、 浅築の中古マンションがベストな選択という事でしょうか。 |
191:
契約済みさん
[2012-02-01 19:25:37]
>安全性を保証されたコンクリを使用した新築マンションか、
>浅築の中古マンションがベストな選択という事でしょうか。 まさにその通りだと思います。 今の時期新築マンションはいろいろな意味で危ないです。 |
192:
匿名さん
[2012-02-01 22:00:34]
原発「関西が最も危険」 老朽と金属劣化
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/344941.html 関東がダメならいざとなったら西へって思うのに もはやどこもダメだね 地震の多い日本に住む以上、宿命なんだろうけど |
193:
匿名
[2012-02-02 15:16:59]
私もガイガーカウンター買いました。
契約前に線量を測らせてほしいとデベに頼みましたが断られました。 私も内覧会で隅々まで測ってくるつもりです。 |
194:
契約済みさん
[2012-02-03 10:14:01]
いよいよ来週は内覧会です。
どうか放射線量が今の住居と同じレベルでありますように…!! 震災後直後から建設していたマンションです。 ほんとに不安です。 後悔だけはしたくない…。 |
195:
匿名さん
[2012-02-03 18:31:14]
震災直後から建設されたから、建材は震災前には確保されていた・・・と思いたいのですが
どうなんですかね。 みんなそれぞれにガイガーカウンターで計って、その結果を どこかで共有できたら理想的なのですが。 |
196:
匿名さん
[2012-02-03 19:47:31]
自然石つかっている部分は0.01とか0.02くらい?ちょっと高めだからそれは差っ引いたほうがいいよ~
|
197:
契約済みさん
[2012-02-04 07:12:01]
私は来月内覧会の埼玉新築マンション契約者です。
やはり、売主から線量測定はしないようです。 ここで見てますと、どこも同じようですね。 知人にマンション販売してる者がいるので、聞いてみましたが、書き込みがあるように国が線量測定方法等を発表していないと、やらないみたいです。測定したところで、こういう測り方でこの箇所でも測ってくれなど、収拾がつかなくなるとのことでした。現状は、やはり自分で内覧会の時に測定するしかないですね。 |
198:
匿名さん
[2012-02-04 09:55:46]
今のところ、放射能被曝建材を使用したマンションに瑕疵担保はありません。
経済産業省が、制約していなかったため流通抑制はありませんでした。 国民の声がなければ 利益追求に走る企業を抑制させる施策を行政はとらない(とれない)ので、声を上げる必要があります。 |
199:
匿名さん
[2012-02-05 12:18:42]
本当にそう思いますが
マンコミュ見ていてもほとんどの人が無関心ですね。 気にする人は放射脳とか揶揄される始末で…。 無関心でも過激でもなく適切に対応してほしいだけなのですが。 |
200:
匿名さん
[2012-02-06 13:36:46]
マンション契約前の計測を断られるなんて酷いですね。
契約後の内覧で高い数値が出た時は手付金はどうなるのでしょう。 こちらの都合で解約する事になるから戻らないのでしょうか? あまりにも無責任すぎると思います。 |
201:
契約済みさん
[2012-02-07 09:43:25]
皆さんどのくらいの数値までなら妥協できますか?
私は、室内、共用部が戸外より高かったら住む気は失せます…。 でも夫は全く認識が違っているので、ニュースになるくらいの高い値がでない限りはキャンセルしないと思います。 放射能って人によって受け止め方が違うからやっかいですね。 すごく臭いとかアレルギーのような反応が出るんだったら 対応は全く違っていたのでしょうね。 泣く泣くキャンセルしたとしても 手付金が戻らないなんて悔しすぎます。 |
202:
匿名
[2012-02-07 09:57:49]
部屋中の計測が全て0.1以下であれば、例え外よりも数値が高くても、年間一ミリは超えないと思いますよ。逆に0.1よりも明らかに超えていた場合は、低線量の地域でも一ミリを超える可能性はあります。
もし今回の件でのキャンセルした場合は、何しろ今まで日本では想定もしてなかった事例なので、手付けがどうのとは、ちゃんとしかるべき方法で、デベ側と相談すれば交渉次第で状況が変わる可能性がありますよ。 ポイントは・キャンセル理由を明確に記載・国の規制値が出る・マンション内の線量を自らではなく第3者に計測し記録 とかだと私は考えます。 |
203:
匿名さん
[2012-02-07 14:16:31]
確かに外より室内の方が高かったら、それはもう住みたくないですね。。。
そんなことはあってほしくないですけど、 これからそういうマンションも出てきそうで怖いです。 前にでた二本松のマンションに住んでいた方はどうされたんでしょう?? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そういえば当時も安心安全みたいなこと言ってましたよね
非常事態だったのに・・・