野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド大井ゼームス坂」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 南品川
  6. プラウド大井ゼームス坂
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2020-09-21 11:26:20
 削除依頼 投稿する

プラウド大井ゼームス坂


所在地:東京都品川区南品川5丁目259番1他(地番)
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11平米~95.48平米
売主:野村不動産
販売代理:野村不動産アーバンネット

施工会社:安藤建設
管理会社:野村リビングサポート


[スレ作成日時]2011-05-12 11:25:01

現在の物件
プラウド大井ゼームス坂
プラウド大井ゼームス坂
 
所在地:東京都品川区南品川5丁目259番1他(地番)
交通:京浜東北線 大井町駅 徒歩4分
総戸数: 164戸

プラウド大井ゼームス坂

41: 匿名さん 
[2011-05-25 08:50:54]
マンションなら検査するかもしれないけど、オフィスビルなど街中の建造物の安全性は誰が担保してくれるんでしょうね...
まだまだ伸び代のある大井町という街に一抹の不安...
42: 契約済みさん 
[2011-05-27 12:45:57]
さて、どうやって検査してもらいましょうか。
まだ組合もできてない状態ですが、
契約者がまとまって交渉した方が良いと思うんです。
43: 契約済み 
[2011-05-28 00:45:43]
No.41さんのおっしゃるように、確かに個人で交渉するよりある程度の契約者がまとまって検査を要求するほうがいいと思います。契約者のなかで、どなたか、この手のことに詳しい方はいらっしゃいませんか?また、契約者の個人情報は、野村からもらえないので入手方法も考える必要がありますね。
44: 契約済み 
[2011-05-29 22:34:19]
No.38さんが汚泥に関して紹介して下さった記事に肉づけしたニュースが下記にのっています。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20110524-01/1.htm

まとまって交渉は管理組合が無い状態では、無理そうなので、個々人が営業にMRが閉鎖になる6/5まで検査をするように要求するのは、いかがでしょう?声が多ければ野村も考えると思うのですが、甘いでしょうか?もっとも汚泥を使っていないと言われれば、そこで終わってしまいますが。。
45: 匿名さん 
[2011-05-29 23:23:05]
是非個々に要望を伝えましょう!心配なことは払拭しておきたいですし。
46: 契約済みさん 
[2011-05-29 23:25:04]
「都は搬入先の業者を把握している」とありますから、
東京都(環境局?都市整備局?下水道局?)に問い合わせてみるのも良いかもしれません。
場合によっては、開示請求になるかもしれませんが。
47: 契約済み 
[2011-05-30 23:57:41]
ダイヤモンド社に勤める知人に、業者名がわかるか質問しました。ただし、知人は週刊ダイヤモンドの担当ではないので、あまり期待はしないでください。また、セメント会社は、安藤建設が発注している会社を使っている可能性があるので、安藤建設の名前がないから安心というわけにはいかないかもしれません。建築業界に詳しい方、フォローいただけるとありがたいです。
48: 契約済みさん 
[2011-05-31 12:39:43]
47さん、ありがとうございます。
続報お待ちしています。
49: 契約済みさん 
[2011-06-03 22:49:52]
汚泥に関する質問に対して、野村から電話で回答がありました。
結果としては、大変残念で満足できない回答でした。

ご家族の健康を心配される方は、是非お読みください。そして、営業に電話ください。
汚泥に関して野村に問い合わせしてくださった複数の方、この場をかりてお礼を申し上げます。

質問1)汚泥を当物件のコンクリートに使用しているか?
回答1)わからない。複数のサプライヤーが存在して。。(歯切れの悪い様子)

質問2)線量計でコンクリートの放射線をはかってほしい。
回答2)野村の全物件測定はしない。測定しない理由は以下の2つ。
   ①国から基準となる数値がでていない。行政の指針や指導がない。
   ②国から出荷停止がでている部材がない。

これに対して、以下を要望しました。再回答はするとのことでした。
①汚泥を含んでいるか再度きちんと調査してほしい
②国の放射線に対する基準がないなら、専門家に依頼するなどして、契約者に安心材料となるような情報提供してほしい

約1時間電話でやりとりしましたが、契約者の不安に対して大手の野村とは思えない対応で遺憾に思いました。
多くの契約者の方の一人ひとりの声が、野村を動かします。皆様のお力ぞえをお願いします。
50: 匿名 
[2011-06-04 03:20:09]
国が何らからの指導なり基準なりやれば
野村も動くということですね
ガイガーカウンターをマンションで買うかレンタルする手もあるか…
51: 匿名 
[2011-06-04 03:22:22]
マンション一棟で考えたらたいした金額じゃないですよね
連レスすみません
52: 契約済みさん 
[2011-06-04 22:27:08]
49さん、ありがとうございます。
契約者で力を合わせて、野村を動かしましょう。
53: 契約済みさん 
[2011-06-05 21:01:27]
国は基準が現在ないままに、対応に追われているようですが、
野村不動産に連絡をしましたら、問題ないものを使用しているとのこと。
念のため、国へ流通確認を行うのならば、下記へ問い合わせてみるのもいいかと思います。
個人的には安い買い物ではないからこそ、あえて野村不動産を選びました。
この心配を払拭していただけるようお願いしたいものです。。。

〒100-8918 東京都千代田区霞が関二丁目一番三号
国土交通省住宅局建築指導課 建築基準整備促進事業担当
電話番号:03-5253-8111(内線39538)
FAX :03-5253-1629
54: 契約済みさん 
[2011-06-05 23:25:02]
No.53さん、情報提供ありがとうございます。私どもも他社に比べ高額ですが、信頼のおける大手の野村を選びました。

さて、6/3夜の回答では、問題ないものを使用しているという発言は一言もありませんでしたが、2日後には「問題ないものを使用している」と言いきっている回答、ちょっとおかしいと思いませんか?

6/3時点では、再回答するのに時間がかかるので、1週間後になんらかの回答はするとのことでした。なんの根拠をもって、問題ないものを使用していると野村不動産は言われたのでしょうか?その点、もう少し詳しくお聞かせいただけると幸いです。

MRの電話は6/19まで通じるそうです。
55: 匿名 
[2011-06-06 08:16:10]
デベの責任逃れ?(笑)
56: 契約済みさん 
[2011-06-07 08:51:58]
うちにも連絡がありました。

国より出荷停止に指定されている部材はないため、大丈夫とのことでした。

国の発表はなくても都では汚泥の事実を把握しているようなので、当マンションに使用されていないか線量計で確認して欲しいというと、国の指針が出ていないので、たとえ線量計で数値が出たとしても、こちらではどうすることもできない。規準がないので。ということでした。

もし汚泥が使われていたら、放射線を発する中で生活することに?
基準値が設けられたとして、たとえ基準値内だったとしても、そんな中では生活したくないです。


野村のこの回答は、全社で統一された見解なのでしょうが、とても納得できる回答ではありませんでした。

今、国、政治が混乱している中、また震災当初把握しきれていなかった?隠されていた?事実が今になって発表されたりしている状況の中、あまりに安易な回答にがっかりでした。
57: 匿名 
[2011-06-07 11:01:31]
野村も今動けばいいブランドイメージ作れると思うんだけどなあ
万が一、あとになって問題になったらそれこそ大きな問題になるのに…
へんなCMやるよりこういうのに金使った方が
よっぽどいい広告宣伝費になると思う
58: 匿名 
[2011-06-07 12:53:48]
放射能があって、仮に基準値内ぐらいであれば、しょうがないですよね。いまさら一部取り壊しなんて、できないでしょうし、割り切るしかないと思います。
潔癖症では、今の時代、新築は無理だと思います。
59: 匿名 
[2011-06-07 17:43:55]
野村と心中はいやですね。
60: 匿名 
[2011-06-07 20:53:19]
建設現場にガイガーカウンター持って行って測ってみたら?
61: 契約済みさん 
[2011-06-07 23:30:47]
今日NHKの20:45の関東ローカルニュースで“高い放射線量”調査を要望とのニュースがありました。江東区の
汚泥の処理施設の周辺で、ほかの場所よりも高い放射線量が計測されたとして、地元の市民団体が東京都などに詳しい調査を行うようしたとのこと。放射線に詳しい神戸大学の山内和也教授に依頼したそうです。こういう動きはいいいことだと思います。専門家にお願いできれば、野村の対応は改善するでしょうか?

http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003372701.html

またNHKのニュースウオッチ9かテレビ朝日の報道ステーション、どちらかでした。伊達市の民家で放射線を測ったら、戸外の高さ1mで1ミリシーベルト(記憶が間違っていたらすみません)、これに対して、雨どいの真下は9.9999で線量計がふりきれてました。最終的に水が集まるところは、高い値になる?

野村不動産は、ブランドのPROUDの名前にふさらしく、安易な回答をするのではなく、No.57さんの言われるとおり、放射能の問題について真摯に取り組むことで、企業価値が高まる絶好の機会となると思います。
62: 匿名さん 
[2011-06-08 00:39:48]
仮に測定して、解釈に困るような微妙な値が検出されたら、皆さん、どうするつもりですか?
いちいち、解体、再建築はしないですよ。数あるうちの一つのプラウドにすぎないのですから。
63: 匿名 
[2011-06-08 06:20:46]
野村は売るのは上手ですが、あとは微妙な会社ですから。他もそうかもしれませんが、顕著です。今、面倒くさい人に売ってしまったと思っているのがわかります。

一つにすぎないんですよね。
64: 契約済みさん 
[2011-06-08 09:02:16]
重要事項説明の中に放射能汚染の危険性については一切触れられていませんから、万が一内覧会の時などに異常な放射線量などが計測でき、住む環境として適さないと判断できた場合は、無リスクでキャンセルもしくは違約金を請求できる可能性があるのではないでしょうか?

もちろん民事での裁判になるのでしょうが。

そういったことにならないためにも、今の時点で「大丈夫」ということを野村にはぜひ積極的に調査・確認しておいて欲しいものです。
65: 匿名 
[2011-06-08 10:19:45]
基準値
=年間 1ミリシーベルト以下
=0.114マイクロシーベルト/時
66: 匿名さん 
[2011-06-08 10:45:11]
モンスター予備軍がいますね。
脅迫まがいにならないよう、自重くださいね。
67: 匿名 
[2011-06-08 11:24:25]
その発言が脅迫まがいですね
68: 契約済みさん 
[2011-06-08 12:23:59]
風評を取り除くためにも、検査はぜひやってもらいたいですね。
69: 契約済みさん 
[2011-06-08 13:52:15]
東京都から国に対して要望書が提出されたようです。

放射性物質を含む浄水場発生土・下水汚泥等の取扱いに関する緊急要望について(東京都)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/06/20l66300.htm
70: 契約済みさん 
[2011-06-08 17:00:12]
今朝、「得ダネ」でも下水汚泥処理施設についてやっていました。

江東区に住む主婦の団体が、行政の発表する放射線値に疑問を持ち専門家(神戸大の教授)に依頼して独自に計測したところ、下水道汚泥処理施設で国の福島に対する基準値0.19マイクロシーベルト/時をはるかに上回る数値を計測されたということでした。番組では中部スラッジプラント(江東区?)と南部スラッジプラント(大田区)が紹介されていましたが、特に南部スラッジプラントでは2.26マイクロシーベルト/時が計測されたとの事。

下水処理施設には空気中の放射線が雨で流れてたまり、汚泥を焼却処理することによって濃縮され再び空気中に拡散されているようです。また汚泥を焼却したときに出来た灰をリサイクルしてセメントや肥料にして、5月12日までは建築資材等として出荷されていたようなのですが、12日以降は都が出荷を差し止め、灰を固めて放射性廃棄物として保管…というより日々増えていく廃棄物に対応できずに無造作に置かれているようです。


マンションに汚泥が使用されていないことを祈りますが、もし使われていたら。。。やっぱり不安です。

服を買ってサイズが小さくても、少々我慢して着ようと思えますが、
大枚はたいて買ったマンションが。。。たとえ基準値内だったとしても割り切れない感があります。

71: 契約済みさん 
[2011-06-08 19:02:27]
> 70さん

5月12日以降は都が灰の出荷を差し止めているのですね。
少しだけですが安心しました。
72: 契約済みさん 
[2011-06-08 21:54:15]
NHKニュース845では千葉の汚泥問題を報じていました。

同じような事が各地でおきているようですね。

納入業者、複数存在しているようですが、詳細確認して安心したいです。

73: 契約済みさん 
[2011-06-09 00:17:59]
6/11の週刊ダイヤモンド「マンション住宅の新常識」
の特集で、震災後の人気マンションランキング(p49)がのってます。1位~4位までプラウド物件、代官山、恵比寿、本八幡、大井ぜームス坂の順です。プラウドのネームバリューはすごいですね。

私もNo.64さんに同意見です。No.69さんはじめ、他の方々からも有益な情報交換ありがとうございます。

今週末に営業責任者と連絡する予定です。皆様からの御意見を総合すると、以下でよろしいでしょうか?もちらろん、個々人からも、どんどん自分の考えを問い合わせをしてくださってかまいません。

1)下水汚泥を使っていないか確認すること
2)現建設中の物件の放射線測定を速やかに行うこと
 (都から国に要望書が6/6に提出されたが、これに先  立って行うこと)

上記、満足できない回答の時は、
3)内覧会の時などに異常な放射線量などが計測でき、住む環境として適さないと判断できた場合は、野村は無利息で契約金を買主に返却し、キャンセルをする権利を与えること。

当方、弁護士でも建築関係でもない普通のサラリーマンです。非力な一庶民ですが、がんばってみます。

74: 契約済みさん 
[2011-06-09 07:10:38]
>73 さん

野村は「国からの指導がないから自分たちに検査する義務も責任もない」と思っているかもしれませんが、引き渡される物件が居住できる要件を満たしていない場合、債務不履行となり居住できるよう補修を行うか、契約者に手付金を返金してキャンセルする必要があります。

3)については「権利を与える」というより、我々契約者にはすでにその権利が与えられていると考えるべきです。

物件がすべて出来てしまってから(引き渡し前に)放射線が測定された場合、最も大きな損害を被るのは売主であることを強調されてみてはどうでしょうか?

ちなみに、「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」という法律があり、実効線量が3ヶ月あたり1.3mシーベルト(0.6マイクロシーベルト/時)を超える場合、「放射線管理区域」として管理する必要があり、一般人の立ち入りはできなくなります。
75: 契約済み 
[2011-06-10 15:13:32]
5月21日の週刊ダイヤモンド(web)掲載記事文中の「都は搬入業者を把握しているが、」について、
東京都下水道局に問い合わせたところ、該当の業者について教えてくれました。
ここに業者名を書いて今後問題になっても困りますので、業者名は書きませんが、全部で3社でした。
確認したい方は、下水道局の広報サービス課に問い合わせをしてみて下さい。

上記該当3社のHPを確認したところ、全ての業者について、線量調査等を実施しており、
HPの情報上のみの判断にはなりますが、一定の安心感は得られたと感じています。
(なお、当方は原子力の専門家ではないため、あくまで素人目線です。)

ただし、これはあくまで「都内で作られた建設汚泥が納入された業者のみ」の話であり、
他県で作られた建設汚泥がどこの業者に納入され、果たして検査等は適切に実施されているのか、
という問題には、対応できていません。
そういうものが、プラウド大井ゼームス坂に利用されている可能性もゼロではありません。

また、プラウドのMRにも電話をしてみました。
皆さんが上に書かれていることと同じ回答で、
1.出荷停止になった部材は使用していない。
2.建設汚泥を使用しているかどうかはわからない。
3.コンクリートの線量検査については、現在国等の指針(基準)が出ていない中で検査を実施しても
その結果に対するアクションが何もできないので、現状においては検査を実施する考えはない。
4.今後、国等から各建築現場に対する検査指針が示されれば、会社として適切に対応していく。
5.今後、国等からの指針が示され検査が実施されたと仮定し、基準以上の線量が測定された場合の対応は
現在のところ決めていない。国等の指針を勘案し、判断する。
ということでした。

「建設汚泥を使っているかどうかはわからない。」というのは、いまいち納得できませんが、
線量検査のことについては、野村不動産の言っていることは理に適っているのではないかと思います。
我々契約者の心理としては、独自調査を実施して、今すぐ安心させて欲しいのですが、
基準がない以上、測定方法の是非、また測定結果の数字に対してどう動けばいいのか、
野村側も、契約者側も判断できないと思います。
5月12日に国交省から出ているプレスリリースの内容においては
「放射線障害防止法へのクリアランス制度の導入に向けた技術的検討について」(文部科学省)を評価基準としているようですが
これはあくまで、5月12日以前に「福島県内の下水道処理により発生する脱水汚泥を再利用して生成されたセメント」についてのモデル計算です。
我々が知りたいのはモデルの計算結果ではなく、プラウド大井ゼームス坂の実際の放射線量です。
実際の建物、実際に現場で使用するコンクリートの線量測定方法及び測定値の基準等が示されなければ安心材料としては不十分です。
もちろん、この問題については、野村不動産にも積極的に動いて欲しいと思っています。
契約者・野村不動産双方が重大な問題として認識し、国等に指針を示すよう働きかけていくべきです。

現状においては、安心できると言い切れる場合は1つしかないと考えます。
それは「プラウド大井ゼームス坂のコンクリートには、建設汚泥を利用していない」という場合だけです。
それを野村不動産が確認してくれない理由がよくわかりませんが、答えてくれないのなら自分で確認します。
また報告します。

皆さん、力を合わせて生活の安全を勝ち取りましょう。
長文失礼しました。
76: 契約済みさん 
[2011-06-10 17:18:39]
>>75 さん

ありがとうございます。

このご時勢、多少のリスクは仕方ないと思いますし、極端な線量が出ない限りは、ある程度納得できると私自身は思っております。

その可能性(危険性)が、この掲示板のおかげで徐々にですが狭まってきているのを感じています。

コンクリートに汚泥を利用していないことを祈ります。
77: 匿名 
[2011-06-10 21:53:51]
ギリギリくらいを使用してたり、棟でバラつきあったらどうなるのでしょう…完売で営業は次のモデルルームが優先ですかね。
78: 契約済み 
[2011-06-10 23:04:24]
棟というか、バラつくなら階でバラつくでしょうね。
建設時期の問題が大きいですから。
営業さんは部材やら放射線やら詳しくないと思うので、
野村本社に問い合わせた方がいいかもですね。
79: 契約済み 
[2011-06-11 00:28:33]
今夜野村から再回答がありましたが、進展ありません。No.75さんと同等な回答でした。

①汚泥を使用しているかは調査しない。このよりどころは国土交通省5月12日のプレスリリース
「福島県内の下水処理副次産物の当面の取扱いに関する考え方について」で、健康に影響の起こることは考え難いとある、したがって調査しない。(先週のサプライヤーが多くてわからないとの理由から変更)なぜ福島県の下水処理副次産物の取り扱いを参考にするのかと聞いたところ、worstであろう福島が大丈夫といっているから問題ないとのこと!!
http://www.mlit.go.jp/common/000144244.pdf

②放射線量は計らない。なぜなら国の指針がない。これに対して、近隣と建築中の建物構内の比較は実測値でできると切り返しましたが、基準がないから計らないとのこと。

③もし万が一健康に被害を及ぼすようなことがわかったら、売主として買主に責任はどういう形かわからないが、責任は負う。でも、これも国の基準があることが前提。

営業は確かに建築部材や放射線について詳しくないです。測定しないと決めているのは本社の「住宅営業部」だそうです。また、震災がらみのプロジェクトもあるようです。

皆さん、力をあわせてこの問題を早期に解決できるようにしましょう。

日立セメント、太平洋セメントなどは、セメント製品は安全を確認しているとプレスリリースを出しています。
このようなリリース文をなぜ野村は出そうとしないのでしょうか?
80: 契約済みさん 
[2011-06-11 07:02:11]
「国の指針がない」とのことですが、野村不動産がよりどころとしている「福島県内の下水処理副次産物の当面の取扱いに関する考え方について」においても「平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度である1mSv/年」とはっきり明記されていますね。

線量検査をするにもコストがかかるので、できることなら極力動きたくないのでしょう。
81: 契約済み 
[2011-06-11 12:49:25]
電話では、らちがあかないので、明日MRで午前中営業責任者と会って話をすることにしました。

ところで、本日の日経新聞に、「安藤建設 希望退職者に171人応募」との記事があります。4月中旬から希望退職者150人を募集、これを上回る方が応募したそうです。固定費削減効果が目的だそうですが、こんな建設会社で大丈夫でしょうか?

82: 匿名さん 
[2011-06-11 12:49:30]
情報ありがとうございます。

いろいろな情報が錯綜している中、自分で調べることが
大事ですね。


私も野村に聞いてみます。

人によって言うことが変われば嫌ですね。
83: 匿名 
[2011-06-11 14:04:20]
今後、他に問題が起きた時、同様の態度を取られる事が案じられますね。
売ってしまえばどこも同じでしょうか。とにかく売り切る事が目的だった感が残ります。
84: 匿名 
[2011-06-11 18:03:22]
費用対効果で考えれば検査なんて安いのになあ…
東京でもある程度は汚染されてるでしょうし…
85: 契約済みさん 
[2011-06-11 23:26:09]
下水処理業者は、そもそも放射能なんてものを想定していなかったので、施設にはそれに対する対策や線量計さえ備えていないということでした。
(今では、原発さながらに防護服を身に着けて作業しているところもあるらしいのですが。)

そのため、セメント業者も同様なんだろうと思っていました。
検査といっても、汚泥から放射性物質が検出されたと報告のあった後からで、それ以前のものは闇の中なのかと。
でもプレスリリースを見ると、それ以前のデータも載せられていて正直びっくりしました。
あんな風に、しっかりと数字にしてもらえると安心できますね。


86: 匿名 
[2011-06-12 07:01:44]
安藤建設ですが、決算書を見る限り、H23年3月期も営業黒字を確保していますし、H24年度も増収・増益で大幅黒字の見通しのようです。

少なくとも「建設途中で施工会社が倒産」のような面倒なことは心配なさそうですが、経験のある社員(40歳~58歳)が減ることで現場に影響がでないことを願います。

(四季報によるとリストラ前の社員数1,680人の平均年齢が41.8歳とのことなので、経験のある社員はまだまだ社内に残っているようです)

87: 匿名 
[2011-06-12 14:52:10]
そんなに黒字なのになぜリストラしたんでしょうかね…
88: 匿名さん 
[2011-06-12 15:40:59]
投資用有価証券の評価損計上で、当期損失が膨らんだ。
工事受注残高も減少の一途。

営業利益が出ている間にリストラに取りかかった姿勢は
評価できるが、優秀な人材から逃げ出すのが早期退職の
常だから心配です。
89: 契約済みさん 
[2011-06-12 20:27:55]
国交省の書面、拝見しました。
専門家ではないので、計算式は全くよくわかりませんが
なんだか大丈夫そうですね。
原子力安全委員会が助言を求めての回答なんですね。
確かに基準値がなければ野村が79さんの回答をするのはごもっともですね。

やばいときは国交省から声明文でもあるんでしょう。
それよりも早くインテリアオプション販売会に行きたいな。
最近、家具屋に行き、いろいろと目星をつけてます。
皆さんは、家具とかどこで買うんでしょうか?
90: 匿名 
[2011-06-12 21:40:06]
このサイトの主のように真摯に対応していただけるとデベを信頼できるのですが。汚染濃度の低い汚泥は今週から利用再開するんですね。
http://www.google.com/gwt/x?q=%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E4%B8%AD+%E6%94%BE%E5...
91: 契約済みさん 
[2011-06-12 22:00:14]
不安を抱えたまま入居するのは嫌なので、内覧会までにガイガーカウンターを個人で購入することにします。

杞憂に終わっても納得できるのでその方が安心です。
92: 契約済み 
[2011-06-12 22:05:58]
本日、MRの営業責任者と会いました。
これまでの回答に納得できないので、再度以下を野村に検討してもらうことにしました。

①本物件のセメントに汚泥を使っているかを確認すること
②どのセメント会社を使っているのか確認すること
③そのセメント会社が問題がないといっていることを示す安心できる情報を契約者に提示すること
93: 契約済みさん 
[2011-06-12 22:45:37]

ぜひやっていただきたいですね。
94: 匿名 
[2011-06-14 08:17:00]
知人が検討中の某財閥系、竣工ほぼ同時期マンションは、コンクリートに関する質問は翌日、安心してくださいと営業から回答があったそうです。ゼネコンと双方が調査していた結果報告との事です。

95: 匿名さん 
[2011-06-14 09:12:58]
大手ゼネコンと中堅ゼネコンとの違いが
こういった対応で顕著になって現れてくるんでしょうね。
96: 匿名さん 
[2011-06-14 10:49:09]
回答の仕方の違いだけに聞こえるな
97: 匿名 
[2011-06-14 17:45:07]
何を回答とするかですね。回答しないのが回答では…違いませんかね。今後に期待…かな。
98: 契約済みさん 
[2011-06-14 21:47:52]
プラウド恵比寿の検討者スレをたまたま閲覧していたら、恵比寿は関西のセメントを使っているから大丈夫と営業が言ったそうです。恵比寿のゼネコンは東急建設で、関西にも沢山支社があり比較的大手です。

大井町は、営業が「国が出荷停止となっている部材を使用していない」と言っており、恵比寿とは明らかに回答が違います。
99: 契約済みさん 
[2011-06-16 14:54:38]
同じ会社なのに、かたや「大丈夫」と明言でき、かたや「出荷停止になっていないから」と歯切れの悪い回答しかできない。。。この対応の差は・・・

やはり、当物件に使用されている可能性は限りなく有という事なんでしょうか。


100: 匿名 
[2011-06-16 18:35:22]
もしかしてが、やはりになったらキャンセルしますか?
ただ今現在大丈夫でも、数年後別な情報が国から出る事もこれまでいろいろな訴訟にはありましたよね。ここだけではなく、いろんな不安がありますね。
101: 契約済みさん 
[2011-06-16 21:34:56]
営業の回答の歯切れが悪いということは、No.99さんも指摘されている様に、放射能に汚染された汚泥が当該物件のコンクリートをはじめとする建築資材に使用されているといると私は思います。
102: 匿名さん 
[2011-06-16 22:15:41]
あまり適当なこと書くと事実に即してない場合に最悪訴えられかねないよ。
というより契約したマンションによくそんなこと書けるね。成りすまし?
103: 契約済みさん 
[2011-06-16 23:45:53]
成りすましなんかじゃないでしょ。

自分の契約したマンションだからこそ心配で仕方ないんです。

大丈夫だという確証が欲しいだけなんです。
104: 契約済みさん 
[2011-06-16 23:53:32]
心配なら測ればいいんですよ。
内覧会の時に。

心底納得して安心できるためには、それしかないです。
105: 契約済みさん 
[2011-06-16 23:59:03]
「営業の回答の歯切れが悪い」=「汚染汚泥を使っている」
ということには、直接的にはつながらないと思います。

はっきりとした調査報告がないので不安になるのはわかりますが、あまり短絡的に決めつけるのはどうかと。
106: 契約済みさん 
[2011-06-17 01:16:53]
皆様、こんばんは。様々な意見があり、いろいろとお調べいただいている方もいらっしゃるようで感謝いたします。
皆様とは今後とも良いご近所付き合いができればと思っております。
あまり場を乱したくはないのですが、私なりの意見を申しますと
できればこの掲示板を利用して議論を進めるのはあまり好ましく思いません。
この掲示板は誰でも閲覧できます。読んでてもわかるように契約者ではないのではないかと勝手ながら推測する
コメントもあるかと感じます。

気に入って購入した物件なので、あまり不特定多数の方に風評を掲示板で示すことに疑問を持っております。
皆様の意見を否定はいたしませんが、私は今回の原発問題は、国も政府もわからないことが多いので
野村不動産もわからないことが多いと思ってます。
引っ越しまで時間がありますし、短期的に解決するものではないのではないかなとも思ってます。

心配がないと言えばうそになりますが、営業担当者といいますか野村不動産を信じるしか今は無いかと。
まぁ私たちは営業担当を頼りにするしかないんですけどね。

いろんな考え方がありますので、正解はございませんが、私としては議論の内容をもう少々慎むのはいかがかと感じています。勝手な意見ですいません。
107: 契約済みさん 
[2011-06-17 10:34:14]
野村不動産もわからないことが多いっていっても、要求しているのはどこの業者のコンクリートを使ったかとか、
建物の放射線量とか、野村不動産が簡単に分かることなんだよね。
営業担当者を頼りにするといっても、集団にならないと交渉力が弱いと思うし。

なので、契約者間での情報共有は必要だと思うけど、不特定多数の見る掲示板でやり取りするのはどうかっていう106さんの意見もそのとおりだと思います。後々残っちゃうしね。

ということで、ここに替わる場所はないかな?
先日IDが送られてきたオーナーズクラブのHP内に掲示板的なものないっけ?
あるいはMLをつくるとか?
108: 匿名 
[2011-06-17 17:30:01]
その方がいいと思います。
109: 契約済み 
[2011-06-17 23:54:47]
お騒がせするつもりはありませんが、事実だけお知らせします。先日質問したセメントの件に対しての連絡が震災チームの方よりありました。質問に対して、まったく回答はありませんでした。

私どもも、この物件を吟味して気に入って購入にいたったからこそ、安心できる材料がほしいと思っているだけです。マンションは共有財産ですので、その意味で皆様に情報を提供していることはご理解いただけると幸いです。ただ、誰でも読み書きできるこのサイトであることは、私も好ましいとは思っておりません。

皆様方の実物のお顔が見える交換の場を設けることがよいかと考えます。インターネットですと、facebookしか思いつきません。なにかの縁で集まった164世帯です。今後のお近所付き合いへの発展もかねて、オフ会を開いてみるのもひとつの手かもしれません。

なお、オーナーズクラブのHPには掲示板はありません。

110: 契約済みさん 
[2011-06-18 02:06:41]
回答がないとのことですがよーく考えるとある意味、
安心なのではとも感じます。
考えたくはないですが、マンションに問題があったとすると
我々購入者も困りますけど野村不動産はもっと大変な責任を負いますし
週刊誌ネタで大騒ぎですよね。

ただ、なんで回答しないのかは考えても思いつかないのですが・・・
楽観的に考えるとすれば、このマンションだけではないですし
野村だけでなく不動産売主全社共通の問題ですので
このマンションが問題あったとすると他のマンションも問題ありだとおもいます。
そう考えると、大丈夫というのか信じていいのではと感じます。
それこそ、福島県で販売するマンションの売主もあるのでしょうし。
建設に携わっている職人さんが大丈夫なのか変な心配もあります。

短期的には解決しないと想うので今後の世の中の状況を見守りましょう。
また世の中の流れも変わるでしょうし、変われば野村も動くと言ってくれてます。

111: 契約済みさん 
[2011-06-18 08:35:05]
マンションそのものについては大変楽しみにしていますし、
立地の利便性をはじめとても期待していますが、
この問題に関しては売主のスタンスに少々がっかりしています。

野村不動産のグループスピリット
「独創的な企業集団を目指して
 お客様第一の精神
 未来志向の若き魂
 ナンバーワンブランドへ
 社会の一員として」

販売戸数で1位になるより、顧客満足度で1位になって欲しい。
ホールディングスのCSR窓口に連絡してみようかと考えています。
112: 匿名さん 
[2011-06-18 10:06:39]
110さん

110さんが安心と言える根拠は今のところ何も無いように思いますが。
まさか野村の方ではないですよね?

国として法律なり基準が無いということは企業としてなんらの責任も発生しないということです。
線量計測をしても意味が無いし、もし計測して通常では考えられない値が検出されてしまった時に
いわゆる放射線管理区域の基準等を用いて訴訟に持ち込まれたら面倒だと考えているはずです。

目的としては契約の解除あるいは建て直しということになりますが
売主としてはいずれにせよ大損害と言う事になります。

売主として、そういった事態を回避するためには線量計測を徹底的に拒否することしかありません。

ただ建材の会社としても放射能汚染は知らなかったはずで、善意の第三者的な主張をします。
建設を請け負った安藤建設も法的には責任を追及されることは無いでしょう。

ただし、売主には契約上建物の瑕疵についてあらゆる責任を負わなければなりません。

ですので我々契約者はまずは線量計測を勝ち取らなければなりません。
その上で都、国に基準を示すように働きかけて居住用建築物の放射線線量基準を示してもらわなければなりません。

この場合はいわゆる遡及法にはならず適用可能なはずです。

区議会議員、都議、国会議員にメール等様々なルートで働きかけていきましょう。
113: 契約済みさん 
[2011-06-18 11:22:13]
実際のところ、汚泥に関しては出荷規制もかかっていますし、後で問題になるようなとんでもない線量が出るようなことは無いだろうと希望的観測をもっています。

でも自己防衛・自己責任ですから、きっと内覧会の時には放射線計を持っていきます。
ネットを見ると、レンタルとかもあるみたいですよ。
114: 契約済みさん 
[2011-06-18 13:08:54]
本掲示版には、契約者以外の方の投稿をご遠慮願いたいと思います。
115: 契約済みさん 
[2011-06-18 13:27:10]
本物件の工事が停止していたのは、震災後、安全確認のため約1週間と聞いています。つまり、3/20前後頃から使われたセメントについては、安全性が不明瞭です。

2011年6月17日朝日新聞の記事によると、
「政府の原子力災害対策本部は5月、セメント1キロあたり100ベクレル以下であれば問題ないとしたが、汚泥の受け取りを拒否する業者が相次いだ。今回の発表でもセメントの基準については変わらなかった。太平洋セメントは、6月15日ホームページで低濃度の汚泥の受け入れを始めたと発表」とのことです。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106160524.html
116: 匿名 
[2011-06-18 14:44:43]
既に建てられてしまっている3階までと、今後建てていく中上層階の契約者では、考え方に温度差があるのだと思います。
117:   
[2011-06-18 17:25:39]
確かにそれはあるかも
122: 契約済みさん 
[2011-06-19 20:51:51]
もともと38さんが記事を投稿し、44さんが追記。
45・49さんがみんなの力で・・・となり、契約者以外も参加???
119-121のようにつまらないことになってしまいました。
↑これが一番がっかりです・・・。

私も今回の件は不安ですので45・49さんのご意見の内容はごもっともです。
賛同します。ただここに書き込むと119-121になってしまいますし
大げさかもしれませんがマンションや私ども住民の価値を下げかねない。

内容を拝見する限り、時系列で書き込んでいる方もおり、少人数で議論しているような気がします。
109さんのようにFacebookにしませんか?109さんがたちあげていただけたりしませんか?


124: 契約済みさん 
[2011-06-20 10:37:18]
ご近所さん同士になるんだから、仲良く仲良く。
125: 匿名 
[2011-06-20 14:01:59]
近所迷惑ですよ。そんなマンションが建つなんて…。
126: 契約済みさん 
[2011-06-20 23:20:34]
Facebookでなく、mixiで本物件の契約者限定コミュニティを準備させていただきました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5684744

なお、契約者であることを、参加時に確認させて頂いております。
詳しくは、上記コミュニティの説明文をご確認ください。
127: 契約済みさん 
[2011-06-21 23:36:03]
N0.126さん

mixiのコミュニティを用意していただきありがとうございます。当方、Facebookもmixiも利用したことなく、以下を教えていただけると助かります。初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

1)URLをクリックするとmixiのホームページのトップ画面になります。当物件のコミュニティには、どのようにしたらたどりつけるのでしょうか?

2)契約者であることの確認はどのようにされるのでしょうか?

3)当コミュニティを運営して下さる方は、契約者の方でしょうか?

なお、インテリアに関することなど、契約者外に知られても問題ないと思われる情報は、これまでどおりこのサイトでの情報交換するのはいかがでしょうか?
128: 契約済み 
[2011-06-22 00:19:20]
このスレで汚泥の件を議論することの可否について、皆さまのご意見を聞けて良かったと思います。

広く社会一般に開放されているこのスレで、当該案件を議論することよって、
契約者サイドが納得のいく動きをしてくれない野村不動産への牽制にはなっていたかと思います。
しかし、既出のご意見にもあったように、自分たちの住む住宅を、自らの手で風評被害に晒すのも、是ではありません。

126さんがmixiコミュニティを準備して下さったので、
まずはそこから次のステップに進んでみませんか?

ただ、127さんのようにmixiをご利用になっていない方もいらっしゃるだろうし、
完全なる部外者を締め出すことはできても、野村不動産側の人間はコミュニティに入ることが可能です。
またmixiといえど、web上でのお付き合いしかないので、ある程度の匿名性は確保されてしまいます。
したがいまして、お互いに責任ある議論をするには、少し難しい面もあるかと思います。
そこで、mixiコミュニティを、関係者を絞るためのツールとして利用し、
最終的には、実際に貸会議室などを使って、皆さまとお顔を合わせてお話したいと考えています。
来年の5月末以降は、どちらにしろ同じ建物でお付き合いさせて頂くことですので、
今のうちからお近づきになるのも、プラスに働くかなという思いです。

したがいまして、今後の方針案としましては
1.汚泥の件等の詳細内容はmixiの方で議論
2.mixi利用しない(したくない)方向けの情報提供として、
mixiである程度の情報をまとめられたら、こちらにもアップしていく(ただしマンションの価値を下げる恐れのある情報を除く)
3.mixi内で議論し、出来る限り早く、実際に契約者で顔を合わせて情報交換
(契約書と身分証明書の相互提示で、真の意味での契約者確認が可能)
4.実際に会議の場を持つ時は、こちらのスレにも告知する

以上、誠に勝手ながら「方針案」などと偉そうなことを書いてしまいましたが、
皆さまのお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。

汚泥の件以外のにも利用できると思いますので、
多くの方のmixiコミュニティへの参加を、お待ちしています。
129: 契約済みさん 
[2011-06-22 00:46:46]
>127さん

>1)URLをクリックするとmixiのホームページのトップ画面になります。
>当物件のコミュニティには、どのようにしたらたどりつけるのでしょうか?

mixiのログイン画面の「新規登録をする(無料)」からID登録を行ってください。
ID取得後、ログインして頂き、126のURLをクリックすると、
当物件のコミュニティのトップ画面が表示されるはずです。

>2)契約者であることの確認はどのようにされるのでしょうか?

ご契約者であれば簡単に分かる質問をさせて頂いています。
コミュニティの説明画面に記載しておりますので、参加申請の際、
回答をメッセージ欄にご記入の上、申請お願いします。

>3)当コミュニティを運営して下さる方は、契約者の方でしょうか?

もちろん、契約者です。
130: 契約済みさん 
[2011-06-22 00:49:34]
>128さん

ご賛同いただきありがとうございます。
私の意図も全く同じです。

131: 契約済みさん 
[2011-06-22 10:02:31]
mixiなり、契約者同士でお会いできるのはいいお話ですね。
放射能の件を気にしていらっしゃる方は、ほとんどの方が子供がいらっしゃる方や
これから子供を考える方々なのでしょうから子供のお友達ができればいいなぁとも思っています。

128さん
運営はお任せいたしますが、個人的にはすべてmixiがいいと思います。
この掲示板見る方はネット環境にいるので。
  
132: 契約済みさん 
[2011-06-23 23:11:19]
No.129さん

遅くなりましたが、質問にお答えくださりありがとうございました。本日コミュニティに無事参加することができました。

住民どおしの横の連携強化をはかるうえでも、より多くの方へのmixiへの参加を望みます。

野村不動産には、オーナーズクラブのお問い合わせより、質問することもできますので、是非そちらもご活用ください。



133: 契約済みさん 
[2011-06-24 19:58:44]
インテリアオプションの案内が届きました。
134: 契約済みさん 
[2011-06-24 22:38:45]
我が家にも分厚い封筒でインテリアオプションの案内が届きました。まだゆっくりと見ていませんが、エコカラットをリビングと寝室に考えています。臭いや湿気をとってくれるというので、なかなか優れものと思っていますが、実際どうなのか御存じの方教えてくださいますか?
135: 契約済みさん 
[2011-06-26 07:40:03]
エコカラット、良さそうですよね。
私も検討しています。

ちなみに、部屋の広さに対応した推奨施工面積はこんな感じのようです。

リビング(12畳)8~10㎡
寝室(8畳)5~7㎡
寝室(6畳)4~5㎡

※天井高2.5mとして
136: 契約済みさん 
[2012-03-13 14:09:03]
ここの掲示板、誰か始めませんか?入居も近いので色々情報知りたいです。お願いします。
137: 入居前さん 
[2012-03-23 00:11:49]
そうですね。私もここで情報交換が出来ればと思っています。
138: 契約済みさん 
[2012-03-23 07:59:43]
現地を見てきました。
まだ、工事用の柵があり、エントランス付近はまだまだという感じでしたが、外観はほぼ出来上がり、かなり迫力がありました。
139: 契約済みさん 
[2012-03-30 22:33:00]
大崎の三菱のマンションみたいに色々ゴタゴタはやですね。新居なのにもう中古で売り出してるなんて悲しくなります。私達のマンションはそうならないように願います。
140: 入居予定さん 
[2012-04-02 10:58:24]
>139さん

あの大崎の物件は当初から転売目的で買われたと聞いたことがありますが・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる