プラウド大井ゼームス坂
所在地:東京都品川区南品川5丁目259番1他(地番)
間取:2LDK~4LDK
面積:58.11平米~95.48平米
売主:野村不動産
販売代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:安藤建設
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2011-05-12 11:25:01
プラウド大井ゼームス坂
21:
契約済みさん
[2011-05-18 13:22:44]
標準でグレードの低いものが付くくらいなら、オプションで値段が張っても、あるいは自分で別のものを選択しても良いものを付けたいし、手持ちのもので(食器棚等)済ませたい人もいるでしょうから、今の仕様で良いのではないでしょうかと、私たち夫婦は思っています。
|
22:
契約済みさん
[2011-05-18 14:42:23]
17です。
定期預金や投資信託などの金融商品で頭金を支払う部分があるのであって、残額すべてを借入で行うわけではありません。皆さんは10%分を即金ですでに支払われたのでしょうか? 1年後の引渡しなのに10%分を今支払うのって早過ぎはしないかと感じたので、皆様の感想を聞きたいなと思った次第です。 |
23:
匿名さん
[2011-05-18 14:56:02]
うちは投資信託の解約からお金を引き出せるまでに4日かかると聞いていたので、慌てて解約しました。
10%をどのように支払うかについて、営業の人から特に聞かれなかったので、おそらくほとんどの方は、払ってるんじゃないでしょうか? 前のマンションのときも、同じように契約時に払いましたから、特に疑問に思ってませんでした。 |
24:
契約済みさん
[2011-05-18 15:01:26]
17さん
頭金というか法律的には解約手附ですね。 手附を放棄すれば買主は一定の時期までは無条件で契約解除できるので、例えば手附がゼロだった場合には何のペナルティもなしにいきなり解約できちゃうわけです。これって、売主はすごい困りますよね? 逆に、売主も自由に解約できるので、もっと高い金額で買ってくれる買主が見つかれば17さんとの契約を解除して他の買主と契約できてしまうわけです。これも困りますよね? というわけで、契約解除するには惜しいくらいの金額にしておいて、むやみに解除されないよう拘束してるわけです。 重要事項説明書にもきちんと書いてありますよ。 ちなみに、マンションの場合5%~10%くらいが相場じゃないでしょうか? |
25:
匿名さん
[2011-05-18 16:32:55]
10%ぐらいは普通ですよね
|
26:
匿名
[2011-05-18 20:06:15]
高いなぁと思うけど、拘束するための手付けなんで仕方ないとも思う。ただ、引き渡しまでの金利分も不動産会社に持ってかれるのは、個人的にはあまり納得いかない。
業界慣習なんだろうから、言っても無駄だし、今は金利が安いんで別にいいけど。 |
27:
匿名さん
[2011-05-18 22:21:24]
手付の10%は、少なくとも大手では普通です。
それにしても、個別に手付金の購入価格に対する割合変更をOKするなんて・・・ ちょっと野村にがっかりです。 |
28:
契約済みさん
[2011-05-19 08:44:24]
何事も交渉してみると、意外と融通がきくのかもしれませんね。
|
29:
契約済みさん
[2011-05-19 20:30:58]
今週末にオーダーオプションですが、皆さんは
何か変更されますか? いまの候補は、ピクチャレールと洗濯機上棚、廊下床です。 |
30:
契約済みさん
[2011-05-19 20:52:52]
私は、
・トイレ吊戸棚の形状変更 ・トイレ床をタイルに ・洗濯機上の吊戸棚設置 ・マルチメディアコンセントの増設 を考えています。 図面見ながら寝室やリビングの家具の配置を考えていたのですが、どうしてもテレビの位置が合わないので、マルチメディアコンセントを増設することにしました。 |
|
31:
契約済みさん
[2011-05-23 20:00:47]
モデルルーム、6月上旬には終了するようですね。
|
32:
契約済みさん
[2011-05-23 20:03:56]
モデルルームは6月7日(だったかな、違うかも)で閉鎖だそうです。
完売ということで、営業の方もそれぞれまた新たな物件の販売等に異動だそうです。 |
33:
契約済みさん
[2011-05-23 20:41:17]
キャンセル住戸も上手いことはけたんですね。良かった。
|
34:
契約済みさん
[2011-05-23 21:27:28]
まだ引き渡しまでは1年近くあるので、ローンが通らなかったり買い換えが上手くいかなかったりでいくつかキャンセル住戸が出るかもしれませんが、まずは一段落といったところですね。
ウチもローン申込会行ってきました。審査大丈夫かなー(苦笑) |
35:
匿名さん
[2011-05-24 14:49:36]
コンクリ含めて建材の安全性はどうなっているんだろう
放射能だしているコンクリのマンションなんかに住みたくないんだが 要望書出して立会いで線量検査やってもらうわけにはいかないのだろうか? |
36:
匿名さん
[2011-05-24 20:17:53]
↑ 放射線レベルの問題は、水素爆発時点での風下の問題でしかないって
新聞記事読めば分かるだろうに。 福島原発から北北西だけ線量が高いんだよ。 建物の問題ならば、震災当日のコンクリの充填に断絶があったかどうかだ けれども、断絶があっても適切に補修してあれば問題は無いんだよ。 |
37:
契約済みさん
[2011-05-24 21:46:38]
野村不動産から、契約者向けのアンケートが届きました。
購入決める前にモデルルーム見てどうするか悩んでた頃が懐かしいです・・・。 |
38:
匿名
[2011-05-24 22:50:24]
No.35さんが心配しているのは放射能汚染された汚泥を再処理して使った
コンクリがどこかで使われているのではないかと心配している のだと思います。 経済誌にはこんな記事が出ています。 http://diamond.jp/articles/-/12355 |
39:
契約済みさん
[2011-05-24 23:02:51]
恐いですね・・・。
|
40:
契約済みさん
[2011-05-25 00:13:04]
No.35さんが仰るように検査やってもらうべきですね。
|