タマホームは売り上げがウナギ昇りであり、その品質も以前とは比較できないくらい向上している
ローコストと言われているが、大手は手数料がバカ高いくせにタマホーム以下の性能しかない
日本の家は高すぎる!
うちはここで決めましたよ\(^o^)/
[スレ作成日時]2011-05-11 12:44:41
タマホームは積水ハウスを越えた!
601:
匿名さん
[2011-05-21 22:57:15]
|
||
602:
匿名さん
[2011-05-21 23:38:02]
頭悪いからタマでしか建てられないんだろw?
だから値段で決めて営業の話鵜呑みにして自分の家が1番だって? 実は認めたくないだけでしょ? |
||
603:
匿名さん
[2011-05-22 00:23:36]
頭悪いという人が頭悪いね。
高いというのには理由がある。 今までの研究や開発に使われた費用は、これまでの住宅施工費の中から出ている。 10年ちょいしか歴史のないタマホームにできること、独自性のある製品は無いでしょ。 また、独自の工場や設計士いないんじゃない?安く依頼してるみたいだし。 設計士で思い出したんだけど、妻の妹がアイ〇ルホームの下請けで設計士でもCADの資格も無いのに無理やりCAD使わせられて家の設計図の一部分描かせられていたらしい。 50年の歴史がある積水ハウスには、独自性のある製品がある。 工場もあり、設計図に関しては1・2級建築士の資格をもったひとが主導で行っている。 たくさんの人を雇っているので、その分、高くなる。 まとめると、家づくりは、タマよりも積水ハウスのほうが充実されたラインナップでなお、信頼できる。 ミスも少なく、失敗の少ない家ができあがる。また、将来性もある。 だから、よく考えて、積水ハウスで家を建てる人が多くいるのではないかと思う。 |
||
604:
匿名
[2011-05-22 00:30:58]
それは違いますから笑
ステレオタイプの典型的な人ですわo(^▽^)o |
||
605:
匿名さん
[2011-05-22 00:37:22]
語尾に顔文字使う人、どっぷりタマ信者だね。レスなかなか幼稚で面白いよ。w
|
||
606:
匿名
[2011-05-22 00:45:16]
レスが面白いじゃなくて悔しい2って云えば?
いまこだわりの和室でくつろいでるけど、惚れ惚れする重厚さだわ! タマホームは完全に積水ハウスをこえました |
||
607:
匿名さん
[2011-05-22 01:59:48]
ま 積水施主にしてもタマ施主にしてもピンキリ
色々な人がレスしているわけで・・・ 実際 タマでも十分な躯体レベルはあると思うが… 営業のレベル 躯体 施工管理 アフターに関しちゃ積水の方が上 しかし金額は約1.5倍 その差をどう考えるかだね |
||
608:
匿名さん
[2011-05-22 02:12:37]
積水施主の文とタマ信者の文の違いが面白い!!
タマ信者の文 頭悪そ!! |
||
609:
匿名
[2011-05-22 02:40:51]
↑頭悪いやつに限ってこういうコトを書く傾向にありますね。
しかし、積水はロクなモノじゃないね笑 |
||
610:
匿名さん
[2011-05-22 05:51:14]
これだけ盛り上がる対決スレも住林VS一条以来だね。
つまりはいい勝負、近親憎悪ってやつだ。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2011-05-22 06:38:05]
↑ わりぃ…そいつはありえねぇ。w
積水をからかうのが面白いんじゃね? タマ信者は見栄っぱりだし。ww |
||
612:
匿名
[2011-05-22 07:29:51]
598です。
財力もろくすっぽないくせに…って言われましたが、いやいや、そんなことはありませんよ。フツーなんですってば。フツーという基準が、タマホーム施主の方とは違うかもしれませんが…。 頭金も半分入れ、貯金も残し、ローンがあっても楽々生活ですよ〜。海外旅行も年①で行ってますし。(子供たちが小さいので少ないですが) まぁ、フツーの感覚も人それぞれ、価値観もそれぞれ。 タマホームが積水ハウスを超えたなら、よかったのでは? なんか、低レベルすぎてくだらないので、失礼します。 |
||
613:
匿名さん
[2011-05-22 07:53:47]
タマホームは数年前で成長が止まって売上げが落ち、今度の決算が正念場だからね。
薄利多売の経営システムだから売上げ伸びないときつい。 典型的なデフレ型企業のタマちゃん。 はっきり言うが、こんな企業が伸びることは日本の衰退を意味するので応援できない。 皆がダイソーばかりで買い物したら日本は潰れる。 |
||
614:
匿名さん
[2011-05-22 08:14:59]
へえ、研究開発費をたくさんかけてるんですか。
木を植えるんですか、エコですね。 で、CMが天海祐希。 会社の歴史も住宅関係としては長いと。 素晴らしいですね。 で、それがあなたの家に何の関係が? |
||
615:
匿名さん
[2011-05-22 08:22:58]
>典型的なデフレ型企業のタマちゃん。
あの品質としては安いというだけで、工務店まで含めた住宅企業への支払いという面で、価格破壊起こすほどめちゃくちゃ安いなんてことはない。 タマはアキュラシステムを応用したローコストの手法を使ってるだけで、さほど目新しいことしてるわけじゃない。 特異的なのは一時期の怒涛のCM攻勢・出店ラッシュで、知名度が上がり支店が全国を網羅した今となってはそれも控えてコストを抑え、リフォームと分譲で既存店売り上げをUPさせようとするんじゃないか、まともな経営者なら。 |
||
616:
入居済み住民さん
[2011-05-22 08:48:20]
うちはタマですが満足しています!
20年もすれば価値がほぼ無くなる建物にお金をかけるよりも、価値下落が少ない条件の良い広い土地と外構費にまわしました。 はっきり言って、良い土地に大きな積水ハウスを建てられている方はホントのお金持ち! なにも言うことはありません。 ただ、文化も感じられぬへんぴな新興分譲地に、外構は砕石敷きのみといった建て売り程度の積水ハウスを見ると、他の選択肢もあっただろうにと家主の見栄っ張りと情弱ぶりを悲しく思います…。 詳しい方はおわかりでしょうが、どちらも石膏ボート・ビニールクロス・新建材で作られた家。 職人も同じレベルなのに大きな違いなどあるはずがありません! しょせんどのハウスメーカーも効率を重視しただけの、量産型なんです。 |
||
617:
匿名さん
[2011-05-22 09:36:26]
タマちゃん経営を安定させようと分譲に手を出したけど大失敗したねw
こないだの決算ではたんまり特損を計上していたみたいだけど。 タマホームの一番の問題点は倒産リスクが高いことだよ。 積水ハウスみたいに多角的経営を行い基盤がしっかりしていれば安心だけどね。 薄利多売のタマちゃんのビジネスモデルは行き詰るとすぐガタがくる。 |
||
618:
購入検討中さん
[2011-05-22 09:39:35]
↑同じっていうけど、
H21~23年にかけて、何件もタマホーム展示場、内覧会を観てきた者ですが、内装処理が雑でしょぼい作り。特にキッチンカウンターのデザイン(大体コの字型)や腰板(安っぽい。中国産??w)。自慢をもって、琉球畳です…って説明されたけど、日焼けしてない??w。 安っぽいのはどうしてでしょうか? 私は以下のことについて聞いたことがあります。 タマの職人は、 ・潰れた工務店で雇われていた職人を雇っている。中にバイトも者も入れている。 ・HMで問題を起こした人、低賃金で雇っている。 ・仕事のない人気がない職人を雇っている。 積水ハウスは、 ・名のある職人を雇うことが多い。 ・営業マンと現場監督の共通理解がしっかりとされているから、職人も間違いが少ない。 私は、将来的にどちらでもローンを組めば建てられる収入はあります。 40坪で考えているので、タマで坪45万、積水で坪70万と考えると タマで1800万、2800万。1000万の開きがありますね。 タマホームといえど、1800万を出して出来具合も満足できず、不安を抱えながら生活するなら1000万くらいで解消、満足できる積水を選びますね。 |
||
619:
匿名
[2011-05-22 09:50:25]
>618
ハウスメーカーのプレハブ組み立てるのに名のある職人なんて雇う必要あるの?その人になんの仕事してもらうの?積水は名のある職人なんて雇う必要がないというプレハブのメリットが活かせてないんですか? |
||
620:
匿名
[2011-05-22 09:52:41]
|
||
621:
匿名
[2011-05-22 09:56:33]
タマの雇う職人は積水より劣るとでも?
正直いいますと、どちらも変わりません。 そう思われているだけですよ 内装が雑だとか、キッチンがショボいとかレベルが低いことを意気シャーシャーと言い放てるものだと。 全くそんなことはありません。 趣味の悪いレベルの低い一個人の感想だね |
||
622:
購入検討中さん
[2011-05-22 09:57:58]
619
分かってない人ですね!! 建方では、工場でしっかりとプレハブ式が活きているので、かなり精巧に作られている。 現場の、職人負けだね。 名のある職人は、建方以降、内装工事の時ですよ。 |
||
623:
匿名
[2011-05-22 09:58:58]
620よ
そういうお前はあばら賃貸住まいだろ?o(^▽^)o |
||
624:
匿名さん
[2011-05-22 10:03:37]
タマ職人は積水職人より劣ってるよ。
デフレのフレ家だな。w じゃ、報酬が多いほう少ないほうどちらを選ぶ? 有能、普通・無能。 積水:信用(一軒を時間かけてこなさなければならない)が大切なので有能な職人を選ぶよね。 タマ:安さ(件数を沢山こなさなければならない)が大切なので普通・無能な職人を選ぶよね。 その違い。 |
||
625:
匿名さん
[2011-05-22 10:38:44]
建築業界の職人は元々低賃金なので、積水ハウスの下請け職人が賃金が高いとは言わない。しかし、タマホームなどのローコストよりは工期の余裕があるし、賃金も高い。当然、それは品質にも跳ね返ってくる。
そもそも腕のある職人は当然、高い賃金を求める。タマホームよりは積水ハウスなどの大手の仕事がしたい。大手は確かに要求される基準も厳しいし、手直しもさせられ面倒くさい部分もあるが、安定した賃金は魅力だ。 |
||
626:
匿名
[2011-05-22 10:40:13]
あんただれ?
積水が信用あるだと? なかなか笑わせてくれるね |
||
627:
匿名さん
[2011-05-22 10:48:15]
625さん
詳しい話有難うございました。 626さん 積水に、何か恨みでも?? |
||
628:
匿名さん
[2011-05-22 10:51:32]
積水ハウスでは、畳屋とか、腕利きの職人を県外から派遣するという話も聞いたことがある。
|
||
629:
匿名さん
[2011-05-22 10:51:58]
実際、現場の管理は大手のほうがうるさい。
見えなくなる部分でも、馬鹿正直と思うくらいマニュアルを徹底させる。 圧縮強度試験を行って、コンクリートの強度を測ったりするしね。 この辺はローコストではできない部分。そして品質に対してある程度の信用をもてる理由。 高い金払ってるから当たり前なんだけどね。そして安いローコストではそういう品質管理に多くの経費を割けないのも当たり前の経済の理屈。 |
||
630:
匿名
[2011-05-22 10:56:08]
タマホームは積水ハウスをを超えたという話しも聞いたことがある。
|
||
631:
匿名さん
[2011-05-22 11:00:11]
もうここまでだね。軍配は積水!!
タマと積水の違い決定的に分かる。 629まで見ればね!! このいい加減なレス主のコーナーも盛り上がって面白かったよ。 |
||
632:
匿名
[2011-05-22 11:17:56]
どちらがいいか…
他社で建てたものとしては、どちらの言い分も分かる気がするけど… 要はお金… その時に支払えるかではなく、その後の生活の面も考慮しないといけないので難しい… 建てた後も色々と、家にもお金かかりますよ~ちなみに、うちは、カーポートやストックヤードなんか欲しいです… |
||
633:
匿名
[2011-05-22 11:21:20]
|
||
634:
匿名
[2011-05-22 11:21:46]
なに勝手に決めてるの?
現場も家も圧倒的にタマホームが優ってますから。 積水が良いとか職人の腕がいいだとか、企業の信用からくる安心感だとか寝言言ってるのは、脳みそ溶けている積水フェチくんたちだけです 日本の住宅の値段を不当に吊り上げてきた積水ダイワをはじめとする大手HMに勇敢に立ち向かい勝利したタマホーム。 この紛れもない真実から目を背け続けるしかできない情けない人たちですわ |
||
635:
匿名
[2011-05-22 11:25:32]
633
いやいや、お前みたいに毎朝手配師からの電話待ちのネカフェ難民とは違いますから まったく社会の底辺くんは使えないね はい |
||
636:
匿名さん
[2011-05-22 11:36:11]
今日もねちっこく遊んでもらってるなあ、貧困タマコン兵。戦い方がかなりワンパターンの根性戦だな。がんばれよ。
|
||
637:
匿名さん
[2011-05-22 11:37:21]
>>634
であれば説得力のあるソースを提示してもらえますかね? ギャアギャア喚いているだけのあなたに具体的な話をしてもらいましょう。 例えば、タマホームのコンクリートの管理はどうなっていますか? 大手では、試験を行い強度の証明をしています。 養生期間・養生方法・打設方法なども気をつかっています。 家の土台となる重要な部分であるコンクリート基礎において、タマホームが現場で勝っているという理由をお聞かせ願いましょうか。 |
||
638:
匿名
[2011-05-22 11:41:50]
|
||
639:
匿名
[2011-05-22 11:45:53]
タマホームは、基礎に関してかなりの拘りがあり、天然の素材の強さとしなやかさを兼ね備えた木枠を使い、アンカーに関しては熟練の職人により一本一本田植え方式にて執り行われます
|
||
640:
匿名さん
[2011-05-22 11:46:14]
「貧困タマコン兵」ってうける…w
|
||
641:
匿名さん
[2011-05-22 11:50:45]
No.639
それフツーじゃね。 修飾語がやってますよ的な意味みたいで、超うけるんですけどw タマの基礎は薄いって聞きますが。どうなんでしょうか??w |
||
642:
匿名さん
[2011-05-22 11:52:16]
>>639
抽象的でまったくわからん。 コンクリートの圧縮強度は?スランプは?空気量は? 管理方法は?ちゃんと管理してるの? 養生期間は?養生方法は?寒中暑中対策は? 基礎の厚さ、枠材、コンクリートの打設方法など、あなたは知っているのですか? それらを踏まえてタマホームが積水ハウスに基礎工事において勝っている理由を述べてください。 |
||
643:
匿名さん
[2011-05-22 12:06:49]
>>639
しかし「天然の素材の強さとしなやかさを兼ね備えた木枠」って何ですかね。 未だかつて聞いたことがありません。 通常、コンパネかメタルを使用しますがね。 タマホームはそんな意味のわからない部分で不必要な経費を掛けているのでしょうか? 馬鹿ですね。 枠といえば、積水ハウスは化粧枠を用います。基礎に御影石のような質感をもたらし、高級感があるんですよね。枠に天然材を用いるなどという意味不明なことをしないで、こういった有意義なお金の使い方をして欲しいものですね。 |
||
644:
匿名
[2011-05-22 12:23:35]
ふーん
化粧枠を使い高級感を出すのねwwぷーっ 感なわけねw タマは熟練の職人による手作業による卓越した作業による高級な基礎 さすが、底辺くん |
||
645:
匿名さん
[2011-05-22 12:29:28]
だからさ、そんな抽象的な言葉を並べたって何も伝わってこないよ。
積水の基礎実際に見たことある? 家によって職人の経験や腕で性能に良し悪しがあっちゃ困るから どの家も同じ性能になるように研究して徹底管理されてるんだよ。 タマに限らず地場工務店の基礎もそうだけど 例えばアンカーボルト、まっすぐ一列でなくちゃいけないのに あっちこっちに曲がってたりずれてたり。 職人さんが後で曲がったとこ自力で曲げて調整するんだって。 工務店の職人がそう言ってたよ。 そんな現場見るたびにホントご愁傷さまって思うよ。 積水はアンカーボルトの向きまで決まってるからね。 狂いもなく一列に並んでる。 紙面にいくら大きいこと謳っても、現場が正確でなくちゃ性能が左右するでしょ。 これは基礎に限ったことじゃなくてね、家全体がそうなんだよ。 そこがタマとの違い。 そこまで理解してから批判してね。 タマは安さが売りならそこだけでいいじゃん。 安いには安いなりの理由、高いには高いなりの理由があるんだから。 |
||
646:
匿名
[2011-05-22 12:42:52]
配筋真ん中にあるから
アンカー真っ直ぐならないんだよ 型枠内でひん曲げて立ち上げてるだけ 積水ハウス 自慢するほどのもんかw |
||
647:
匿名
[2011-05-22 12:48:29]
>>644
でも天然の木の枠使うんだろwそんなもん見たこともねーよw 天然木の枠じゃ、そりゃ相当熟練してなきゃ無理だろうよ。そりや収縮をみないとならないからな。水分含んでまとまるのw いやぁタマの基礎は大変だ。 |
||
648:
匿名
[2011-05-22 12:51:44]
そんな大変な作業の賜物として、荘厳さが備わる
プレスして来たモノをプラモデル感覚で組み立てる積水ハウスとは違うわけだ!w |
||
649:
匿名さん
[2011-05-22 12:52:18]
タマの基礎と積水の基礎・・・木造と鉄骨なんで、色々違いはあるのでは?
タマの基礎でも十分の様な・・・コンクリートの品質はわかりませんが・・・そんな悪くないでしょう |
||
650:
入居済み住民さん
[2011-05-22 13:04:06]
>>645
流石ですね。ぐっとくる説明ありがとうございました。 私もそう思いました。 タマ施主の偏った知識で積水の批判をするとは言語道断といいたい!! 私はタマの批判をする訳じゃないけど、交通整理されていたおじさんに言われたこと。 「色々と他の家をみたことあるけど、積水の基礎は、他のHMや工務店の基礎よりごつい。しっかりしている。」 と聞き、交通整理しているおじさんですら分かること。 やはり、現場監督がしっかりと監視し指導している。コンクリートのテストもしている。 職人さん達も厳しい条件の中、一生懸命働いている。流石だなと思いました。 |
||
651:
匿名
[2011-05-22 13:04:49]
タマは全て高級なベタ基礎です
大地震時の不同沈下に絶大な効果があります 積水は今だに布基礎ですからwww 防湿シートの上にコンクリ流し、あたかもベタ基礎っぽくしておりますがね いやーたまげたわ |
||
652:
匿名
[2011-05-22 13:07:41]
交通整理のおじさんが基礎について何を知るというの?
ゴツイではなく、ゴツくみせるため化粧してるだけよ |
||
653:
入居済み住民さん
[2011-05-22 13:08:08]
>>651 出た!素人発言!!レス行もったいないから、消去依頼すれば~w
|
||
654:
匿名
[2011-05-22 13:16:57]
いや天然木の枠を使ってるんだから間違いなく高級だよ。
普通、そんなもん使ったら木が暴れてウェーブかかるから。 それを真っ直ぐに通す技術は超人級。 |
||
655:
匿名さん
[2011-05-22 13:21:45]
>651
タマが高級なべた基礎とは思えないけど、 鉄骨は布基礎、木造はべた基礎は構造上の理由あってのこと。 >積水は今だに布基礎ですからwww って、意味がわかってて言ってるとは思えない。 (しかも未だにだし。) ここで積水批判してるタマの質がわかっちゃうね。 |
||
656:
匿名
[2011-05-22 13:23:55]
っていうか>>651は遠回しにタマホームを馬鹿にしてんでしょ。
褒め殺し。 |
||
657:
入居済み住民さん
[2011-05-22 13:25:25]
いいじゃん。
天然木の枠つかって、天然ウェーブがかかっている基礎で、アンカーも斜めって強制した家どうでしょう。 |
||
658:
匿名
[2011-05-22 13:28:38]
じゃ結局タマは安かろう悪かろうでOK?
|
||
660:
匿名
[2011-05-22 15:11:49]
ダイワで建てましたが、インテリアコーディネーターはまだ若い娘でしたよ
まぁ可愛かったから許したけどね |
||
662:
匿名さん
[2011-05-22 16:51:48]
|
||
664:
入居済み住民さん
[2011-05-22 18:02:15]
普通にいいですよ?タマホーム
間取りや外観や設備に拘っても オプション含めて40万位です 大手の約半額ですね^^ 子供の大学代が浮きました |
||
666:
匿名
[2011-05-22 18:10:27]
坪80万は展示場クラスだろw
|
||
667:
匿名
[2011-05-22 18:15:06]
前にタマで聞いたが、かなり前に田植え式やめたらしいぞ。
|
||
668:
匿名さん
[2011-05-22 18:25:06]
積水坪80万円は割と普通。施主がやっと満足できる程度。シャーウッド我が家がそう。
決して豪華とは思っていないが、経済的にもかつかつではなく、余裕あり。 タマホームなんて眼中にない。 積水も高いとは全く思わない。 |
||
669:
匿名
[2011-05-22 18:30:30]
↑だから?www
|
||
670:
ビギナーさん
[2011-05-22 18:34:03]
私も積水で契約してやっと打ち合わせが始まりました。
坪単価って総合計を坪数で割ったもの? それとも建物のみの金額を坪単価で割るのですか? 坪単価といってもHMによっていろいろですよね。 |
||
671:
ビギナーさん
[2011-05-22 18:36:50]
↑
間違えました。 それとも建物のみの金額を坪単価で割るのですか? のところ、 坪単価=坪数です。 失礼しました! |
||
672:
匿名
[2011-05-22 19:32:15]
田植え方式は今も健在だよ
あのハイムでさえ、田植えですから あれ?積水ハイムだっけ? |
||
673:
匿名さん
[2011-05-22 20:21:49]
だから、
貧乏人にとってはタマホームが無難で積水より上。 金持ちには積水が無難でタマホームより断然上ということだ。 分かっていることをわざわざ、 だからなに? ってきくな。 余計に惨めになるのはお前なんだから。 貧乏人にとってのみタマホームは積水よりを超えた、というのは認めてやるよ。 |
||
674:
匿名さん
[2011-05-22 20:26:23]
しかしここは
タマホーム施主にとっては蟻地獄のアリだな。 楽しそうな、タマゾがいっぱいだ。 |
||
675:
入居済み住民さん
[2011-05-22 20:57:24]
>>665
lowE標準ですよ瓦も選べるしセルフクリーニングのサイディングも標準です 風呂も標準内で3社から選択できて寒気も熱交換です、今じゃそんなの常識でしょうけど… オプションとは、アイランドキッチンやバスコートや片流れ屋根への変更や2Fトイレ 屋根裏収納やロフトや創作棚等です |
||
676:
匿名さん
[2011-05-22 22:32:02]
>>675
うぉ。寒気=さむけですか??w 換気ですよねぇ?? さて、換気システムの熱交換は、最近出てきたばかりですよね。 それって、初期コストやランニングコストは良いのでしょうか? 何年ほど持ちますか?? また、サイディングはセルフクリーニングだけですか?光触媒って付いてないんでしょうか? また、お風呂はたった3社しか選べないのですか? |
||
677:
入居済み住民さん
[2011-05-22 22:48:20]
価格に変化無く選択できるのは三社ですね
他は不足分の追加で選択できますよ?まあどこもそうでしょうが 積水そんなにすごいんですか? 追加料金無しで選び放大? |
||
678:
匿名さん
[2011-05-22 22:51:44]
かつてはマイホームなんて夢の夢なんて思ってた所得層にも
光を当てることができたんだからそういう意味では社会貢献してるんじゃないの? ただ哀しいのは総額だとか目先の設備に惹かれて選んでしまったこと。 2度、3度家を建てればいい勉強になると思いますよ。 |
||
679:
匿名さん
[2011-05-22 23:08:53]
>かつて、マイホームなんて夢の夢なんて思ってた所得層にも光を当てることができた。
その通りだと思う。 ローコスト住宅だからできることやろうし。 ただ、2度3度建てれば自分の思い通りになる納得の家が建つと昔から言われているが。 財力がある人=年齢がおっつかんやろ。 財力がない人は対象外じゃない?? でもこのスレは、「タマホームは積水ハウスを越えた!」と馬鹿馬鹿しいテーマ内でのお話。 タマホーム及び、タマ営業・施主とは仲良くなれないな。w |
||
680:
匿名さん
[2011-05-22 23:15:20]
でも実際のとこ木造だとほぼ建て直す状況になりますよね?
もし40歳で建てても60年後まではむりでしょ… 躯体補修するくらいなら退職金でまたタマれるし・・・あればだけど |
||
681:
匿名
[2011-05-23 00:37:06]
ふふふ
どうも積水フェチくんたちには仲良くなれそうにないなw 何度わからせてあげようとしたけど、全く聞く耳を持たないね。 まさに馬耳東風 積水=最高という君たちの脳内方程式は根本から間違えてるのに! 嘘だと思うなら一度タマの展示場に行ってみれば良いよ 自らの愚かさに気付くからね爆 |
||
684:
匿名さん
[2011-05-23 01:14:32]
昔の建て売りでもだましだまし住めば30年はもつよ
タマの家が30年もたないというのは積水施主の思い込み っていうか そうあってほしいという大手HM(高くとも安心を得た)施主の幻想w またタマ施主の 積水と同等の家であるというのも幻想 その辺の標準的な工務店よりは絶対的に躯体はしっかりしているけど、積水ハウスにはやはり見劣りするよ 外観は金次第でどうにでもなるけど |
||
686:
匿名
[2011-05-23 04:59:26]
私は他のメーカーにしようと思ていましたが、気に入ったメーカーは高くて断念しました。結果積水にしました。
|
||
688:
匿名さん
[2011-05-23 05:51:53]
モデルハウスに行き、タマのデザイン性は最悪だと思いました。
プニョプニョのフローリング、腰板、照明、なにもかもセンス悪い。 営業マンが一生懸命説明してもらいましたが、心の中でもうありえない。 と、半分愛想笑い。いわゆる、苦笑である。 早く帰りたい。 と感じていました。どーして、これだけ魅力が無いのだろう。と |
||
689:
匿名
[2011-05-23 06:55:12]
積水ハウス等の大手は,構造上必要な耐力壁が少なくてすむ。
だから、リビングダイニングなどをかなりの自由度で広くとれ、スッキリ広々してそれだけでセンスよく見える。 空間利用、立体的な間取りに関しては、大手とタマとでは絶望的な差がある。 フローリングはタマの標準品をそのまま使う人いないんでしょ?オプションでもレベル低いけど標準はありえないレベル。 |
||
690:
匿名
[2011-05-23 07:23:57]
|
||
691:
匿名
[2011-05-23 07:48:16]
結局みんなでタマホームを馬鹿にするスレだってまだ気がつかない?
荘厳とかレンガ調とか言ってるのはタマ施主じゃないただの煽り もっと真実を見ないと |
||
692:
匿名
[2011-05-23 08:11:56]
はぁ?
三週間前に引渡された者ですが、田植えは何を言ってるのかわかりかねますが家全体の荘厳さは積水とかよりもあると感じますよ センスの悪さは積水のが上です ただ馬鹿みたいに広いリビングや無意味な掘りごたつ、きらびやかな壁紙、ブラスティックみたいなフローリング、無駄の骨頂である吹き抜け、リビング階段など、私にしてみれば積水はおもちゃの云えにしか思えません はい |
||
693:
匿名
[2011-05-23 08:17:30]
世の中にはタマホームで建ててる人が一万人くらいいるらしいからある意味積水ハウス抜いてるんじゃない?積水ハウスも立ち上げ当初は工務店より安いローコストとして始めたメーカーなんだし10年で一万棟はやれなかったでしょ?
|
||
694:
匿名さん
[2011-05-23 08:21:19]
>馬鹿みたいに広いリビング
タマではできない。そしてそれは施主のさじ加減。 >無意味な掘りごたつ 展示場はそもそもナンセンスなものが多い。これも施主のさじ加減。 >きらびやかな壁紙 選択肢はいくらでもあるよ。好きなの選べば? >ブラスティックみたいなフローリング 無垢材を選べばよいのでは? >無駄の骨頂である吹き抜け、リビング階段 タマホームでは吹抜けやリビング階段ができないとでもいうのでしょうか? >積水はおもちゃの云え 自由度が高く、選択肢が広い、楽しめる云えというとらえ方でいいのかな? |
||
695:
匿名さん
[2011-05-23 08:37:57]
だから、
タマホームは着工住宅数で積水を超えた! は認める。 しかし、このスレ、 タマホームは全てにおいて、積水を超えた! 的なタマコンの粘いワンパターン攻撃が続いているので、戦いは続いている。 さらに、 コストパフォーマンス、安さ、着工数は積水を超えた は認める。 しかし、 家の質感や完成度の高さ、工程の精密さはタマホームでは絶対に勝てん。 雲泥の差。 タマホームの住宅展示場の家でさえ、我が家と比べるとかなりおもちゃ。 井の中に居ると分からないだろうが、井から出ない方が幸せだ。 自分を含めた積水施主はコストパフォーマンスはどうでも良い。 正確にモノをどこまで作れるかが評価の対象。 そういう意味でタマは問題外。 |
||
696:
匿名
[2011-05-23 08:39:50]
ひまだな
|
||
697:
匿名さん
[2011-05-23 09:20:45]
おまえこそ
|
||
698:
匿名
[2011-05-23 09:31:08]
でもあの小煩そうなキムタクも神奈川に別荘建てたくらいだからそこそこ良くはなってきてるんじゃない?新しいモデルハウス見たけど良かったよ。
|
||
699:
匿名さん
[2011-05-23 10:01:22]
大空間リビングはタマでも可能なんだが。
営業に確認したから間違いない。 JOCタチカワで検索な。 |
||
700:
匿名
[2011-05-23 10:16:51]
タマでガッツフレーム使うくらいならシャーウッドの方が安いですよwww
|
||
701:
匿名さん
[2011-05-23 10:25:50]
>>700
見積もり取ったことあるのか? 鉄骨では比較対象にならないので木造同士の比較にするが、大体シャーウッドって何年前の工法だよ? 当時はシステマチックで素晴らしかったかもしれないが、今となっては認定が仇になって、無垢に対応できない、高高化にも限度がある時代遅れの工法に成り下がってるじゃないか。 外装材や化粧基礎はさすがNo.1HMかもしれない。 だが木構造に関して自由度がないのはどう考えたってシャーウッドの方だ。 |
||
702:
匿名さん
[2011-05-23 10:27:54]
ラーメン構造はタマには敷居が高い。
4mルールがお似合いなんだよw 実績が少ないのに、設計だって提案だって満足にできるのか? その上、ローコストとはいえない値段になるぞ? その辺は大手にまかせて、黙って安い家を作ってなさい。 |
||
703:
匿名さん
[2011-05-23 10:46:38]
>>http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
>大手ハウスメーカー18社のQ値、C値ランキング 第8位 積水ハウス 第20位(最下位)タマホーム えっ!?高高化がなんですって? まあ、どちら様が言ってるんでしょう? 一条?スゥエーデン?確かにすばらしい断熱性能だからしょうがないか・・・。 えっ!? タ マ ホ - ム !! ・・・。 タマホームが言ってるの・・・。 ・・・。 そうなんですか、タマホームが・・・。 |
||
704:
匿名
[2011-05-23 10:55:35]
馬鹿だねぇ
こーんな、いいかげんなリサーチをまにうけて笑 大体においてカタログ数値でしか判断できないお前みたいな馬鹿がいるから、原発事故が起きたんだろう 外車とかみても、カタログspecだけみれば、日本車のが良さそうに見えるだろ? ところが実際走らせると外車の方が速い これと一緒なんだわ タマホームはね 積水はもっと下位にいると思うぞ爆 |
||
705:
匿名さん
[2011-05-23 11:01:58]
|
||
706:
匿名
[2011-05-23 11:29:19]
ガッツフレームって無垢材なの?高高に限度無し?www
お前が見積りとってみろwww 木質半ラーメン |
||
707:
匿名さん
[2011-05-23 11:30:39]
設計士、インテリアコーディネーターなどを担当営業が全て1人でこなすタマホーム。
積水ハウスは一級建築士やインテリアコーディネーターの資格を持った専門家が対応します。 |
||
708:
匿名さん
[2011-05-23 11:39:37]
積水でタマホーム以上の家が建つ保証など何ひとつないことはよくわかりました。
|
||
710:
匿名
[2011-05-23 12:12:36]
同じ金額で同じ坪単価ならどちらの会社が良いですか?
|
||
711:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 12:27:44]
|
||
712:
匿名さん
[2011-05-23 12:29:20]
坪40万ならタマかな。
坪60万なら・・・やっぱりタマかな。 |
||
713:
匿名
[2011-05-23 12:36:02]
タマで建てるのと地元工務店で建てるので迷ってます
低価格ながら、積水をも凌ぐなら迷わずたまにしますが、実際どうなんですかね? |
||
715:
匿名
[2011-05-23 12:41:26]
全部現場見るのが一番良いよ。
|
||
716:
匿名
[2011-05-23 12:44:07]
地元でちょっとばかり実績はあるみたいですが、和風建築を得意としてるみたいです。
自分はモダンな今風の家を建てたいんですが、予算的に積水とかダイワなどの大手は手が出ません。 その工務店の社長は親の知り合いって感じなんで、手抜き工事とかはしなそうなんですが、センスがあまりよくない |
||
717:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 12:47:45]
親の知り合いはやめときなよ。文句いいづらい。
|
||
718:
匿名
[2011-05-23 12:55:04]
ありがとうございます
そうですよね。あんま乗る気になれなかったんですよ。 モダンな今風の家のイメージ告げたら、なんか変ちくりんな感じのスケッチ持って来ました(゚o゚;; タマホームの展示場にいってみたいんですけど、なんか恥ずかしくないですか? 入りにくくて未だ入れずにいます |
||
719:
匿名
[2011-05-23 12:55:10]
>>716
工務店はぴんきりなので、見つけるのが大変です。確実に積水、タマよりも自由度が大きいので、施主のセンス次第で積水、タマを凌駕します。施主がどこまで注文できるかですね。 |
||
720:
匿名さん
[2011-05-23 12:56:11]
積水ハウス、着工戸数 業界第1位、クレ-ムも第1位と言われる。外材主体。
タマホ-ム、着工戸数、クレ-ムとも猛追中らしい。国産材主体。 |
||
721:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 13:01:07]
坪40万・・・タマ
坪50万・・・タマ 坪60万・・・タマ 坪70万・・・どっちも中途半端 坪80万以上・・積水 |
||
722:
匿名
[2011-05-23 13:04:50]
つーことは金持ちなら積水、庶民はタマ?
|
||
723:
匿名
[2011-05-23 13:15:03]
やっぱりダイワが一番だな。
|
||
724:
匿名さん
[2011-05-23 13:44:12]
<このスレの特徴>
(タマ派):タマホームはコストパフォーマンス抜群、積水より優れている! ↓ (積水派):タマホームは貧乏人の買う家、家自体は積水の方が優れている!富裕層はタマホームなんて眼中にない。 ↓ いったん鎮静 ↓ (タマ派):積水施主はなにも分かっていない。タマホームが一番! ↓ (タマ派):タマホームはコストパフォーマンスすごい!積水とはくらべものにならない(始めに戻っている) で700以上まで繰り返されてきた。 そしてまた、722がすでに結論が出た事を聞こうとしている。 もうそろそろこのスレ閉じれば? 延々と同じ事を何度も何度も繰り返して。 |
||
727:
匿名
[2011-05-23 14:24:39]
積水で建てるにしても優良工務店のほうがいいよ。
数回建てたけど、今回はそこに落ち着いた。 坪90万円でも、アレという感じでしたね。 |
||
728:
匿名
[2011-05-23 14:31:45]
いつから工務店スレになったんだよ。
|
||
730:
匿名さん
[2011-05-23 14:35:42]
先日見てたが、ダイワの基礎は良いぞ。
柱状改良した外周と内部区画の要所に布基礎のようなしっかりとした基礎を設置し、その後に田の字の空きを埋めるように生コンを流して完成。 画一的なべた基礎と比べれば雲泥の差、価格はそれほでもない。 |
||
731:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 14:43:01]
|
||
732:
匿名
[2011-05-23 14:50:54]
|
||
733:
匿名
[2011-05-23 15:04:27]
何時の間にかダイワマンに占領されてますね笑
近所でダイワを建てましたが、基礎だけみるとビルでも建てるのかってくらい厳ついものでした。 ウチは貧乏なんで、ダイワとか積水など無理なんで、安くて丈夫、かつセンスもいいところを探してます タマホームは予算の範疇なんですが、あまり評判よくないですよね 工務店もある程度こちらにも知識がないと、思いどうりの家が建つか不安です |
||
735:
匿名
[2011-05-23 15:25:44]
>>731
建築物をあまり見たこともない人が迂闊なことを言うもんじゃないよ。 柱状改良までして垂直方向への耐力を上げているのに、立ち上がり部にコールドジョイントを設けたらせっかくのコンクリートが弱くなりますよね。 |
||
736:
匿名
[2011-05-23 15:36:10]
タマホームで3階建て!
ガッツフレーム でググってみろ タマホームの実力がわかるぞ |
||
737:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 15:37:21]
|
||
738:
匿名さん
[2011-05-23 15:41:28]
>>730さん
731さんが言うように、それは布基礎+防湿コンクリートです。 ただ、これはローコストとかの問題では無く、構造から来る問題です。 このような基礎は鉄骨住宅で良く使われます。 鉄骨住宅は木造に比べると、基礎に伝わる荷重の分散が良くないので、 基礎の局所的に大きな力が掛かるので、基礎高を高くする必要があり、 布基礎を使うことが多いです。 ベタ基礎にした方が、基礎から地面に伝わる力を分散できるので良いのですが、 鉄骨構造でベタ基礎にするには、スラブをもの凄く強固なものに しなければならないので、ベタ基礎にすることは少ないです。 その分、不同沈下を防ぐために、地盤改良する頻度は高くなります。 もっとも、地盤改良や布基礎の基礎高を高くしても、 耐えられるのは不同沈下などの垂直荷重に対してのみなので、 地震などの水平力には、あまり効果はありませんが…。 スレ違いでした。 |
||
739:
匿名
[2011-05-23 15:43:03]
>>736
そんなゴツいの木造で作るんなら、慣れてる住林にやらせるよ。 |
||
741:
匿名
[2011-05-23 15:57:57]
739、740
ちゃんとググれ! 恐ろしいことだぞ! |
||
743:
匿名
[2011-05-23 16:11:18]
ググった
タマホームやばいね 施主が基礎補修してるよ |
||
744:
匿名さん
[2011-05-23 16:15:14]
>>741
よく見たらホラーだった。 まさかアンカーボルトの埋めこみ部があんなことになってるとは・・・。 他もメタメタだし・・・。 どうひいき目に見ても重大な瑕疵に当たると思うのだが。 怖い怖い。 ちなみにダイワハウスはアンカーボルトに関しても特別なものを使用しており、一般的なものと比べて引き抜き強度が50%UPしています。 その他にも、特許を上げるときりがありません。 >大和ハウス工業株式会社により出願された特許(全754件) >>http://www.ekouhou.net/disp-applicant-390037154.html 実力と技術力のダイワ。 知名度とブランド力の積水。 あなたならどちらを選びますか? |
||
745:
匿名さん
[2011-05-23 16:18:31]
|
||
747:
匿名さん
[2011-05-23 16:42:07]
>>737
ダイワハウスでは環境とコストを考慮した地盤改良のオリジナル商品があります。 企業たるもの社会貢献が宿命です。環境に配慮し、なるべく低コストな工法・商品を開発するダイワハウスは企業の鏡です。 >>http://www.daiwahouse.co.jp/release/20090609103535.html >リサイクルプラスチック材による地盤補強工法 >D-TEC ECO+(ディーテック エコプラス)工法」を開発 >D-TEC ECO+工法」は、従来の表層改良(※3)に替わる工法で、環境への負荷を低減し、あわせて、工期短縮・省スペース・低廃土・低コストを実現した大和ハウス工業オリジナルの地盤補強工法です。 |
||
749:
匿名
[2011-05-23 16:49:21]
大和の技術力とタマのコストパフォーマンスと何もない積水
|
||
750:
匿名さん
[2011-05-23 16:49:22]
|
||
751:
匿名さん
[2011-05-23 16:57:45]
それは失礼しました。
やはり施主たるもの買った家の企業にも誇りを持ちたいものですよね。 積水ハウスさんには品格とブランド力があり。 ダイワハウスには実力と技術力があります。 それぞれに社会貢献し、今回の震災などは義捐金を送り、仮設住宅作りに励んでいます。 今のプレカットなどは彼ら先人企業の恩恵にあずかっているわけです。 これから先も、新しい技術開発に励み、よりよい住環境を作っていくことでしょう。 ところで・・・。えーとタマホームさんは・・・。 デフレ経済に乗っかり順調に売上げを伸ばし、日本経済の悪循環に拍車をかけ。 自らは何も開発せず、他社の寄せ集め商品。 そのくせCMだけは立派というか派手で、インパクトのみのアホっぷり。 ただの営業集団でしょw要するにw こんな会社に伸びて欲しくない。 |
||
752:
匿名
[2011-05-23 17:03:59]
タマホームで3階建て!
ガッツフレーム でググったらタマホームの実力がわかります |
||
754:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 17:14:43]
|
||
755:
匿名
[2011-05-23 17:28:46]
柱状改良に鉄筋入れられるわけないでしょ
オーガでセメントミルクを揉み込むんだから 杭頭と基礎を連結して何を期待したいの?引き抜き?滑り? |
||
756:
匿名さん
[2011-05-23 17:35:38]
|
||
758:
匿名さん
[2011-05-23 17:49:18]
ええっ!?
まあいいや。 ダイワも入ってますよ。 |
||
760:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 17:58:29]
|
||
761:
匿名さん
[2011-05-23 18:08:19]
>>760
そんなことは一言も言ってないぞw ベタ基礎だとコールドジョイント部が弱くなると言っただけで。 間違いではない。 まあ、PC杭かなんかと勘違いしたのは認めるけど。 それにしてもダイワハウスはすごいですよ。 こいつは効きそうですね。 >>http://www.daiwahouse.co.jp/lab/tec/tec03.html こんなのぶち込まれたらたまらんですわ。 |
||
762:
匿名
[2011-05-23 18:24:45]
ダイワだけはやめた方がいいですよ。あんなにメチャクチャな現場ないですよ。
|
||
764:
匿名
[2011-05-23 18:49:14]
えっ!?人気はありますよ。なに世界レベルで100年存続可能だと認められているのだから。
流石1兆6千億円企業ですよね。 ところでタマホームさんは・・・ええそうですか明日も残っているか怪しいんですか・・・。 泣ける話ですね(/_;) |
||
765:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 18:55:04]
|
||
766:
匿名
[2011-05-23 19:09:34]
なぜスケールメリットを活かせる同じ建築部門を切り捨てる発想がでますかね。
相互に技術やノウハウ、人材を交流させ、新しい発想、攻めの姿勢を共有していけばいいんじゃないでしょうか。 まあ、前期中間決算で過去最高益を叩き出した企業に言う言葉じゃないですけどね。 なーんで絶好調なのに切り捨てるのよん。意味わかんね〜w |
||
768:
匿名
[2011-05-23 20:24:50]
なんでダイワハウスなんだ?
|
||
769:
匿名
[2011-05-23 20:33:42]
そんなCMもありました。
|
||
770:
匿名
[2011-05-23 20:38:25]
やっぱり、タマで建てれば良かった。(本音)
そう思っているのは俺だけではないはず・・。 |
||
771:
匿名さん
[2011-05-23 20:41:10]
おまえだけじゃー!
不安になって仲間を探すな! トイレも一人でいけー! ほんと、小学生っ! |
||
772:
匿名
[2011-05-23 20:49:28]
えーー!俺だけぇー↓↓
|
||
773:
匿名さん
[2011-05-23 20:57:19]
俺は住宅ローンとはいえ借金嫌なので
地場工務店かタマで建てようと考えていた けど嫁がヘーベルが良いというので借入2000万した 総額4500万 タマなら2回家建てられたのにと今でも思う |
||
774:
剛毛さん
[2011-05-23 21:18:03]
タマげました
|
||
777:
匿名さん
[2011-05-23 22:23:22]
|
||
778:
匿名
[2011-05-24 00:52:07]
タマホームの出来損ないの一件だけ、引き合いに出してそれが全てだみたいに。
なんて姑息な積水フェチ 馬鹿丸出しだわ 積水から目を逸らさせるためにダイワに話しをすり替えようとしたりね |
||
781:
匿名さん
[2011-05-24 05:39:00]
>>778
タマホームさんにはガッツフレームがあると鼻息が荒いので見てみたんですよ。 そしたら、まさかあんなホラーを見せられるとは思いませんでした。 タマホームで家を建てるとリアルホラーを体験できるのですね。 |
||
782:
匿名
[2011-05-24 06:22:31]
ガッツフレームとか無かったとしても、あの基礎の施工で全部やりなおさないところが相当まずい。
時期からしてコンクリートの温度管理してないな。 たぶん21Nで冬場なのにろくに養生しなかった 打ち込みもあまい コールドジョイントの可能性もある 施主が自分でなおしてるなんて酷すぎる それを 姑息な積水フェチ? 馬鹿すぎる? |
||
783:
匿名
[2011-05-24 07:24:18]
ダイワハウスも威信をかけたで基礎コンクリート18N打って問題になってたね
ダイワハウスの設計基準強度って18Nなの? 積水は24N シャーウッドは21N でしょ 12月だったら30Nで1週間くらい型枠外させたくないな~ |
||
784:
匿名
[2011-05-24 07:44:07]
21Nか24Nだったはず。
うちの支店では2週強度で設計強度を越えないと上棟しないらしい。 個人的にはつぶす時には立ち会います。 冬は温度補正で30Nぐらいあってもいいかもね。カツカツでやってるタマには無理な芸等でしょう。 |
||
785:
匿名
[2011-05-24 07:48:25]
2週って変わってますね
ダイワさん独自ですか? |
||
786:
匿名さん
[2011-05-24 08:26:51]
>>785
正確に言うと、4週強度のうちの2週目ですね。 2週あれば設計強度はまず越えるらしい。 だめなら、3週まで待つということでしょう。 本当は4週待ちたいところですけどね。 まあ、適正な温度管理・養生を行えば2週でも十分ということです。 金沢ブログのような事態は、大手でも十分ありえることなんですよね。 だからこそ、大手であっても最低限の予備知識を備えて管理する必要はあると考えています。 積水・ダイワなどの大手HMの場合、工場生産割合が多いので品質が安定しやすく、施工不良などの心配が少ないのが嬉しいです。基礎工事がしっかりしていれば安心できますから。 ローコストで基礎工事から上物まで釘の数まで大丈夫なのか確認するのは疲れそうで嫌です。 |
||
787:
匿名
[2011-05-24 08:41:36]
現場比較しないとローコストに飛び付くんでしょう
ちゃんと知識を持って現場見学した人は積水は別に高いと思わないんだよね。 |
||
788:
匿名
[2011-05-24 08:51:48]
んなことはない
非常に稀な気の毒なケースを一つだけ引き合いに出して云いたい放題の最低積水フェチども だいたいにおいて、施工するのは地元のへっぽこ業者のせいであってタマホームのせいではない |
||
789:
匿名さん
[2011-05-24 09:20:47]
↑
来た来た、貧困タマコン兵 むちゃくちゃな理論でたな〜 殺られたのを防弾チョッキの薄いのが悪い、となあ。 へっぽこ業者を管理するのも親会社の義務。 そういうところに金かけないのはタマホームだねえ。 タマコン兵にとってはへっぽこ業者のミスは許容範囲内なんだねえ、タマホームとは関係ないからねえ。 自分の家でもそう思えるとは案外寛大な心をもっておられる。 |
||
790:
匿名さん
[2011-05-24 09:34:16]
>施工するのは地元のへっぽこ業者のせいであってタマホームのせいではない
相当な問題発言だと思うのだが。 |
||
791:
匿名さん
[2011-05-24 09:58:37]
へっぽこ業者って・・・あんまり失礼ですね。
でも、業者のレベルの偏差値(?)をとって平均は積水、タマどっちが上ですかって考えると、積水の方が平均的にレベルの高い業者の方が多いイメージが・・・偏見ですが。 スレにある積水を超えたかどうかは・・・結局分からないのですが・・・ |
||
792:
匿名
[2011-05-24 10:10:23]
いやいや、わかってないのは底辺くんたちだわ
所詮どんな良い設計や部材を使用しても、施工するのは他の業者だろうが? 積水にしろダイワにしろみな同じ たまたま三階をタマホームで設計してもらって、あたった業者がへっぽこだっただけ。 ちゃんと設計図どおり施工すれば、ウンコ積水やクソダイワなんざに決して劣らない素晴らしい家が完成しただろうに。 残念ですわ |
||
793:
匿名さん
[2011-05-24 10:17:17]
おそらく積水の下請業者のほうがレベルは高いでしょうね。
ただ、個人差もあるでしょうし、一概には言えません。 重要なのは、きちんとした管理体制が整っていること。 積水を始め大手はマニュアル化して施工や品質の管理をしている。 だから比較的ミスは起き難い。 そして、タマホームよりも高い職人の給料が人材の流出を抑え、管理によって教育された職人が長期間にわたって施工をできる体制が整っている。 また、タマホームのように1人の施工管理者が多くの現場を抱え込むわけではないので、管理の目も行き届きやすい。 品質管理基準は明確でローコストのそれとは明らかに違う。 給料が低く、管理が行き届きにくい、また管理基準が甘いローコストと比べると、大手の施工の方がレベルが高いと言い切っていいかもしれません。 |
||
794:
匿名さん
[2011-05-24 10:20:16]
分かっていないのは上。
底辺以下の底抜け君だよ。 下請け業者を監督し、欠陥をみつけ、やり直しを指示するのも管理業者の役割。 残念なのは下請け業者でなく、それを管理できないタマホームの責任。 あんたが、直接下請けを雇った訳ではないでしょ。 それとも、そう思うようにタマホームにうまい事言い逃れされ、洗脳されたかな〜。 しかしまあ、これは安さと引き換えのリスク。 |
||
795:
匿名さん
[2011-05-24 10:31:58]
>>792
もう始めから考え方がおかしいんだよ。 完璧な仕事をする人間なんてありえない。ミスをすることを前提に考えないとならないんだよ。 どんなに腕のある優秀な職人さんであってもね。 そのリスクを軽減するための管理。きちんとした会社はきちんと管理して下請けを教育し、ミスを減らす努力をしている。品質にも気を使い、コンクリートの温度や強度など管理が義務付けられていないものも細かく管理し、よりよい製品造りに励んでいる。 そして、積み重ねられたノウハウはよりよいシステム造りに活かされて行く。 トヨタの「改善」と同じことだよね。 ちょっと他人の建築ブログ読めばわかるでしょ?まったくミスのない現場なんてあります? そんな下請けに任せてほったらかし、ミスは下請けのせいにするような企業に明日はあると思いますか? |
||
796:
匿名
[2011-05-24 10:46:26]
ございますが何か?w
現に今や積水を抜き業界TOPに躍進した現実を見なさいよ 頭悪いことばかり言って、正論並べたって結果を見ずに理想論ばかり。 机上の空論をさも積水はちゃんとやってますとは、ちゃんちゃら可笑しいねo(^▽^)o |
||
797:
匿名さん
[2011-05-24 11:02:29]
最新の決算の情報
積水ハウス 2011/1 鉄筋戸建 12.434戸 シャーウッド住宅 3.587戸 合計 16.021戸 ちなみに集合住宅は27.296戸 タマホーム 2010/5 木造戸建 9.216戸 試しに調べたら予想外に積水ハウスの圧勝!! 利益の少ないタマホームに対して売上げではもっとすさまじい圧勝!! >現に今や積水を抜き業界TOPに躍進した現実を見なさいよ 机上の空論というか妄想ですね。これはもう。ちゃんちゃら可笑しいねo(^▽^)o |
||
798:
契約済みさん
[2011-05-24 11:07:40]
だから何が積水を抜き業界TOPに躍進したのよ?
最初から読んだけど明確な答えを出せないくせに 同じ言葉を繰り返すばかりじゃん、タマ施主は。 もういいかげんやめたら。 そういうのがタマのイメージを悪くしているって思わないのかな。 |
||
799:
匿名さん
[2011-05-24 11:18:06]
底抜け君(796)、
「ミスを下請けのせいにするような企業に明日はある」 と言い切る君はやはり底抜けだよ。 しかも、「積水はちゃんとやっています」なんて誰も言っていない。 完全にあんたの妄想。 そろそろ、ずば抜けた底抜けを認めてここを退散すべきではないか? 不特定多数を斬りつける前にな。 |
||
800:
匿名さん
[2011-05-24 11:25:01]
>>799
話そらすなよw タマホームは積水ハウスの何を抜いて№1なの? ねぇ、ねぇ教えてよw 2009年度は、積水ハイム・ダイワハウス・住友林業の方が販売戸数多いんだけど。 タマホーム前期から15%戸数ダウンで営業利益赤字なんだけどw >>http://menchi-da.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301186618-1 くそワロタw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自分は絶対積水では建てたく無いけど、スミリンでも無理ですね・・・
価値観の違いかな?