スレ主不在&そろそろレスが450なので立ててみました。
今度はこだわりのほか、最上階購入予定者やその他
最上階に関心を持った方も遊びに来てください。
無意味な煽りやくだらない捨てセリフは即削除依頼をかけます。
最上階に沿ったテーマお話ください、自慢も大歓迎(笑)
[スレ作成日時]2006-07-09 20:08:00
最上階のこだわり&何でも質問
4:
匿名さん
[2006-07-17 05:40:00]
所詮、共同住宅だろ。
|
5:
匿名さん
[2006-07-18 22:25:00]
と、ミニ戸住人が必死です。
|
6:
最上階で約50年生活した男
[2006-07-18 23:58:00]
最近は雷と大雨が多いですね。
最上階だと心配なのは落雷と通路やベランダの吹き込みです。 腹巻用意しておかないと、オヘソを取られちゃうし、 雷様のお散歩街道、大丈夫ですかね。 以前はカラスが屋上に巣作って、朝目覚ましカラスが「カアカア」やるんで困りました。 古い住宅だと天井のペンキが剥れてきちゃって。 カミサンが白ペンキ塗っていましたが、5年くらいでまたペラペラと剥れてしまった。 最近のマンションではあまり無いようですね。 最上階居住暦27年、その前に平屋の家(これも最上階だな)に22年です。 |
7:
06
[2006-07-19 00:02:00]
それに大雨降ると、防災無線がうるさいんです。
まず大きなサイレンが長い間隔で数回なって、その後「こちらは防災××です。ただいま○○川が警戒水位に達しました。」から始まって。 下の階だとあまり響かないんだけど、最上階は特に音が響くんだな。 大雨降っても床下浸水はないから心配はないけど、今の時期あと2ヵ月くらい大雨だとうるさいんだよな。 |
8:
匿名さん
[2006-07-19 09:34:00]
地方の書き込みが多いね
|
9:
匿名さん
[2006-07-19 10:20:00]
スレ主様
>無意味な煽りやくだらない捨てセリフは即削除依頼をかけます。 対応遅いよ! 02 を即刻削除依頼かけてください。 |
10:
06
[2006-07-19 12:25:00]
私の所は、東京山手線のすぐ近くです。
|
11:
匿名さん
[2006-07-19 12:45:00]
東京の人は、普通、都内という言い方をするのだが
東京山手線ってw |
12:
匿名さん
[2006-07-19 13:07:00]
>>11
都内は東京都の中、23特別区だと都区内または23区内、それより中だとある程度具体的なものを指して言っている。 環状線は大阪にもある。「大阪環状線(おおさかかんじょうせん)」、東京のは山手線。 横浜に山手(やまて)があり、首都高速にも中央環状線があり、紛らわしいので「東京山手線(とうきょうやまのてせん)」。 |
13:
匿名さん
[2006-07-19 13:13:00]
>>12
そういえば、「三島→東京山手線内」って乗車券あったな。 昔は「小山→東京電環内」って切符見たな。(東京電車環状線内:山手線が、今の山手線と赤羽線の併せた線路だった頃。)赤羽線を含んでいたから、今の山手線は「東京電環」だったんだ。 |
|
14:
匿名さん
[2006-07-19 14:13:00]
|
15:
匿名さん
[2006-07-19 15:53:00]
>>14
スレとは外れたことはどうでもいいの。 |
16:
匿名さん
[2006-07-19 17:58:00]
立地とスペックにこだわりながら最上階を選びたい。
角住居なら最高だけど予算考えるとチョットきびしい。 ルーフバルコニーは全然必要を感じない。 あと、デベロッパーと施工会社はとても重要かな。 直床・二重壁の最上階・角住居には魅力を感じない。 |
17:
匿名さん
[2006-07-19 21:12:00]
重いものを設置する時に2重床だと補強が必要って本当?
直床だと何もしなくてもOKとか。 |
18:
匿名さん
[2006-07-19 22:07:00]
もしも避雷針に雷が落ちたら真下の住居には何か悪影響でますかね?
|
19:
匿名さん
[2006-07-19 22:52:00]
>>18
逆フラッシュオーバーってことがある。 全体の電位が上がるから、それは第一種接地工事(電気抵抗10オーム以下)である程度カバーできるけど。 建物の一部に影響が出る程度。パソコンは電撃対策のテーブルタップを使った方がいいです。 まあ、これは最上階に限ることではありませんが、影響は大きいようです。 それよりも、音ですね。建物構造にもよりますが、避雷針の近くばかりじゃなくて、とんでもない場所に響くんですよ。建物構造の問題なのかな? |
20:
匿名さん
[2006-07-20 18:48:00]
|
21:
19
[2006-07-21 15:32:00]
避雷針に雷が落ちると、大きな電流が流れる。
接地抵抗は10オーム以下ではあるが、1000アンペアも電流が流れると地表との電位差は数千ボルトになる。 地表の電圧が一時的に異常に高くなるため、建物や他の電路に対して避雷針から大地までの電路とは全く無関係の場所でも放電がおきる。 また避雷針の近くでも放電が建物や他の電路に対しておきることがある。 通常考えられる電位差でおきる放電なら「フラッシュオーバー」だが、大地側から逆に建物や電路におきる放電なので「逆フラッシュオーバー」。 |
22:
20
[2006-07-21 21:34:00]
なるほど、雷が下から上に落ちるンやね
接地抵抗はもっと減らせないの?金や白金は高くて使えないだろうけど |
23:
19
[2006-07-21 23:58:00]
>>22
技術的には地下kに打ち込む数や深さをうんと増やしても、土地の属性からそれ以上は接地抵抗が減らない。 10オーム以下になれば、法令的にはクリア。むしろ電路や建物の方である程度までは対策をとっているはず。それでも防げない分はしょうがないんじゃない。 最上階では避雷針の設置場所での取付方や近くの設備の処理方を工夫する以外に対処の方法が無いようです。 しかし、電気の問題よりも音の問題は最上階では大きな問題です。 周りの反響などは低層階にも影響しますが、直撃のあの音ばかりは建物から直接きますからね。 |