なんでも雑談「『我々は避難民なんだから行政は応じるのが当たり前だ』」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 『我々は避難民なんだから行政は応じるのが当たり前だ』
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-26 01:16:01
 削除依頼 投稿する

宮城県のある自治体では、被災者に自転車の貸し出しをはじめた。自転車は買い物など用に短期で貸し出す決まりだが、ある中年男性が「3か月ほど借りていたい」といい出した。それは無理だというと、役人の胸ぐらにつかみかかってきたというのだ。

「車を買うからカネをよこせ」「内風呂のある部屋じゃなきゃ嫌だ」
「支給する靴のメーカーを指定してくるなど、要望が細かくなってきている。時には強い口調で『我々は避難民なんだから行政は応じるのが当たり前だ』とおっしゃる被災者の方もおります」
「仮設住宅は抽選ですが、先日、申請にこられた方が障害者の方で、障害者手帳をこちらに突きつけながら『何で優先的に入れないのか』と怒鳴られまして。そんな時は、私も家が流されたので、というと少し落ち着いてくださいます」
※週刊ポスト2011年5月20日号(Livedoorニュースより抜粋)
 
  
全てを奪われるような被災に加え長期間の過大なストレス
もたつく中央行政に被災者に届かない義捐金 
仕方ない・・・よね?
 


 

[スレ作成日時]2011-05-10 09:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

『我々は避難民なんだから行政は応じるのが当たり前だ』

1: 匿名さん 
[2011-05-10 11:13:53]
気持ちは分かるけど微妙ですね。


2: 夢〜眠 
[2011-05-10 11:42:35]
マスカラやアイシャドーは支援物資といえるのか?
3: 匿名さん 
[2011-05-10 11:51:55]
ソースが「週刊ポスト」では信憑性も激減。<ゴシップ誌を参考にしてはいけません。
モンスターな人は被災地じゃなくてもいます。
荒廃した環境だと、心が荒れてしまう人がでても不思議ではありません。
5: 匿名さん 
[2011-05-12 16:06:43]
>>04
ご存じかと思いますが...福岡も893さんが多い土地柄ですし。
6: 匿名 
[2011-05-12 16:53:50]
被災地でも、格差、が生まれているというね。
比較的恵まれている人と過酷な状況の人との格差。
7: 匿名さん 
[2011-05-12 17:09:33]
>6
家を失うと一言で言っても、
ちょうど建て替えなきゃって思ってた人と、建てたばっかりで借金背負ったばかりの人と
随分、精神的に違いますし。
8: 匿名さん 
[2011-05-12 18:13:53]
そうですね、自宅をローンで建てて職も失ったら普通はローン返済なんてしなくなると思います
銀行だって人の子ですから、利息だけとか、返済猶予してくれると思います。

貯金好きの日本人ですから、百万単位の貯金もありそうです
被災地は田舎のほうだから家賃3万円とか5万円も出せば高台のアパートを
借りられると素人ながら思います。

都内だって古いアパートなら4畳半とか3万円もあれば借りられるから、お気の毒ですけど
不思議です。
9: 匿名 
[2011-05-12 18:24:16]
人災と天災の線引きが難しいですね。
でも、被災者なのは間違いないし、これは身障者の方が新宿の駅などで
たまにサービスの主張を声だかに言われる方がおりますがこれもどこか似ていて
権利と善意とのせめぎあいですね。
この辺のところを予測してURをはじめ全国の自治体は公営住宅をいろいろな
言い訳で、貸し出ししないところがほとんどです。これなど税金で作った物
なので本末転倒かとふざけた話ですが。
大部分の被災者の人たちはそんなことは無いと思いますよ
10: 匿名さん 
[2011-05-12 20:55:50]
新宿駅などにいる人が身障者の全てではありません。
だけど、ケアする側にも
身障者に厳しくするのが身障者のタメになると思ってる福祉関係者もいたりします。
口が上手だったり心付けを出したり、コネを持ってる身障者には優しくするが、
それ以外の身障者には自立させると称して見て見ぬ振り。
そして、移動したり退職したりして後は野となれ山となれ。
世の中、そんなものです。
11: 匿名さん 
[2011-05-12 21:18:23]
言葉でストレスぶつけられるだけならともかく、
胸ぐらつかまれてみたいな肉体暴力は許容範囲を超えますね、自分的には。
12: 匿名さん 
[2011-05-12 21:20:51]
たいへんだなあ
13: 匿名さん 
[2011-08-22 19:30:11]
先日、被災者の方向けのイベントのボランティアをしてきました。
被災者の方はある印を付けていて、模擬店を無料で利用できる仕組みに
なっていました。一般の人は有料です。

印の方に「無料ですよ」と声をかけると、財布から出したお金をそのまま
募金箱に入れてくれる親子がいました。
自分たちも被災者なのに偉いなぁ…と心温まりました。

しかし、同じ親子連れでも、
「おい、もらってこい。被災者はタダなんだから。やきそばも行け!」
などと親が子供に「被災者はタダ」を強調して、あちこちの店でタダ食い
してこいと教えているのを見て、驚いてしまいました。
あの子供は将来どんな大人になるのだろう。

ネットで避難所での被災者の横暴ぶりの噂を見ても、本当かな?と信じら
れませんでしたが、あの父親を見てそういう人もいるんだと確信しました。
14: 避難済みさん 
[2011-08-24 21:46:12]
私は20キロ圏内に住んでいるものです。借金は新築の住宅(とは言っても3年目)でたらふくあります。今後どうなるか分からず悩んでいます。地元に戻ってもダムのセシューム入りの水や田んぼのこれからを、政府が考えていません。また、3キロ圏内では、年換算で508ミリシーベルト。要するに500年分に相当。隣町でこれでは子供たちのためにも帰りたくはありません。現在は20キロ圏内は立ち入り禁止となっていて簡単には自宅にも寄りつけませんが、私たちの町もいつ解除となるか心配で、そんなところに自分たちだけならどうでも、子供をつれ戻る気は到底ありません。
よく原発の恩恵を口にする方もおりますが、福島は中通り、会津、浜通りで分けられ、交付金は会津地方が一番使い、次に中通り、最後に浜通りとなっている。(会津、中通りで80パーセント使用。)
現在喜多方市の体育館から浜通りのアパートに移動しました。
死から生を掴めた一瞬でもありました。高校生の息子や受験生の娘、中一の息子色々あったが、ありがたかった。
15: ↑ 
[2011-08-24 22:01:21]
投稿する前にきちんと読み返す事をお勧めする。
何が言いたいのかよくわからん。
16: 匿名 
[2011-08-25 01:37:51]
>>14さん
神奈川在住ですが、僕にはおっしゃりたいことがわかりました。
原発交付金が、会津・中通りに重点的に分配され、原発のある浜通りが見捨てられているというのは許せないことです。
地元の福島民報か福島民友新聞、それでもだめなら、朝日・読売・毎日など、全国紙に投稿なさってはいかがでしょうか(共同通信は当てにならない)。
17: 避難済みさん 
[2011-08-25 20:36:20]
16さんありがとうございます。
私は浪江町の住人です。
基本マスコミや政治家は電力各社を悪くいうことはございません。
なぜならそこには、利権や金が・・。
テレビで住民がどなっているさまを流され、住民が非難にさらされることが常でありました。この映像がなぜ撮られたのか?
そういうことが起こっているのです。
わざと住民を憤慨させその映像を撮影し放送することで、全国民に周知し東電だけに向けられた国民の関心を、自業自得だと思わせることが狙いなのです。
事実金をもらっている東電を非難するテレビ局はいません。

原発が悪いとは思いません。金儲けが悪いことだとは思いません。ですが私は現政権、内閣に見捨てられたと思いました。
スピーディー・・何のために大金をかけ?
何故公表しなかった?
発災時私の家族は、浪江町津島地区に避難していた。これが現実です。

現在2マイクロ、3マイクロで騒いでいますが、あの時100マイクロをはるかに超えていました。

原発の正門は1000マイクロを超えていました。

そんなもんですよ。

総務省や消防庁もこの現実は承知しています。

また、双葉消防に支援を=小西聖子毎日新聞で検索すると地元消防本部の動向もわかります。
分からないことだらけでしょう。
18: 匿名 
[2011-08-26 01:16:01]
>>17さん

16です。

不安な日々をお送りのことと存じます。
なんと申し上げてよいのか、言葉が見つかりません。

「双葉消防に支援を=小西聖子毎日新聞」で検索しましたが、残念ながら、毎日新聞の原文はすでに削除されているようです。

今の僕に何ができるのかわかりませんが、心からご案じ申し上げます。

将来に向け、ご家族ともども光が見つかりますよう、お祈りいたしております。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる