いまから115年前の出来事だ。1896年6月15日、岩手県釜石市の東方沖を震源とする
M8・3の「明治三陸地震」が発生した。巨大津波が北海道から宮城県の牡鹿半島まで
の海岸を襲い、死者は約2万2000人にのぼった。流失・半壊に至った家屋の数は、1
万以上・・・。
波の高さは岩手県の田老(現・宮古市)で14・6m、綾里(現・大船渡市)で38・2mを
記録し、「三陸では最大級」と言われた大地震だ。発生場所といい、津波の猛威とい
い、今回の東日本大震災に酷似しているのである。
それからたった2ヵ月半後の8月31日、内陸部に溜まっていたエネルギーが再び東北
地方を直撃する。秋田県と岩手県境で起きたM7・2の「陸羽地震」である。両県で579
2の家屋が全壊し、209人が命を奪われた。
スマトラ沖大地震も、発生後の3ヶ月後に同じ海域で、同規模の大地震が発生した。
今回の東日本大地震は、連動型の巨大地震である可能性も指摘されている。
はたして、次の大地震はいつどこか?
[スレ作成日時]2011-05-08 16:55:48
次の大地震はいつどこか
22:
匿名さん
[2011-05-13 01:28:17]
|
24:
匿名
[2011-05-13 02:00:14]
東京なら甲州街道・中央高速ルートで山梨・長野・群馬・新潟と拡散的に逃避ルートあるけど、神奈川県中部海沿いは拡散逃避ルートが無く山梨のみに逃避ルートが集中する。
これが怖い。 浜岡原発が安全でも静岡ルートは津波や水没の恐れあり通行止めだったりするし。 |
25:
匿名さん
[2011-05-13 02:53:51]
近いうちに、日本のどこかで、巨大地震が再度立て続けに来ることが
100%わかっているのに、どうしたらいいのかわからない無力さに 無念さを感じます。 |
26:
匿名
[2011-05-13 05:20:46]
5月22日
|
27:
匿名
[2011-05-13 06:01:18]
少し前、揺れなかった?
地震速報出ないんだけど。 |
28:
匿名さん
[2011-05-14 10:42:59]
ゆれた
|
29:
匿名さん
[2011-05-14 10:50:01]
緊急地震速報も当てにならない....
|
30:
匿名さん
[2011-05-14 12:20:00]
確率から言えば、東海地方の東海地震、中京地方から近畿地方の東南海地震、近畿地方から四国地方の南海地震ということになるが、これらが連動して西日本大震災となる可能性も否めないのでは。
地震が少ないといわれる西日本地域の北陸地方(新潟県を除く)や九州地方も地震が発生しないとは言えず、東日本に目を向ければ同じく地震が少ないといわれる北海道でも楽観はできない。 リスクの多寡から言えば、最も危険なのは愛知県・岐阜県・三重県の中京地方=西東海か。ここは東海・東南海・南海地震に加えて濃尾地震も発生するうえ、活断層が多い。 中央リニアと東海道新幹線を名古屋駅で交差させる計画としているが、国家防災上、このルートは見直す必要があるとさえ考える。愛知県ではなくやや内陸の岐阜県を経由して、最終的に大阪に至るルートとすべきだ。 尤も、関東平野が安全だと主張するつもりは毛頭ないが。 |
32:
匿名さん
[2011-05-14 18:31:43]
もんじゅに最も近い大都市=名古屋。
事故の規模や内容にもよるけど、何かあったら名阪、京名阪の広域が終了するよ。 冬の季節風で名古屋直撃なんてシナリオもあり得るし。 海溝型だけじゃなくて、濃尾地震も阪神を上回る規模巣なのに、名古屋は危険すぎ。 |
33:
匿名さん
[2011-05-14 18:45:01]
青森太平洋沖 静岡糸魚川断層 同時に起こる可能性もある
|
|
34:
匿名
[2011-05-22 07:33:03]
5月22日説、当たったね。
|
35:
匿名
[2011-05-22 08:10:46]
22日はまだ始まったばかり。
油断大敵 |
36:
匿名
[2011-05-22 09:32:57]
13:55に、震度6が来る!と思う。
|
37:
匿名さん
[2011-05-22 23:51:38]
来なくてよかった。
とりあえずはよかったんだけど… 心構えは忘れずにいよう。 |
38:
匿名さん
[2011-05-23 00:21:37]
次に起こる大地震は、震源地が南下して福島県と茨城県の間の太平洋沖
|
39:
匿名さん
[2011-05-23 00:58:52]
また起こる確率が高い大地震・原発事故の放射能汚染 憂鬱・・・
|
41:
匿名
[2011-05-23 06:36:23]
伊豆半島に来月大地震の悪寒
|
42:
匿名希望
[2011-06-20 10:04:16]
次の大地震の震源地は、東海地方の静岡県 浜岡
だそうです^^;うわさを小耳に挟んだだけなので、本当かどうかは分かりませんが…(ーー;) それと、東京湾でも来るようです(ー▱ー; 私は東京住みなんですが、どうしましょう… 東海地方でのマグニチュードは8.0と震度7だそうです。 東京湾も、マグニチュードが7.3~8.0の震度は6強だそうです。 あぁ、怖い((((;゚Д゚))))))) |
43:
匿名さん
[2011-06-20 10:16:56]
確率として数値が高いのは、宮城県沖地震(M7.5)で30年以内に99%の確率で発生。
地震予知連絡会(臨時会)終了後の記者会見で、30年以内に99%の確率で発生すると文部科学省の地震調査委員会が評価していた宮城県沖地震(M7.5)の想定震源域が今回の大震災によって破壊された可能性が高いとの見方を示していますが、今後30年余り宮城県沖地震の想定震源域で地震が起きないとは言えないとし、改めて評価する必要があるとしています。 |
44:
匿名さん
[2011-06-20 10:18:43]
富士山が噴火する
|
45:
匿名さん
[2011-06-20 12:11:17]
三陸沖は、3月11日以降も続いている、底が抜けたので大きいのも来そう?
三陸沖以外では、内陸部の噴火。 富士山は要注! |
46:
匿名さん
[2011-06-20 12:27:55]
富士山の直下はマグマが蓄積している。地殻変動もあったし。大噴火する!
|
47:
匿名さん
[2011-06-20 12:38:42]
浜岡原発直下地震なんてこと・・・あるのか?
|
48:
匿名
[2011-06-20 13:52:07]
米国の懐事情次第の前提で予測してみ。
|
49:
匿名さま
[2011-06-21 05:48:39]
豊洲か浦安だと思う。
|
50:
匿名さん
[2011-06-23 07:44:24]
浜岡なんか関係ないよ、冨士の噴火で灰が降りかかる程度だろう。
やっぱり、東北だよ、大きいのは、 今日もきたね、震度5弱で50センチの津波。今日はこの程度。 浜岡なんか、震度1とか2でも大騒ぎだろうね、やっぱり来た、予測が当たったとかネ。 バカバカしいね。 |
51:
匿名さん
[2011-06-23 07:48:26]
豊洲か浦安だと思う。
|
52:
匿名
[2012-07-04 22:44:54]
やっぱりゲシュ人はアメリカか
|
53:
匿名
[2012-07-05 09:29:35]
千葉東方沖かな
|
54:
匿名
[2012-07-05 14:27:29]
一昨日の東京湾震源の地震には驚きました。かなり古い長水路プールにて試合があってスタンド席にて見学していて大地震になるかと焦りました。
|
55:
匿名さん
[2012-07-05 14:39:27]
確かに先日の東京湾震源の地震は、揺れ方が大物???と思わせるモノでした。
まだあちこち揺れてますからね。 最近気が緩んで、常備もゆるくなってるので、注意が必要ですね。 |
56:
匿名さん
[2012-07-21 14:28:39]
万が一の為に備えだけしておきましょう。
何も起きなければそれで良いのです。 |
57:
匿名
[2012-07-23 16:16:01]
神は災厄を引き起こす尊いお方。弱りきった日本に再び災害を必ずや招きせせら笑い給う。
|
58:
匿名さん
[2012-07-24 22:18:38]
次は相模湾沖 か 駿河湾沖
|
59:
匿名
[2012-07-25 16:12:29]
そんな気がします。
|
60:
匿名さん
[2012-07-26 01:11:35]
お盆過ぎ辺りが一番怖い!
|
61:
匿名さん
[2012-08-03 07:46:18]
お盆?
|
62:
匿名
[2012-08-03 11:41:41]
根拠なし
|
63:
匿名
[2012-08-09 16:23:56]
そろそろ来るぞ
|
64:
匿名
[2012-08-09 21:55:35]
安定期に入ったようですね。これで200年くらいは地震はありません。
|
65:
匿名さん
[2012-08-10 06:45:16]
しばらくは(5.6年)、大きいのはないような気がする
200年はもたないと思うけど。 |
66:
匿名さん
[2012-08-11 12:53:04]
本当に来なければ良いですね。
|
67:
匿名さん
[2012-08-12 10:42:37]
関東は10年くらい来ない感じ。
北信越 山陰あたりは大きな地震が来そう。 |
68:
匿名
[2012-08-12 12:22:22]
イランで地震、死者180人
|
69:
匿名
[2012-08-12 21:22:28]
福島で震度5弱の地震発生。
|
70:
匿名さん
[2012-08-13 00:59:05]
本当に来たでしょ!
この位なら (福島)被害が少なく良かったが 又油断出来ないので注意した方が良いですよ。 今度は内陸型が怖いですね。 |
71:
匿名さん
[2012-08-14 05:26:02]
もうそろそろ起こるんではないか?
先日、NZ沖で広い範囲で、軽石(石炭岩) たくさん漂流していいるところを、NZ空軍が 発見した。その漂流の長さなんと400キロ以上! NZで何か不可思議で不思議な現象が起こると、時間を置いて 日本に連鎖反応があるようです? 近々日本のどこかで、太平洋沿岸地域あたりかで大地震が起 こる? |
72:
匿名
[2012-08-14 06:29:38]
3.11で5強以上を経験した人は、5弱を「大きい地震」とは思わない。
更に人口密集地域やバラック密集地域でない限り、ほとんど被害はでないから 通常の地震と同じ位置付けだよね・・福島5弱は。 |
73:
匿名
[2012-08-14 10:21:19]
安定期に入ったようですね。これで200年くらいは地震はありません。
|
74:
匿名さん
[2012-08-15 19:27:48]
ニュージーランドで116年ぶりに火山噴火。
関東周辺で、地震雲らしきものが確認。Xデ-は近々でしょう? |
75:
匿名さん
[2012-08-15 20:43:09]
マジっすかー?
関東きますかね、 怖い(;>_<;) |
76:
匿名
[2012-08-15 21:14:51]
また日本に地震はきます。
神様は弱り目に祟り目という言葉が大好きですから。韓国の大統領の日本を挑発するかの様な発言も神様が言わせてるんです。 苦しむ日本人を見て神様はせせら笑ってらっしゃいますよ。 |
77:
匿名さん
[2012-08-16 04:52:12]
以外と来る来ると言われている関東はこないのかも?
四国・九州・中国・近畿の西日本の活断層で、専門家がノーマーク の場所で起こったりして・・・ |
78:
匿名さん
[2012-08-16 10:36:07]
関東はしばらく来ません。
大丈夫です。 |
79:
匿名さん
[2012-08-16 11:16:22]
次のドデカイ大地震は、
四国 九州あたりではないか? |
80:
匿名
[2012-08-16 11:47:48]
九州は自然災害多いですからね。
四国説はあまり聞きませんね。 |
81:
匿名
[2012-08-16 11:52:35]
今年の10月に東海地方と聞きましたが地震でなく他の災害らしいです…なんだろう。富士山とか関係あるのかな?
不安です。 |
82:
匿名さん
[2012-08-16 12:35:04]
四国は高知県沖の南海トラフ沿いの海溝型大地震。
関東には、しばらく地震が来ないで欲しい。 |
83:
匿名
[2012-08-18 16:41:15]
そんなの誰もわかるわけない
今までの大地震だって大当たりした人なんていなかった 国レベルの研究チームも当てられないんだから 下手なデマに踊らされるなって |
84:
匿名さん
[2012-08-30 01:43:04]
南海トラフ
近いうちに来そうですね。 意外と国マスコミが騒ぐと 2.3ヶ月位で来てますよね? |
85:
匿名さん
[2012-09-25 12:39:51]
やはり東南海でしょう。東北の地震で富士山のマグマ溜まり
に影響があり、東南海地震で噴火の可能性は高く フォッサマグナにも影響が出、本州は二つに割れないまでも 静岡から山梨付近まで割れますね。 |
86:
匿名さん
[2012-09-25 12:44:56]
中国から韓国にかけて直下型地震が多発して
海に沈めばいい。 そうすれば世界の人口は適切になるよ |
87:
匿名さん
[2012-09-27 10:46:06]
北海道太平洋沿岸沖 東北東方沖あたりがあぶない?。時期?。
|
88:
マンコミュファンさん
[2012-09-27 12:13:01]
|
89:
匿名
[2012-09-28 08:43:12]
よくこんな地図作れたね
敬服です♪ 欲を言えば尖閣諸島をもうちょっと日本よりにお願いしたい |
90:
匿名さん
[2012-09-28 16:22:14]
間もなく来るよ!
|
91:
働く女子さん
[2012-09-28 17:35:23]
間もなくくるよってどこ?
|
92:
匿名さん
[2012-09-29 23:17:58]
四国 関東など小さな地震が、多いですね?
大きい地震の前兆でなければ良いのですが。 |
93:
匿名さん
[2012-09-30 14:20:59]
今度はどこの電力会社でしょうか?
ぶっ壊れた原子炉をおっぽりだして逃げ出そうとするのは。 その時は、また、首相が「撤退は許さない!」と気合を入れるんですかね。 |
94:
匿名さん
[2012-09-30 14:44:34]
北朝鮮の原子炉が壊れて中国に高濃度放射能
だね |
95:
匿名さん
[2012-09-30 16:49:31]
|
96:
匿名さん
[2012-10-03 15:56:06]
大丈夫その時は終わりよ
|
97:
匿名さん
[2012-11-03 13:23:53]
次の大地震は、北海道か九州。
とうきょうは来ない |
98:
匿名さん
[2012-11-03 14:40:13]
間違いなく首都直下だよ心配しなくても
|
99:
周辺住民さん
[2013-01-14 16:03:55]
まあ地震学者の予知は、イカサマ占い師程度だという事が分かった。
そもそも地震の予知なんて不可能なんじゃないの? 税金泥棒のような学者に惑わされず、自身で災害の備えをしておいたほうが賢明だ。 |
100:
匿名さん
[2013-02-28 13:24:58]
ニージーランド大地震の後、東日本大震災が起こりソロモン諸島で大地震。
次はまた日本で起こる可能性はあるのかも? ソロモン諸島も環太平洋地域にある国だから、また地殻が連動して日本のどこかで また大地震が起こるのではないか心配です。 起こらないでほしいですね。 こんど起きるならば西日本で起きて |
101:
匿名さん
[2013-02-28 13:26:25]
栃木県は今凄いな。 南下しないで北上して起きて
|
102:
匿名
[2013-04-07 20:00:51]
9時からNHKで特集がある。
|
103:
匿名
[2013-04-07 23:40:25]
↑予約録画しておいたからこれから見ます。
|
104:
匿名
[2013-04-08 02:42:07]
見なかったし録画もしてなかった。何と言ってましたか?
|
105:
匿名
[2013-04-08 12:44:53]
専門家は、立川断層帯を警戒していると言ってたよ。見えない活断層に注意すべきだって。
|
106:
匿名さん
[2013-04-14 21:05:28]
NHKでPart2やってる。
|
107:
匿名
[2013-04-14 22:45:49]
どんな情報だった?
|
108:
匿名さん
[2013-04-14 23:12:20]
3.11地震の揺れのメカニズムを解析してた。
|
109:
匿名
[2013-04-18 22:38:49]
1000年ぶりの危険な時期だと。
|
110:
匿名
[2013-04-21 01:06:43]
中国四川省で起きた。
|
111:
匿名
[2013-04-24 06:07:48]
後10回ぐらい中国で起きればいいだろ!少し人口減らさない空気綺麗にならへん!人口多すぎるから調子のんねん
|
112:
匿名さん
[2013-04-24 07:28:59]
インド、パキスタン、バングラデシュも人口多過ぎ。
|
113:
匿名さん
[2013-04-24 08:01:34]
地震火山列島のことだから、明日何が起きるかわからない。
大都市の直下型巨大地震だと、前回の巨大地震から数百年もの起きていない大都市がむしろ危ないのではないか? 原爆投下された大都市に巨大地震に襲われたとしたら、もう惨すぎるし勘弁して欲しい。 次に火山の噴火。 富士山でなかったとして、異様に静かすぎる浅間山かまた福島の吾妻山が噴火するものなら、もう、、、 日本列島と言うものは、そういうもの。 |
114:
匿名
[2013-04-24 09:10:53]
そして豊かな土壌が生まれる。
生き残った人がなんとかすりゃいい。 がんばれ。 |
115:
匿名
[2013-04-24 11:58:40]
困るのがさライフラインだよね命あっても電気や水が無いのも辛いよ~サバイバル生活の準備くらいしないと。あとさマンションや建物被害にあって権利書無くしたらどうなるの?
|
116:
匿名さん
[2014-08-24 13:18:03]
>次の大地震はいつどこか
余地ができると有難い! 南海トラフ地震は、いつくるのか… |
117:
匿名さん
[2014-08-24 17:02:29]
来冬あたりか? 今夏、超異常台風や異常豪雨が西日本で続いている。
夏に異常気象だとその冬に大地震。。。 |
118:
匿名さん
[2014-08-24 17:05:37]
豪雨・台風と関係するとは思えない。
|
119:
匿名さん
[2014-08-24 18:52:49]
東日本と阪神淡路が起こったのは冬。その前年の夏は異常猛暑。
夏の異常気象は、間違いなく地殻の異変。 年明けた冬に大地震という パターン。 積乱雲にる超豪雨や太平洋で発生した超スーパー台風は、地殻に異常がある証拠。 日本からかなり離れた太平洋沖で、巨大地震が起こりそう。。。今度はM10くらいか??? |
120:
匿名さん
[2014-08-24 19:11:31]
地球で起こる地震の最大規模は、理論上、M10.0程度になる……このような研究結果を、東北大地震・噴火予知研究観測センターの松沢暢教授(地震学)がまとめ、地震予知連絡会に報告した.
M10.0の地震は、地震観測史上発生したことがなく、これまで最大の地震は1960年のチリ地震M9.5で、日本にも津波の被害をもたらした。もしM10.0の地震が起こると、揺れは20分~1時間程度続き、揺れが収まる前に津波が来る可能性が高い。 マグニチュードが1上がれば、地震エネルギーは32倍になるから、M10の地震というのは、M9.0だった東日本大震災の32倍ということになる。現実として、そんな巨大地震があり得るのだろうか。 松沢教授によると、たとえば日本海溝から千島・カムチャッカ海溝にかけての計約3千キロの断層がすべて60メートル動いたとすると、M10.0になるという。また、ペルー海溝とチリ海溝の計約5300キロが60メートル動くとM10.3になる。だが、これらはあくまでも「たとえば」の話としてあげているのだろう。 人間の想像の域を超えることを起こすのが自然の常だ。M10の巨大地震というのは、いささかSFチックではある。だが、別記事でも紹介したが、学者や予言者の説によると、2016年に南海トラフ地震が起きる可能性は大いにありだという。東日本大震災の際に言われたさまざまな「想定外」を再度起こさないためにも、考えられる最悪の事態を常に考慮に入れることは大切なことだろう。 |
121:
匿名さん
[2014-08-24 19:47:46]
>>120
マグニチュード10が最大なんて、人間が考えた理論だろ!? 最大規模がそんなレベルでおさまるのか?? 素人ながら地球の構造を思い浮かべるだけで、そんな小規模のレベルでおさまるわけがないと思うけどね。 地震の定義は知らないが、地震の定義の範囲が限られているのなら分かる。 |
噂もあるけど、実は、地震学者があまり注目しない
場所で発生する事が多いようです。
阪神淡路も今回の東日本大震災も、想定外の場所で想定外の
巨大地震です。 東海・南海それと千葉東方沖・東京湾北部
が注目されていますが、もしかすると意外な場所で、巨大地
震が発生するかもしれませんよ。