いまから115年前の出来事だ。1896年6月15日、岩手県釜石市の東方沖を震源とする
M8・3の「明治三陸地震」が発生した。巨大津波が北海道から宮城県の牡鹿半島まで
の海岸を襲い、死者は約2万2000人にのぼった。流失・半壊に至った家屋の数は、1
万以上・・・。
波の高さは岩手県の田老(現・宮古市)で14・6m、綾里(現・大船渡市)で38・2mを
記録し、「三陸では最大級」と言われた大地震だ。発生場所といい、津波の猛威とい
い、今回の東日本大震災に酷似しているのである。
それからたった2ヵ月半後の8月31日、内陸部に溜まっていたエネルギーが再び東北
地方を直撃する。秋田県と岩手県境で起きたM7・2の「陸羽地震」である。両県で579
2の家屋が全壊し、209人が命を奪われた。
スマトラ沖大地震も、発生後の3ヶ月後に同じ海域で、同規模の大地震が発生した。
今回の東日本大地震は、連動型の巨大地震である可能性も指摘されている。
はたして、次の大地震はいつどこか?
[スレ作成日時]2011-05-08 16:55:48
次の大地震はいつどこか
145:
匿名さん
[2024-01-03 16:38:43]
|
146:
匿名さん
[2024-01-08 06:01:32]
誰にもわからん。
阪神大震災みたいに東京に起こるかも。 |
147:
通りがかりさん
[2024-01-08 07:10:50]
やっぱり憲法で存在が禁じられている自衛隊の浅ましさが出ています。
本来はいてはいけないのてすけどね(笑) しんぶん赤旗 MENU 災害時に自衛隊ヘリ動員 習志野で降下訓練 住民「物資輸送すべきだ」 地図 最大震度7の地震が起こった石川県の能登半島で救援活動が続く中、陸上自衛隊の第1空挺(くうてい)団は、7日に予定されている「降下訓練始め」の規模を縮小せずに習志野演習場(千葉県船橋市など)で実施することが分かりました。同訓練にはヘリや輸送機が参加。能登半島では道路が寸断され、救援物資が届かない地域もあり、住民から「訓練ではなく物資輸送をすべきでは」と疑問の声が上がっています。 防衛省資料によると、訓練は島しょ防衛を想定し、空挺団員によるパラシュート降下や、陸自ヘリによる部隊展開などを展示。訓練には陸自第1ヘリコプター団、航空自衛隊のC2、C130H輸送機などが参加します。米英、カナダ、フランス、ドイツ、オランダ、インドネシアの7カ国の軍隊も参加する予定。 船橋市によると5日午後5時時点で、訓練内容や規模を変更する連絡はなかったといいます。船橋市に住む男性は「訓練するなら、被災地にヘリで救援物資を輸送できないものか。救助が必要な時に訓練をするのは違和感がある」と本紙にコメントを寄せました。 しんぶん赤旗 |
148:
匿名さん
[2024-01-08 19:32:03]
羽咋に住んでる知人に安否確認したら、生きてました。良かった。
そして、彼からの返信。コピペ↓ 大きな地震が来た時に「備えよ!」とハッキリ誰かに言われ、地震が起こってるのに?と心よぎった瞬間に、この地震ではなく、次の地震(南海トラフ)のことだと悟りました。本当の意味での支援とは何なのかを身をもって知らされたような気がします。さあできるところから復興です。 と書いてありました。 彼(羽咋市内にある寺の住職)の返信内容がとても興味深く神妙です。 |
149:
評判気になるさん
[2024-01-08 19:45:10]
|
150:
匿名さん
[2024-01-08 20:16:05]
|
151:
匿名さん
[2024-01-08 20:17:58]
だら今、
東京を離れてる人が多いのです。 予感の鋭い人たちは皆東京から離れてる。 |
152:
匿名さん
[2024-01-08 20:19:39]
今更、
あのようなプライバシーもなにもない避難所とかには誰も行きたくないですからね。 |
153:
匿名さん
[2024-01-08 20:33:42]
特に金持ちを中心に東京から離れてる。
金持ちはあらゆるところから 情報が入ってくるからね。 同時に東京に執着しなくても 他所でいくらでも不動産を所有できる。 |
154:
匿名さん
[2024-01-08 20:43:31]
中国全土を滅ぼしてくれ。
|
|
155:
匿名さん
[2024-01-08 20:46:27]
>>153匿名さん
|
156:
匿名さん
[2024-01-08 21:28:36]
海抜60m以上の高地へ移動が
必須という情報。 震源はフィリピン海プレート。 中国も少なからず影響は受けるが 日本が一番深刻。 日本の主要都市はほとんど全滅。 中でも東京が一番酷い。 東京で生き残るのは八王子や町田以西。 |
157:
ご近所さん
[2024-01-14 05:36:44]
南海トラフを含めて、フィリピン海プレートの周囲が、マグニチュードが大きい傾向にある現実的なところだろうね。
2004年のスマトラ島沖地震も日本と反対側のフィリピン海プレート近辺だったし。 ただ、今は能登半島地震の余震が収まってくれるのを願うばかりだ。 |
158:
匿名
[2024-01-14 05:46:58]
名古屋です。笑
|
159:
匿名さん
[2024-01-14 06:23:20]
知らんがな(笑)
|
160:
匿名さん
[2024-01-14 16:38:11]
|
161:
匿名さん
[2024-01-14 16:53:16]
■『次に危ない地域はここだ ! 』
福岡、大阪、新潟、静岡、鹿児島 ほか、 今回の地震を予測していた研究者(東海大学、長尾年恭教授)が 明かす。 週刊現代、1月13/20日号 |
162:
さんまんこ
[2024-01-15 15:40:49]
にゃごやですな。
|
163:
貞子
[2024-01-21 04:39:13]
きっとくる~。
きっとくる~。呪 |
164:
朝気夢見氏
[2024-01-28 09:52:06]
地震だな、東京都23区だ
都心など、練馬区、足立区、大田区、で震度4 ! 直下型だ |
18世紀のリスボンは、世界一の大都市だったそうだ。
現在、世界中の人たちが認識する今のNY市、ロンドン、パリ以上だった
地震でかなりやられたから、大ショックだった