アパート、マンション経営はどうよ?
2:
街の不動産屋
[2004-09-01 00:42:00]
|
3:
匿名
[2004-09-01 00:55:00]
それでは、メーカーの保証はやめて、普通に建てて、普通に貸したほうがよいのでしょうか?
|
4:
匿名さん
[2004-09-01 19:19:00]
02です。
そうですね。貸主さんが全てを把握されている状態が宜しいんじゃないでしょうか。 完全管理だとドコにどんな人が住んでるかわかりませんし、万が一、管理が切れたら 何をどーしたらいいのか困るとおもいますよ。 それには古くなっても人気のありそうな感じの物件を建てないと他と同じような間取り では空室になる可能性もありますけどね。 |
5:
匿名さん
[2004-09-01 21:18:00]
でも自分で管理するって大変ですよ。
店子が家賃払ってくれなかったりしたとき、不動産やを通すべきだなと思いました。 大家って、キャッシュで物件を買えるだけの資本力がないとなかなか大変で元が取れないと思います。 |
6:
インコのチル
[2004-09-01 22:05:00]
家賃保証なんかあてにしない方がいいですけど。
住宅メーカーのオーナー会はなかなかいいですよ。 日常の管理は任せてもいいけど、修繕などは自分で計画を立ててt交渉したほうがいいです。 |
7:
匿名さん
[2004-09-01 22:50:00]
賃貸物件の空き部屋率は平均12%だそうですね
|
8:
匿名
[2004-09-02 01:52:00]
アパート、マンション経営してる人って、やっぱ金回りいいよね。いい車に乗って、贅沢してるよね。
|
9:
匿名さん
[2006-08-24 13:51:00]
相続税対策として、
親名義の土地があれば、そこに親が借金をして、アパートを建てたほうがいい ときいたのですが、 また、事業を青色申告にしたほうがいい というのも、不勉強で理解できていません。 詳しい方教えてくださいませんか? |
10:
匿名
[2010-12-04 22:50:04]
家賃保証はやめたほうがいい
保証会社の倒産相次いでるし 元闇金とか元悪質消費者金融の噂も 最近話題の店子イジメだけじゃなく大家も下手に縁持つと店子以上に危ない!***紛いの人と下手に仕事で縁を持ち泥沼化とかありえる! 最近の様々な家賃保証会社の悪評聞いたのか、店子というか借主が物件探しに「家賃保証の無い部屋をお願いします」みたいなのが不動産屋に増えてるらしい 人口減少時代・空室率増加時代・借主買い手時代に家賃保証が無い物件に人気出ると 家賃保証と契約してる大家は痛手だよ! |
11:
匿名
[2010-12-04 23:02:50]
家賃保証会社の追い出し行為で警察介入化以前に
大家さんが契約した家賃保証会社が闇金やオレオレ詐欺に関与してたなら刑事さんが大家さん宅に警察手帳見せて「ちょっとお話したいことが」と尋ねてくるよ! 大家さんが闇金やオレオレ詐欺に無実でも 闇金やオレオレ詐欺してた輩と仕事しただけでどう思われるよ? やっぱ犯罪に携わってると噂のわけわからん人や柄悪い人が多いとされる家賃保証会社はやめといたほうがいい! |
|
12:
匿名
[2010-12-04 23:09:32]
要するに借主店子の審査するより
契約する家賃保証会社の犯罪歴を審査したほうが大切だよ!!! |
13:
匿名さん
[2010-12-04 23:25:11]
まあ、家賃保証とか、世の中に甘い話はないってことだね。
大変だけど自分で全て仕切ってやるのが一番。 俺は親の遺産の古いアパートの立ち退き交渉を一人でやったけど 最後に一人だけ残って弁護士立ててきて1年くらい時間かかったが、 解決させたことで良い経験になり、今のアパート経営にも活かされ てます。 |
14:
匿名さん
[2010-12-08 15:30:30]
No13さんが言うように自分で色々経験するのが一番いいですよね(勉強になるから)
けど、最近の不況で水道光熱費は払うけど家賃は払わない入居者が増えていますよね悲しいことに・・・ その都度、対応していると他の雑務ができなくなりませんか?自分も何回か経験しましたが以外に面倒だったし流れを理解してからは、入居時の審査も含めて信販会社やリク●ートにお願いしています。 入居者と上記の会社が話を進めている間は、家賃が保証されていますので2年近くも(裁判などをした場合の目安) 家賃が入ってこないことを考えれば、大変プラスだと、思います。ただし・・・・当然審査が厳しくなっていますので入居希望の方がいても審査が通らないなどのマイナスも・・・・・ 長い目でどっちがいいのでしょうかね~ |
15:
匿名さん
[2010-12-08 22:29:52]
某社からマンション経営の勧誘があった時に資料を送ってといったら、家賃保証契約書なんてタイトル
の書類が送られて来た。読んでみると転借を前提とした普通の不動産の賃貸借契約書。しかも、敷金、 礼金は業者が受け取るにもかかわらず、設備の補修費は貸主負担って具合に業者に有利な条件だらけだ った。 |
16:
匿名さん
[2010-12-08 22:49:34]
地主にはいい。相続で土地持って行かれるよりアパートローンの借金してれば土地建物が残る。
近郊農家は天候に左右される、腰を痛める、そういう点では家賃収入は固い。 一番いいのは駅前。店舗セブンイレブンとワンルームで空きがない。 |
17:
匿名さん
[2010-12-09 09:37:19]
土地や建物が残ると書いてありますが、アパートの規模によっては、修繕費や維持管理で結局何も残らない方も多いと思いますよ。建てて4~5年で御両親が亡くなれば(不適切な発言でしたら謝ります)資産は残せますけどね。
大抵は完済前に手放す方が多いと思うのは自分だけでしょうか?都内の人気物件でしたら、すぐに売れますし、資産を残すとしても今のところ有効だと思いますが、地方だと少し難しい気がします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
メーカーの保証とかってうたってますけど、それはメーカーの言いなりになれば
保証や管理などもやってくれます。しかし、建築後にあれをこーして!とかここがダメだからこーしましょ!とか
色々言ってきます。その度に大家さんは自腹の多額出費をしなければなりません。
そこで、渋ったり言うことを拒否しはじめると管理を切られたり保証をされなくなったりと色々な面で逆襲されます。
つまり、言うことを聞く大家さんでなければ冷たく扱われます。
結構普段から見てますが、でメーカーも酷いですよ。