23区版の田園都市線スレッドです。
最近の主な変化は二子玉川の再開発でしょうか。
駅の東側が著しい変貌を遂げています。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
ちなみに、二子新地~長津田は神奈川県、つくし野~南町田は都下になります、念のため。
[スレ作成日時]2011-05-07 19:26:02
【23区】田園都市線沿線に暮らそう
No.101 |
by 匿名さん 2018-09-02 17:48:09
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
|
|
No.103 |
若いなら賃貸でもいいのでは?
|
|
No.104 |
15年住んだ等々力のマンションを売って、次のマンションを買うまでの間、一時期成城学園前の分譲賃貸マンションに住んだことがある。
成城は街並みも整っているし世間的には高級住宅地として知られているのだけれども、東急沿線から小田急沿線に引っ越すとマイナー落ち感が半端なかった。 自由が丘も六本木も横浜も遠く感じて、世間から隔離されたような感覚になる。 東急沿線から小田急沿線に引っ越す場合、代々木上原レベルでないと、落ちぶれた気分になると思う。ギリ妥協できるのが代沢まで。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
>>104
またアプローチを変えて田舎者を騙す手段を考え付きましたねw まず第一に自由が丘は付近の住民以外、一生訪れることがない地域なので、どうでも良い 六本木だけにアクセスしやすいのが何かメリットある? 新宿は六本木含む全ての都会を通る大江戸線が通っているので 全く田園都市線にはアドバンテージ無し 横浜も普通の都民は年に一回くらいしか生きません、しかも湘南新宿ラインで横浜方面にアクセス可能 そんなことより 普段から使いまくる新宿に近い方が1億倍便利 大江戸線、バスタ、その他路線、デパート最多、都庁 どう考えても利便性で新宿始発の路線にマウントするのはストーリー的に無理ですよ。 今まで通り、値段が高いだけのニセ高級路線で売り出すしか無いですね。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
と路線バトルではないスレに投稿する理由は?
新宿ねぇ 渋谷では ・大江戸線ほぼ使わない ・渋谷からも本数は少ないが地方へのバスは出ている。バスタ使ったことない。 ・駅周辺再開発で活気があり、これからの街に活性化に弾みが増す ・デパートは東急、西武がある。そんなにデパート行くかい? ・都庁は、小中学生の社会科見学じゃないんだから行く必要性がない どちらが一億倍便利というのは利用する路線利用者による。 昨年今年と新宿行ってない。 直通に越したことないがひと手間かかるが乗り換えればどこにでも行ける。 |
|
No.110 |
断言するけど
大江戸線とバスタを使えない、使わないのは人生損してるよ。ものすごく行動範囲が広がる。 都庁も普通の社会なら各種手続きで使ってるはずだから行きやすいと便利なのは明確。 新宿もこれから全鉄道会社が関与する再開発が行われるし、元が元だから新宿には絶対に勝てない。 陸上競技で黒人にアジア人が勝てないのと一緒 デパートは付き合いが多ければ贈り物とかでめっちゃ使う 東急に住んでる人は交通が不便だからあまり外に出ないみたいだね。 |
|
No.111 |
>>110 匿名さん
大江戸線乗ってどこ行くの?バスでどこ行くの? 都庁はパスポートの更新くらい。 贈り物なんて渋谷でも恵比寿でもどこでも買えるし、むしろ二子玉川や自由が丘にはもっと高価でオシャレなものがあるし。 君が新宿に住んでてマウント取りに来ているなら分かるが、千歳船橋とか祖師ヶ谷大蔵に住んでて、それ言ってたら憐れすぎるぞ。 |
|
No.112 |
負け惜しみが凄いな
大江戸線の駅を見てみれば何で便利なのかわかるよ、東急沿線の人は馴染みがないかもしれないけど、山手線に次ぐ路線だよ。 あと、バスタはそこにいくだけで日本全国に直行で行くことが出来る日本で唯一の施設 利便性は説明しなくてもわかるよね? それに対して東急のひとたちって高級、おしゃれっていう答えの無い曖昧な反論しかできないんだよね 自分達の視野の狭さに早く気づいた方が良いよ。 多分ほんとうに交通の利便性が悪すぎて行動範囲が狭い人たちが多いのと、東急グループ事態が囲い混み戦略だから 気づいてないだけだと思う ちょっと可哀想だけどある意味幸せだよね。 まさに井の中の蛙 |
|
No.113 |
まぁ東急沿線を買うのは自由だけど
電車の路線図をよく見て、バスタも加えてそれでも不便な東急に住みたいなら止めない 仕事での移動、自分の転職、普段の遊び、電車での旅行、子供の通学、子供の旅行、ターミナル駅での買い物 よく考えましょう。 渋谷からの路線に住みたいという回答になる人は1万人一人くらいだろうけど |
|
No.114 |
その割には
東横、田都の利用客数が毎年増加しているのはこれ如何に? |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
そりゃ首都圏人口が増えてるから利用者は増えるでしょ
新幹線、飛行機は東急以外の人も当たり前につかうよね そこは東急の人らしく自家用ヘリとかジェット使うって言ってほしかった で、大江戸線が使えないことに対しての言い訳は? |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
|
|
No.119 |
自称高級ブランド東急
東急以外の人は全く興味ないけど 大江戸線の存在すら知ることがなく一生を終える人生 各種JR私鉄共に優等列車も全て新宿から出てる バスタも使えない 残念すぎるでしょ |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
東急沿線住民か京王小田急沿線住民かで、
人種も経済レベルも変わってくるよね。 |
|
No.122 |
私は田都線で彼女は東横線。10才以上離れている彼女とは近い場所どうしで逢えるから便利で何よりです。美味しいお酒屋食事も行ってます。不倫ですのでより楽しい。 |
|
No.123 |
地価は商業エリアが広くて栄えてるかだから
住宅地の値段は変わらんよ どんだけ無知なのよ その証拠に世田谷区なんて中野区、豊島区以下じゃん… 区のランキング見てよく理由を考えてみましょう。 あと仮に地価が高かったとして、じゃあ全員小田急京王沿線の土地のサイズと同じサイズの土地に住んでるっていうデータは?地価が高くても狭い土地に住んでたら値段的に逆転するよね? まぁ中野区以下の世田谷区区民じゃあ想像力も働かないから考えもしないか ホントに可哀想な人生を歩んでるんだね。 |
|
No.124 |
ちなみに俺は都心の某有名私立小学校に通っていたけど、港区、中央区はもちろん
西側は渋谷、新宿、杉並、豊島、中野、目黒、文京区の人が多くて世田谷区の人はものすごく少なかったね で、たまたま東横線の世田谷区の人のうちに遊びに行った時に3階建ての狭小住宅に自慢げに連れていかれて そこから現れた着飾ったお母さん見て興ざめした記憶しかない 他の区の人はデカい戸建てだったり高級マンションだったりした まぁ東急なんてそんな感じって事だよね |
|
No.125 |
>ちなみに俺は都心の某有名私立小学校に通っていたけど、港区、中央区はもちろん
西側は渋谷、新宿、杉並、豊島、中野、目黒、文京区の人が多くて世田谷区の人はものすごく少なかったね それ、本当の話ですか? 随分と住所の偏った小学校に行かれていたんですね 私の時も子供も、幼児教室で会うお友達で圧倒的なのは港区のみ。 他は千代田渋谷文京世田谷目黒中央新宿たまに豊島で似たり寄ったりですよ。 それに自分も含めてみな大きいお家に住んでいてそれが普通なので、世間一般的には大きいお家に遊びに行っても大きいとは感じませんでした。 小さいお家に住んでいたとしても興ざめなんかしませんでした。 子供って狭いところが好きだったりするのでむしろわくわくしました。 周りの子も他の人の家を馬鹿にするような育てられ方をした子はいませんでしたよ。 |
|
No.126 |
>>124 匿名さん
東京の所得ランキングで世田谷区7位ですがどうしてでしょうか? 港区1位は納得 ちなみに豊島区は14位 https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=... |
|
No.127 |
このやたらと東急を敵対してるやつ
自分が住めないだけだろ? 資金に余裕があり小田急京王と東急を選べるなら、 ほぼ全員東急選ぶだろ。 代々木上原や下北レベルならまた別だが。 千歳船橋とか祖師ヶ谷大蔵とか桜上水とか、妥協でしか住まないと思うんだが。 申し訳ないけど下に見ています。 |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
>>127
概ねその通りだと思う。 他の条件が同じで経済的に東急沿線に住めるなら東急沿線を選ぶ人の方が多いと思う。 とは言え、小田急や京王に地縁があって好きな人も中にはいるから、敢えてそっちを選ぶ人もいるとは思う。 自分は成城か深沢なら深沢を選ぶし、下北沢か三軒茶屋なら三軒茶屋を選ぶけど。 何故そう思うのかというと、自分は長らく東急沿線で暮らしてきたから、という要因も大きい。 上の方でも書いたけど、自分が等々力から成城に引っ越した時は、世間の中心から脱落したような、妙に寂しい感覚がずっと抜けなかった。 小田急沿線の世田谷区には成城の他にも赤堤、宮坂、代田、代沢などの高級感のある住宅街もあるんだけどね。意外に千歳船橋でも船橋3丁目から経堂4丁目にかけては整形大区画の宅地が広がっているエリアがあって、駅前のごちゃごちゃ感とは対照的だった。それでも地価は玉川地区の8割程度。 |
|
No.130 |
東急が好きじゃない人は元ヤンの傾向がある。
港区に住んでいる人は好きも嫌いもなくそもそも興味が無い。 |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
都心の私立に通う元ヤンw
東急が嫌いな訳ではなく 田舎者がテレビで聞いたことがある 誰かが高級って言ってた 有名人が近くに住んでるって噂 とゆうまさに最強の情弱ぶりで東急沿線に住んでるのが可哀想なんだよね 東京の知識グランプリ開いたら東急沿線の人たちは多分最下位 何故なら住むまでも何も知らずにメディアの思惑通りに住んでしまったし、住んでからも交通の利便性が悪すぎて他の地域に出られないから、東京全体を知ることがない。 あと、他の地域に住んでる人は家以外の事にお金を使うから視野が広い 自由が丘がとか二子玉川でショッピングとか言っている時点で視野が狭くなってることに気づいてない そんなところ東急沿線の人以外は人生において一度も行かないし、全く興味がない。 ただの一般人が未来の無い不便な地域に閉じ籠って住むより便利な地域に住んで人生楽しんだ方が良いよって話よ。 ただ、資産20億くらいある資産家は別ね好きなところにすめば良い。 |
|
No.133 |
>>125
そりゃあんたが狭い家で生まれ育ったからでしょ 人をバカにする育て方されてない子供が大人になると 他とは次元が違うとか、民度が違うとか、他はスラムとか、貧乏とかしか発言しなくなる不思議。 そんな発言してるスレは東急関係だけですよ 東急で育つとろくな大人にならないんですね。 まぁそんなところに住む親が親だから仕方ないか。 |
|
No.134 |
この人、誰に対して何を言いたいのか、よくわからない。
|
|
No.135 |
都内の東急沿線に住みながら小田急線沿いの学校に20年以上通ってたけど、印象はどっちも大して変わらないよ。どこでマウント取ろうがどんぐりの背比べでしかない。
田園都市線の神奈川方面と二子玉のセレブ気取り、東横線のお上りさんが気にくわないという私怨はあるけど。 実を取るなら、混雑対策や事故対策を疎かにしている東急よりも、何十年もかけて複々線化した小田急線の方が通勤は楽でしょ。 個人的に家を探すらなら代々木上原がいいな。 |
|
No.136 |
そりゃ代々木上原なら小田急沿線でも良いところだと思うよ。小田急というより千代田線というほうがイメージにあってると思うけど。
|
|
No.137 |
田園都市線って都内だと首都高と246が平行して走ってるから空気がものすごく汚いよね。これは京王線にも言えることだけど。
マンションの空気口とかベランダとかどんな感じですか? |
|
No.138 | ||
No.139 |
>>137 匿名さん確かに空気悪い、246沿線は
|
|
No.140 |
小田急沿線とは言え、成城と代沢はさすが別格だね。
あとは東急に完敗だけど。 |
|
No.141 |
初心者マークの方は他のスレッドでも誹謗中傷し荒しているかたです
例えば 小田急VS田園都市線や青葉区パート11や 田園都市線VS東武伊勢崎線 でも荒しています 気を付けてくださいませ |
|
No.142 |
なんかすごい東急対してコンプレックス持ってる人がいるみたいだけど、
ここは東急線のスレなんだから来なければいいのに。 惨めな思いしてるだけじゃん。 |
|
No.143 |
赤:多い
青:少ない うける 赤:多い3% 青:少ない2.5% とかだったらどうすんの? 小学生が作ったような図だね 何の根拠もないその図を見て優越感に浸ってるのがマジで凄いw しかも住民の質が違うとか その図は元は以下の通りだと思う 赤:田舎者が多い 青:都内出身者が多い |
|
No.144 |
|
|
No.145 |
|
|
No.146 |
246沿いは仕方ない。
その分安いよね。 住宅街に住んでいたら関係ないです。 空気はキレイです。 |
|
No.147 |
田園都市線、昔よく使っていました。
いまさらですが、もう田園都市線は完全にオワコンですね。 都心から遠い所ばかりなので、通勤には圧倒的に不便ですし、ラッシュ時の混雑は本当にひどいです。 現代の奴隷運搬船とはこのことかといつも思っていたぐらいです。ストレスからか車内や駅でのちょっとした喧嘩はよくありましたね。 へとへとになって駅に着いてからも、家はさらに駅から遠い所ばかり、しかもアップダウンが半端ない。 共働き、高齢者が急激に増えている状況で、こんな田園都市線沿線が選ばれるわけがないですよ。 金妻の頃の専業主婦万歳の古き時代にマッチした住宅地は時代遅れなんですよね。 そればかりか郊外の割に、東名とか246のせいで意外と空気が悪いんですよ。 さらに厚木基地が近いから、米軍機が落ちてお子さんが亡くなって母親が発狂した事故ありましたね。 今、羽田空港の新ルートがなんだとか言ってますが、ここはずっと前から危険に晒されてるわけで。 二子玉川も南町田も先行事例の二番煎じ、劣化コピーだし。 田園都市線沿線ははっきりいって東急のマスメディア工作によって過大評価されている地域ですよ。 それも高齢化であと何年維持していけるか疑問ですがね。 |
|
No.148 |
|
|
No.149 |
来てる人は練馬からじゃないの?
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
東急コンプレックス爆発してる人がいるが、
だったらこのスレは見ない方が良いのでは? ストレス溜まるだけですよ。 |
|
No.152 |
駅が狭くて陰気、貧乏臭い
|
|
No.153 |
東急は利便性も高く人気な街が多いのは分かるが、
京王や小田急に住む人ってお金は無いけどどうしても世田谷区や杉並区に住みたい人ってイメージなんだけど。 普通は世田谷に住みたきゃ東横や田都や大井町線。 杉並に住みたきゃ中央線に住むよね。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
|
|
No.156 |
青葉区美しが丘、あざみ野、大場町、新石川、みすずが丘、荏田北あたりは小田急京王沿線の世田谷あたりよりも高級ですよ。青葉区の行政区分別の平均世帯年収は港区に次いで2位です。
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
世田谷区の東急沿線の人たちの多くは、小田急京王の世田谷区に親近感を感じないけど、横浜市青葉区や港北区、みなとみらいあたりの方が親近感を感じると思うよ。
|
|
No.160 |
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
|
No.161 |
世田谷は99万人住んでいて
電車は平行に走っているから、 各路線、お互い親近感はわかないのでは。 |
|
No.162 |
東急沿線に住んでいると、自由が丘、二子玉川、渋谷、横浜などに行く際に、東横線、田園都市線、大井町線、目黒線などの路線をまたいで利用するから、
世田谷区民でも世田谷区内の他の東急沿線や、目黒区、大田区、渋谷区の東急沿線エリアにはそれなりに親近感はあると思う。 自分は等々力で生まれ育ったけど、成城学園前や明大前なんかよりも、目黒区自由が丘や大田区田園調布のほうが身近に感じる。 |
|
No.163 |
>>141
了解です。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
住民の性格の悪さランキングだったら・・?
明白かもね。 |
|
No.166 |
とうとう東急も「グランベリーパーク駅」とか付けちゃう時代になったんだ. 東急が東武の真似みたいな名前つけるとは、なかなか笑わせてくれますね. そのうち田園都市線自体も「スヌーピーミュージアムライン」になっちゃうかもなw 職学遊へのアクセシビリティが悪い所=田園都市線はどう足掻いてもお先真っ暗なのは明白. 日経新聞でも田都の物件、「駅から遠くて売れない」って書かれてたね. テレワークがなんだとか言ったって、大部分の人はずっとひきこもってるわけにいかないから、結局は職学遊へのアクセシビリティが悪い所より良い所の方が絶対良いわけで. DEWKS、DINKSの人は少しの移動時間でももったいないから都心や駅から遠い場所なんて真っ先に敬遠するし、高齢の人は金持ってる人からどんどん都心へ避難開始済み. 今田園都市線沿線とか選んじゃう人って、何も知らない人達なんだろうね. 昔は見下してた江東区のマンション分譲単価が世田谷区に追いつき抜かしつつある今、田園都市線は昭和の歴史の1ページとして静かに幕を下ろす.....さようなら..... |
|
No.167 |
用賀のマンションを売って白金高輪の中古マンションに引っ越したんだけど、お買い物事情や街並みは世田谷の方が良いね。
しかし港区に住んでいると、都心のメジャースポットどこに行くにも近くて毎日が楽しいわ。 |
|
No.168 |
私は鷺沼で生まれ、青葉台とつくし野で育ちました。新宿方面の高校、丸の内への会社通勤、家族みんなで苦労しましたが親は愛着のある田園都市線を離れようとはしませんでした。しかし、子供たちが結婚するのを契機に、都心へ近づくように、戸建てはメンテナンスができなくなるから売却するように兄弟一丸となって親を説得して、両親を二子玉川の駅ほどほどのマンションに引っ越させることに成功しました。その後、私は門前仲町、兄弟は武蔵小杉にて新生活を始めました。
今思えば田園都市線は綺麗で暮らしやすかったと思いますが、今はかつてより都心に近いことで出掛ける機会や多くの人との交流が増え、家族が離れ離れでも頻繁に会えることができるのだと、家族満場一致で都心に近づいたことをよかったねと振り返っています。気がつけばみんな引っ越してから1度たりとも武蔵溝ノ口以降の駅を利用したことがありません。必要がないからです。古い友人もみんな都内にいます。 もちろん京王線と小田急線も検討しましたが、駅と街の景観が東急と比べたら古びており不清潔の印象が拭えず幸せな暮らしがイメージできなかったようです。また田都にしたのは、直結している半蔵門線の有用性も大きな理由でした。銀座線はじめあらゆるメトロ路線に接続しており乗換えも楽々です。 たまプラーザのような郊外で坪単価300超が多く分譲されているのはいささかオーバーレイトだと思いますが、他の私鉄には真似できない美しい街づくりと横浜市の古くからの根強い田都ユーザーに富裕層が多いため成立しているのだと思います。向こう30年後も需要が底堅く維持されているとは思いませんがそれは他の私鉄も同じことでしょう。 |
|
No.169 |
田園都市の街並みが良いところは、広い範囲で洗練されているところ。
小田急や京王って街並みの一部分は綺麗だけど、少し離れるとシャビーな街並みになる。 |
|
No.170 |
田園都市線、開通時の映像。
空撮が興味深い。沿線何も無い。 高級住宅街を作ってはダメ。電車を使わない。 莫大な工事費を回収する為に、いかに沿線開発をするかの会議も面白い。 https://youtu.be/p1L-I6IaUzo |
|
No.171 |
東急沿線は本当に森しかなかったですからね。ヘビやたぬきなどの住まいでした。
つまり地縁もなく、近所に住んでたわけでもない人たちが作り上げた沿線ですね。 だから他の既存地域とは少し人の雰囲気や性格も違うのでしょうね。 元々都内の人間なら、あまり他をけなす人はいませんからね。 |
|
No.172 |
東急にコンプレックスを持っている方がおられるようですね。
確かにはるか昔は何もなかったのでしょう。 ただ今はオシャレな商業地と人気な高級住宅街。 開発とはそういうものです。 |
|
No.173 |
あなたの田舎も同じように既存の街や歴史の街があるでしょう?
その周辺の何もなかった地域に新しい街ができて、その人たちが自慢したり既存の街の人たちを蔑んだりするイメージですね。 だから嫌われる。 きっと某芸能人も同じような理由かもしれませんね。 これは東京だけの問題ではないのですよね。 ひとつの県や市にだってある。 いわゆるニュータウンというか新興の街や湾岸などは総じて嫌われ組ですよね。 それには理由があるからです。 |
|
No.174 |
被害妄想をお持ちなようですね。
東急沿線の住民は自慢などしていませんよ。 ほとんどの東急沿線住民は京王線や小田急線に興味はありませんので。 で、ここは東急のスレ。 貶されていると言うのなら、はるばる貶されにやってきているのですか? |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
地価高いですよ
|
|
No.177 |
地方出身なので買う前に借りて住むことにしました。
部屋探しは中央線と田園都市線の二択。 ご縁があり、田園都市線に住み、購入。 満足しています。 なぜこの二択かというと知人たちの評判、評価です。 |
|
No.178 |
>>177 口コミ知りたいさん
そうでしょうね。 皆が良いイメージを持っている世田谷区、目黒区は東急沿線。 良いイメージを持っている杉並区、武蔵野市は中央線。 城南、城西だとこれら以外は有り得ないかと。 |
|
No.179 |
246沿いってのがイマイチだけど、田都の何がイケナイのでしょうか?
三茶、桜新町、用賀、結構好きですけど、我慢ならないのは電車の混み具合ぐらいじゃないですかね。 |
|
No.180 |
通勤時間帯の電車の混み具合なんて、どの路線も大差ありませんよ。
同じ世田谷区内でも東急沿線の方が小田急京王よりも坪単価が2割高い理由、住めばわかると思います。 |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
>>181 マンション検討中さん
因みに、小田急は複々線化で194%から151%に低下している。 混雑対策しない東急は本当にクソね。あまつさえ安全対策までおざなりなんだから、利用者も置いてきぼりのマーケティングと不動産会社だわ。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
地方出身者には同じ東急でも池上線をお勧めします。
地方を感じるノンビリ路線。 山手線直結。 都内で完結する高所得者路線なので品が良い。 洗足池、石川台、雪が谷大塚、久が原など上質な住宅街を走る路線。 震災時は都心から歩いてでも帰れる都内路線。 |
|
No.185 |
池上線の洗足池ー久が原は穴場だね。世田谷区玉川地区と同様に区画割りが大きく道幅の広い品の良い住宅街だと思う。大田区というのが残念だが。
|
|
No.186 |
大田区は、旧大森区が旧蒲田区を吸収してできた区なんだけど、旧大森区は良いですよ。歴史がある。
かつては財界人の別荘地だった大森山王など、上質な住宅街が多い。 大森駅は東京駅より古い駅だしね。 |
|
No.187 |
旧大森区も大森の低地とか平和島のあたりはナシでしょう。大田区は池上通りの東西で再分割した方が良い。
西側は田園調布、山王、久が原、雪谷、千束、西嶺町など高級エリア。区名は雪谷税務署の管轄なので雪谷区か本門寺があるので池上区で。 世田谷区の玉川地区も一度世田谷区から玉川区として独立しようとしたことがあった。 玉川区が独立していたら、奥沢、等々力、尾山台、深沢、瀬田、用賀、上野毛など錚々たる高級住宅街が並ぶ区になっていた。 |
|
No.188 |
>179
住んでいる人の気質や性格では? マ〇コが嫌いって公言しているのもそのせい。 そうではない人はこの沿線に住まないでしょうし、にじみ出ているんでしょうね。 ちなみに私はあざみ野の山の裏で生活していました。 当時は何にもなくて、ほのぼのした田舎だったのに変わっちゃったなぁ。 |
|
No.189 |
田園都市線はラッシュ時のマナーが悪い。
アッパーミドルのサラリーマンが特に威圧的だね。 |
|
No.190 |
東急沿線に住めない人の妬みがすごいな。
|
|
No.191 |
田園都市線だったら練馬の西武線沿線のほうがずっといい。
人の雰囲気も違う。 自慢もしない。 でも23区で最強だと思う。 |
|
No.192 |
東急沿線に住める経済力があれば西武沿線も住みたければ選択できますよ。でも、どちらの沿線でも選べるなら東急の方が良いですね、私の場合は。
|
|
No.193 |
外から見たイメージだけど
東急沿線に住めない人が京王線や小田急線に住み、 中央線に住めない人が西武新宿線池袋線に住んでいるイメージ。 |
|
No.194 |
>>193
概ね実態としてはそうでしょうね。 |
|
No.195 |
練馬は23区で最低。23区である意味が無い。
まず特色が無い。歴史もない。情緒もない。商店街も乏しい。 もともと何もなかったエリアだから地縁のある人間も住んでいない。 商業施設もオフィスも貧弱。 観光はとしまえんがあるが、都内人はあまり用が無い。 自然な河川などの憩いの場も無い。 西武線埼玉県内は全域軒並み人口減少の歯止めがかからない。 それより東京23区なのに都会的な風景が皆無。 23区でコスパの悪い練馬に住むなら、市部の方がまだ良いかな。 |
|
No.196 |
野村総研による、私鉄沿線世帯当たり金融資産ランキング。
第1位 京王井の頭線。 第2位 東急大井町線。 第3位 東急池上線。 第4位 東急目黒線。 第5位 京王線。 第6位 東急多摩川線。 第7位 小田急小田原線。 第8位 東急東横線。 第9位 京成押上線。 第10位 西武池袋線。 田園都市線は都下が足を引っ張っていますね。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
>>196
田園都市線の都下って町田市のこと?つくし野や南町田は相当高所得のはずですよ。 |
|
No.199 |
なんだかんだ言っても池上線、大井町線は都区内完結路線だからね。
|
|
No.200 |
|