素朴な疑問です。
値段のわりに最上階に人気があるのがどうもよくわかりません。
夏は暑そうだし、築年数がたったら雨漏りしそうだし、高層タワーならまだしも
中低層マンションの最上階にそこまでこだわる理由がわからないのですが。
見晴らし?騒音対策?
【スレッドを住宅なんでも質問からマンションなんでも質問に移動致しました。H.24.3.11 管理担当】
[スレ作成日時]2004-11-09 22:59:00
最上階にこだわる理由
41:
匿名さん
[2004-11-10 20:19:00]
|
||
42:
匿名さん
[2004-11-10 20:38:00]
最上階の部屋はどうでしょう
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38732/ マンション最上階 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18047/ 最上階の気温、結露、鳥・・・ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17986/ 最上階の中部屋と最上階ではない角部屋はどっち? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17858/ 最上階の角部屋って聞こえほどいいものですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17791/ 最上階か間取り、どちらを取りますか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17711/ 最上階vs角部屋vsワイドスパン http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6405/ 最上階の暑さについて教えて下さい http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40836/ |
||
43:
匿名さん
[2004-11-10 20:41:00]
40さんと同じく、、、ホントに光熱費掛かりませんが。
以前の中住居のほうが掛かってましたね。 皆住めるものなら一度お試しあれ。 |
||
44:
匿名さん
[2004-11-10 22:23:00]
|
||
45:
匿名さん
[2004-11-10 22:28:00]
全レス読んでみましたが、最上階信者には
あえて最上階を選ばない人の感覚がわからないようですね。 人それぞれなのにそれを理解せず押し付けてる感じがします。 煽ってるだけなのでしょうか。 もしも本気でそう思ってるのだとしたら、ちょっと怖いです。 |
||
46:
匿名さん
[2004-11-10 22:52:00]
私の場合は最上階を希望していたわけではありませんが、気に入った間取りがたまたま最上階にしか残ってなくて、少々高いなとは思いましたがまあいいかと最上階を購入しました。住んでみて良かったと思うことは多いですね。
眺望はもちろんですが、それより開放感がとってもGood!(これは意外でした) まわりにさえぎるものが少ないせいか、曇った日でも室内が明るく感じる 上階を支える必要がないので余計な梁がなくリビング天井がすっきり広くみえる 天井高が下階よりちょっとだけ高い 柱も上階にいくほど細くなっているので、どでかい柱に圧迫感を感じることがない 前は2階に住んでいましたが、光熱費は全く変わりませんね。暑さや寒さ加減も、前と比較しても何も変わってないと思います。 あえてデメリットをあげるとすれば、 地震のときに感じる揺れは確かに大きくなった。 もしエレベータが災害や故障で停止した時は大変だろうなと想像してしまうこと くらいですかね。 |
||
47:
匿名さん
[2004-11-10 22:54:00]
上の住人の立てる騒音に悩まされると,最上階,あるいは上に住人が
いない物件にしか興味がなくなります。私は眺望には特にこだわらないの で.3階程度が良かったのですが,結局,5階建ての上がない4階の物 件を買いました。4階でも高い建物が建てられない地域なので,良好な 眺望とルーフバルコニがついてきました。 光熱費などかりにかかっても金をはらえばすむことですが,上の住人の 騒音は金では解決できません。 |
||
48:
匿名さん
[2004-11-10 23:11:00]
最上階にこだわる人にはその人なりの理由がある。
他の事を犠牲にしてでも最上階を選ぶ。 最上階を選ばなかった人は他の事を優先した結果に他ならない。 ならばその選択を棚に上げて最上階をどうこう言っても始まらない。 |
||
49:
匿名さん
[2004-11-11 09:29:00]
私も上の音に悩まされたことがあり、最上階を買った者です。
マンション購入を決めたとき、今までの経験から絶対最上階!と決めていました。でも モデルルームを見に行って二重天井や二重床の説明を受けて、70万安い一階下でも いいかなぁと、申し込んでいました。がやはり、どんな人が上に来るかわからないので 結局最上階にしました。自分が気に入って購入する家なのに、一生住むかも知れない 家なのに、ずっと上の音に悩まされるのなんてごめんです。眺望とか暑さとかはあまり というかほとんど考えなかった(条件に入れなかった)我が家です。 |
||
50:
匿名さん
[2004-11-11 09:47:00]
上の音って本当に問題多いんですね。
私は小さい頃から賃貸の最上階でしたのでまず上の音というのを 感じたことがありませんでした。昔のマンションなので 下の方は大変だったと思います。(が、特に苦情もなかったし、昔の人は 我慢強い?これが当たり前と思っていたかもしれませんが。) でも結婚後賃貸で下の階のひとに怒鳴り込まれてビックリして以来、 音に関して注意するようにしました。その後分譲に移りましたが、 やはり上の音はますます気になるようになって、賃貸ではない 苦痛も感じました。やはり早々引越しもできないし、それでも 高いローンを支払って行かねばならない。上にどんな家族が住むかは ギャンブルですね。一概には言えませんが、現在価格も下がってきているので 賃貸感覚で自分勝手な若い夫婦の入居が目立ちます。 そして子供もしつけがされていない。それなりに高い分譲価格だと、 そのような家族は少ない気がします。もう子供さんも大きかったり。 価格が安いほど最上階を選んだほうが無難と思われます。 |
||
|
||
51:
匿名さん
[2004-11-11 15:01:00]
47さん、49さんの仰るとおりです。
賃貸でならなんとか耐えますが、折角購入してずっと住む自分の家なのに 他人の音に悩まされるなんて絶対に許せないですね。 暑さや光熱費は仕方ないと割り切れます。 自分もずっと上階の騒音に悩まされてきましたが、もうすぐやっと開放されます! |
||
52:
匿名さん
[2004-11-11 18:48:00]
中層マンション最上階です。
一階したの家に比べると確かにあついかもしれませんが(想像です) 風通しがかなり良いので、結局夏はエアコンをほとんどつけませんでした。 電気代は4k代でしたね でも一番の利点は音と思います、こればかりは最上階以外は 入居するまでドキドキのはずです |
||
53:
匿名さん
[2004-11-11 20:46:00]
|
||
54:
匿名さん
[2004-11-11 20:59:00]
私は最上階の方とは音についての考えが逆で、子供の音があまりにも下に迷惑をかけていたので、
今の賃貸の最上階から1階の分譲に引っ越します。。これで子供をしょっちゅうしかりつけなくてすむ と思うと楽です。 |
||
55:
匿名さん
[2004-11-11 21:29:00]
>54
音は上に響く場合もあるので気をつけてください。 |
||
56:
匿名さん
[2004-11-11 21:31:00]
上に住む人が54さんみたいな常識的な人だったらいいんですよ。
子供さんの音はある程度は仕方ないし・・夜中はうるさいわけではないし・・ もう、わけわかんない人っていますからね〜。 控えめに苦情言ったら倍返しみたいに余計にうるさくする人とか! |
||
57:
匿名さん
[2004-11-11 21:43:00]
54さんへ。。賃貸の1階で試されたほうがいいのでは?最上階から1階なんて。
1階がご経験あるならいいですが・・・売る時かなり辛いですよ。 また前に何が立つかも知れませんし。お子様は一生騒がしいわけでは ないですし。もう少し大きくなられてからご夫婦での住まいとして 分譲を購入されてもいいのではないでしょうか? 余計なお世話ですみません。 |
||
58:
匿名さん
[2004-11-11 21:47:00]
一番上の階が心理的になんかいやだって人いる〜?
|
||
59:
匿名さん
[2004-11-11 21:52:00]
53さんは上の騒音はきっと我慢なさる方なのでしょうね。
そういう方ばかりなら集合住宅も快適なのに〜。 |
||
60:
匿名さん
[2004-11-11 21:57:00]
OOと煙は高いところに上りたがる。
|
||
61:
匿名さん
[2004-11-11 23:04:00]
階上の音が気になるので「最上階」を希望していました、
でも高層になると高価になりますよね。 それで低層階建て(7階建)のマンションの最上階にしました。 |
||
62:
陰陽師KEIKO
[2004-11-11 23:19:00]
陰の気は下に下にと流れていき、
陽の気は上に上にと上っていく。 運気を高めるためにも最上階に住むのがベスト。 |
||
63:
匿名さん
[2004-11-11 23:27:00]
|
||
64:
匿名さん
[2004-11-11 23:28:00]
|
||
65:
匿名さん
[2004-11-11 23:43:00]
>>58
心理的にというか私の場合高所恐怖症ですかね。 あるマンションの10F最上階を見せて貰った事があるんですが バルコニーに出た瞬間「これは無理だな」と思いました。 結局はもう少し駅に近くて広い1Fに住んでます。 (こちらの方が高かったので何だかなという感じですが) |
||
66:
匿名さん
[2004-11-11 23:49:00]
高所恐怖症の方は1階で泥棒の恐怖と戦って下さい。
|
||
67:
匿名さん
[2004-11-11 23:58:00]
54です。
確かに高中層マンションなら1階は躊躇しますが、低層マンションで中庭に面した1階なので プライバシーも守られており、前に建物が建つ可能性も完全にゼロなので、1階にしました。 前に2階に住んでいたことがありますが、そのときは上の音は気になりませんでした。 一応、そこそこのグレードのマンションなので、あんまり非常識な方はいないのでは、と祈って おります。うちの子供はおそらくあと6−7年はどたどた走り回るでしょう。 階下に気兼ねしてびくびくすごすよりは、のびのびさせたいと思います。 庭も専有面積と同じだけあるのでそこもポイントでした。 ここでそんなことをいうと、一戸建てにすればといわれそうですが、まあ いろいろな価値観の人間がいるということでお許しください。 |
||
68:
匿名さん
[2004-11-12 01:00:00]
|
||
69:
匿名さん
[2004-11-12 01:16:00]
最上階だと風が気になるとか、エレベータが大変という人もいるし、1階だと安全面が、という人もいる。
しかし、最上階とか1階とかあまりにも一般論でくくるのもどうかね? 3階建て1階の100m2超の億ションを70m2のタワーマンション最上階住民がどうこういっても筋違いだし。 |
||
70:
匿名さん
[2004-11-12 01:29:00]
ここには億ションが買えなくて悩んでいる人なんているんですかね?
あらゆる条件を加味した一長一短の選択の結果が最上階だったり 1Fだったりするんじゃないですか? |
||
71:
匿名さん
[2004-11-12 01:29:00]
|
||
72:
匿名さん
[2004-11-12 16:20:00]
46さんのレスを読んで思ったのですが、最上階って梁がないものなんですか?
うちは5cmくらいですがあります。屋上にまで梁が飛び出てます。屋根のコンクリートは 35cmっていう説明だったんですが、まずいことがあるでしょうか? なんか心配になってきました。 |
||
73:
匿名さん
[2004-11-12 17:08:00]
|
||
74:
匿名さん
[2004-11-12 21:40:00]
49です。
皆さんが言うように、やはり強盗や火災は気になります。 でもうちの場合は、いつ起こるかわからない火災や、来るかも知れない強盗 よりも、毎日聞こえてくるであろう上からの騒音の方が重要でした。命には かかわらないと思いますが・・・。 昭和50年代に建った社宅の中で縄跳びされたら、皆さんもきっと分かると思います。 うちは上からの音に悩まされたことがあるので、自分たちは気をつけているつもり です。7歳になる息子にも小さい時から言い聞かせてきましたし、彼も上の音を経験 しているので、家の中で飛び跳ねたりはしません。 防犯対策はしっかりしなくては・・・。 |
||
75:
匿名さん
[2004-11-12 21:50:00]
最上階はやっぱり気分良いでしょう。上に足があるよりは。
全く聞こえないなら気になりませんが、ドンドンと音がしただけで 踏まれてるな・・・・我が家が。がっかり。 |
||
76:
牛込台
[2004-11-13 11:36:00]
今いるところは2階で、もちろん3階からの(と思われる)音が多少しますけど、
どちらかと言うと、木造アパートに住んでいたこともあるので、気になりません。 ただ、音を気にする人がこれほど多いと、むしろ下への音の拡散を心配します。 そういうわけなので、上がいないより下がいないほうが、私個人は心休まります。 仮に買い換えることがあったら、例えばエントランスの上などを私は狙いたいです。 |
||
77:
匿名さん
[2004-11-13 12:42:00]
76>お金があってもわざわざ?安い下階から埋まっていくのって
資金の問題ではないのですか?お金があったら上階ではないですか? 上の人が酷い住人になったらきっと後悔しますよ。 音の拡散を心配なさるのならなおさら上階が許せなくなると思います。 常識ある住人が住む保障があれば良いですが。 莫大な借金して買うのにギャンブルはできません・・・。 |
||
78:
牛込台
[2004-11-13 17:35:00]
77さん、コメントありがとうございます。妙な話ですが、上からの音については、
上がもう決まっていれば、およそのプロフィールを上手く聞くこともできますので、 ある意味で、少しは対処の方法もあります。しかしながら、音に対する敏感さは、 家族構成とかの問題じゃないので、もう予想の範囲を超えてしまうわけですよね。 このことのほうがリスクが大きい。と個人的には感じるわけです。下に人がいると、 下から何か言ってくるかもしれないとか考えて、ついついボリュームを下げてしまう。 そうやって神経を使うほうが、多少の音が聞こえてくるより、私はストレスを感じます。 既に書いたことですが、木造アパートなんて、ホントにドカドカ!と上の音がしますよ。 それに比べると、聞こえると言っても、(もちろん相対的にだけど)大したことないです。 |
||
79:
匿名さん
[2004-11-14 00:22:00]
同じ部屋に同じ人が住み続けるとは限らないので
今の上の入居者が静かであっても安心はできないのです。。。 |
||
80:
匿名さん
[2004-11-14 01:49:00]
我が家は上からの音に悩まされて上のない4階の物件を買いましたが,
当然,下に迷惑をかけないようにやっています。 ボリュームは下げるもなにも,人数分のイヤホンを買って(といっても夫婦 2人ですが),テレビの音は電波で飛ばしてイヤホンで聴いていますので, 音漏れの心配は皆無です。 |
||
81:
匿名さん
[2004-11-14 02:19:00]
関係ないが,4階の物件に住み始めて,あきれたのは,
見渡す限り,まったく緑が見えないこと。 高層が立てられない地区なので,周りは2階程度の家が 立て込んでいて,見晴らしはよいが,我が家からは緑が まったく見えない。地上に降りれば,小さな公園はあちこ ちにあるし,庭には結構,木は生えているのだが, まとまった緑がない。 東京では仕方がないとは思うが,いくら見晴らしがよくても 近くには人の家の屋根ばかり,少し遠くには新宿のビルでは, 少し寂しい。3月まで窓の前に大きな椰子の木が生えてい るところに住んでいたのでよけいそう思う。 |
||
82:
牛込台
[2004-11-14 02:43:00]
もしも下の階に配慮して、テレビですらイヤホンで視聴しなければならないとしたら、
ますます私は、下のいない部屋に傾きます。イヤホンでテレビは絶対に嫌ですから。 マンションの一般的な規約に抵触しない範囲で、少なくとも視聴させていただきたい。 しかし下がいれば、そういう視聴の仕方でも、文句を言われる可能性がありますよね。 その可能性を排除するためには、下がいない部屋を選ぶのが無難みたいな発想です。 例えば洗濯機にしても、静音の程度の良いものは値段もそれなりにするわけだが、 そういう程度の良いものを使わなければならない義務は、さすがに無いと思います。 が、程度の悪いものを使えば、確率的に言われる可能性が大きくなる。ということは、 私の発想ですと、最新式の電化製品を使え!とか言われるのは勘弁してほしいから、 そういうことを言われないためにも、できれば下がいない部屋を選びたいという話です。 #普通に生活していて、ゴチャゴチャ言われるのは、 #まっぴら御免。これが率直な気持ちなんです要は。 |
||
83:
匿名さん
[2004-11-14 02:53:00]
テレビのイヤホンは、下の階ではなくて、隣の部屋への騒音対策じゃないですか?
|
||
84:
匿名さん
[2004-11-14 09:23:00]
牛込台さん、、、木造などそこまでに分譲は酷い作りではありませんよ。
それに下階からの音で上から文句言われたりしますよ。(経験談。) 音は上に上っていくもので。あなたのようにきちんとされるのであれば なおさら上の階でいいと思います。予算があれば、大切な資産ですから 上階をお勧めします。予算がないならしかたないですが。 |
||
85:
匿名さん
[2004-11-14 13:23:00]
うちはH工の分譲マンションですが、隣からも上下階からも人の走る音や扉の開け閉めする音が延々聞こえてきます。同じ階の人の話では上階のカ−テンを開閉する音までが聞こえるといっていました。
|
||
86:
匿名さん
[2004-11-14 13:30:00]
ドスンドスンという重量音や直接床にふれる音以外は上に上がっていきます。
テレビの音はもちろん、話し声も。 |
||
87:
牛込台
[2004-11-14 14:53:00]
音は上へ上がっていくと言われると、う〜ん、お手上げですね(^^;
まあでも、直上で大きな足音がしたり、音楽のベース音が唸ったり、 洗濯機の脱水の動作音がしたり、そういうのが一番うるさいでしょう。 トラブルで多いケースも、やっぱり上からの音だろうから、無難なのは、 エントランスの上とか、仮に1階でも、GLよりかなり上がっているところ。 例えば地所の池田山プレイスの1階など個人的には相当魅力的でした。 が、ここは億ション手が出ません(^^; なかなかマンションは難しいです。 いや、総合的に見て最上階がいいのは、分かってますよ。 プライバシーが守られるとか、眺望が優れているとか云々。 建物の外へ拡散する音については、最上階が有利ですね。 反響する部分がないと、彼方へ消えていくような感じだから。 |
||
88:
80
[2004-11-14 16:23:00]
我が家は2人とも家で仕事をすることがあるので,ヘッドホンを使うのは,
まずもって,相棒の邪魔をしないためです。同時に隣人対策にもなります。 また,そこそこの値段のワイアレスヘッドホンは,テレビのスピーカの音 より,ずっとクリアです。 |
||
89:
匿名さん
[2004-11-14 17:51:00]
>87
ゲストルームの上、または下なんかいいんじゃないですか。 |
||
90:
牛込台
[2004-11-14 23:24:00]
ああ、そういうの良いですね。今いるところは、
このパソコン打ってる部屋だけは、実のところ、 エレベーターホールの上。つまり、下がいない。 だからパソコン打ってても、まったく気が楽です。 もともとピアノを弾いたりするので、キータッチが 他の人よりかなり強いんです。電子ピアノなんか 音はしなくても、打弦(実際は弦は打ってない)の コトコトが、下に聞こえるという話も聞いたりすると、 パソコンでも強く打つと、聞こえるかもしれないとか いろいろ考えてしまうんですよね…。だけど、これは 配慮しようという発想じゃないんですよ。特に特別に 配慮せずとも文句を言われない環境をまずは確保し、 その環境で、配慮せずに暮らしたい。そういう話です。 パークハウス外苑西に、たんに1階というだけじゃなく、 隣がいない配置の部屋があって、理想に近かったけど、 ここでもまだまだ予算オーバーです。しかし面白いのは、 ここが売れ残ってること。一般には敬遠されるんでしょう、 1階で、しかも車路の隣とかは。基準が違うんでしょうね… |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
結局、価格ですよね。
よく、最上階の下がいいとかいう人もいるけど、間取りも一緒で同じ価格だったら最上階を選ぶと思うのだけれど。
ちなみにマンションは最上階もしくは角部屋そして一番安い物件から埋まっていく傾向があるそうです。