素朴な疑問です。
値段のわりに最上階に人気があるのがどうもよくわかりません。
夏は暑そうだし、築年数がたったら雨漏りしそうだし、高層タワーならまだしも
中低層マンションの最上階にそこまでこだわる理由がわからないのですが。
見晴らし?騒音対策?
【スレッドを住宅なんでも質問からマンションなんでも質問に移動致しました。H.24.3.11 管理担当】
[スレ作成日時]2004-11-09 22:59:00
最上階にこだわる理由
122:
匿名さん
[2004-12-01 21:31:00]
|
||
123:
匿名さん
[2004-12-27 03:49:00]
>>120 上階の音も気にならない程度には聞こえた方が建物が生きている気がしますし、
>> かえって安心感があるのではと思うようになりました。 その意見には異論はありません。 しかし、騒音トラブルはそうした暢気なレベルの話でないことも理解してください。 私の場合は賃貸の物件で、上の住人が昼間は静かだが、夜になると帰ってきて 12時頃から数時間、ひどいときは朝の6時までのこぎりをひき、釘をうち、 床の上を重いものを引きずるということをやられました。 苦情を言っても、効果は数日で、あきらめて最上階の部屋を買って出ました。 |
||
124:
匿名さん
[2004-12-27 11:46:00]
遮音性とかなんとか、でも、結局上からの振動音は不快です。
下から音が聞こえないわけではないが、上からの足音や子供が跳ねる音 は結構ストレスたまる。 |
||
125:
匿名さん
[2005-01-18 21:47:00]
最上階にお住まいの方に質問です。
10階建の10階に住む場合、 分速60mのエレベータってかったるいですか? |
||
126:
匿名さん
[2005-01-19 01:04:00]
|
||
127:
匿名さん
[2005-01-19 10:07:00]
うちは6F建6Fですが、朝、急いでいるときは階段でおります。
途中で1回でも停まると、階段の方が早くなります。 10F建てなら、気分的に階段を使いたくないですね。 |
||
128:
匿名さん
[2005-01-19 17:00:00]
>91
お前 どこのハウスメーカーか? |
||
129:
匿名さん
[2005-01-19 19:16:00]
|
||
130:
匿名さん
[2005-02-03 00:14:00]
37戸に1基なら普通じゃないですか?
社宅か何かでほとんどの住人が同じ時間帯に一斉に出勤するとかでなければ 異常に混むとは思えません。 ただ、タッチの差ですぐ下の階で折り返されると待たされる感じはするでしょうね。 それでも1分程度の事ですから朝は余裕を持って家を出ましょう。 |
||
131:
匿名さん
[2005-02-03 22:11:00]
|
||
|
||
132:
匿名さん
[2005-02-03 22:20:00]
最上階特有の寒暖の差を少しでも緩和するために屋上部分だけ外断熱に
なっているのではないでしょうか? 最近はそうした造りの物件が増えています。 建物全体を外断熱にすると物件価格が高くなるのと、最近流行のハイサッシ など大面積の窓が多い設計では断熱効果が打ち消されてしまうという理由で 全面的な採用に至っていないように思います。 |
||
133:
匿名さん
[2005-02-03 22:37:00]
|
||
134:
匿名さん
[2005-02-03 22:56:00]
最近の物件なら床暖房が付いていると思いますので窓から離れていれば
そんなに寒さを心配する事はないですよ。 |
||
135:
匿名さん
[2005-02-03 23:03:00]
東南角部屋ってそんなに寒いんですか?
検討していた物件、東南角で床暖がないんですが。。 支障ありでしょうか?? |
||
136:
匿名さん
[2005-02-03 23:15:00]
>135
別に東南が特別に寒いという訳ではないでしょう。 南西向きは夕日が差している間は確かに暖かいですけど夜遅くなれば一緒です。 それより窓の面積やサッシの種類、壁の中の断熱材の状態などに左右されるのではないでしょうか? 同じ角部屋でも物件によって寒かったりそうでなかったりだと思いますよ。 |
||
137:
匿名さん
[2005-02-04 01:09:00]
我が家は南西の最上階角部屋だが、夜も昼も寒くありません。
冬でも昼は、直射日光が当たるところにはいられないくらい 暑くなります。 |
||
138:
匿名さん
[2005-02-05 10:40:00]
|
||
139:
137
[2005-02-05 17:55:00]
秋に入居したばかりで、夏は経験しておりません。
ただ、賃貸で最上階は何度も経験しており、 冬寒くて夏暑い物件、1年中なんの問題もない物件と いろいろありまして、結局、建物の性能と、 風通しで決まると思っております。 現在の物件は、性能も風通しもよいので、 夏に関してもなんの問題もないと楽観しております。 今時の分譲で、温度のために最上階を避けるという 馬鹿げた話だと思います。 |
||
140:
匿名さん
[2005-02-05 22:06:00]
|
||
141:
匿名さん
[2005-02-06 00:38:00]
13階角部屋
周囲に高い建物は無い。 風通しは確かにいい・・・というより、 いくらなんでも風が強すぎるような気がする。 窓を二つ開けるとえらいことになるので、 夏暑くてもあまり窓を開け放しにできない。 |
||
142:
匿名さん
[2005-02-06 01:05:00]
最上階・角部屋・8F・ルーフバルコニー付の物件を検討しています。
ただ、別館になっていて隣の棟から管理用扉でその部屋の屋根部分へ出られます。 それで、ちょっと防犯面が気になっています。最上階って狙われやすいって聞きますし。 みなさん、防犯対策ってどのようにされてますか? |
||
143:
137
[2005-02-06 03:56:00]
南側に小学校があったので、
窓が片側にしかない北向きの4F最上階に住んだことがあります。 夏に風が通りませんし、古い賃貸で、暑かったです。 しかも、冬は寒かったです。 その他に、同じくらい古い風通しのよい南向きと、 比較的新しい西向き最上階を経験して、 その両方とも暑くも寒くもなかったので、 夏に関しては風通し、冬に関しては建物の性能が重要と 思ったわけです。 新しい分譲なら建物の性能はよいし、 風通しは141さんのように、時には良すぎるくらいでしょうから、 よほどのはずれでない限り、最上階はお勧めです。 それでダメなら、そのマンションの他の部屋はもっと悲惨でしょう。 私のところはセコムがついているので、泥棒も狙いにくいでしょうから あまり心配しておりません。 |
||
144:
匿名さん
[2005-02-06 15:57:00]
142>
管理扉つきはお勧めできませんよー管理人も変わるでしょうし、 他の人が鍵を管理しているというだけでも 精神的に嫌なものですよ。それに屋根に入りやすいのは 問題ありです。 |
||
145:
匿名さん
[2005-02-06 21:16:00]
うちもルーバルつきです。屋上からは簡単に降りてこれるように見えます。
防犯上、大変気になります。 最初、市販の防犯フィルムを貼りました。 次に補助錠を付けました。後で、これは鍵付きのものに変えました。 クレセント錠も鍵付きのものに変えました。 |
||
146:
匿名さん
[2005-02-07 00:30:00]
|
||
147:
匿名さん
[2005-02-07 10:01:00]
網入りの防犯ガラスってありますか?
|
||
148:
匿名さん
[2005-02-07 22:10:00]
外壁面が多い最上階角部屋は
結露もヒドイって本当ですか? |
||
149:
匿名さん
[2005-02-07 23:15:00]
ヒドイ物件はヒドイ。
そうでない物件は全く問題ない。 それを見極めるのは難しい。 |
||
150:
142
[2005-02-08 01:10:00]
>145
防犯フィルムって、どのようなものを貼りましたか? 私も気になってHPで調べてみたんですが、価格が「要見積もり」と 表示されているものばかりで価格が分かりません。 メーカーや価格(窓の大きさ)等や、貼ってみた感じを教えていただけませんでしょうか? また、管理扉付のルーバルの方、防犯対策の仕方をぜひご教授ください。 |
||
151:
145
[2005-02-08 08:04:00]
私は、A3幅で長さ1mくらい、数千円のものをオームセンターで買ってきて自分で貼りました。
がんばって丁寧に貼ったので、それほど目立ちません。 でも、無駄な投資だったと思います。せっかく貼ったのではがしてはいませんが。 鍵付きクレセント+補助錠で、3-4千円でした。 バールでガラスを叩き割って入る泥棒はあまりいないでしょう。 フィルムもガラスと一緒に窓枠にはさまれるように貼らないと、意味が無いので。 防犯ガラスは高いですしね。 |
||
152:
匿名さん
[2005-02-08 21:14:00]
|
||
153:
149
[2005-02-08 22:06:00]
|
||
154:
匿名さん
[2005-02-09 15:46:00]
なんかここのスレ、最上階になぜこだわるかというより、最上階のデメリットを
以下に克服するかというスレになってない? |
||
155:
匿名さん
[2005-02-09 22:36:00]
ほんとだ。
最上階にこだわる理由は、もう周知されたということですね。 |
||
156:
匿名さん
[2005-02-13 19:14:00]
最上階ってやっぱり熱いですか
今検討中のマンション、断熱材がたぶんかなり薄いみたいなので |
||
157:
匿名さん
[2005-02-13 22:15:00]
よほどの安物でなければ大丈夫というのが、このスレの結論だが、
なぜ断熱材が薄いと思うわけ? |
||
158:
匿名さん
[2005-02-13 22:23:00]
買えないから??
|
||
159:
匿名さん
[2005-02-13 22:36:00]
中古だから
|
||
160:
匿名さん
[2005-02-13 23:35:00]
なるほど。。
|
||
161:
匿名さん
[2005-02-14 00:43:00]
屋上にギルフォームなどの断熱材30mm厚を敷き詰める外断熱方式を採用とあるのですが、これって薄い部類と厚い部類のどっちでしょうか。
|
||
162:
匿名さん
[2005-02-14 10:50:00]
外断熱を採用しているという時点で、断熱に関しては○、と思いたい。
|
||
163:
匿名さん
[2005-02-14 10:50:00]
最上階南西角中古を秋に契約しました。夏も風がよくとおるそうで(12階)
エアコンがありませんでした。先日再度行きましたら、暖房器具が ありませんでしたーーー!床暖房だけで平気と聞いてたのですが、 これほどとは、、、。はい。良い買い物しました。最上階万歳! |
||
164:
匿名さん
[2005-02-22 01:54:00]
私も最上階入居予定です。
163<の様なマンションである事を望みます。 良いですね!! |
||
165:
匿名さん
[2005-02-22 09:31:00]
最上階購入しました。
理由は最上階以外住んだことがないからです。 音の問題を入居後悩むリスクは避けたい・・・。 |
||
166:
匿名さん
[2005-02-22 12:29:00]
内断熱のマンションでも屋上だけは外断熱にしますよ、普通。
|
||
167:
匿名さん
[2005-02-22 16:08:00]
それは昔からですか?
|
||
168:
匿名さん
[2005-02-26 13:37:00]
最上階を買いました。内覧会のときに、風呂場の点検口からのぞいたら、発泡ウレタンフォームらしきもので端から40センチぐらいまでのところしかきていなく、それを○○工さんに指摘したら、普通天井は断熱しないといっているのですが、詳しい方いらっしゃったらお教え下さい。
|
||
169:
匿名さん
[2005-02-26 23:43:00]
|
||
170:
匿名さん
[2005-02-26 23:46:00]
えっ?サ○エさん??
|
||
171:
匿名さん
[2005-02-27 00:41:00]
↑
ワラタ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そして田舎などから野菜等が送られてきたらおすそわけをまめにしましょう。
あとは日頃から行いを良くして神様にお祈りしましょう。