素朴な疑問です。
値段のわりに最上階に人気があるのがどうもよくわかりません。
夏は暑そうだし、築年数がたったら雨漏りしそうだし、高層タワーならまだしも
中低層マンションの最上階にそこまでこだわる理由がわからないのですが。
見晴らし?騒音対策?
【スレッドを住宅なんでも質問からマンションなんでも質問に移動致しました。H.24.3.11 管理担当】
[スレ作成日時]2004-11-09 22:59:00
最上階にこだわる理由
101:
匿名さん
[2004-11-28 17:59:00]
|
||
102:
匿名さん
[2004-11-28 19:00:00]
あまりの高層階は嫌ですね・・・。山とか景色がリビングで過ごしていて
見える程度の最上階が心地よいです。 今はルーフから見える山々に感激、もう離れられません。 以前マンション1階でしたが、 これなら戸建てのほうがマシと感じました。人それぞれですねえ。。 車もなかったし、エレベーターにも乗らないので、なーんだか 管理費損してる??って思って止みませんでした。 |
||
103:
匿名さん
[2004-11-28 21:13:00]
マンションの最上階と下層階の関係は、日本の社会構造と似ています。
いつも損な役回りで搾取され続ける多くの人間の上で、 ほんの一部のエリートが栄誉を一身に集めて高笑い。 だからこそ、組織社会やマンションの中でも、人は上に住みたがるのである。 |
||
104:
匿名さん
[2004-11-28 23:28:00]
マンションの最上階が栄誉や地位が上と
単純に考えられる人は幸せですね。○と何とかは上に登りたがる。 |
||
105:
匿名さん
[2004-11-28 23:50:00]
そりゃよほどの最上階プランならすごい・・と思うかもしれませんが、
普通の最上階くらならそこまで思いませんが?? 現在最上階ですが、下のお部屋はさらに金額が高いですし・・・・。 |
||
106:
匿名さん
[2004-11-28 23:51:00]
音でしょう。。最上階の最大の利点は。。
|
||
107:
匿名さん
[2004-11-29 02:13:00]
>>106 音でしょう。。最上階の最大の利点は。。
私もそれで決めました。 最上階といったところで4階なので, よほどの荷物をもっていないときは,エレベータを使わず, 歩いて降りて,歩いて登っている。 できれば3階の最上階がよかったが,それは高すぎたし, 3階の建物はめったにない。 |
||
108:
匿名さん
[2004-11-29 09:53:00]
音の問題で最上階に住み替えました。でも、周りが静かすぎる環境なので
下の音が聞こえてきます。上階からの振動音よりはかなり救われますが。 本当に振動音が嫌なら戸建を買うしかないかも。 でも、戸建も周りの環境で違う騒音に悩まされることもあるし・・・ 最後は運もありますね。 |
||
109:
匿名さん
[2004-11-29 11:24:00]
最上階にこだわる最大の理由は私も音です。
頭上で他家の生活音がするのは私には耐えられないです。 よく最上階は暑いのでは?と言う人がいますが、私はそう思ったことはないです。 今は14Fに住んでるのですが、風が強くてルーフバルコニーがあまり使えないのが 難点です。 |
||
110:
匿名さん
[2004-11-29 15:50:00]
みなさんご自身が出すかもしれない音の下階への迷惑は気にしない
のですか? というか 今の新築マンションでコンクリート床厚さと二重床で上下の音は ほとんど問題解決されていると思うのですが・・どういうマンション買われた のか気になります。 |
||
|
||
111:
匿名さん
[2004-11-29 22:41:00]
>今の新築マンションでコンクリート床厚さと二重床で上下の音は
>ほとんど問題解決されていると思うのですが・・ それが案外そうでもないようです。 大手デベ開発のマンションでスラブ厚30cm、二重床、二重天井の 物件を見に行った時に「これでも絶対騒音に悩まされないかというと そう言い切れないんですよね」と説明された事があります。 結局の所、現在の工法であらゆる音に関して最大限の遮音効果を 発揮できる方法はなく、実際に出来上がってみないとどれくらい音が 響くかは分からないという事でした。あと上の階に小さい子供がいると どうしてもある程度の音は覚悟しなければならないようです。 そうした複合要因がからみ合いますので、工法だけで良いとか悪いとか 判断すると思いも寄らぬ事になると思います。 |
||
112:
匿名さん
[2004-11-30 00:18:00]
中古で最上階角部屋を購入すると、住民に○○が来たと思われるかな??
|
||
113:
匿名さん
[2004-11-30 09:34:00]
>111
おっしゃるとおりですね。今はやりの性能保証書なども遮音性については 明記しないデベが多いですね。間仕切りも乾式の場合、材料性能で TLD値でしたか?遮音性能数値を明記できても、少しでも隙間が開いたり すればたちまち10dBくらいの劣化は容易なようですね。 ただ、80年代のように、コンクリートにプラスターボードGL工法でやると バッフル板の効果で遮音性が落ちることとか、80年代前半まで、あたりまえ だった180mmのコンクリートスラブにフェルト下地カーペット敷き+二重天井 などにくらべたら、30センチ中空スラブ、二重床+二重天井は、工法のミスを 抜きに考えたらベースとして圧倒的な遮音性の差がありそうに思います。 |
||
114:
匿名さん
[2004-11-30 09:34:00]
>絶対騒音に悩まされないかというとそう言い切れないんですよね
これは確かに正直な意見ですが、現状の80年代中低層物件の仕様に 比べたら ①夜中に洗濯機の音を気にして洗濯ができない ②廊下を走る音が気になる ③人がいるかいないかモノを落としたり飛び跳ねる音でわかる ④深夜TVの音が気になる などというレベルではないでしょう。(経験上) >実際に出来上がってみないとどれくらい音が響くかは分からないという事 これではゼネコン施工の意味がないです。建築工学は学位は無用ということに なりませんか。 そうでではないです。基準値/設計値からの乖離が発生しがちという意味です。 だからこそ大手ゼネコンの施工品質のいい物件を選ぶことが重要です。 ただ、経験上間仕切りは確かに施工品質の差が出やすいですが、床では よっぽどジャンカ入りコンクリートを打たないかぎり準大手の施工で遮音クレーム という話はないのでは? >あと上の階に小さい子供がいると >どうしてもある程度の音は覚悟しなければならないようです 飛んだりはねたり・・の衝撃音に強いのは二重床。直張りの遮音床は 弱いです。30センチの床で子供がはねるのが伝わるとしたら、それは 体重50kg以上で1m以上の高さから降りた場合でしょうね。 床が壊れるかも。 それと乾式壁はかなづちで叩けばどんな遮音性能でも伝わります。 |
||
115:
匿名さん
[2004-11-30 09:41:00]
最上階というお題に即していえば、マンションのデメリットである
プライバシーと気遣いという面で、最上階は一戸建てに最も近いという 利点があるのでしょうね。 さらに都心部の一戸建てでは期待しにくい採光や眺望もあって 一戸建てをしのぐ居住性ということかもしれません。 ホテルでもコンドミニアムでもペントハウスが最高の環境であることは 洋の東西を問いません。 ただ、思うのは最近のタワーマンション。もっとも重視するのが遮音性能 で、これが確保されたら、極端な話、すべての階が最上階感覚という 感じになります。 |
||
116:
匿名さん
[2004-12-01 00:11:00]
>>114
技術の進歩という視点からはその通りかも知れません。 でも住宅を買う人は何十年か前と比べて改善しているかといった見方は しないんじゃないでしょうか? ほとんどの人は「この物件で音に悩まされる恐れはないだろうか?」と 考えていると思いますよ。 そこで「設計の狙いはこうで、施工ではこれくらいのバラつきが出ます」と 丁寧に説明してもらえればそのリスクを判断する余地も生まれます。 でも単に「スラブ20cm、二重床、二重天井で十分な遮音性能があります」 とだけ言われたら「なら上の音が聞こえる心配はほとんどないな」と 過大な期待を抱いてしまう人もいるでしょう。 それなのに入居してみて上の人が家具を引きずったり何か転がしたりした 音が聞こえてきたら騙されたと思うかも知れませんね。 現実にはそのような音で生活に支障が出る事はまずあり得ないでしょう。 でも失望感に襲われるのはその人の期待値が高すぎたためです。 ですのでやはり適切な説明は必要だと思います。 |
||
117:
匿名さん
[2004-12-01 00:17:00]
高い買い物なので明らかに賃貸との違いを求めてしまうのが
間違いなのでしょうか・・・・ |
||
118:
匿名さん
[2004-12-01 00:47:00]
それほど画期的な遮音工法が開発されればメディアを通じて大々的に
宣伝されると思います。 二重床、二重天井なんてマンションを買おうと思って初めて知る人も 多いんじゃないかな?それくらいの技術水準だと思います。 |
||
119:
匿名さん
[2004-12-01 01:02:00]
最新の耐震性よりも上下両隣りの幅を2倍にしたり音吸収剤を
2倍にしたりした方がもっと高く売れそうなのに。 そんなマンションて価値も高そう。遮音が一番の重点ポイントかも知れませんね。 |
||
120:
匿名さん
[2004-12-01 02:08:00]
私はみなさん余りにも過剰な遮音性能を求めすぎているという気がします。
最近新築マンションに入居しましたが外で雨が降り始めてもしばらく気付かない事が 何度かありました。 これって結構怖い事なんじゃないかと思います。 外で何か異変が起こっても気が付かない事を意味しますから。 上階の音も気にならない程度には聞こえた方が建物が生きている気がしますし、 かえって安心感があるのではと思うようになりました。 本当に外の音がまったく聞こえないマンションが出来たら果たしてまともに住める ものなのでしょうか。 それでも需要があるのなら技術開発は進むでしょうけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
夏は暑いし、冬は寒い。エレベータが長い、空しか見えん。風が強すぎて
窓が開けられない。下の階への騒音を気にしなければならない。
私は地に足がついた生活がしたいので別の物件の庭付き一階に引っ越す
ことにしました。
ニューヨークのペントハウスだって、最上階にある場合だけではないし
(中ほどにある場合もある)、最上階が必ずしもいいとはいえないと
思います。特に私のように高層マンションの最上階はあまりいいとは思えません。