素朴な疑問です。
値段のわりに最上階に人気があるのがどうもよくわかりません。
夏は暑そうだし、築年数がたったら雨漏りしそうだし、高層タワーならまだしも
中低層マンションの最上階にそこまでこだわる理由がわからないのですが。
見晴らし?騒音対策?
【スレッドを住宅なんでも質問からマンションなんでも質問に移動致しました。H.24.3.11 管理担当】
[スレ作成日時]2004-11-09 22:59:00
最上階にこだわる理由
302:
匿名さん
[2006-07-01 12:11:00]
|
303:
匿名さん
[2006-07-01 12:16:00]
|
304:
匿名さん
[2006-07-01 16:29:00]
上に他人がいない、それだけでも価値があると思う。
別に同意しろとは言わないがね。 |
305:
匿名さん
[2006-07-01 17:02:00]
|
306:
匿名さん
[2006-07-01 17:07:00]
|
307:
匿名さん
[2006-07-01 17:37:00]
|
308:
匿名さん
[2006-07-01 17:41:00]
|
309:
匿名さん
[2006-07-01 17:44:00]
|
310:
匿名さん
[2006-07-01 20:36:00]
|
311:
匿名さん
[2006-07-01 20:54:00]
冷静に見て、306以外の方がムキになってる気がする。
うち5階の最上階だけど、それでも春先は風が強すぎるし。 これは設計上の問題ではないけれど、立地によっては 上層階は要注意ですね。 |
|
312:
匿名さん
[2006-07-01 21:34:00]
|
313:
306
[2006-07-01 21:53:00]
実はうちも賃貸の最上階に25年くらい住んでいました。
カラスの巣がうちの真上の屋上に出来て、 朝起きると「カアカア」。 目覚ましカラスめ。 建物の仕様によっては、最上階は夏は暑い。 最近の分譲仕様ではカラスは別として 断熱がいい所が多いのでこれは問題無い所が多いようです。 風についても、前の賃貸マンションでは 南向き3室のベランダで、 目の前が10メートルの高度差があり (マンション敷地が南側の土地より10メートル高い) 下から吹き上げてくる風が物凄く強くて 竿を架けられないんで仕方なく洗濯用ロープを張っていました。 だから、分譲マンションを購入する時に 風雨対策も充分考慮しました。 |
314:
匿名さん
[2006-07-01 22:32:00]
>>313
そうですか、それはお疲れ様でした、 陳腐な最上階より、良質な下層階物件で恵まれた事良かったと思います。 何度も遠まわしでスレ違いな事説明差し上げたのですけど、ご理解なっていない様子 困ったものです。ここは最上階のこだわりをテーマとしたもので 貴方のマンションの欠陥最上階や低層階の問題はこの際関係ございません。 まして築古の賃貸最上階云々など度外視でございます。 皆さん立地のよいマンションの中からさらに上をこだわり最上階を購入し、 そのこだわりのうんちくが焦点でございます。 最上階にこだわる理由をお聞かせ願いたいものです。 310のような妬みなら可愛いですが、必死に低層階の良さなど語る必要はなし。 以上 |
315:
匿名さん
[2006-07-01 22:55:00]
>築古の賃貸最上階云々など度外視でございます。
>立地のよいマンションの中から >さらに上をこだわり最上階を購入し、 >そのこだわりのうんちくが焦点でございます。 随分と傲慢な態度ですね。 だれも低層階の良さなど語るつもりはありませんが いい点と悪い点が出てきて当然だと思いますよ。 古い賃貸をコケにするのは良くないことですよ。 昭和30年代の普通の公団(今のUR:都市再生気候)3DK仕様です。 南向き11メートルくらいの開口部がありますか? どの部屋も充分な開口部(窓や扉)がありますか? トイレや風呂・洗面所にも開口部(窓)がありますか? ボロ賃貸には全てありましたよ。 |
316:
315=306
[2006-07-01 22:56:00]
訂正
× 都市再生気候 ○ 都市再生機構 |
317:
匿名さん
[2006-07-01 23:00:00]
|
318:
匿名さん
[2006-07-01 23:32:00]
315さん、お気持ちはよくわかりますが、完全にスレ違いになってますよ。
|
319:
匿名さん
[2006-07-01 23:32:00]
|
320:
匿名さん
[2006-07-01 23:33:00]
>>317
超高層ビルの先駆、霞ヶ関ビルでは 堂々とアスベストを敷いている光景が 映像に残っていますね。 耐火被服ですから、今は大丈夫のようです。 港区の三田にある昭和46年の高層マンション 同じ設計で作られましたね。 取り壊す時には付近の住民さんが心配でしょうね。 |
321:
匿名さん
[2006-07-02 01:26:00]
|
11階以上は風や雨の日は大変です。
エレベーターホールからの共用廊下が風の通り道。
管理組合の総会で風除けパネルを付ける検討をしています。
設計上でわかっていたことなので、9階を選んで大正解でした。
冬でも9階までは朝陽が入るし。
ただ高ければいいというものではないですよ。