前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!
[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
No.2 |
by 匿名さん 2006-03-18 10:02:00
削除依頼
>>01
引越し手続きありがとう。 ピアノ演奏によって困っている方もピアノ演奏は全てが駄目という訳ではなく、 有効な対策やマンション内での解決方法についてなど話合えると嬉しいです。 そして、演奏者も少し配慮して頂けませんか? 対策がないマンションでのピアノ演奏は「近隣騒音」です。 言葉では気にならないといいつつ、近所関係を慮ってのことです。 音量と振動の大きさを再認識して、そして周囲のお宅は我慢していると 考えましょう。 http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20050704d2000p4.html |
|
---|---|---|
No.3 |
by 匿名さん 2006-03-18 10:09:00
うちはピアノも強烈なんですけど、大正琴(結構大きな音がするんですね)も
隣から聞こえてくるようになった。別の部屋からピアノも増えた気がする。 もう、戦う元気がなくなってきて、私も楽器始めた方が良いかと思えてきた。 トランペットでも吹いてやろうか(冗談ですが)という投げやりな気分。 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2006-03-18 11:29:00
大正琴も金属音に匹敵する音が出ますから、相当煩いでしょうね。
前スレNo.20さんの書かれている様に、入居後直ぐに規約を改正できていればいいですが、 うちは管理組合の設立総会が入居後1年、本総会が更に4ヶ月後でしたし、初期の役員は 管理会社の選任でしたので、どういう経緯で決定されたのかさえ分かりませんでした。 そして今期の理事は、輪番制で、女性の代理出席が多く、管理組合発行の広報紙(A41枚 両面印刷)はまるで、PTA新聞並みの低レベルなイベント情報と役員のご挨拶ばかりで、 肝心のニュースや啓蒙記事がありません。 「仲良し会じゃないぞ」と思います。 HPに載る理事会の議事録をチェックすると、前月、否定していたことが、 今月また検討されていて、予算の確認を管理会社に依頼していたり……。 やってることが支離滅裂! そういう管理組合相手に今夜、ピアノ騒音被害者としての意見陳述に行きます。 目標は前スレNo.20さんのマンションのように規約を改正し、ピアノ所有者の登録制と 防音室設置義務化・引越しの際には【重要説明事項】として「ピアノ規約」の告知義務などを 考えています。 一気には進まないでしょうが、段階を踏んで確実に規約改正にまで持ち込もうと思っています。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2006-03-18 12:41:00
>>04
頑張ってください。 焦らず、周囲の理解を得ながら進めることが宜しいかと思います。 少々別なお話、そして女性差別ではありませんが、理事が 女性だけの場合だと「仲良しクラブ」「自分たち女性連合の意見を尊重 しがちになり」一般社会的な価値観が通用しないことが有り得ます。 うちも当初の理事会はそういうきらいが強く、まさに文章、紙面は 仲良しクラブの会報で、論旨が全くハッキリしないものでした。 理事会の構成メンバーはバランスを考慮して、輪番が基本でも 広くご主人の出席を促す、意識を変えていく、そして開催時間帯に ついても出席し易いように考慮するのがお勧めです。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2006-03-18 18:11:00
>>05
今、夫が出かけて行きました。 先日、管理人の1人の方から、「理事さんもピアノの有る人もいるみたいだしね」と 聞きましたので、抵抗は普通より強いかもしれません。 しかし、本当にピアノを練習する子供の事を考えてあげるのなら、 周辺住戸からの苦情に遠慮しながら練習するよりは、親御さんがきっちりと ピアノを演奏する為の環境作りをしてあげて当然だと思うのですがね。 そう言うことを、確りと伝えていく積りです。 入居当初は余り私の苦悩を理解してくれていなかった夫ですが、 今は夫自身も体調が悪く寝込んだ時に、ピアノの音の「コンクリート伝いの固体振動音」を 体感して漸く分かってくれて、積極的に交渉してくれるようになりました。 兎に角、目的達成までは家族ぐるみで頑張ろうと思っています。 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2006-03-18 19:54:00
>>06
交渉の経過としてはいい方向かと思いますが、マンション内でのピアノ問題は よくある話として、先方からは「神経質だ」「子供の勉強を邪魔するのか?」 という論旨になりがちです。 少し周囲にもその程度を理解して頂くために演奏をさせるという手もあります。 文面からですと、入居されて1年以上経過されている方かと思いますが、 であれば、少し周囲のお宅にも伺って少し06さんの味方を増やしておいたほうが 得策と思います。 理事にピアノを演奏する方がいる場合は、尚更その点、事前の多数派工作が 必要かなと感じます。 本当お気持ちよく解ります。 我が家も電子ピアノサイレントはあります。 といっても演奏して消音で、しかも週に3.4回日中30分程度です。 で友人の自宅が上の階にアップライトピアノがあり、無対策です。 あの音量は本当気の毒になります。 マンション自体は大手でしっかりした造りですが、床に直接設置で対策がない 演奏は迷惑この上ないです。 細かなルール造りは、エネルギーがいることと思いますが、少しでもリラックスが できるご自宅となるよう頑張ってくださいね。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2006-03-18 22:59:00
06さんの応援団です
交渉はうまく行きましたか? |
|
No.9 |
by 匿名さん 2006-03-19 00:22:00
>>07さん
>>08さん 応援有難う御座います。 今日は兎に角、管理組合の理事さん方に、我が家の騒音の状況や、 その騒音の所為で、我が家の生活にどういう支障があるのかということを 話して、理解して貰う為の意見陳述でした。 マンション内の何世帯にピアノがあるのかを調査して欲しいこと、 それを踏まえ、住民にアンケートを実施してもらい、被害住戸を調査、 その上で管理組合として、資産価値の低下防止の為に規約上にピアノに関する 項目を設け、防音室設置の義務化の明文化等を訴えました。 団地タイプ・多棟型のマンションで、我が家の棟がピアノ所有者が多いそうで、 今後の転売や賃貸化で、今は被害を受けていなくても、いつ我が家と同様に ピアノ騒音に苦しめられる可能性があることを力説してきたそうです。 夫との話が終わった後、引き続き今月度の理事会になったそうですが、 どういう内容になったかは、後日、理事会役員からの方向が個別にあるか、 来月上旬にHPに掲載される議事録で知ることになるのでしょう。 兎に角、理事全員(代理出席含む)と管理会社の担当社員、管理人全員が 我が家が本気で困り果てている、ということを訴えられたことは一歩前進。 さて、後は理事さんや管理会社がどう対応してくれるか……、というところです。 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2006-03-19 00:27:00
09です。
「後日、理事会役員からの方向が個別にあるか、」は間違いで、 「後日、理事会役員からの報告が個別にあるか、」に訂正します。 済みません。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2006-03-19 03:31:00
うちは今賃貸ですけど、上の住人はテノール歌手?
夜中でもいきなり声を張り上げて練習します。 もう耐えられないので引っ越します。。。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2006-03-19 17:58:00
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2006-03-19 21:36:00
>>12さん
有難う御座います。 マンションのHPには、私共の書き込みのに反論を書かれた人達が、 話題を逸らせて話を募らせているようです。 今日、夫がゴルフ同好会でご一緒している管理人さんから聞いた話だと、 「管理組合としてマンション内のピアノ所有者たちからも話を聞くのではないかな」と 云っていたそうです。 その後、どういう方向にこの件が展開していくか……。 時々、このスレに報告出来ればいいなと思います。 応援してくださる方がいて下さって、励まして頂けて、改めて「負けないぞ!」という 闘志が湧いてきます。 皆さん、本当に有難う御座います。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2006-03-20 22:01:00
13さん
ガンバです。 私も声援を送っているものです。 >>「管理組合としてマンション内のピアノ所有者たちからも話を聞くのではないかな」と でもここが問題かと思います。 必ず、13さんが神経質、現状マンションでのピアノ演奏は制約がない、子供の教育の邪魔を するのか!という論調が繰り返されて、13さんが孤立に追い込まれる可能性があります。 私からいうと、こういう意見の方は少しモラルハザードの方かと思っていますが、ピアノ 演奏者にとっては至極当然の主張のようです。 制約されていない事項は守る必要がないとは少し品がないかと考えます。 ただしご近所付き合いがあるので、こちらもそういう発言はできないのが つらいところですね。 特に理事にピアノ演奏者がいる場合、議論を誘導することが可能です。 まずは、話を聞く際の理事に中立な方を選出されるよう私でしたら、依頼します。 |
|
No.15 |
by 匿名さん 2006-03-20 23:05:00
14さん
確かに理事の中にピアノ所有者がいるので、話し合いは1回だけでなく 根気欲続けていく積りです。 マンション内のピアノ騒音で困っている方々との話し合いの場を 開催すべく呼びかけも計画していく積りです。 今、我が家が確認しているピアノ所有者住戸が5軒あり、その周辺住戸で 被害を受けていそうな住戸への声かけも「有りかな」と思っています。 今日、更に1軒、新たなピアノ音があることに気づきました。 私の住む棟が一番ピアノ所有者が多いそうなので出所不明のピアノ音は これからも出る可能性が有ります。 そういう事を重ねて訴えていくしかないでしょう。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2006-03-21 00:53:00
まるで中世の魔女狩りの様・・と思うのは私だけでしょうか。
今一度冷静にお考えになってはいかがでしょうか。 問題を追及する労力を、一度他へ向けて見られては。 ピアノ騒音と言っても、正味1時間ぐらいのものではありませんか? 現にうちの上階の方がそうです。それも午後8時から。 音大を目指す方や音大生、音楽家の方がお宅様の上階にお住まいになられているのでしたら 話は別次元になりますが。 防音室設置の義務化とおしゃられても、軽く100万円は超えるお話ですし。 私の様に、受け入れて生活している者もいると言うことをお伝えしたくて書き込みました。 レス違いですみません。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2006-03-21 05:17:00
騒音スレには、病気みたいなやつが多いよね。
たかが、ピアノの音ぐらいで。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2006-03-21 06:35:00
マンションにピアノを持ち込むのなら、防音室って必要経費じゃないの!?
それが出来ないんなら、マンションのランクを下げてでも入れる! ちゃんとそうして入っている人うちのマンションにはいるよ! それが音を出す側のマナーとモラルだよ! それが出来ないんなら子供にピアノ習わせる資格ない親だね! 生活パターンって家庭によって色々じゃん! 昼間、寝なきゃなんない人沢山いるよ。 寝入りばなに「ピアノ騒音」で叩き起こされて寝そびれちゃったらどうしてくれんのさ! 寝不足が原因で、職場で事故ったら、損害賠償請求していいかな〜。 そう言う人にとちゃ、たかが1時間でも、たかが5分でも迷惑だよ! だかが「ピアノの音」っていうけど、人生掛かってるんだよ! |
|
No.19 |
by 匿名さん 2006-03-21 06:44:00
>>現にうちの上階の方がそうです。それも午後8時から。
それは立派に非常識なお宅ですね。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2006-03-21 07:45:00
100万であろうと500万であろうと使うなら対策しなさいよ。
共同住宅で楽器なんて非常識だよ。 ホント迷惑なんだよ。 ピアノっていいモンだってイメージあるかもしれないけど あの音は凶器です。騒音です。 私も応援団だよ!!! |
|
No.21 |
by 匿名さん 2006-03-21 14:32:00
>18
たかが5分の騒音で寝付けないのなら、ピアノが原因ではなくあなたの中に原因があります。 20さんもそうですが、「何でもかんでもうまくいかないのはピアノ騒音のせい」なんですか? そう考えるあなた自身が問題です。 きっとピアノ騒音がなくなっても、また別のものを槍玉にあげるんでしょうね。 あの国や、あの国が「何でもかんでもうまくいかないのは日本のせいだ」と声高に叫ぶのに 似てますよね。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2006-03-21 14:58:00
21
ピアノの練習に5分? その程度なら、ホントにやめなよ。上達しないよ(笑 「何でもかんでもうまくいかないのはピアノ騒音のせい」なんてどこ読んだらそんな解釈なの? ヒステリックに書き込むあなたに賛同してくれる方はいないですね(哀 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2006-03-21 15:18:00
|
|
No.24 |
by 匿名さん 2006-03-21 15:38:00
23
そこだけ否定かよ(笑 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2006-03-21 15:44:00
ヒステリックに書き込んでるのはどう見ても21=23だと思うけど。
あら探しして必死な可哀想な人ですね。 ピアノに対して嫌なイメージ持っちゃったな〜。 ピアノなんて持って、習うなんてお金に余裕があるから出来るんだろうから ある程度の常識人かと思ってましたが、違う人もいるんですね。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2006-03-21 15:50:00
>24
意味が分かりませんが。18の書き込みを読みました? そこだけ否定も何も・・・。 いくら自分の意見が核心を突いたからって、話をそらさないでくださいね。 もう一度言いますよ。 ピアノ騒音に対してヒステリックに苦情を言う人は人間的に問題があります。 そういう人はたとえピアノの問題が無くても他の事が原因でまた騒ぎます。 いわゆる「クレーマー」ですね。 |
|
No.27 |
by 匿名さん 2006-03-21 16:22:00
ピアノ騒音加害者である21=23=26のヒステリックな書き込みを見ると、
ピアノ騒音を指摘された時の対応が想像できますね。 ピアノ騒音は絶対に無くならなだろうと「あきらめ」を感じます。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2006-03-21 16:25:00
ピアノの音を「騒音」と感じる自分を変えない限り、ピアノ騒音は絶対なくならないだろうね。
「騒音」なんてのは個人の感じ方次第だからこんなにこじれるんだろうね。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2006-03-21 17:01:00
そりゃそうだ、自分ではモーツァルトにでもなったつもりで
自己陶酔しながら引くんだからw まあ、隣にしてみればただの騒音にしか聞こえないけどねw |
|
No.30 |
by 匿名さん 2006-03-21 17:23:00
へったくそなピアノを聞かされてみ。騒音って言葉以外見つからないよ。
音痴のカラオケを聴くのと同じだよ。 「だからせめて防音対策を」言ってるのに聞き入れないヒステリックピアノ 防音対策してから自分の鳴らす(奏でるなんておこがましいですぞ)音に文句つけないでよ くらい言えつーの。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2006-03-21 17:38:00
28さんみたいなピアノ弾きさんは
自分の弾いているピアノの音が上下左右に響いているのがわかっていながら、 ピアノの音は騒音ではないので我慢して聞くべきだ、と考えるようですが、 エンジン音やホーンの音を響かせながら走る暴走族と同じ考えですね。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2006-03-21 17:43:00
ほら始まった、下手糞なピアノが!
気紛れな、その日の感情丸出しのピアノ! そして日によっては2時間、又ある日はたった5分! そんなピアノで叩き起こされる身にもなれよ! 明日も泊まり勤務だぜ! 堪んないよな! いい加減にしろ!! |
|
No.33 |
by 匿名さん 2006-03-21 17:55:00
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2006-03-21 18:03:00
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2006-03-21 18:09:00
ともかく、上手でも下手でもピアノを使うなら防音対策にお金を惜しむな。
やることやってからなら話も聞いけるけど、音だけ一方的に出しておいて 「騒音」ってどういう事?って、こっちこそどういうことだ!! |
|
No.36 |
by 匿名さん 2006-03-21 18:39:00
21=23=26
読解力なしの人間だな。 あなたは今のマンション生活で我慢していることある? |
|
No.37 |
by 前スレ473 2006-03-21 18:53:00
21=23=26みたいな方がいるから困った方が増えるのが良くわかります。
5分でもという意味がそもそも理解できていない。 多分ピアノ演奏者と困っている側との意見が平行線である理由が このあたりにあり、多分にピアノ演奏者側の意見があまりにも<周辺ご住居への 迷惑ぶりを無視した思考に根ざしていると言わざるを得ないと感じてます。 前の書き込みの通り私も音楽を愛好していますが、そもそも壁を通過した 音楽は既に音楽ではなく、壁によって変調された騒音、そして壁ほか周辺 環境の影響を受けた振動です。 本心から話をすると、そのあたりは良識ある演奏者であれぱ認知していると思います。 がしかし、いかんせん、先立つものは少ないか、またはゼロが望ましいと考え、 困っている方を神経質だ、おかしいという論調になっているかと思います。 音楽はお金が掛かるものであり、心を豊かにするものです。 そして皆の心を豊かに幸せにするためには、他人に迷惑を掛けてまで演奏する ものではないと考えています。 音楽を奏でる者として、このお考えは如何感じますでしょうか? |
|
No.38 |
by 匿名さん 2006-03-21 19:20:00
たかだかピアノで大騒ぎだな(笑)。
島根県が「竹島の日」を制定した時の韓国みたいだ。 ある程度の音も承知の上でマンション購入したんじゃないの? そんなに嫌だったら一戸建てにすれば良かったのに。 規約で認められている限り引き続ける家は引き続けますよ。 規約改正しない限り、あなたがたは単なる「クレーマー」です。 まあ、今日は暇だから付き合ってやってるけど、まともな人はこんなスレは スルーでしょうね。クレーマーの**だと分かってるから。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2006-03-21 20:21:00
ピアノの音はある程度を越えるんだよ。
バイオリンも然り。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2006-03-21 21:10:00
みんなマンションから出て行けばいいんだよ。
ピアノの音も鬱陶しいけど ピアノの話だけで理事会が終わる原因になっている 「被害者」も鬱陶しい |
|
No.41 |
by 匿名さん 2006-03-21 21:14:00
ピアノ弾いててマンション買う奴って
頭悪いだろ。トラブルになるに決まってるが? |
|
No.42 |
by 匿名さん 2006-03-21 21:30:00
ピアノ弾く奴がいるのを分かってて(演奏時間の規約読めば分かる)
マンション買ってピアノに文句言う奴はもっと頭悪い。 インドに行って、「汚い汚い」と騒いでるアホな旅行者と変わらない。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2006-03-21 21:56:00
防音対策した人の話は聞いてもいいけど、してない人は出て行って欲しい。
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2006-03-21 22:06:00
「防音対策してない人は出て行け」って管理規約にあればいいのにね。
おおかわいそう、かわいそう(爆笑)! |
|
No.45 |
by 匿名さん 2006-03-21 22:33:00
訊いてみたいのですが、
演奏している皆様はご自身の演奏が周りにきこえることが恥ずかしくないのですか? 1.演奏そのものがヘタ 2.迷惑に感じている人のことを慮ることができない どちらもたいへん恥知らずに思います。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2006-03-21 23:08:00
今、毎日、その超ド下手のピアノの音を、証拠物として録音して残してやってる。
いずれそのテープは管理組合や自治会の役員たちが聞くことになるんだろうな。 世の中、面白いよね。 ウチにはそのテープが、いつまで残るんだろう。 恥ずかしいよね。 |
|
No.47 |
by 通りすがり 2006-03-21 23:44:00
|
|
No.48 |
by 匿名さん 2006-03-21 23:47:00
最近のマンション、結構ピアノ演奏に対しての規約が厳しくなってきていますよ。
我が家の場合は、防音工事かそれが無理なら時間設定してください(消音装置を 使わない演奏は1日1時間以内)と記載されています。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2006-03-22 00:03:00
うちの上の階もピアノの音うるさかったんだけど、や○ざ屋さん雇って
苦情言ってもらったら、いっぺんに大人しくなったよ。 かなり締め上げたみたいで、もうすぐ引越しするんちゃうかなぁ |
|
No.50 |
by 匿名さん 2006-03-22 08:11:00
不快な音が日常的に聞こえてくるなんて、やっぱり耐えられないです。
今のご時勢、一般的マンションで平気でピアノを子供に弾かせるなんて、 よっぽど無知な親だと思います。 電子ピアノをイヤホン着用で弾かせるとか、色々方法もあるだろうに。 もっと本格的に音楽をやりたいというのならこういうマンションとかを選ぶべき↓ http://www.musision.com/ |
|
No.51 |
by 匿名さん 2006-03-22 14:51:00
だから、どっちも出て行って。
ピアノ弾く人も「マンションの秩序を乱している」し ピアノ被害者ってことで大騒ぎしている人も、同じく 「マンションの秩序をみだしている」ので。 大規模集合住宅において、話し合わなければならないことは、 ごまんとあるのに、この人たちのおかげで、本当に 話がすすまないのです。 両方出て行って。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2006-03-22 16:10:00
51
怖〜い。 出て行くのは対策なしに弾いてる人だろう? そんな区別もつかない無知な人がいるのかと思うと恐ろしいね。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2006-03-22 16:53:00
51さんって、もしかして今、管理組合役員なんじゃないの?
で、今、マンションで揉めてんだよ、きっと。。。 それで癪に障ってんだ! そういうのも了見が狭いね! どうせ、輪番制で渋々なった役員なんだろうからね。 でもやる気がなくて、すぐ癇癪起こす役員がいる理事会も纏まんないだろうね。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2006-03-22 17:05:00
>>51さん
それは共同長屋の宿命ですよ。それが嫌になったら、一戸建てですね。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2006-03-22 19:08:00
上の子供がピアノを弾くんさけど、
すごく遠くに音が聞こえる。 もちろん、まったく問題なし。 賃貸マンションと分譲マンションの違いを納得しました。 防音の効いているマンションなら問題なしですよ。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2006-03-22 19:57:00
そうだね。みんな今後の参考のために、築何年の物件で分譲か、賃貸か。
できればデベまで書き込んで騒音の程度がどんなものか教えてくれれば助かる。 ちなみに家は今年新築の分譲物件。デベは穴吹。 隣がピアノ弾いてるけどそこまで気にはならない程度。 それより上の子供のドタバタの方がよほどうるさい。 2重床なのが関係あるのかなあ。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2006-03-22 20:16:00
隣の音ってあんまり気にしたことない。(ピアノ以外でも)
けど、上下の音って意外に聞こえるよ。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2006-03-22 22:35:00
じゃあピアノを弾く人は1階がいいんだね
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2006-03-22 22:39:00
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2006-03-22 22:41:00
私の所は1階住人のピアノの音も響いてきますよ。
無対策ピアノは何処でも騒音ですよ。 ピアノの設置場所次第でとんでもなく音が伝わってきます。 |
|
No.61 |
by 匿名さん 2006-03-22 23:19:00
ピアノのがうるさいなら、お前のほうが対策すればいいだろ。金がおしければ、対策費用を後でピア
ノ弾きに請求しな。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2006-03-22 23:27:00
『ピアノのがうるさいなら、お前のほうが対策すればいいだろ。』
・・・「おおやけ」という概念を学ぶ機会に恵まれなかった人の 典型的な言い草。 類例として 「タバコが煙たいなら、お前のほうが避ければいいだろ」 「車内のヘッドフォンがうるさければ、お前のほうが動けばいいだろ」 などがある。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2006-03-22 23:29:00
>>61
最低 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2006-03-23 06:36:00
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2006-03-23 07:38:00
おはようござます、マンション管理組合の理事をしています。
ピアノ問題は我がマンションでも課題です。 どっちが極論かといえば、この掲示板の内容と同様「ピアノを演奏されるお宅側」です。 お困りの側は防音室までいかなくても、防音対策か演奏時間の設定を依頼されている のですが、演奏側が聞き耳持たず、よって51の気持ちも少しだけ分かります。 我が家の場合は、演奏者側が少しくらい譲歩して頂けるといいんだが! 規約化かなと考えています。 |
|
No.66 |
by 55 2006-03-23 08:43:00
そうか!上の住人が防音対策している可能性があるのか
まぁまぁ仲良くしてるので、聞いてみます。 ディベは京急不動産、施工は熊谷組、平成3年築です。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2006-03-23 20:13:00
>65さん
規約化で、防音室義務化又は完全禁止を目指して下さい。 |
|
No.68 |
by 65 2006-03-23 22:07:00
|
|
No.69 |
by 匿名さん 2006-03-23 22:30:00
|
|
No.70 |
by 匿名さん 2006-03-23 23:02:00
1時間以内であっても、ピアノ爆音にお墨付きを与えることになるのは?
|
|
No.71 |
by 67 2006-03-23 23:36:00
>65さん
規約にピアノ規制が何も無いマンションで、上階の爆音迷惑ピアノを注意したところ、 8時〜20時の範囲のみ、連続1時間以内、ピアノの足にゴムの台を付ける という自主規制をしているので、これ以上の防音対策・時間規制は必要ないと主張されました。 1時間以内でも耐え難い騒音ですが、連続1時間以内を何回か繰り返すのも問題無いという主張でし た。 67さんの 1日トータル1時間以内 案の方がマシとは思いますが、 目処が付いていると、好きなように解釈されると思います。 例:一人1時間以内までOKだからママ、お姉ちゃん、妹で3時間までOK 迷惑ピアノ弾きは信用できませんので、上記の現状を規約で追認するだけのような気がします。 |
|
No.72 |
by 67 2006-03-23 23:38:00
|
|
No.73 |
by 匿名さん 2006-03-24 00:04:00
|
|
No.74 |
by 匿名さん 2006-03-24 00:10:00
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2006-03-24 00:17:00
>>74
まずは、科学的なデータが必要だろうな。総音量を測定して、一日何時間ぐらい、騒音被害があるか 調査する必要があるな。さらに外部の専門家に依頼して、その騒音レベルが、どの程度精神的被害が あたえるか証言してもらうことも必要だろう。つまり裁判するつもりで証拠を固めるのさ。 |
|
No.76 |
by 65 2006-03-24 07:08:00
日、1日以内との記載でも抜け道解釈をする可能性があること認知致しましたが、
我々理事が動いているので、そのあたりはうまく収束できるかと考えています。 75さんの指摘の通の論理的な説得がある程度必要と思います。 71の後半部分の対応をされるならば、逆に演奏者側はあまりにも論理的ではない 歪曲だと多くの方が感じると思います。 |
|
No.77 |
by 匿名さん 2006-03-24 10:35:00
>>総音量を測定して、一日何時間ぐらい、騒音被害があるか調査する必要があるな。
>>騒音レベルが、どの程度精神的被害があたえるか証言してもらうことも必要だろう。 科学的な検証で出される数値と、個人が受けている精神的被害、本人が苦痛と感じている「騒音」 の認識は必ずしも基準とは合致しないと思うよ。 それよりもマンションの転売の時の「重要告知義務」事項になる事や、 「騒音」があることで、転売時の価格に影響し、将来、無対策ピアノが増加することで、 マンション自体の資産価値が低下する可能性があることを強調したほうが説得力あるんじゃないの。 |
|
No.78 |
by 75 2006-03-24 13:50:00
>>77
ごもっとも。私が言いたいのは、役に立とうが立つまいが、証拠は多く立てておくことが交渉が有利 に進むということ。 科学者じゃないから、科学的な検証で出される数値と、個人が受けている精神的被害、本人が苦痛と 感じている「騒音」の認識は必ずしも基準とは合致することを証明する必要はないの。 いかにも科学的な根拠があるように印象づけることが大事。結局、管理組合の投票になるのだから、 主張をサポートする証拠が多い方が勝ちだよ。ディベートと同じ。 |
|
No.79 |
by 75 2006-03-24 13:53:00
「重要告知義務」事項
マンション自体の資産価値が低下する可能性 騒音被害の定量的把握(計測データ) 専門家の意見 これだけ並べれば、勝てるだろう |
|
No.80 |
by 匿名さん 2006-03-24 14:11:00
>>管理組合の投票
総会の決議ってこと? それじゃ、そんなに費用を掛けてやんなくったって、 総会なんて、大抵が「委任状」だけで、出席しないでしょ。 人数的には問題なく可決さ。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2006-03-24 14:24:00
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2006-03-24 14:26:00
ピアノ弾きの横暴を非難するより、科学的なデータや法的根拠を淡々と並べて、ほら当然でしょ、規
約を改正しましょうよとやれば、誰も反論できない。そうやって物事を進めるのが政治なのよ。 |
|
No.83 |
by 匿名さん 2006-03-24 15:03:00
ところが数値化してもあまり意味が無いことも多い。騒音は感覚の問題だし、
室内のピアノ騒音の定量評価なんて、一般的指標が確立されてるわけじゃない。 結局、声の大きいほうが勝つw |
|
No.84 |
by 匿名さん 2006-03-24 15:32:00
>>83
声の大きさではなく、アタマ使えよ。ピアノ弾きの声が大きいと負けるだろ。理事長がピアノ弾き本 人なら勝てないだろ。屁理屈でもいいから、理屈をつける、法的な解釈論、科学的なデータ、集めら れるものはなるべく集めて戦えよ。準備が優った方が戦いには勝利するの。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2006-03-24 15:35:00
室内のピアノ騒音の定量評価なんて、一般的指標が確立必要はないの、理事会の意思決定や管理組合
の投票に影響を与えれば十分なの。学者じゃないから、データの正確性は問われないの。 論理が通っていて、相手に優ればいいだけ。ディベートだよディベート。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2006-03-24 15:46:00
交渉に勝つためには、帰納法的な論理立てをするということだよ。自分の主張(この場合はマンショ
ン内のピアノ演奏の規制の管理規約化)をサポートする証拠を、自分のできる限りの努力で、複数立 てて、第1にこれこれ、第2にこれこれ、第3、第4、理由を並立させ、従って、ピアノ演奏規制を するべきであると主張しなさいよ。演繹的に、論旨展開すると、はじめの前提を崩されると、結論を 否定されるから、負けてしまう。ピアノ弾きには、ピアノ弾きの理屈があるから、必勝を期すために は、ピアノ弾きが用意する以上の証拠を固めて、叩きつぶす。どうせやるなら、1日10分も演奏で できないくらいの規制が加えられるくらい理屈を固めておいて、結論はもう少しピアノ弾きに譲歩し てやるくらいの余裕をみせて、実質は全面勝利を勝ち得ればいい。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2006-03-24 18:26:00
証拠なんてのは否定されたらそれまでなんだよ。否定させないためには権威が必要。
その権威が用意されてないんだから、数値化したものの証拠能力なんてたかがしれてる。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2006-03-24 18:28:00
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2006-03-24 18:57:00
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2006-03-24 18:57:00
|
|
No.91 |
by 匿名さん 2006-03-24 19:49:00
ピアノ反対派はヒステリックで感情的な奴が多いから、すぐ仲間割れだな(爆笑)
楽勝だよ! |
|
No.92 |
by 匿名さん 2006-03-24 23:09:00
>>91
お前はもっとばかばかだけどな |
|
No.93 |
by 匿名さん 2006-03-25 01:09:00
75さんが上げてくれている
主張をサポートする証拠の中に、 「すでに他のマンションで実施した前例」 も欲しいと思います。 成功した例はないでしょうか? |
|
No.94 |
by 匿名さん 2006-03-25 01:20:00
前スレ、No.20の例は如何?
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2006-03-25 08:03:00
共同住宅であるマンションでのピアノ演奏。
まずは認識として住居と楽器のバランスが取れていないと考えるべき。 そして、マンションであれば防音室か必要十分な対策、そしてご近所に 迷惑とならない時間を考え、できればその時間帯を伺いって演奏が 最低のマナーだと思う。 私もピアノが好きですが、ピアノのイメージを損なうような、 非常識なピアノ弾きには消えてもらいたいと思っています。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2006-03-25 19:03:00
マンション規約改正の作戦がわかりました。
皆で勝利を勝ち取りましょう! |
|
No.97 |
by 匿名さん 2006-03-25 21:40:00
確かに、億ションでピアノってわかるけど、マンションでピアノは
どうなんだろうね。ピアノを弾きたい人は少数だから、規約改正も 楽だろうね。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2006-03-25 23:24:00
ピアノがもっと高価だったら庶民には買えないので、
マンション騒音問題も起こらないのにね。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2006-03-26 11:34:00
>>97
そうでもないのさ。 殆どの住民が関与したくない話題だし、近所関係もあり、 自分の上下、両隣にピアノ演奏者がいないと無関心になりがち。 が、上下 両隣にきたら大変迷惑なことになる訳だ。 まこの問題に関わらずマンションという共同住宅では起きがちな話ですね。 我が家の場合直接ではないが、2つ下のお宅が演奏、玄関では曲名判別可能に 程度で聞こえる。 私は気にならない範囲だが、演奏者の上下のお宅は非常迷惑していたので 協力として、ピアノに関する注意喚起を理事会からして貰ったことはあります。 |
|
No.100 |
by 99 2006-03-26 11:40:00
その注意を受けたお宅は、非常に紳士かつ良識ある方でしたので
消音装置を取り付けて、音を出して演奏したとしても15分程度なので その後問題になっていないです。 時間があったので過去レスも読みましたが、「お互い様」という言葉の意味は 「お互い様だけど、お互い注意しましょうね」というのが正しい遣い方ですよね? ここの書き込みだと「お互い様だからピアノも無対策で演奏していい、煩くしてもいい」 というのは間違いと思います。 お互い様だからこそ、お互いに配慮していこう、可能な限り隣近所に迷惑とならないよう にしようが本来の遣い方ではないでしょうか? |
|
No.101 |
by 匿名さん 2006-03-26 18:10:00
マンション規約改正の作戦をすみやかに実施することをおすすめしますよ
|
|
No.102 |
by 匿名さん 2006-03-26 19:29:00
>>100
『「お互い様だからピアノも無対策で演奏していい、煩くしてもいい」 というのは間違いと思います。』 ・・・全く同感です。ピアノにつけ、喫煙につけ、どうもこの誤用のほう (お互い様=お互いに他人に気を使う必要なし)を主張する方がいますね。 これを進めていけば、とてつもなく住みにくくギクシャクした世の中に なってしまいます。 で、隣人とのいさかいがもたらすものは、法律や行政による「縛り」です。 自律性のない人が増えれば、結局、自分で自分の首を絞めるようになるんです。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2006-03-26 21:41:00
|
|
No.104 |
by 匿名さん 2006-03-31 06:28:00
>>法律や行政による「縛り」です。
国交省が、マンション管理の指導項目・規約事項として、きっちりと明言化したものを作ればいいんじゃないの。 私らの親は「人に迷惑をかけないないように生きることが『お互い様』ということだ」と教えたものですけどね。。。 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2006-04-01 10:56:00
私も同じように教育をされました。
最近の「国家の品格」という本が売れているが、お互い様という言葉の 使い方や周囲への配慮というのは品格が出るかと思う。 お互い様はそれを求める側が使うのではなくて、ピアノの場合などは、 演奏者が「防音対策をしましたが、音の漏れについて気になりますか?」 など周囲のお宅に伺った際に、 聞かれた側が「いいえ、"対策もしていただいているし"(これ前提) お互い様ですので多少は気になりませんよ」 などの会話になるのが、大人のご近所付き合いだと思う。 演奏側が一方的に「お互い様」として我慢を押し付けるのは品格が無さ過ぎ。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2006-04-01 13:27:00
そうです。
この考えが根底にない限り、「お互い様」という言葉を大見得切って使う言葉では有りません。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2006-04-01 15:03:00
「お互い様」と「目には目を、歯には歯を」は違いますよね。
最近、それを混同している方が多いように思います。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2006-04-01 15:44:00
ピアノ弾きに正しいお互い様を求めても無駄です。
ピアノ弾きの「お互い様」は 貴方も思いきり五月蝿くしてもいいですよ の意味。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2006-04-01 17:04:00
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2006-04-02 01:09:00
ピアノ嫌いな人ダケ集まったマンション
ピアノ弾く人ダケ集まったマンション こういうところにそれぞれ住めばいいのに。 マンションはかなりの世帯数が入っていて、 ピアノ云々と騒ぐのは、そのうちの一握りなのでは? (弾くほうも、騒音に悩まされる方も) 他の大多数の人にしてみれば、「どちらも鬱陶しい人」と 思われているのでは? みんな自分の生活に波風立つのは好ましくないでしょうし、 いらぬ騒動に巻き込まれるのも迷惑だと思いますよ。 当事者だけでちゃんと話をつけること それができないのであれば、速やかに双方出て行くこと これが「他の大多数の住民の迷惑にならない方法」ではないでしょうか。 このままでは、どちらも「平穏な生活には厄介な人々」ですから。 そうならないためには、落ち着いて当事者どうして解決する。 マンション全体を巻き込むのは、迷惑ですよきっと。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2006-04-02 02:31:00
110がいっていることには賛同しかねる。
結局、私は知らぬ存ぜぬ。問題に巻き込まれるのは 面倒だから、出て行ってくれってことでしょ。 こういう問題は、明日は我が身となることだから マンション全体で、どうすべきかよく話し合い 明文化することが大事なのでは。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2006-04-02 06:49:00
>>110
転勤シーズンの昨今、今日にでもあなたの部屋の真上に越してきた人が、 ピアノの所有者で、毎日、ガンガンピアノを弾く音大生だったら、、、 それでもあなたは平然としていられますか? 1軒ピアノがあれば、周辺住戸上下8軒は被害を被りますよ。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2006-04-02 08:22:00
>>110
俺もついこの前まで、そう思っていたよ。 しかしな、ピアノを対策なく演奏するお宅が突然引越ししてくることが あるんだよ。 賃貸ならまだいいよ、分譲、途中で上のお宅が売却で購入者がピアノ 所有者で、それこそ品格がないお宅だったらどうするよ。 ピアノ所有者が全て迷惑とは思わないが(対策をされているお宅も多い) ここに書かれているような、逆切れ、話の通じないお宅だったら、悲惨だよ。 そういう状況がここ最近出現した我が家も本当困っている。 ほら、窓の外を見てご覧、 今日あたり引越しのトラックからピアノが搬入されているかも・・・・ |
|
No.114 |
by 匿名さん 2006-04-02 15:15:00
>>110
私んちのマンションでも、同じフロアー方が、後から入居した人のピアノで 大変迷惑受けてるよ。 無対策で弾くわ、夜遅くまで弾くわ、窓明けで弾くわ、近所は大迷惑してます。 「明日は我が身」 「平穏な生活」を取り戻すことの難しさを実感してみては。。。? >落ち着いて当事者どうして解決する。 >マンション全体を巻き込むのは、迷惑ですよきっと。 個人的に解決することの方がある意味簡単かもしれないよ。 自分が出るか、相手を追い出すか。。。どっちかだもの! 何故、「マンション全体の問題としてやるべきか?」っていうと、 騒音問題のある部屋を売ろうとすると、資産価値下がるんだよ。 そうならない為に管理組合は、放置できない問題だということを 認識しなきゃ駄目なのよ。 うちでマンションでも一向に売れない部屋(100平米超、四千ン百万円超)が、 2年経過して三千五百万になちゃったからね。 こういう風になっちゃうと、マンション全体の価値まで下がっちゃうんだよ。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2006-04-02 16:22:00
ピアノ被害は、被害に遭わないと実感できないのかも。
私は、分譲リースの賃貸に転々として、そうちの1軒でさんざんな目に遭いました。 まずは、自分が疑われ、音源の特定にも翻弄され、相手は話が通じない人で ノイローゼになるくらいなら引っ越そうってことで出ました。 そのマンションも、このピアノが原因で買い手もつかず、賃貸も安定せずって 入ってからわかった。ホントに、やっかいなんだよ。 「平穏な生活」って難しいんだから。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2006-04-02 16:29:00
>>マンション全体の価値まで下がっちゃうんだよ。
たしかにこの傾向はあるね。 我がマンションも無対策のピアノ演奏のお宅があるんだけど、(私、転勤族なんで賃貸入居) 周囲のお宅で賃貸入居の方がいる場合は、 ・賃貸入居のお宅から不動産会社に上下、周囲にピアノがある+管理組合が動かないと 伝わる→ ・騒音に対して対策をしない管理組合且つピアノの騒音を容認する管理組合だと評価→ ・不動産業界の横の情報交換能力は極めて高い→ ・そのマンション全体の評価(資産価値)が目に見えず減少。 (てな話の展開はアリでしょう、実際不動産屋さんは周囲のマンションの管理の質、良く 認知しているよ) マンションの価値を守るためには、ピアノ(騒音)に対するある程度の規約明文化が 必要なんじゃあない。 ペット可のマンションも増えているけど、そっちはそこそこ細かな規約化がされていて ペット可だと言っても、注意で逆切れは少ないし、そんなことがあったら改善指摘が できるでしょう。 ところがピアノはピアノ可という言葉で、昼間だったら無対策でも演奏していいと 思う人が沢山いると感じるので、細かな規約がペット同様必要かと思います。 上の通り、品位が無い演奏者が増えたということだね。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2006-04-02 16:39:00
この問題は、明日はわが身で考えた方がいいのは事実。
ピアノは突然やってくる。 やってくる前に規約が必要だと感じるな。 昔は、近所迷惑になると考えて対策しつつ昼間でも長時間の演奏なんてする お宅は少なかったと思うが、返って中途半端にマンションの防音性を唄った 販売をするからこういう弊害が生まれたのかもしれんね。 消音装置を付けると音が篭るという人がいるが、そもそもピアノの住宅内で ピアノを演奏しても、それは既に本来の音響ではないでしょう。 所詮趣味なんだから、周囲に迷惑を掛けない対策を実行しましょう。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2006-04-02 17:40:00
>>117
『消音装置を付けると音が篭るという人がいるが、』 ・・・へ〜、それが事実だとしても、それを 消音装置を使わない言い訳にする人がいるんですか!? 音楽って、人に伝えたいものがあってやるんですよね? 自分の音が人にどう聞こえるか、に人一倍敏感なはずだと 思うんですが、「自分に」どう聞こえるか、のレベルで 止まってしまう人もいるんですね。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2006-04-02 18:17:00
子供にピアノを習わせている親自体が防音の知識皆無!
うちのマンションの親もそう言う輩です。 もう唖然! |
|
No.120 |
by 匿名さん 2006-04-03 00:02:00
>>118
114です。 私んちの場合、消音ペダルすらないピアノでガンガンやってます。 意図的に消音ペダルの無いピアノを使ってるんじゃないかと思っちゃうよね。 >音楽って、人に伝えたいものがあってやるんですよね? >自分の音が人にどう聞こえるか、に人一倍敏感なはずだと >思うんですが、 そういうの気にしてたら、あんなヘタッピなピアノ、無対策では弾けっこないよね。 「人に伝えたいもの」をちゃんと伝えられるように弾けるまで何年かかんの? その間、近隣住人は大迷惑だよね。 だからマンション全体の問題として規制を作るべきなんだよ。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2006-04-04 09:30:00
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2006-04-04 09:30:00
↑ 間違った、>>118向けです。
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2006-04-06 07:12:00
ピアノ演奏される親御さんって。
音楽やっていながら、なんで防音の意識が低いんだろう。 販売側、ピアノ教室等の説明責任、周知徹底もお願いしたい。 これだけ迷惑に思っている人がいるのだから、売っぱなしは 企業倫理として問題だと思うな。 メーカーにmailでもしてみますわ。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2006-04-07 16:14:00
私も前に新聞の折り込みチラシに入っていた居住地域内のピアノ販売会社に、
「ピアノを売るんなら、ちゃんと防音室や防音設備の販売も一緒にやれ! お宅等がいい加減に、安いピアノを売るから、マンションにいながら安易にピアノを買い、 周辺の住民が騒音で迷惑してるんだ!」 と、電話をしたことがあります。 一応、「はいはい……」と低姿勢で返事はしてましたけどね。。。 それ以降、チラシはないらないですけどね。。。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2006-04-08 09:15:00
友人の不動産屋に聞いてみた
ピアノ等の騒音問題がある(対策をしないで演奏している)マンションは どのマンションでどの部屋か?認知していて、それを放置している運営で あればやはりマンション自体の無形の評価(印象として)はマイナス。 ちゃんと規約があって、それを守って、防音対策を実施して演奏している 分には勿論問題はないが、日中演奏でも無対策で音出しガンガンは困るね。 問題となる前に演奏ができる場合の防音の条件を作成がベストなんだよね とのことでした。 やはりマンション全体で考えたほうがいい問題ではないでしょうかね? 結論としては理事さんの意識と調整能力次第でもあるかもね。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2006-04-09 21:21:00
ピアノぐらい、生活音のうちだろ。
神経質なやつが多すぎ! |
|
No.127 |
by 匿名さん 2006-04-09 23:09:00
>>126
ピアノの音は、断じて生活音じゃないぞッ! 「生活音」っていうのは掃除機や洗濯機などの生活用品の 通常的な使用で出る音のことを言うのさ! ピアノって、全ての家庭のあるものなのかい? そうじゃないだろ? 日常生活で必要なものではないッ! ピアノは「嗜好品」だ! 必要としていない者、好まない者にとっては「騒音」なんだよ! ピアノの音は、絶対に「生活音」の範疇ではない!! |
|
No.128 |
by 匿名さん 2006-04-10 07:07:00
>>126
それ何度も言われているが、相手を神経質というレベルをピアノの音量は越えているよ。 同様の音量だと、大型犬の吼える音に相当するが、貴殿は毎日2時間程度、連続して 大型犬が隣近所で吼えていてもOKなのか? 因みに、某不動産会社webから抜粋した生活音に対する記述。 生活音とは 「話し声」「ドアの開け閉め」「歩く音」「テレビの音」「ステレオの音」「喧嘩の声」 これらは常識的な範囲であれば生活音である。 対して、次はNGです(生活音ではありません) 「楽器の演奏」「ダンス」「ダンス系室内ゲーム」「子供の長時間の激しい喧騒」 「麻雀」「室内での日曜大工」「早朝、深夜の喧騒」「エントランスや廊下で大声で 長時間話す」 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2006-04-16 20:00:00
日本は戦後の経済成長期に、庶民がピアノを買えることがステータスだった時代がありました。
今は中国でピアノが空前の大ブームだそうです。 中国でも自分のステータスが高いことを、大きな音で隣近所にアピールしているのでしょうね。 日本で迷惑なピアノは、中国に中古で売ってあげたらいかがですか? |
|
No.130 |
by 匿名さん 2006-04-16 20:45:00
「猫も杓子もピアノ世代」が親になって、子どもに習わせてるんじゃないかな?
ピアノをなんの対策もしないで弾くなんて、凶器です。 音も武器になるんですよ。 現実を見つめて欲しいですよね。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2006-04-17 19:21:00
うちは上階と隣がピアノ一家でした。その上階と隣は大の仲良しで。
お隣とは向かい合う玄関で、玄関前に節分の豆を投げ散らかしても片付けないような 常識のないお隣だったのですが。一事が万事、なんだかな?と思うようなお宅でした。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2006-04-17 20:13:00
演奏する側の方の「ウチはこういう防音をしましたよ!」という
書き込みを読みたいのですが、ムリでしょうか? |
|
No.133 |
by 匿名さん 2006-04-17 23:58:00
不思議とここには防音しましたという建設的な意見がないね。
一方で2ちゃんのほうには沢山あるのに。 参考にするなら向こうを閲覧してみたら如何でしょうか? 結構、優良情報がありますし、またピアノ演奏者のほうも防音対策に対して 真摯且つ積極的な方々が多いです。 困っている方々も少しは癒されるのでは。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2006-04-18 01:22:00
>>133
2チャンネルのどこか教えて。 |
|
No.135 |
by 132 2006-04-18 20:19:00
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2006-04-18 23:05:00
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2006-04-19 07:27:00
|
|
No.138 |
by 匿名さん 2006-04-19 07:32:00
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2006-04-19 07:38:00
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2006-04-19 13:53:00
>>137〜139
有難うございました!! |
|
No.141 |
by 132 2006-04-19 20:58:00
ありがとうございました!!
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2006-04-19 22:58:00
ピアノ弾きの皆さん、大いに参考にして、防音することが「ピアノ弾きの常識だ!」という
良き世の中にして下さいまし。。。 |
|
No.143 |
by 匿名さん 2006-04-20 15:33:00
今回マンション購入にあたり、ピアノに20万かけて消音ユニット(ヘッドフォンできけるやつ)をつけ、ピアノの足にゴム製の耐震もかねてるものをはかせる予定です。自分自身は思いっきり弾きたいし、逆に近所に思いっきり弾かれるとうるさいし、お金はかかるけどしかたないと思ってます。
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2006-04-20 15:38:00
>>143
えらいぞ。思いっきり引くと響くからゴムマットも引くといい。ホームセンターで安く売っている。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2006-04-20 22:27:00
>>143
貴方のような方が増えること期待しています。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2006-04-20 23:44:00
>>143
>消音ユニット(ヘッドフォンできけるやつ) って、打鍵音のこと、考えてます? >ピアノの足にゴム製の耐震もかねてるものをはかせる予定です。 インシュレーターのことですか? インシュレーターだけで、打鍵音消せないよ。。。 ピアノの足は、梁のある部分に乗せないこと! 戸境壁に面した側には設置しないこと! せめて防振台を設置し、その上にピアノを置く位の配慮はしないと、 ピアノの振動はマンションの鉄筋コンクリートの床、壁面伝いに結構、響くものだよ。 うちは真上の部屋以外に、3階上の無対策ピアノの音が、伝わってくるのさ! 20万位で、うちは防音対策バッチリなんで、思ってると大間違いだよ! きっと真下の部屋から苦情が来るから、言われたくないなら、もう一度、 防音対策、考え直した方がいいよ! >ピアノの足にゴム製の耐震もかねてるものをはかせる予定です。 >自分自身は思いっきり弾きたいし、逆に近所に思いっきり弾かれるとうるさいし、 >お金はかかるけどしかたないと思ってます。 この程度で、「うちは防音対策してます!」なんて、 大見得切って言うもんじゃないよ! 思いっきり弾きたいのなら、防音室を設置するんだね! ピアノを持ち込む人の必須認識は、 マンションの購入価格+防音室設置費用ということであるのだよ。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2006-04-21 01:30:00
>146
もう少し穏やかに発言なさったらいかがでしょうか。 防音室についてですが、 部屋の中に設置するカラオケボックスタイプのと 部屋全体に防音工事を施すのと どちらが良いか、ご意見を伺いたいので よろしくお願いします。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2006-04-21 01:45:00
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2006-04-21 01:47:00
>>147 カラオケボックスタイプの方が効果にばらつきがないと思われる。部屋全体だと施工モレがあると効果半減するから
|
|
No.150 |
by 匿名さん 2006-04-21 06:12:00
結局、14みたいのがいるから、まとまる話もまとまらなくなるのだなきっと。
143は、防音について考えているのだから、無体策の146の3階上の住民とはちがうだろ。 アタル先がちがうのではないか。。今すぐ、3階上に言ったら? |
|
No.151 |
by 匿名さん 2006-04-21 07:15:00
|
|
No.152 |
by 匿名さん 2006-04-21 07:37:00
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2006-04-21 07:50:00
152だけど、
3階上のピアノだけじゃないんだよ! 全く、無対策ピアノだらけさ。。。 目下、後何台あるのか調査中 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2006-04-21 08:02:00
中途半端にピアノをかじった親の見栄……?
中途半端な意識で、安易にピアノを持ち込んで、 「ピアノを弾く権利」とやらを主張する**親軍団が 何処のマンションでも蔓延ってます。 嘆かわしい世の中になったもんです。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2006-04-21 09:12:00
152のマンションにだけは、住みたくないな。
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2006-04-21 09:47:00
LL45等級フロリング床材使用で、遮音性能をうたったマンションだたんだけどね。。。
ピアノの音がこれほど派手に響くなんざ思ってなかったね。 3年目の竣工だよ。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2006-04-21 13:59:00
|
|
No.158 |
by 匿名さん 2006-04-21 16:58:00
俗に言う「生活音」(室内からの近隣の生活音)は、苦にならない!
だか廊下の音(ガキのスケター走行・宅配業者の台車など)やピアノの音 固体伝播音については、鉄筋コンクリート伝いに響くのさ! |
|
No.159 |
by 133 2006-04-21 18:20:00
まあ152の気持ちも解りますが、頭ごなしに言ってもピアノ演奏者は逆切れするだけだと・・
先ずは社会的に対策をしていく、対策の意識を持って頂くことがいいいかと思っています。 >>132さん そしてレスが遅くなってしまいました。 申し訳ないです。 私が133で書き込みしたスレッドは以下です。 マンションでピアノ演奏する方には是非ともお勧めのスレです。 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115569506/ 実は私の自宅にもピアノがあります。 勿論対策済みです。 友人が上のお宅のピアノ演奏に本当に困っていて、相談にのっていた 経緯からここと上記スレの存在を知ったんです。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2006-04-21 19:38:00
マンションだと管理組合経由が本筋だけど、管理組合も付き合いとか情とかで
ジャッチが偏る可能性があるかと思います。 第三者機関(行政書士)なんかがmailでも相談に乗ってくれるよ。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2006-04-22 07:41:00
騒音おばさんの報道をしていたが、被害者住民の声はピアノ騒音で悩んでいる
住民の気持ちと同じだと感じたよ。 本人にとっては大変精神的に苦痛なんだが、他人は関与したがらない。 そして騒音を出す当事者は何が悪いんだと申し立てる。 騒音おばさんとその程度は違うが、困っている側の環境構図は同じだ。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2006-04-22 09:40:00
まさにその通り!!
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2006-04-22 12:11:00
>騒音を出す当事者は何が悪いんだと申し立てる。
私は演奏する側の者です。 「何が悪いんだ」という方々がいる状況を たいへん残念に思います。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2006-04-22 12:59:00
世の中には「うるさいと思うほうが防音すればよい」
と言う人がいますからね。 まあ、そんなことを書き込む人も、 匿名掲示板という場だけの意見で、 顔と名前が見える実生活では そんなことは言わないんでしょうけれど。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2006-04-22 13:44:00
>世の中には「うるさいと思うほうが防音すればよい」
>と言う人がいますからね。 そうそう、うちのマンションにもいました。 どうなんでしょうね。。。 「一事が万事」って諺もありますからね。。。 実生活で言わないって言うよりも、仮面かぶって生活してるだけじゃないですかね。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2006-04-22 19:58:00
152、154、156さんたちのマンションが普通だと思います。
現状のマンション構造ではピアノ被害の解消は無理だと思います。 デベが、「ピアノ騒音を防止できる遮音性能はありませんから、 承知して購入してください」と説明する義務があるのではないでしょうか? |
|
No.167 |
by 匿名さん 2006-04-22 20:35:00
現状はとても嘆かわしい状況だと感じています。
私もピアノを演奏する側だけど、対策をしない演奏者がそんなに多いなんて。 普通の感覚があれば生活音とピアノ騒音は違うし、それを抑制しよう、近所に 迷惑を掛けないよにうしようと思うのが普通の感覚だと思うけどね。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2006-04-22 21:59:00
>対策をしない演奏者がそんなに多いなんて。
そう、無対策だらけ! うちのマンションの、うちの棟が一番たくさんいるって管理人もいってた。。。 真上の部屋以外に、周辺に6〜7軒は確認した。 鉄筋コンクリートを伝って、何軒かの音が伝わって来るよ。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2006-04-23 08:16:00
>>168
酷い話だね。 随分と民意が低いマンションに見えちゃうけど・・・・ 1軒でも対策しないで演奏を始めると他のお宅も無対策になっちゃうんだよな。 何せ、子供のピアノの場合は友達が買うと欲しがる、それを周囲のピアノ教室や 調律士も波及効果として喜ぶ、そしてそれら周囲も本人も防音対策費用よりも 高額ピアノという具合だろうしな! 昔のマンションピアノ殺人の際も加害者減刑の署名が多く集まったと聞いているが 気持ちよくわかる。 抜本的な対策、何か無いものかね。 ピアノ演奏者の意識が向上してくれるといいんだけど、ここ見ていると一部の人達は 無理みたいだしな。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2006-04-24 00:29:00
>随分と民意が低いマンションに見えちゃうけど・・・・
何か「団塊ジュニア」が多いんだよね。 世代間ギャップって言うのを痛感してるよ。 >昔のマンションピアノ殺人 何せ、管理組合の理事自身がこの事件を知らなかった! |
|
No.171 |
by 匿名さん 2006-04-27 07:13:00
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2006-05-01 09:13:00
↑のサイト呼んでみたけど、ピアノ騒音については具体的じゃないですね。
|
|
No.173 |
by 匿名さん 2006-05-07 23:20:00
既にマンションに入居し、現在小学生の子供たちが副科でピアノを弾くのでアップライト130cmクラスを2台置いています。
購入したマンションの床スラブ厚は280mm〜320mm(ボイドではありません)普通のです。 将来的には、0-180を置く予定なので、 床スラブ320mmの8畳の部屋を音楽部屋としました。 本当にピアノが好きならば、防音、防振とともに音像についても意識して対応するするはずです あまりここではそれが語られていません 楽器を弾くのは好きですが、聴く側に立てば下手な演奏や、嫌いなジャンルの音楽を聴かされるのは 苦痛以外の何物でもありません。やはり楽器を持つ人は音の問題には敏感になるべきです。音楽に興味のない人にとって、ピアノの音も犬の鳴き声も夫婦喧嘩の声もどれも同じものとして捉えます。要は騒音です。 我家は二重床を全部やり変え、二重床の振動を制御するよう工夫したり、床を支える足の面積あたりの本数を増やしたり、壁を150mm厚くしたり、天井も下げたり、窓をつぶしたり、扉はエアタイトにしたり、部屋の音響を考えたりで、800万円ほどかかりました。 でも、まじめに音楽するなら当たり前と考えています。 「お金があるから」というではなく 音楽をしたいから、周囲に理解して欲しいから、必要な対策を施さなくてはいけない と考えただけです。 お遊び程度でも、後付けのアビテックス程度は最低限必要と考えます。 アビテックスでも、部屋全体に工事を施すものがあり、この方が効果が高いです 小部屋設置型は振動はモロ伝わる例が多いようです 146さんの 「マンションの購入価格+防音室設置費用ということであるのだよ」 ほぼ同意見ですが 「防音室設置費用」は「防音対策を施した演奏室設置費用」と言うのが ピアノ弾きへの回答になると思います。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2006-05-08 00:21:00
800万円ほどですむなら、お手ごろかしら。
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2006-05-08 16:02:00
>購入したマンションの床スラブ厚は280mm〜320mm(ボイドではありません)普通のです。
一般的なマンションって、スラブ厚200mm.あればいい方なんじゃないの? 家の真上なんで、酷いものさ。 給料いくらか知らないけど、ローン払って、生活費・ピアノ教室の月謝でカツカツだという。 だから10数万円の後付消音機でいっぱい一杯だとぬかしおった! 資料を渡し防音を願い出て、5ヶ月、やったのはアップライトピアノの背面に毛布を詰めただけだとうそぶく有様で、ボーナスまで待てという! ざけんじゃないッ! 世間一般、こういう身の丈も弁えずに、背伸びしてピアノを持ち込む連中が如何に多いか! 因みに、教えて頂きたいんですが、、、? ピアノのインストラクターの資格取るって、高校受験を控えて中2からピアノの練習、止めちゃって受験後、再開してそんなに簡単に取れるもんなの? 保育士や小学校の教師って、インストラクターの資格はいるんだよね。。。 うちの上の娘の練習時間は1回、最短5分〜30分程度、苦情を言ってからは週に2〜3日程度。 そんな練習時間で資格取れるんかね? 子供の為を思うんならピアノを弾く環境を親がきっちりと作ってやるべきだ!と言ってやった。 それが出来ないんなら見栄張るんじゃないよ! 全く! |
|
No.176 |
by 匿名さん 2006-05-08 16:07:00
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2006-05-08 16:09:00
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2006-05-08 17:02:00
週に最大90分くらいなら、ご近所の娘さんの練習に付き合ってやってもいいんじゃないの?まあ許容範囲は人それぞれだけど、自分が近隣住戸なら175の上階の練習音より、175の狭量さにイライラするね。
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2006-05-08 17:17:00
>>178
178さんに同感。このスレは基本的に、非常識なピアノ弾きを叩くスレだが、175の上階は、無対策はゆるされないが、ピアノ演奏時間を制限していることは認めてやってほしい。175みたいな狭量な奴と同様にされると、本当にピアノ騒音に悩んでいる人が神経質みたいに思われてしまうので迷惑。 |
|
No.180 |
by 匿名さん 2006-05-08 17:54:00
階下のピアノ騒音に悩んでいますが
・平日限定 ・常識的な時間帯(12〜19時の間) ・練習時間は30分〜2時間 ・技術はかなり高い(奥様が弾いているらしい) というのは、我慢の範囲内でしょうか? 防音対策はまったくせずに、大音量で練習しています。 コンクリートを伝って家のどこに居ても聴こえてくるのですが 「音量を落としていただけませんでしょうか?」とお願いするのは こちらの我慢が足りないでしょうか? ピアノについている弱音ペダルを使うだけでも 大分音は小さくなると思うのですが・・・・。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2006-05-08 18:03:00
うちのマンションは、1時間以内限定の規約あり。連続2時間は我慢の限界を超えるでしょう。1時間が限度と思われる
|
|
No.182 |
by 180 2006-05-08 18:27:00
以前、管理人に相談したのですが、
「個人同士で解決してください」と言われました。 曲の練習ならともかく、単調な基本練習(ハノン)を 1時間も連続弾かれると辛いです。基本練習の後は曲練習です。 今も練習中・・・。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2006-05-08 18:50:00
>>182
ハノン1時間に、曲練習だと1時間以上になるやろ。それはながすぎ。管理人を通して抗議しなよ。管理人通さないと近隣トラブルに発展するし、管理人が「個人同士で解決してください」では仕事放棄だから、管理会社に報告させていただくといって、とりあえず管理人の口からいわせること。それで様子をみてだめなら、管理組合に通報。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2006-05-08 20:26:00
大人のかなり弾ける人がなんでハノンなんか弾くのかな。
ま、いないとは言わないけど、弾けるといっても趣味で弾いているんでしょ? 十分お上手ですから指練習なしで聞きほれるようなお上手な曲だけお聞かせください とお願いしてみたらどうでしょう? |
|
No.185 |
by 匿名さん 2006-05-08 20:36:00
もう10年以上前の話だけど、当時私がまだ中学生だったころ、二つ上の階の人がピアノ弾き&趣味でコーラスの家族でした。弾き間違いさえしなければ音程は確実のピアノに対して、コーラスは本人が音階を正しく理解していないと最悪極まりない。
中間テストや期末テスト、特に暗記物の日本史・世界史なんかでそれらの音が始まりだしたら、ほんっと集中できない。 あの当時は訴えるだのなんだのとしない、もちつもたれつの関係が強い時代でしたから、こちらとしては我慢我慢の日々でした。 一応県内の有名進学校と、ぼちぼちの大学には行けましたが・・。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2006-05-08 20:38:00
ハノンは指の動きをスムーズにする準備体操のようなものだよ。
そこまで練習熱心なら、どこかで弾いたり、聴いてもらったりしてるんじゃない。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2006-05-08 20:59:00
暴走族や街宣車がマンション前の道路に来て頑張ったらこまりますよね。
でも怖くて文句も言えないので我慢するしかない・・・。 街宣車タイプのピアノ弾きさんが多くなったのでしょうか? |
|
No.188 |
by 匿名さん 2006-05-08 21:03:00
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2006-05-08 21:20:00
>>188
曲目まで指定する権利なんてあるわけないじゃんw |
|
No.190 |
by 匿名さん 2006-05-08 21:28:00
曲目じゃなくて、
指馴らしなんだからハノンじゃなくても指馴らしになればいいじゃない? だからせめて聞いていて気持ちよい(って勿論下手じゃ気持ちよいとは言えないかもしれないけど) 練習曲を教えてあげようということなんだけど。 なんなら邦版の安いのでいいから楽譜をプレゼントしながらハノンはもう卒業されてこちら にどうぞって言ってみるとか。 これくらいの嫌味もだめ? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2006-05-08 22:20:00
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2006-05-08 22:40:00
あのー、ハノンって基本なんですよ、だから本格的にやる人は毎日1時間はハノンを弾くの。
曲で指の練習をすれば・・・って、そんな素人考えを言わないでほしい。 そのくらい弾きこむ人なら防音仕様の部屋で練習しないといけないんだけどね。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2006-05-08 22:43:00
175だけど、、、
>うちの上の娘の練習時間は1回、最短5分〜30分程度、苦情を言ってからは週に2〜3日程度。 補足するけど、苦情を言ってから、演奏時間がこの時間に短くなったんだよ。 それまでは1〜2時間なんで当たり前さ! 時には1部・2部構成でピアノかき鳴らすのさ! こちとら人命預かる仕事をしてる家族がいるんでね、引き下がれないよ! 徹底抗戦で闘う意気込みでいるのさ! 娘は中2で、高校受験を期にやめると言い切った父親だったが、直ぐ後で参戦した母親が、 高校に入ったら又再開するとボロを出した。(墓穴掘ったね!) それを聞いちゃ、こちとらは黙ってたれないからね。 それでイントラクターの資格を取るにはどれくらい弾かなきゃ取れないのかを教えてもらいたいのさ。 それによっちゃ、こちとらの対応の取り方も有ろうってもんだ! 10数万円消音機だけで、週に何日かは生音を出すとぬかしおった! 資格を取る前にどれぐらいの期間、どれくらいの練習時間が必要なのかを知りたいんだよ! 宜しく!! |
|
No.194 |
by 匿名さん 2006-05-08 22:52:00
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2006-05-08 22:57:00
専門家になるような人(とまでいかなくても音大に進む人)は
毎日4〜5時間、休日は7〜8時間練習するのが普通。 2時間しか練習しないようでは音大合格は難しい。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2006-05-08 23:01:00
175だけど、、、度々で失礼!
>電子ピアノ買い与えて、静穏を勝ち取ればいい。 電子ピアノで静寂を得るのは、弾いてる本人とその家族だけだよ! 勘違いしないように! 電子ピアノだって、後付の消音機同様「打鍵音」するだろが、、、 安易な書き込みは止めなよ! >>178 193をよく読むんだね。。。 >>180 >防音対策はまったくせずに、大音量で練習しています。 >コンクリートを伝って家のどこに居ても聴こえてくるのですが >「音量を落としていただけませんでしょうか?」とお願いするのは >こちらの我慢が足りないでしょうか? >ピアノについている弱音ペダルを使うだけでも >大分音は小さくなると思うのですが・・・・。 我慢すること無いよ! 精神衛生的には、大変悪い!! 被害を受けてるんだから、堂々と言うべきだね! それと弱音ペダルないのもあるみたいだよ。 うちの上のピアノは弱音ペダル無いやつだった! 弱音ペダルの無いやつってさ、きっと価格的に安いんじゃないの!? ケチりやがって、モラルの欠けらも無いやつさ!! |
|
No.197 |
by 匿名さん 2006-05-08 23:22:00
175さん,お怒りのところを申し訳ないんですけど、
ピアノに「インストラクターの資格」とかないですよ。 何をどう勘違いしてらっしゃるのか見当もつきませんが。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2006-05-08 23:45:00
>192
素人考えですか? すみません。当方は芸大のピアノ科と芸大大学院ピアノ専攻終了かつ海外に長いことおりました。 ハノンを一時間する人って少数でしたがいないとはいいませんが よっぽどの玄人以外は素人に近いと思ってます。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2006-05-08 23:50:00
>>197
上の親が言ったの! 幼稚園の保育士や小学校の教諭をやるにはインストラクターの資格がいるって、、、 それに以前、子供が高校生時代の同級生に、カ●イのハ●マツの学校に1年入っていた後、 インストラクターになる試験受けてたぜ! 彼女は目出度く合格したそうで、今はカ●イの音楽教室で先生してるぜ。。。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2006-05-08 23:54:00
>>198
ここまでわかりやすい煽りって久しぶり(^−^) |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |