原発がもうこれからダメなので風力が流行るんじゃないですか?2766日本風力開発も上がっている事ですし。
[スレ作成日時]2011-05-05 18:29:09
注文住宅のオンライン相談
屋根の上に風力発電ってどうですか?
No.1 |
by 匿名 2011-05-05 22:47:20
投稿する
削除依頼
戸建だと振動とか音とか激しくないですか ね・・?
|
|
---|---|---|
No.2 |
発電効率やメンテ代を考えると割りにあわんよ。
素直に太陽光にしとけば? |
|
No.3 |
2766売りだな
|
|
No.4 |
電磁波すごいよ
|
|
No.5 |
台風で被害が出るから、やめときな!
悪いことは言わん。 |
|
No.6 |
風車のある家
ネーミングは素敵なんだけどな |
|
No.7 |
やめましょう
発電量の少なさ メンテナンスの問題 やわな材料で常に回っている。 翼が飛んで人にあたったら やめましょう |
|
No.8 |
電線を逆につないだらプロペラが高速で回転して屋根と共にとんでった。
なんて事はありえない? |
|
No.9 |
以前、家の近くの大学が屋上で実験的に風力発電やってましたが、
実際にプロペラがグルグル回ってるのを近くで見せられると目障りですよ。 隣りの風鈴はうるさい、とか言われるのと同じです。 |
|
No.10 |
風力発電所は、振動と音による健康被害が、これまでにも報告されており、よほどの田舎で周りに人がいない所にしか建てられません。
ということで、戸建ての上にそれなりの大きさの風力発電つけたら、音と振動で、不眠や病気になると思いますよ。 |
|
No.11 |
淡路市での風力発電計画を縮小 関西電力(神戸新聞)だって。
近くに作られる地元住民は、反対するってことですね。 |
|
No.12 |
風力発電は近くに住宅が無い海岸沿いや山の尾根沿いに作らないと低周波、騒音被害がでることは必死です。
低周波被害はやばいですよ! |
|
No.13 |
めちゃくちゃ近所迷惑です。
風車回転の音がうるさい、振動で低周波が発生する。いつ壊れるかわからない程危険。 取り付け金額が高い割に発電量は少ない。風力を採用してエコ人間です、って効果無し。 そんな経済的余裕があるなら、安全で効率の良い太陽光発電にしましょう。 |
|
No.14 |
株は買いかもですね(^^
でも、自宅に風車は止めてね |
|
No.15 |
かれこれ30年ほど前、富良野で純が中華なべと自転車の歯車と自動車のオルタネーターで屋根上発電を試みていました。
|
|
No.16 |
訂正:’87初恋に出てきてたので24年前でしたね。(笑
|
|
No.17 |
安全で太陽光が効率が良い?
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/3452/ 火災事故も起きてしまったし雨漏りも多いですよ? おまけに効率が悪いから補助金と高額な買取を強要してるのでは? |
|
No.18 |
皆さんが言われている様に反対です。
振動&音が好きで、効率悪いけど風車好きっていうなら別ですが。 発電したいなら、今は太陽光が一番効率的に売電出来ます。 >火災事故も起きてしまったし雨漏りも多いですよ? 高温になるコンテナハウス内にパワコン設置したからでしょ・・・考えなしですよ、設置者も業者も。 パワコンに吸気される空気の温度が40度を超えるとほとんど発電しなくなり、高温環境下で使用した場合は急速に寿命が縮んだり、回路が焼ききれる可能性がありますので、この警告を無視した使用ですw。 雨漏りは、一部の施工を理解していない業者にあるみたいですね。 どんなシステムだってハズレが無いとは言えませんので、責任施工を謳っている業者にすれば、もしもの時も対応してくれますよ。 まあ何にしても風車はありえません。 |
|
No.19 |
家庭用の風力発電はダメ。
四六時中風がやむことない山の尾根とかに家を建てているのであればともかく、 風が止まったら使えないし、小さい風車の発電量は不安定で、ロスを覚悟で 蓄電しないと使い物にならない。 |
|
No.20 |
パナホームの展示場はバルコニーにジャイロミル型風力発電が設置されてた。
もうパナホームは候補から外れたからよく知らないけど、同じ総合展示場に候補があるから外からはよく見るけど、いつも回ってない・・・ |
|
No.21 |
昔興味があって調べたけど、自宅に付けれるような小型のやつは電灯1つくらいしかまかなえなくてわりにあってなかったような気がする。
|
|
No.22 |
風力発電って、必ずしもプロペラ使わなくてもいいと思うんだが。
歩いた時の振動で発電する装置あるだろ? あれをソーラーパネルにくっつけて、風圧抵抗でも発電って無理なのかな? |
|
No.23 |
↑
無理です。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
各家庭の屋根に風力発電のプロペラ付いてが回るようになると
うるさいだろうな~。 |
|
No.26 |
風の谷みたいだな
|
|
No.27 |
縦型の羽の風力発電なら風きり音もないらしいよ。
|
|
No.28 |
縦型の風力発電機を名古屋で実験的に家庭でつけてるらしいけど、実際、実用化って近いんでしょうかね?
|
|
No.29 |
みなさん風力を反対していますが、自分の家についてるんですか?
我が家の屋根には小型風力(600W)型がついてますが、 振動もうるささも全く感じませんよ。 うるさくなる時は外の風も強いので全く気になりませんし、振動も全く感じません。 周りの住人からもうるさいと苦情も一度もありません。 我が家がある地域は風が強いので、1日中発電してくれますので、ソーラーパネルの4kw ~5kwぐらい分の発電してくれます。 ソーラーパネルは冬はほとんど発電しませんし、夏でも一日5時間~6時間しか発電しないので 効率が悪すぎて使えません。 値段もソーラーの6分の1ぐらいですし最高に満足しています。 |
|
No.30 |
>29
うちの近所の風力は少し大きなせいか、近くに行くと音と振動がきになりますよ。 それにたかが600Wで、ソーラーパネルの4KW~5KW位分の発電なんて無理ですね。 ありえないけど、24時間フル稼働でも7.2KWしか発電しないでしょ・・・本当はそれ以下。 うちの太陽光は5.4KWで、今月は雨天時に1KW、晴天時には30KW程度発電しています。 まあ、地域が違うからかもしれませんが、風力発電機を過度の評価過ぎです。 それに、風力発電の電気って買い取りあるの?充電して自己使用だけでは? |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
風力発電なんて安定性のないものに期待するのは知識がないというかなにもわかった無い奴だなと思います。
あれは近所に住んでる人は風力発電の音で病気になるのに。 そんな迷惑わからずに近所で付けられたらたまったもんじゃない。 |
|
No.33 |
登山等のTV取材で、機材の充電には良さそう。
家庭では必要なし。 畑に立てると、もぐらの被害は無くなりそうです。 |
|
No.34 |
>>29
>我が家がある地域は風が強いので、1日中発電してくれますので、ソーラーパネルの4kw >~5kwぐらい分の発電してくれます。 察するに、常に強い風があるような場所だから、そういう音に鈍感になっているだけですね。 もし本当に600Wの定格通りフルに風力発電が機能したとして、0.6kWh×24h×365日=5256kWhですかね? となると、太陽光発電4.6kW相当ぐらいですね。 http://jp.sanyo.com/solar/feature/standard/index.html 2009年頃の状況では、太陽光発電のみであれば、買取価格が48円/kWhで、ガス発電と併設した場合は39円/kWhに減らされ、太陽光と風力を併設した場合は、さらに12円/kWhに減らされてしまうという状況だったと思いますが、現在は改善されているのでしょうか? 政府の政策がコロコロ変わりすぎるので、追いつけていませんね。絵に描いた餅で立ち消えするパターンも多いですし。 |
|
No.35 |
風車の羽を太陽光パネルにしてダブル発電って言うのはダメですか?
|
|
No.36 |
風車の羽を太陽光パネルにしてダブル発電って言うのはダメですか?
素人考えですけど。 |
|
No.37 |
屋根の上に風力発電なんて、音と振動でノイローゼになるので止めておきましょう。
音と振動マニアには「たまらん」かもしれません。 |
|
No.38 |
お、こんな所に風力発電の板が上がってきてますね。
ウチは太陽光パネル商用系3.5kwに太陽光独立系0.22kw(ともにSHARP製)ですが この度、水平風力発電機300wを取り付けしました。 (独立系なので売電等は関係ないです) まぁ採算が合うかというとまだまだ小形風力発電機のコストが高いので難しいですね。 ウチのは中国製で、本体+チャージコントローラー合わせて360k円程度ですが風そのものが あまりにも気まぐれで常用になりえるかというとちょっと無理っぽく。 今時点ではあくまでも太陽光のアシストって位置づけかなと感じております。 でも最近は、街路灯などで太陽光パネルと併用で小形風力発電機がついているタイプも 多く見受けられますのであと10年もすれば実用になるものもちらほら出てくるんじゃ ないですかね。 |
|
No.39 |
風力発電は鳥に優しくないから嫌いです。
|
|
No.40 |
鳥があたるんですか!?
その場合は風力発電機もタダではすまなそうですね |
|
No.41 |
従来型の水平型発電機(プロペラタイプ)より、垂直発電機の方が出力は低いけど
安定して発電出来そうですね、幹線道路沿い等でなければ常に風の吹く方向がころころ変わる ので風見鶏タイプより垂直発電機の方が回転が持続しそうな気がします。 |
|
No.42 |
これって風が無いときでもチャーコンが繋がりっぱなしだと、風が少ない地域はかえって
チャーコンが電気喰いまくるって事にならないかな? |
|
No.43 |
俺が隣家なら抗議するか破壊する。
|
|
No.44 |
抗議は賛成、破壊は反対
穏便に行こうゼ |
|
No.45 |
チャーコンを風車の回転でON/OFF出来る様にすれば解決。
|
|
No.46 |
破壊されるよ
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
>47
エーモンの5極リレーを用意して、回転するとDC12Vを発生させる小型の風車を用意 (実験用で可) 風車が回転してDC12Vが流れると、バッテリーとチャージコントローラーが接続されるように 配線するだけ。 あとは、小型風車と風力発電機が近い位置に接続されていれば小型の風車の方が先にまわり チャージコントローラーの電源が入り次に風力発電機が回り発電を行なうハズ 細かい風でリレーがカチカチいするのが不安ならオムロンのタイムスイッチを使えばいいけど ちょっと高いからなー |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
迷惑だから、屋根の上でもいいけど、人が住んでないところにしてくれ。
住宅地じゃありえん。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
最近、上空の大寒気団のおかげで気温の変化からか風が吹きまくり、ふだんあまりまわっていない風力発電機がめずらしく大活躍している。
逆に太陽光発電は雪に埋もれて11時ぐらいまで実質無発電 夜中も風の強弱があるようで蓄電池がパンパンです。 まぁ、ある意味嬉しいですが。やっぱ異常気象ナンデスカネー。 |
|
No.53 |
さてさて、本日の強風でどうなることやら・・・
|
|
No.54 |
あまりにも風が強すぎて、風車が首振りすぎちゃってあんまり発電されなかった・・・
もうちょっと尾翼に相当する部分を大きくしないと駄目なのかなぁ~ AIR-Xみたいに加工してみよう。 |
|
No.55 |
屋根の上の風力発電やめて、下水管の中で水力発電ってのはどう?
|
|
No.56 |
>屋根の上の風力発電やめて、下水管の中で水力発電ってのはどう?
田舎なので屋根の上ではなく、庭に単管パイプでポールを建ててます。 屋根の上は風力発電機の振動が家に伝わりそうで怖いですね 水力については崖下100mのところに川が流れているので小型水力発電機も考えましたが 葉っぱや小石の詰まりによる機器故障の可能性が捨てきれないのと100mの配線および 電力損失を考慮し断念しました。 今は、中華パネルが物凄く安いので日当たりよければ太陽光がローリスクで良いですね。 |
|
No.57 |
垂直風力発電機ってどうなんですかね
|
|
No.58 |
>垂直風力発電機ってどうなんですかね
ウチの近所では今のところ見ないですねー 強風等には強そうですけど・・・、ヤフオクなんかでは3相12Vのブツしかみないので AC→DC変換(チャーコン)は必要ですかね |
|
No.59 |
http://megalodon.jp/2012-0530-0831-08/www.e-kaze.biz/images/jikotaiou....
小形風力発電機の落下事故に関する内容と今後の対応につきまして 平成24 年5 月10 日 ニッコー株式会社 代表取締役社長 二俣 一登 2012 年5 月5 日、当社製造の小形風力発電機 NWG-1K におきまして、一部の部品の不良 が原因で、運転中に本体が落下する事故が発生致しました。なお、この落下による人身事 故はございません。 当該機種は販売開始初期の仕様で、これまでに90台が設置されております。尚、現在 販売されている機種には今回不良が発生した部品は使用しておりません。 当社と致しましては、今回の事故を重く受け止め、既に設置されている上記の90台に 対して早急に対策処置を行ってまいります。 対象製品を納品いたしましたお客様には、早急に、当社から点検および対策工事実施の お願いをさせていただきます。 このたびの件に関しましては、ご迷惑おかけいたしますことを心よりお詫び申し上げま すとともに、信頼回復のため、一層の品質向上につとめる所存でございます 以上 http://megalodon.jp/2012-0530-0836-25/www.mecaro.jp/eventa/item.cgi?li... ご連絡とお詫び(MECARO) 去る3月21日(水)風車の納入先である、お客様におきまして、 稼働中の風車の羽根が破損して落下するという事故が 発生致しました。 原因は調査中ですが、他の同型風車納入先につきましても、 原因が判明するまでは稼動を停止する措置を取っております。 ご購入頂いたお客様を始め、地域の皆様、関係者様に多大なるご迷惑、 ご心配をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。 |
|
No.60 |
MECAROの羽が破損するはわかるとしてニッコーの本体が落ちるってどういう事なんだろう?
|
|
No.61 |
取り付け部品の強度が適切では、なかったって事でしょう。
|
|
No.62 |
ニッコーのは本体が落ちるってんだから。支柱と本体の接続部分ですよね。
相当不適切な材料を加工したか、NWG-1Kのクジラ形状の本体が相当重たいって話なんですかねー |
|
No.63 | ||
No.64 |
風力発電のニッコー㈱本社近くに住んでるものです。 はっきり言っておススメ出来ません。 ニッコー本社食堂の上に、風力発電機が有りますが、昼も夜も風が強いとビュービューと風切音が周辺に響くため非常に耳障りで、いい加減にしてほしいです。ましてや、自宅屋根なんて近所迷惑でしかないと思いますし、実際落下事故も起きてます。 人気のないところなら良いんじゃないですか
|
|
No.65 |
発電機の羽の風切り音て、聞いてみると結構怖い音がする。 ニッコー本社の上に有る風力発電機は、かなり強風になると止まる仕組みみたいだけど、そこそこの風で回ってると、何とも言えない音が・・・。回ってるスピードを見てると更に恐怖を感じる。 かといって、こんな時代ですから。
|
|
No.66 |
室外機に取り付ける風力発電が開発されてるみたいですね。家庭用はまだ実用化には至ってないみたいですが安価だと普及するかもですね!
|
|
No.67 |
>64-65
なるほど、風切音が凄いんですか。 風車1個だけでも迷惑な音になっちゃうんですかね。 いまなら垂直型の方がいいのかなぁ~ >66 http://www.ekouhou.net/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88%E...,2011-122578.html これですかね。 自然の風でなくて、エアコン等の排気風を利用するんですね。 なるほど色々考えますね。 いっそのこと車にも小さな風車をいっぱいつけて走行風で発電出来る仕組みなんか出来れば面白いのに・・・ |
|
No.68 |
ニッコー本社の上にある小型の風力発電機は、弱い風なら心地良い?感じの音で回ってるので良いと思いますが、それが個人宅の上ならば音は音ですし、所詮風切音なのでやっぱり騒音の様な気がします。強風だと結構怖い音がします。 だから音さえしなければと。潜水艦のスクリューみたいに音を極力小さく出来ないのかと思いますがどうなんでしょうか。
|
|
No.69 |
>>68
風力発電機の負荷を高くすれば、強風でも回転数が遅くなり不快な風切音はしなくなると思いますが 逆にブレードの破損とかも心配も出てくるので住宅密集地では不安ですよね。 垂直タイプなら、風切音の心配は軽減されますがこの辺もまだ実績が少なく難しいかと そう考えると、風力発電機は周辺に危険が及ばない程度の面積が必要になっちゃうのかもしれません。 |
|
No.70 |
大型の場合渡り鳥がぶつかったり3キロ離れても低周波の被害を受ける人もいるんだって。
小型でも鳥が死んだら嫌かも。 |
|
No.71 |
エアコンや、エコキュートなどの室外機でも発生する低周波は怖いですよね。
3kmも離れていたら原因絶対わからないですもんね。 |
|
No.72 |
家庭風力発電 名古屋で、やってます。日本風力の株も
|
|
No.73 |
>家庭風力発電 名古屋で、やってます
ををっ、調子良いですか? 自分は群馬です、肝心の機種が中華品なので趣味の範疇にてブレードに細工を施しておりますが 風が強い時は快適に発電出来てますよ。 |
|
No.74 |
これまで原発のある地域では、これ見よがしに自然エネルギーを使った風力発電もやっていますよと言わんばかりに原発施設の周りに風力のプロペラが回っているが、震災後は、逆に原発のある地域での風力発電やバイオ発電などの開発計画が次々にとん挫しているらしい。
|
|
No.75 |
いや~福島に最新の原発作れば良いと思っています。
住民の土地 国と東電で買うことが条件ですが。 もう 住めない所に原発って良いアイデアだと思いませんか? |
|
No.76 |
原子力発電所1個を作った費用で、太陽光発電を多数設置していれば、電力量は変わらなかったという隠れた事実
|
|
No.77 |
なら 福島に太陽光発電たくさん作れば良いじゃないか。
どうせ 住民住めない訳だから。 |
|
No.78 |
暗殺されますよ?
除染利権に |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報