原発がもうこれからダメなので風力が流行るんじゃないですか?2766日本風力開発も上がっている事ですし。
[スレ作成日時]2011-05-05 18:29:09
注文住宅のオンライン相談
屋根の上に風力発電ってどうですか?
41:
匿名さん
[2011-12-14 09:09:33]
|
42:
匿名さん
[2011-12-16 09:47:06]
これって風が無いときでもチャーコンが繋がりっぱなしだと、風が少ない地域はかえって
チャーコンが電気喰いまくるって事にならないかな? |
43:
匿名
[2011-12-16 10:35:19]
俺が隣家なら抗議するか破壊する。
|
44:
匿名さん
[2011-12-16 11:05:19]
抗議は賛成、破壊は反対
穏便に行こうゼ |
45:
匿名さん
[2011-12-22 13:59:11]
チャーコンを風車の回転でON/OFF出来る様にすれば解決。
|
46:
匿名さん
[2011-12-22 18:36:01]
破壊されるよ
|
47:
匿名さん
[2011-12-22 22:50:46]
|
48:
匿名さん
[2011-12-23 10:50:01]
>47
エーモンの5極リレーを用意して、回転するとDC12Vを発生させる小型の風車を用意 (実験用で可) 風車が回転してDC12Vが流れると、バッテリーとチャージコントローラーが接続されるように 配線するだけ。 あとは、小型風車と風力発電機が近い位置に接続されていれば小型の風車の方が先にまわり チャージコントローラーの電源が入り次に風力発電機が回り発電を行なうハズ 細かい風でリレーがカチカチいするのが不安ならオムロンのタイムスイッチを使えばいいけど ちょっと高いからなー |
49:
匿名さん
[2011-12-25 22:23:21]
|
50:
匿名さん
[2011-12-26 00:26:27]
迷惑だから、屋根の上でもいいけど、人が住んでないところにしてくれ。
住宅地じゃありえん。 |
|
51:
匿名さん
[2011-12-26 13:49:28]
|
52:
入居済み住民さん
[2012-01-26 09:48:59]
最近、上空の大寒気団のおかげで気温の変化からか風が吹きまくり、ふだんあまりまわっていない風力発電機がめずらしく大活躍している。
逆に太陽光発電は雪に埋もれて11時ぐらいまで実質無発電 夜中も風の強弱があるようで蓄電池がパンパンです。 まぁ、ある意味嬉しいですが。やっぱ異常気象ナンデスカネー。 |
53:
匿名さん
[2012-04-03 13:16:18]
さてさて、本日の強風でどうなることやら・・・
|
54:
入居済み住民さん
[2012-04-10 11:23:40]
あまりにも風が強すぎて、風車が首振りすぎちゃってあんまり発電されなかった・・・
もうちょっと尾翼に相当する部分を大きくしないと駄目なのかなぁ~ AIR-Xみたいに加工してみよう。 |
55:
匿名さん
[2012-04-11 10:12:56]
屋根の上の風力発電やめて、下水管の中で水力発電ってのはどう?
|
56:
入居済み住民さん
[2012-04-12 15:39:34]
>屋根の上の風力発電やめて、下水管の中で水力発電ってのはどう?
田舎なので屋根の上ではなく、庭に単管パイプでポールを建ててます。 屋根の上は風力発電機の振動が家に伝わりそうで怖いですね 水力については崖下100mのところに川が流れているので小型水力発電機も考えましたが 葉っぱや小石の詰まりによる機器故障の可能性が捨てきれないのと100mの配線および 電力損失を考慮し断念しました。 今は、中華パネルが物凄く安いので日当たりよければ太陽光がローリスクで良いですね。 |
57:
匿名さん
[2012-05-29 09:24:19]
垂直風力発電機ってどうなんですかね
|
58:
入居済み住民さん
[2012-05-30 08:31:58]
>垂直風力発電機ってどうなんですかね
ウチの近所では今のところ見ないですねー 強風等には強そうですけど・・・、ヤフオクなんかでは3相12Vのブツしかみないので AC→DC変換(チャーコン)は必要ですかね |
59:
匿名
[2012-05-30 08:43:52]
http://megalodon.jp/2012-0530-0831-08/www.e-kaze.biz/images/jikotaiou....
小形風力発電機の落下事故に関する内容と今後の対応につきまして 平成24 年5 月10 日 ニッコー株式会社 代表取締役社長 二俣 一登 2012 年5 月5 日、当社製造の小形風力発電機 NWG-1K におきまして、一部の部品の不良 が原因で、運転中に本体が落下する事故が発生致しました。なお、この落下による人身事 故はございません。 当該機種は販売開始初期の仕様で、これまでに90台が設置されております。尚、現在 販売されている機種には今回不良が発生した部品は使用しておりません。 当社と致しましては、今回の事故を重く受け止め、既に設置されている上記の90台に 対して早急に対策処置を行ってまいります。 対象製品を納品いたしましたお客様には、早急に、当社から点検および対策工事実施の お願いをさせていただきます。 このたびの件に関しましては、ご迷惑おかけいたしますことを心よりお詫び申し上げま すとともに、信頼回復のため、一層の品質向上につとめる所存でございます 以上 http://megalodon.jp/2012-0530-0836-25/www.mecaro.jp/eventa/item.cgi?li... ご連絡とお詫び(MECARO) 去る3月21日(水)風車の納入先である、お客様におきまして、 稼働中の風車の羽根が破損して落下するという事故が 発生致しました。 原因は調査中ですが、他の同型風車納入先につきましても、 原因が判明するまでは稼動を停止する措置を取っております。 ご購入頂いたお客様を始め、地域の皆様、関係者様に多大なるご迷惑、 ご心配をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。 |
60:
入居済み住民さん
[2012-05-30 15:26:18]
MECAROの羽が破損するはわかるとしてニッコーの本体が落ちるってどういう事なんだろう?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
安定して発電出来そうですね、幹線道路沿い等でなければ常に風の吹く方向がころころ変わる
ので風見鶏タイプより垂直発電機の方が回転が持続しそうな気がします。