銀座やお台場は庭みたいなもの、広い道路と大きなショッピングモールが売りの江東区豊洲、東雲、有明エリアと
都心も城南も横浜も湘南も自由自在、人情溢れる下町と充実した駅前、ニョキニョキ生えるタワーマンションが共存する川崎、武蔵小杉、溝の口。
価格帯も近い両地域で比較されている人は多いと思います。
あなたなら、どっちに住みたいですか?
[スレ作成日時]2011-05-05 08:08:51
住むならどっち?豊洲・東雲・有明と川崎・武蔵小杉・溝の口
No.182 |
by 匿名さん 2011-05-06 01:27:36
投稿する
削除依頼
>所得分布図なんて
166の図は、資産でなく平均年収による色分けだよ。 学区や街区ごとに地域の平均年収は分かるし、業者からデータは出てるよ。 年収ベースなのは、もとが納税額から算出したものだからだろ。 ちなみに、都心の一部地域は会社所在地で納税してる中小経営者とか自営業が多いこともある。 湾岸で平均所得が高いところがあるのは当たり前。 多くの地域は、古い世代で年収なしの高齢世帯とかも多いが、湾岸はそうではないから。 比較的若くて大企業勤務10数年程度の年収の勤労世帯中心なら、放っといても色は赤っぽくなる。 別に金持ちが多いことを意味しない。(そういう地域もあるが) もっと郊外の八王子の多摩ニュータウン方面とか青葉区のデータも、かなり赤い。 大企業勤務とかの比較的中上層の人たちが何年か前に流入したから。 ニュータウン系はそこそこの所得の勤労世帯がいきなり流入するから、平均すれば所得は高い。 だけど、そうした人たちも退職し移動するから、今後どうなるかは、人口動態次第。 同じように平均所得が高くても、都心近辺の歴史のあるいいところとは、意味合いが違うね。 |
|
---|---|---|
No.183 |
なるほど。分かりやすい解説、ありがとう。
|
|
No.184 |
この分布図は当たってます!
自分の生活圏内や今迄生まれてから社会に出て引越したり各地をいくつか知り、各地の方々と話し、遊んだり、同僚だったり、仕事柄各他に足を運んでいますがおおよそ当たってます。世の中の事実が自分の予測通りでうれしい! いわゆる陳腐な噂や表面的な発想で勝手にイメージ付けしてしまう人程損した買物をしまうのですね。 |
|
No.185 |
繁華街などで真っ赤なところは、法人経営者の納税でかさ上げされてる面はあるけどね。
つまり実際はそんな金持ちばかりではないけど、飛びぬけた申告をしてる人たちがかさ上げしてる。 そういうところを除けば、おれもおおよそ実感と合ってると思う。 |
|
No.186 |
小杉に住んだら、車で出掛けるのが嫌になるよ。
第三京浜も横羽線も湾岸もどこも遠い。 |
|
No.188 |
これはデータが古いので豊洲2、3丁目のマンションの
住民データは含まれていません。 |
|
No.190 |
武蔵小杉?聞いたことある地名だね。
群馬県だっけ?栃木?まぁ、興味ないからいいけど。 価値的には 日常生活>>>>>>(省略)>>小島よしおのギャグを聞いてる時間>>(越えられない壁)>>>>>武蔵小杉のことを調べる時間 |
|
No.191 |
豊洲の方は液状化した湾岸だと聞いたことあるよ。千葉県って被災地が多くて大変だなぁ。
|
|
No.192 |
タワマンしかない有明が実は、日本一の高所得が住む街なんて知ってましたか?
まあ、あくまで平均なので、人口が少なくタワマンしかない特殊な街なので、例外扱いされていますが。 |
|
No.193 |
↑ このデータ見せてください。まさか5年前とかやめてね。
|
|
No.194 |
どちらも
のどかな郊外の田舎。のんびり田舎暮らしもわるくないね |
|
No.195 |
有明は田舎だけど、溝口は繁華街でしたよ。
ノクチは便利だけど、ゴチャゴチャしてるのは嫌なんで有明にしました。 お台場の浜辺でビーチバレーの大会してて水着のお姉さん眺めてると田舎のリゾート生活気分ですよ~ |
|
No.196 |
我が家も溝の口考えたけど、あのごみごみした街に狭い道路、イケてない商店街を見て、老後を絶対こんな所で過ごしたくないと思ってやめた。緑もないし。豊洲にして本当良かった。
|
|
No.197 |
貧相な商業地の下等争いを、高みの見物中。
|
|
No.198 |
両方とも命懸けで住まないと・・・
|