銀座やお台場は庭みたいなもの、広い道路と大きなショッピングモールが売りの江東区豊洲、東雲、有明エリアと
都心も城南も横浜も湘南も自由自在、人情溢れる下町と充実した駅前、ニョキニョキ生えるタワーマンションが共存する川崎、武蔵小杉、溝の口。
価格帯も近い両地域で比較されている人は多いと思います。
あなたなら、どっちに住みたいですか?
[スレ作成日時]2011-05-05 08:08:51
住むならどっち?豊洲・東雲・有明と川崎・武蔵小杉・溝の口
152:
匿名さん
[2011-05-05 21:28:31]
|
154:
匿名さん
[2011-05-05 21:34:53]
将来性だと小杉だろーなー。
再開発の数が半端ない。 豊洲は一通り開発が終わったね。 有明はある意味将来性あるかもな。 |
155:
匿名さん
[2011-05-05 21:36:15]
武蔵小杉なんか行ったことないんで、まったくわからん!
|
156:
匿名さん
[2011-05-05 21:36:25]
豊洲は大気汚染が酷いからなー
きれいな空気を求めるなら、武蔵小杉くらいまでは都心から離れたい。 |
158:
匿名さん
[2011-05-05 21:38:21]
空気がきれいなのは、内陸の緑の多い所。
練馬小金井国分寺あたりおすすめ。 |
159:
匿名はん
[2011-05-05 21:39:14]
神奈川県に住みたくない、
|
160:
匿名さん
[2011-05-05 21:48:34]
北半球は基本的に西から東に風が流れるから、
風上の西側に高級住宅地、風下の東側に工場街というのは 実は欧米ではよくある都市開発の方法だったりします。 例えばベルサイユなどパリ近郊の高級住宅地は全て西側、 一方東側には移民の多く住むスラム地域が多く問題になっています。 東京圏でも当然西側に行くほど空気はきれいですので、 子供を育てるなら所沢〜多摩方面がおすすめ。 地盤が良いのもこの辺りです。 |
161:
匿名さん
[2011-05-05 21:52:47]
大気汚染って豊洲より内陸のほうがひどいだろ
あそこは海の森と風の道で大気汚染は低いほう 豊洲で問題視されてるのは土壌汚染だ |
162:
匿名さん
[2011-05-05 21:53:29]
ロンドンやパリを初めとする西ヨーロッパの主要都市では、
古くから高級住宅地は市の西部にあり、 東部は準工業地区や労働者たちの居住区になっています。 それは西ヨーロッパでは年間を通して西風が吹くために、 街の煤煙や排気ガスが市の東部に運ばれるからで、 悲しいかな、貧しい人々は世紀を超えて汚い空気を吸わされているのです。 西風は一般的にメキシコ湾から暖流に乗ってやってくるので湿っていて暖かく、 東風は厳寒のシベリアや大陸から吹きつけるので凍るように冷たい。 ですから、東風という言葉には日本でいう北風のようないやなイメージがあります。 関東ですと、内陸でも埼玉方面はあまり好まれませんよね。 湘南から横浜内陸、多摩・武蔵野方面が住宅地として位が高い。 北東の鬼門は足立区から福島方面。 これは悲しいですが現実です。 |
163:
匿名
[2011-05-05 21:55:08]
156は武蔵小杉降りたことありますか?あそここそ空気汚いですよ。ごみごみしていて汚い商店街みたいなのがありカルチャーショックを受けた去年。
|
|
164:
匿名さん
[2011-05-05 21:58:00]
ちなみに、こちらの画像は、wikipediaからの転載です。
パリ及びその郊外コミューン住民の平均年収を色分けした地図で、 色が濃い場所ほど高所得者が暮らすそうです。 西部が高所得者層であるのと対照的に、北東部は低所得者層や移民が多いのが分かります。 |
165:
匿名さん
[2011-05-05 22:00:23]
ウエストサイドストーリーだね、
|
166:
匿名さん
[2011-05-05 22:01:05]
そして、こちらが東京の所得分布。
|
167:
匿名さん
[2011-05-05 22:22:43]
こちらは大気汚染濃度。
都心〜埼玉方面が汚れています。 |
168:
匿名さん
[2011-05-05 22:26:04]
豊洲なんて本来、武蔵小杉ぐらいの評価が妥当な糞な地域だろ?
住民が勝手に過大評価してるだけなんだよ |
169:
匿名さん
[2011-05-05 22:29:03]
166
所得分布とはどこにも書かれて無いのだが、、、 興味あるので元ソース教えてね。 |
170:
匿名さん
[2011-05-05 22:54:27]
つまりは、武蔵小杉が勝ち組と。
|
171:
匿名さん
[2011-05-05 22:57:49]
武蔵小杉の空気はよどんでるのに、
川向こうの田園調布はきれいな空気。 何故なら田園調布は風通しの良い高台、 武蔵小杉は湿気の多い汚れた空気の溜まりやすい低地だから。 |
173:
匿名
[2011-05-05 23:05:52]
近未来的な豊洲に希望が持てます。
|
174:
匿名さん
[2011-05-05 23:10:19]
ほんとだ、所得分布図なんて聞いた事ないぞ。
|
175:
匿名さん
[2011-05-05 23:10:38]
豊洲なんて武蔵小杉程度と比較されるのがお似合いだよ
23区の主要地域と比較しようなんておこがましいにも程がある |
176:
匿名さん
[2011-05-05 23:11:22]
豊洲の未来感って、郊外ニュータウンの未来感に似てる。
脳内21世紀的な独りよがりなイメージ。 そういう嘘くさい未来をたまプラーザや多摩ニュータウンの南大沢は乗り越えたイメージ。 |
177:
匿名さん
[2011-05-05 23:11:55]
|
178:
匿名さん
[2011-05-05 23:19:09]
>174
166の図、目を凝らして見ると資産うんたら~と文字が読める。 資産って物件買った借金も含まれるから、ただ単に高値掴みの資産持ってる地域も、都心区みたいに本当の金持ちもいっしょくたになってるわけでしょ? もしそうなら、これを所得分布なんて勝手に言い換えるの可笑しいよ。 |
179:
匿名さん
[2011-05-06 00:06:28]
174です。
所得分布図は、探してみたら、プレジデントの2009年6月?日号で 出したものみたいですね。 |
180:
匿名さん
[2011-05-06 01:14:15]
>179
TKS! 所得分布図だとして、これ見ると、豊洲の皆さんが住居じゃないって主張する豊洲市場は赤色だけど、ららぽーとある辺り、所得が低いということになってしまいますよ。 人の住んでない地域が所得高いなんて、やっぱりなんかこの図って変。 |
182:
匿名さん
[2011-05-06 01:27:36]
>所得分布図なんて
166の図は、資産でなく平均年収による色分けだよ。 学区や街区ごとに地域の平均年収は分かるし、業者からデータは出てるよ。 年収ベースなのは、もとが納税額から算出したものだからだろ。 ちなみに、都心の一部地域は会社所在地で納税してる中小経営者とか自営業が多いこともある。 湾岸で平均所得が高いところがあるのは当たり前。 多くの地域は、古い世代で年収なしの高齢世帯とかも多いが、湾岸はそうではないから。 比較的若くて大企業勤務10数年程度の年収の勤労世帯中心なら、放っといても色は赤っぽくなる。 別に金持ちが多いことを意味しない。(そういう地域もあるが) もっと郊外の八王子の多摩ニュータウン方面とか青葉区のデータも、かなり赤い。 大企業勤務とかの比較的中上層の人たちが何年か前に流入したから。 ニュータウン系はそこそこの所得の勤労世帯がいきなり流入するから、平均すれば所得は高い。 だけど、そうした人たちも退職し移動するから、今後どうなるかは、人口動態次第。 同じように平均所得が高くても、都心近辺の歴史のあるいいところとは、意味合いが違うね。 |
183:
匿名さん
[2011-05-06 01:40:58]
なるほど。分かりやすい解説、ありがとう。
|
184:
購入検討中さん
[2011-05-06 04:23:07]
この分布図は当たってます!
自分の生活圏内や今迄生まれてから社会に出て引越したり各地をいくつか知り、各地の方々と話し、遊んだり、同僚だったり、仕事柄各他に足を運んでいますがおおよそ当たってます。世の中の事実が自分の予測通りでうれしい! いわゆる陳腐な噂や表面的な発想で勝手にイメージ付けしてしまう人程損した買物をしまうのですね。 |
185:
匿名さん
[2011-05-06 04:51:58]
繁華街などで真っ赤なところは、法人経営者の納税でかさ上げされてる面はあるけどね。
つまり実際はそんな金持ちばかりではないけど、飛びぬけた申告をしてる人たちがかさ上げしてる。 そういうところを除けば、おれもおおよそ実感と合ってると思う。 |
186:
匿名さん
[2011-05-06 07:20:00]
小杉に住んだら、車で出掛けるのが嫌になるよ。
第三京浜も横羽線も湾岸もどこも遠い。 |
188:
匿名
[2011-05-06 09:45:14]
これはデータが古いので豊洲2、3丁目のマンションの
住民データは含まれていません。 |
190:
匿名さん
[2011-05-06 11:33:11]
武蔵小杉?聞いたことある地名だね。
群馬県だっけ?栃木?まぁ、興味ないからいいけど。 価値的には 日常生活>>>>>>(省略)>>小島よしおのギャグを聞いてる時間>>(越えられない壁)>>>>>武蔵小杉のことを調べる時間 |
191:
匿名さん
[2011-05-06 12:35:22]
豊洲の方は液状化した湾岸だと聞いたことあるよ。千葉県って被災地が多くて大変だなぁ。
|
192:
周辺住民さん
[2011-05-06 15:04:17]
タワマンしかない有明が実は、日本一の高所得が住む街なんて知ってましたか?
まあ、あくまで平均なので、人口が少なくタワマンしかない特殊な街なので、例外扱いされていますが。 |
193:
匿名
[2011-05-06 15:58:55]
↑ このデータ見せてください。まさか5年前とかやめてね。
|
194:
匿名
[2011-05-06 16:15:12]
どちらも
のどかな郊外の田舎。のんびり田舎暮らしもわるくないね |
195:
匿名さん
[2011-05-06 16:22:08]
有明は田舎だけど、溝口は繁華街でしたよ。
ノクチは便利だけど、ゴチャゴチャしてるのは嫌なんで有明にしました。 お台場の浜辺でビーチバレーの大会してて水着のお姉さん眺めてると田舎のリゾート生活気分ですよ~ |
196:
匿名
[2011-05-06 16:30:52]
我が家も溝の口考えたけど、あのごみごみした街に狭い道路、イケてない商店街を見て、老後を絶対こんな所で過ごしたくないと思ってやめた。緑もないし。豊洲にして本当良かった。
|
197:
匿名さん
[2011-05-06 17:33:40]
貧相な商業地の下等争いを、高みの見物中。
|
198:
匿名さん
[2011-05-06 17:39:27]
両方とも命懸けで住まないと・・・
|
201:
匿名さん
[2011-05-06 18:21:15]
|
埋立地ははじめから除外しておいた方がよろしいですよ。
個人的には、どこへ行くにも便利な武蔵小杉をお勧めいたします。
将来性はまず間違いありません。