銀座やお台場は庭みたいなもの、広い道路と大きなショッピングモールが売りの江東区豊洲、東雲、有明エリアと
都心も城南も横浜も湘南も自由自在、人情溢れる下町と充実した駅前、ニョキニョキ生えるタワーマンションが共存する川崎、武蔵小杉、溝の口。
価格帯も近い両地域で比較されている人は多いと思います。
あなたなら、どっちに住みたいですか?
[スレ作成日時]2011-05-05 08:08:51
住むならどっち?豊洲・東雲・有明と川崎・武蔵小杉・溝の口
164:
匿名さん
[2011-05-05 21:58:00]
|
166:
匿名さん
[2011-05-05 22:01:05]
そして、こちらが東京の所得分布。
|
167:
匿名さん
[2011-05-05 22:22:43]
こちらは大気汚染濃度。
都心〜埼玉方面が汚れています。 |
371:
匿名さん
[2011-05-09 21:10:59]
豊洲は揺れやすいのでやめておきましょう。
多摩へ引っ越すのが無難です。 |
372:
匿名さん
[2011-05-09 21:13:20]
もちろん、武蔵小杉も揺れやすいです。
液状化のリスクもあり、豊洲と何ら変わりません。 |
505:
匿名さん
[2011-05-14 20:48:49]
所得はある程度想像がつきましたが、金融資産は予想外ですね。
もう少し引いた、首都圏全体のものが見たい・・・。 |
520:
匿名さん
[2011-05-15 08:49:31]
515さん
豊洲の開発は今後の新しい開発は6丁目ですね。 東京インナーハーバー計画は以下です。 http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm 豊洲6丁目開発は以下がよくまとめられています。 http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2008/03/post_2b1c.html 完成予想図 |
550:
匿名さん
[2011-05-17 22:16:20]
あくまで参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=ni3HX9_lLtA 上記動画の右半分、3/12〜27の「雨で落下した物質の(積算)濃度」を googleマップと重ねあわせてみました。 東大などのサンプリング調査でホットスポットだと言われている、 柏市周辺がしっかりと濃くなっていますね。 豊洲など湾岸地域もかなり濃いです。 |
892:
匿名さん
[2018-05-18 20:06:12]
日刊SPA! 2018年05月18日号より
「買わなきゃよかった!」住民から聞こえる数々の悲鳴 朝7時45分――。JR武蔵小杉駅の新南改札の外には、すでに200mほどの行列ができていた。 彼らが目指す横須賀線ホームへと続くエスカレーターに乗るには、5つの自動改札のうち、 左端の1台をくぐらなくてはならない。 この10年、雨後の筍のようにタワーマンションが建設されている神奈川県川崎市の武蔵小杉 周辺では、人口が予想以上に増大しており、通勤ラッシュ時の駅のキャパオーバーが問題と なっている。 神奈川県の県勢要覧によれば、同駅(JRのみ)の1日の平均乗車人員は6年間で3割増となっ ているが、拡張工事は行われていない。 同地の新築タワーマンションに2年前に入居した峯山健太さん(仮名・36歳/会社員)も 毎朝、横須賀線で出勤している。 「混雑は日を追うごとにひどくなっている印象です。人身事故でダイヤが乱れると、ホーム 上は押すな押すなの地獄絵図。駅構内への入場制限がかかることもしばしばで、始業時刻 の30分前に到着するように家を出ている。会社がある品川まで10分ということで武蔵小杉 を選んだのに、通勤に40分かかっている。購入前に何度も足を運びましたが、いずれも休日 の昼間だったので、想定外でした。夏に子供が生まれるんですが、保育園も絶望的。 産休明けに妻は会社を辞めないといけないかもしれず、そうするとローン返済計画も狂う。 後悔しかない……」 |
パリ及びその郊外コミューン住民の平均年収を色分けした地図で、
色が濃い場所ほど高所得者が暮らすそうです。
西部が高所得者層であるのと対照的に、北東部は低所得者層や移民が多いのが分かります。